遺品整理のベストな時期は?急を要するケースもある遺品整理の適切なタイミングを詳しくご紹介!

遺品整理のベストな時期は?急を要するケースもある遺品整理の適切なタイミングを詳しくご紹介!

遺品整理が必要だけど、どの時期に行えば良いか分からないとお悩みではないでしょうか。こころの整理ができていない中、いきなり遺品整理について考えるのは大変です。

この記事では、遺品整理のベストな時期や、適切なタイミングについてご紹介します。また、遺品整理すべき理由や、遺品整理のチェックポイントを解説しているので、ぜひ動き方の参考にしてみてください。

遺品整理のベストな時期や、適切なタイミングについてご紹介します。また、遺品整理すべき理由や、遺品整理のチェックポイントを解説

遺品整理は自分の気持ちが落ち着いた時期がベスト

遺品整理は自分の気持ちが落ち着いた時期がベスト

遺品整理は早めに動き出すべきだと聞いて、焦っている人もいるでしょう。ただし、遺品整理の前に、自分のこころの状態を考えてください。

親族の方が亡くなられて間もないタイミングで動き出すのは、心身とも疲れてしまうはずです。また、状況を受け入れきれない中で動き出せる人はいません。

基本的に遺品整理の時期は、四十九日(しじゅうくにち)後、各種手続き後、葬儀後、相続税が発生する前などが適切です。ただし、精神的な負担が大きいことも含め、まずは自身の状況を考えたうえで時期を決めてみてはいかがでしょうか。

遺品整理の時期を考えて焦る必要はありません。心が落ち着いた時期であれば、状況を受け入れながら遺品整理に取り組めるはずです。

>>実家の片付けに疲れた、もうやりたくない、そうなる前に

遺品整理は四十九日前? 遺品整理の適切な4つの時期

遺品整理は四十九日前? 遺品整理の適切な4つの時期

遺品整理を行うのは、前述した心が落ち着く時期を選ぶことが大切です。ただ、できれば早い時期に遺品整理に対応したいと考える人もいるでしょう。

まずは、遺品整理の適切な時期を4つご紹介します。あなた自身、そして親族とスケジュールが合う時期を選んで遺品整理を行ってみてください。

>>遺品整理はいつから始める? 整理するものとタイミングを徹底解説

時期①:亡くなった方の四十九日(しじゅうくにち)を迎えた後

仏教の考えでは、故人が亡くなってから四十九日間は、魂が現世をさまよっているといわれています。そのため、魂が現世から離れる四十九日目には法事を行うのが一般的です。

よって、遺品整理を行うのは亡くなった四十九日目以降が適切な時期であると覚えておきましょう。

また、法事のタイミングは親族で集まり、遺品整理の形見分けについて話し合う時期としても丁度良いことから、多くのご家庭がこの時期にあわせて遺品整理を開始します。

時期②:各種手続きが終わった後

親族が亡くなると、次のような手続きが必要です。

  • 死亡届の提出
  • ライフラインの契約解除・変更
  • 年金手続き
  • 保険金手続き

また、故人の方が契約しているモノ・コトによって手続きの数は変化します。故人の遺品の中には、重要な手続き書類が混じっている場合もあり、早い時期に整理を開始すると、誤って紛失してしまうかもしれません。

手続き前のトラブルを避けるために、各種手続きが終わった時期に遺品整理を開始するご家庭も数多くあります。

時期③:葬儀が終わった後

故人が賃貸物件で生活している場合、契約問題や費用が発生してしまうことから、葬儀後すぐに遺品整理を行うケースもあります。契約をそのまま放置してしまうと、支払い額が膨らんでしまうことから、やむなく早めに対応しなければなりません。

また、故人の生活する地域と親族の生活地域が離れている場合には、遠方から集まる手間を考えて、葬儀後すぐに遺品整理を開始する場合があると覚えておきましょう。

時期④:相続税が発生する前

亡くなった方が財産を残していた場合、相続物が出てきます。このとき、相続物が現金である場合には、相続税という税金が発生することを覚えておきましょう。

また相続税は、亡くなられた10カ月以内に申告・納税しなければ、相続税の控除が受けられなくなります。逆に延滞金を支払う必要が出てくるので注意してください。

※相続税の控除とは「国税庁 No.4152 相続税の計算」より

時期とは別で考える「急を要する」2つのケースとは?

時期とは別で考える「急を要する」2つのケースとは?

