陶器の処分方法は?「陶磁器」でも陶器と磁器では捨て方が違う?

陶器の処分方法は?「陶磁器」でも陶器と磁器では捨て方が違う?

遺品整理ではさまざまなものが出てきますが、意外に出てくるのが陶器です。

食器はもちろん、壺や花瓶、置き物など、陶器製品はわたしたちの生活に密着しています。
特に、壺や花瓶などは、ゴロゴロ出てくるお宅も少なくありいません。
生前は、お花に合わせて花瓶を選び、楽しまれていたのでしょうね。

ですが、大量に残ってしまうと、どうしても処分せざるをえなくなります。
陶器の処分の仕方について、みていきましょう。

陶器 処分

陶器と磁器の違いとは?

焼き物を総称して「陶磁器」と言いますね。
「陶磁器」は「陶器」と「磁器」を合わせた言い方ですが、陶器と磁器にはどんな違いがあるのでしょうか?

  • 陶器
  • 磁器
  • 陶器と磁器の見分け方は?

陶器

陶器の主な原料は粘土で、陶器用の「陶土」で作られます。
このため、陶器は「土もの」とも呼ばれています。

陶器の特徴と種類

焼く温度は約800度~1200度ほど。焼きはそれほど締まらないため、柔らかくて吸水性があります。
ただ、釉薬(光沢を出すうわぐすり)を施すので、焼きあがった陶器が水を通すことはありません。

陶器は熱伝導率が低いため、熱しにくく冷めにくいという特徴があります。
日本の代表的な陶器には、以下のようなものがあります。

  • 瀬戸焼
  • 益子焼
  • 美濃焼
  • 信楽焼
  • 唐津焼
  • 萬古焼
  • 萩焼
  • 備前焼

磁器

磁器の主な原料は石です。陶石を粉砕した「石粉」を使ってつくられます。
このため、磁器は「石もの」とも呼ばれます。

磁器の特徴と種類

焼く温度は1200~1400度と高めで、焼きが締まってガラスのようになっているため、陶器に比べて硬く、吸水性はほとんどありません。

磁器は熱伝導率が高いため、熱しやすく冷めやすいという特徴があります。
日本の代表的な磁器には、以下のものがあります。

  • 有田焼(伊万里焼)
  • 九谷焼
  • 砥部焼

陶器と磁器の見分け方は?

陶器と磁器を見分けるポイントには「色合い」「感触・風合い」「光の通り方(透明度)」「たたいた際の音」「重さ」などがあります。

色合い

陶器は粘土が原料なので、焼き上がりは淡い色。磁器は石が原料なので、焼き上がりは白い色になります。

感触・風合い

陶器は、釉薬のかけ方によって風合いを出します。

釉薬のかかり方も、少しムラになったりします。
そのムラにより、見た目だけでなく、持った感じでも少しボコボコした感じがします。
しかし、それが独特の表情となり、二つと同じものがないのが陶器の特徴です。

陶器の色合い・感触

釉薬のかかっている部分でなく、食器の糸底など釉薬のかかっていない部分も見てみましょう。
陶器の肌は少し荒く、ザラザラしています。

一方の磁器は均一に釉薬をかけるため、ムラや垂れなどの表情が無いものがほとんどです。
磁器は、釉薬のかかり方の風合いではなく、絵付けや形の美しさを楽しみます。

光の通り方(透明度)

陶器よりも磁器の方が透明度が高いので、陶器は光を通しませんが、磁器は光を通します。

たたいた際の音

たたいてみたときの音にも違いがあります。
陶器はくもった鈍い音、磁器は高く澄んだ金属的な音がします。

重さ

厚手で重いのが陶器、薄手で軽いのが磁器です。
磁器は硬度が高いため、薄く作ることができるのです。

陶器の処分の仕方

では、陶器製品の処分の仕方をみていきましょう。

  • 陶器は何ごみ?
  • 大きい陶器は?
  • 割れてしまった陶器は?
  • 大量の陶器が出てきた場合は?

陶器は何ごみ?

陶器は、ほとんどの自治体で「不燃ごみ」「燃やさないごみ」に区分されています。

陶器 処分 燃えないごみ 不燃ごみ

食器、花瓶、壺、植木鉢など、決められた日に決められた場所に出しましょう。
出し方は自治体によって違います。
ふたの付いた容器に入れるか(ごみ収集のあと、容器は引き取る)中身の見える袋に入れるところや、指定の袋に入れて出すところなどがあります。
事前に確認し、居住地区のルールに従って出しましょう。

大きい陶器は?

一辺が30cm以上の大きなサイズの陶器は、粗大ごみとして出します。

自治体の粗大ごみ回収窓口に電話かメールで連絡し、回収を依頼します。
そのとき、回収してもらえる日時と場所を確認しておきましょう。
自治体によって料金も異なりますので、同時に確認しておきます。

出したい陶器は、ダンボールやごみ袋に入れてまとめます。
回収の前に、コンビニなどで「粗大ごみ回収券」など各自治体の処理券を購入し、まとめた箱や袋の見やすい場所に貼っておきます。

回収日当日、回収時間までに指定集積場所へ出せばOKです。

割れてしまった陶器は?