遺品整理は、前述した一般的な時期とは別に「急を要する時期」があることをご存じでしょうか。

続いて2つの急ぐべきケースをご紹介します。当てはまる項目がある場合には、なるべく早めに動き出しましょう。

ケース①:遺体の発見が遅れた場合

亡くなられた方が一人暮らしをしており、孤独死されるケースが増えています。

もし遺体の発見が遅れた場合には、部屋が汚損され、専門のハウスクリーニングといった対処が必要です。

暑い時期や湿気が多い時期など、タイミングが悪ければ、悪臭や害虫トラブルに発展する場合もあるため、早めに動き出すことをおすすめします。

※高齢化の状況「令和3年版 内閣府高齢社会白書」より

ケース②:住宅が空き家になる場合

故人が一人暮らしをしていて、住宅が空き家になってしまうと、倒壊の恐れや2次被害の恐れが予想されます。

また、空き家のまま放置してしまうと、行政から「特定空家」に指定され、固定資産税が膨らんでしまうかもしれません。大幅な損失が生まれることから、空き家になる場合には早めに動き出すことをおすすめします。

※特定空家とは「国土交通省 空家等対策の推進に関する特別措置法関連情報」より

遺品整理で捨ててはいけないもの。衣類はどうする?

遺品整理で捨ててはいけないもの。衣類はどうする?

遺品整理を行う際には、不要な物をゴミとして処理します。このとき、次の品は間違って捨てないように気を付けてください。

  • お金に関連するもの(通帳やカードなど)
  • 本人や契約を証明する書類(有価証券や土地の権利書など)

また、処理に困る衣類ですが、次の方法で処分してみてはいかがでしょうか。

  • 自治体のルールに従いゴミ出しする
  • 古着屋に買い取ってもらう
  • フリマアプリに出品する

ただしデザインや流行、品質によって、売れる服・売れない服を分ける必要があるので、捨てるもの・得るものを仕分けることをおすすめします。具体的に捨ててはいけないものを知りたい方は、以下の記事をご参考ください。

>>遺品整理を自分でやる際の進め方や捨ててはいけないもの、いつから始めるべきかを解説

亡くなった人の衣類の処分時期とは?

亡くなった人の衣類の処分時期とは?

亡くなった方の衣類の処分にお困りなら、次の時期にあわせて処分してみてはいかがでしょうか。

  • 四十九日の法事で親族の確認を取った時期
  • 自治体のゴミ処理にあわせた時期
  • 気持ちの整理ができた時期

処分方法は複数あります。詳しくは以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

>>亡くなった人の衣類を処分するタイミングや方法を解説

亡くなった人の物は処分したほうがいい。遺品整理しておくべき2つの理由

亡くなった人の物は処分したほうがいい。遺品整理しておくべき2つの理由

亡くなった人の物を思い出として保管しておこうと考える人もいるでしょう。確かに、思い出として品を残すことは大切です。

ただし、不要な物まで保管するのは避けることをおすすめします。ここでは、処分した方がいい2つの理由についてご紹介します。

>>遺品整理をしないとどうなるの?放っておくとトラブルになる事も

理由①:空き巣被害が起きる可能性がある

物が多い住宅は、空き巣に狙われやすいのが特徴です。

特に誰かが亡くなったという話を聞きつけて空き巣被害を受けるケースもあります。

例えば、使わない貴金属や価値があるものを保管した場合、空き巣の餌食になってしまうため、使う予定がないなら、遺品整理時に不用品買取してもらうのがいいでしょう。

また、亡くなられた方の住宅を一定期間空き家とする予定があるのなら、不法侵入を避けるために家中の施錠を心がけてください。

理由②:害虫被害や火災発生のトラブルがある

遺品を長期間放置したままにしておくと「害虫被害」や「火災発生」のトラブルに発展する恐れがあります。

例えば、家電などを置いたままにしておくと、ホコリや雨漏りで漏電するかもしれません。また、片付け不足によって、生活ゴミから害虫が繁殖してしまうことも予想できるでしょう。

遺族の方が亡くなられた方の自宅を訪問して、事前にライフラインの停止や片付けを行えば問題ありません。しかし、時間がない場合や距離がある場所にお住まいなら、なるべく早い段階で遺品整理を依頼しておくといいでしょう。

遺品整理の進め方|親族が亡くなったらチェックすべき3つのポイント

遺品整理の進め方|親族が亡くなったらチェックすべき3つのポイント

これから遺品整理を行う予定があるなら、ここでご紹介する3つのポイントをおさえて動き出しましょう。

遺品整理をスムーズに実施するポイントはもちろん、スケジュール調整に欠かせないポイントを解説します。どのように動けばよいか分からないとお悩みなら、参考にしてみてください。

ポイント①:契約書や書類の捜索

故人の方は生前に何かしらの契約をしているはずです。例えば、以下に示す契約書や書類は、連絡をしない限り継続して支払いなどが発生する場合があるので、早めに捜索しておきましょう。

  • 預金通帳
  • 不動産関連書類
  • 保険契約書
  • 年金書類
  • 金融資産書類
  • カード類
  • 借金関連の書類

上記の書類等は、棚や引き出し、金庫などに保管されているのが一般的です。中には、防犯のことを考えて分かりづらい場所に書類を保管している人がいるので、生前のうちから確認しておくことをおすすめします。

また、どうしても書類が見つからない場合には、不用品の処分を行いながら書類を探してみましょう。書類関係の荷物を見つけたら、とりあえず一つの場所にまとめておくと遺品整理が楽になります。

ポイント②:遺言書や終活ノートの捜索

故人の方によっては、亡くなったときのことを考えて遺言書や終活ノートを準備してくれているかもしれません。

遺言書や終活ノートには、本人が亡くなった場合の対応や、契約手続きの状況を事細かに記載されています。また、金庫の番号やカギのありか、契約のパスワードがまとめられている場合もあるでしょう。

遺品整理をグッと楽にしてくれる書類です。生前に遺言書や終活ノートを残していると聞いたことがあるのなら、確認しておくことをおすすめします。

>>終活におすすめ「やることリスト10選」

ポイント③:遺族への連絡と合意

親族の方が亡くなられた際には、親族および関係者、親しい友人に対して連絡が必要です。その中でも遺品整理に関わる親族とは、一度話し合いの場を設ける必要があるため、スケジュールの確認を行いましょう。

また、お急ぎで遺品整理を介する必要があるのなら、遺品整理の開始する旨を伝えたうえで動き出すことをおすすめします。中には「金銭を持ち逃げしているのでは?」と疑われるといったトラブルが起きるかもしれません。あらぬ疑いをかけられて、故人との別れを悲しむどころではなくなってしまうので注意してください。

遺品整理はやばい?自分でできない場合は業者に依頼しよう

遺品整理はやばい?自分でできない場合は業者に依頼しよう

本記事をお読みの方の中には、遺品整理の時期が迫ってきているとお悩みの方もいるでしょう。大量の荷物の仕分けや処分が必要であるほか、貴金属に関する目利きもないため、どのように動いたら良いか分からず困っているのではないでしょうか。

最後に「時間がかかりそうな遺品整理の時期が迫っていてやばい!」と考えている人向けに、遺品整理業者をおすすめする理由を3つご紹介します。

短時間で遺品整理が完了する

遺品整理業者は、多数の実績を持つプロが対応してくれるため、短時間で遺品整理を完了してくれます。

また、時期が迫っていて時間がないとお困りでも、即座に作業を終わらせてくれるため、安心して任せられるのが魅力です。

必要なもの・不要なものを的確に仕分けしてくれることも含め、自分で対応できないとお困りの方を手厚くサポートしてくれます。

不用品買取に対応してくれる

遺品整理業者の中には、要らないものを買い取ってくれる不用品買取に対応する業者がいます。

買取してもらった品の買取費用は、遺品整理の依頼費用から差し引いてもらえるため、リーズナブルな価格で遺品整理を依頼できるのが魅力です。

遺品整理の時期が迫ってきているけど、必要な時期までにお金を準備できるか不安があるという人は、ぜひ不用品買取に対応している遺品整理業者を利用してください。

精神的負担を減らせる

親族が亡くなった後に押し寄せるさまざまな書類手続き、中には精神的な負担を感じてふさぎ込んでしまう人もいます。また、悲しむ間もなく作業に追われるため、正しい判断ができない場合もあるでしょう。

遺品整理業者は、遺族の方に寄り添った対応を心がける遺品整理士が対応します。安心して遺品整理を任せられるほか、メンタルケアを意識して対応してくれるため、精神的な負担を減らして利用できるのが魅力です。

まとめ

遺品整理の時期を考えている人は、まず、自身のこころの状態を考えたうえで取り掛かることをおすすめします。

遺品整理の時期は、四十九日(しじゅうくにち)後、各種手続き後、葬儀後、相続税が発生する前などが適切です。ただし、精神的な負担が大きいことも含め、まずは自身の状況を考えたうえで時期を決めましょう。

もし遺品整理に対応できないとお悩みなら、遺品整理に精通した「遺品整理の七福神」にご相談ください。

ご利用者様の心身疲労を肩代わりし、丁寧な遺品整理を実施いたします。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。