割れているものは別の袋に入れ「危険」「割れ物」などと書いておきましょう。
陶器の素材である陶土は、石油や天然ガスと同じように「枯渇性天然資源」と呼ばれる、限りある資源です。
そのため、不要となった陶器を粉砕し、土に変え、再び食器を作り出す活動が進められています。

割れた陶器の処分方法

粉砕された陶器は、20%、50%の割合で粘土などに混ぜ込み、さらに約7ミクロンにまで粉砕することによって、陶土として再生されます。
再生された陶土を練り、焼き上げられた食器は、Re-食器として販売され、エコな器として使われています。
リサイクルに協力するためにも、きちんと分けて出しましょう。

大量の陶器が出てきた場合は?

引っ越しや生前整理の場合にも良くあることですが、食器や花瓶、壺などが大量に出るお宅があります。

この場合も、不燃ごみとして自治体の回収に出すことができます。
ただし、東京都世田谷区では45リットルの袋で3つまで、東京都調布市では10個までというように、一度に出せる量が決まっています。
必ず事前に確認しておきましょう。

たくさん出さなくてはならない場合は、何度かに分けて収集してもらえばよいのですが、特に遺品整理では、賃貸物件の退去日が迫っていて、早急に片づけが必要なケースも少なくありません。
こういった場合に、大量の陶器を処分するには手間と時間がかかります。
また、陶器は重いので、すべて自分だけで運び出すのはかなりの重労働です。

大量の陶器の処分方法

そんなときは、不用品回収業者や、遺品整理業者への依頼を検討するのもよいでしょう。
陶器のほか、家具家電なども運び出してくれるので、まとめて処分できます。
即日対応してくれる業者もあるので、自治体の回収日を待つより早く片付けることができます。

特に遺品整理業者なら、提携の寺社で遺品の供養まで行なってくれるところもあります。
また、回収した陶器を福祉施設や海外に寄付しているところもあります。
故人の愛用品が、誰かの役に立つかもしれません。依頼の際に確認してみましょう。

特殊な陶器の処分方法

  • 骨壺
  • 美術品・骨董品としての壺

骨壺

亡くなった方のお骨を入れる骨壷といえば、ツルツルした白い壺を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
あの骨壷は「磁器」で、陶器ではありません。

骨壺 磁器 処分

しかし、近年、さまざまな素材を使った骨壷が作られるようになり、素焼き調のものなど陶器製のものもあります。

骨壺は、中身を取り除けば不燃ごみとして出すことができます。
しかし、骨壺の内側には故人の名前が刻まれているものも多いので、ハンマーなどで叩き割り、故人を特定できないようにしてから廃棄しましょう。

割る時は骨壺を新聞紙などでくるみ、さらに厚手のビニール袋などに入れ、タオルをかけます。
その上からハンマーで叩けば、破片が飛び散らず破壊音もやや小さくできます。

とは言っても、お骨が入っていた骨壺を割るのは気が引けるかもしれませんね。そんなときは、遺骨を取り出した際に、業者や霊園、お寺などで引き取ってもらうことができます。あらかじめ相談しておくとよいでしょう。

美術品・骨董品としての壺

梅干しの壺ではなく、床の間に飾るような、美術品・骨董品としての壺。最近は和室のないお宅も多いので、遺品として壺が残されても困ってしまう人が多いかもしれませんね。
こういった壺は、どのように処分すればよいのでしょうか?

大きいものの場合、粗大ごみとしてだすことができますが、もしかして有名作家の作品だったら、高く売れるかもしれません。
売却の方法としては、リサイクルショップへの持ち込みや、ネットオークションへの出品が考えられます。

しかし、リサイクルショップの場合、美術品や骨董品の専門知識がない場合も多く、高く買ってもらえるどころか、買い取ってもらえないかもしれません。
オークションの場合は、自分で発送作業をしなくてはならないため、重いものであればあるほど、梱包や運搬に労力がかかることになります。
また、真贋を問われた場合に、こちらに知識がないと売るのは難しいでしょう。

そこで、一番いいのは、食器や花瓶などの陶磁器を専門に扱う買い取り業者に査定してもらいましょう。
専門業者なら、骨董品の鑑定士に壺の価値を鑑定してもらえます。

骨董品 鑑定 処分

また、骨董品店に鑑定を依頼するのもよいでしょう。
重くて動かせない場合は、出張鑑定もしてもらえます。
最近では、インターネット上での無料査定も増えています。

鑑定を利用する場合は、複数の業者に依頼し、最も高い査定額だった業者に出張買い取りを依頼しましょう。
高価買い取りに繋がりますよ。

故人が愛用していたり、大切にしていたものとはいえ、なかなか手のかかるのが陶器です。自治体や業者を利用して、上手に処分しましょう。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。