雛人形の正しい処分方法|供養の必要性や不用品回収業者の選び方も解説

雛人形のご供養や処分方法について

雛人形は、ひな祭りに飾られる伝統的な人形で、女の子の健やかな成長や幸せを願う意味が込められています。家庭では内裏雛や三人官女などを段飾りにして並べ、季節行事として毎年飾られてきたご家庭も多いでしょう。

しかし、娘が成長し、学生・社会人・結婚とライフステージが進むにつれて、雛人形を飾る機会は自然に減っていきます。「雛人形に年齢の制限はない」とはいえ、実際には何年も押し入れに眠ったままというご家庭も少なくありません。

「このまま置いておくのも場所を取るし、そろそろ処分を考えたい」と思っても、いざ処分しようとすると「ゴミに出していいの?」「供養は必要?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、雛人形を手放すにあたっての正しい処分方法を解説します。供養の必要性や、後悔しない業者選びのポイントまで解説していますので、ぜひ参考にしてください。

雛人形の処分方法6つとメリット・デメリット

ひな人形の処分

雛人形は以下の6つの方法で処分できます。それぞれの処分方法に、メリット・デメリットがあるため、ご自身の状況にあった方法を選びましょう。

  1. 自治体のゴミに出す
  2. 神社・お寺での供養・お焚き上げをする
  3. 供養代行サービスを利用する
  4. リサイクルに出す
  5. 寄付・譲渡に出す
  6. 不用品回収業者へ依頼する

1. 自治体のゴミに出す

雛人形は自治体のルールに従えば、家庭ごみとして処分することが可能です。一般的に、人形本体が木・紙・布でできている場合は、可燃ごみとして出すことが認められています。ただし、陶器やガラスケース、金属の台座などが含まれている場合は、不燃ごみに分類されるため、事前の分別が必要です。

人形のサイズが大きい、もしくは段飾りや複数体のセットになっている場合は、粗大ごみとして扱われます。多くの自治体では「一辺が30cm以上」などの基準が設けられているため、お住まいの地域のルールを確認しましょう。

粗大ゴミとして処分する際の手順は以下の通りです。

  1. 自治体に粗大ゴミ回収の申込をする
  2. コンビニでゴミ処理券を購入する(数百円〜1,000円)
  3. 雛人形にシールを貼る

なお、雛人形は子どもの健やかな成長を願う品でもあり、「ゴミに捨てるのは気が引ける」と感じる方も多いはず。そのような場合には、白い紙や和紙で包み、塩をひとつまみ振ってからゴミ袋に入れるなど、気持ちの整理をつけるための工夫もおすすめです。

メリットデメリット
・安価に処分できる
・手軽に処分できる
・分別が必要
・縁起が悪いと感じることがある

2. 神社・お寺での供養・お焚き上げをする

大切にしてきた雛人形を「そのままゴミに出すのは気が引ける」「感謝の気持ちを込めて見送りたい」「形あるものに区切りをつけたい」と感じる方には、神社やお寺での供養・お焚き上げをする選択肢もあります。多くの寺社では、雛人形をはじめとする人形全般を対象とした「人形供養」を受け付けています。

供養の手順としては、まず近隣の寺社が人形供養を実施しているかを調べます。なかには予約不要で持ち込めるところもありますが、多くは受付日が決まっており、予約が必要なケースが一般的です。供養料の目安は5,000〜10,000円で、寺社によって異なります。

雛人形に特別な思い入れがある方や「ただ捨てるのは抵抗がある」と感じている方は、一つの節目として人形供養を検討してみてはいかがでしょうか。

メリットデメリット
・気持ちの整理がつく
・正式な儀式で安心感がある
・持ち込みの手間がかかる
・対応していない寺社もある

3. 供養代行サービスを利用する

寺社に足を運ぶ時間がない方や、近隣に人形供養を受け付けている寺社がない場合には、供養代行サービスを利用する方法もあります。お焚き上げの実施から処分完了までを業者が代行してくれるため、忙しい方でも気軽に依頼できます

申し込み方法は、Webサイトや電話から依頼し、届いた梱包キットに雛人形を包んで発送と、シンプルです。到着後は提携する神社や寺院で供養・お焚き上げが行われ、多くの場合は合同供養の形式で進められます。希望があれば、供養の様子を記録した写真付きの報告書や証明書を送ってもらえる場合もあります。

料金は梱包キットのサイズや内容によって異なりますが、相場は3,000〜10,000円です。供養の内容や料金が明示されていることが多く、初めての方でも安心して依頼できる点がメリットといえます。

ただし、自分の目で供養の様子を確認できない点や、他の人形と一緒にまとめて供養される点に不安を感じる方もいます。「丁寧に見送りたい」という想いがある方にとっては、実務的な負担を減らしつつ心の整理もつけられる手段です。

メリットデメリット
・料金が明確
・全国から申し込みが可能
・合同供養となるケースが多い
・供養の様子を直接見学できない

4. リサイクルに出す

雛人形を処分するのではなく、誰かに再び使ってもらいたいと考える方には、リサイクルという選択肢があります。処分費用をかけずに手放せるだけでなく、状態や種類によっては現金化も可能です。特に、作家物や伝統工芸品などは高額査定がつく場合もあるため、一度査定を受けてみる価値はあります

リサイクル方法には、リサイクルショップへ持ち込む、フリマアプリで出品する、ネットオークションを活用するなどが挙げられます。近隣の店舗に直接持ち込めばその場で査定してもらえる手軽さがありますが、一般的な量産品の雛人形は買い取り不可となるケースも少なくありません。価値のある雛人形を売却する際は、専門知識のある業者や雛人形の取り扱い実績が豊富なリユース店を選ぶことがポイントです。

また、フリマアプリやオークションサイトでは、全国の購入希望者に向けて出品できるため、高値で売れるチャンスも広がります。美品で段飾りが揃っているセットなどは、1万円以上で取引されるケースもあるようです。ただし、購入者とのやり取りや梱包、発送作業などすべてを自分で行う必要があり、時間と労力がかかる点は留意が必要です。

メリットデメリット
・再利用でき環境にやさしい
・売却できれば収入につながる
・必ず売れるとは限らない
・やり取りや発送に手間がかかる

5.寄付・譲渡に出す

雛人形を再活用したい場合は、寄付や譲渡という方法もあります。処分せずに誰かの役に立てる上、環境への負担を減らすだけでなく、社会貢献にもつながります。寄付された人形は、供養を経た後に種類や状態ごとに仕分けされ、再び必要とする人のもとへ届けられます。

主な寄付の受け入れ先としては、以下の通りです。

  • ・NPO法人
  • ・児童施設
  • ・高齢者施設
  • ・地域の文化団体など

多くの団体では全国からの郵送を受け付けており、ダンボールに詰めて送るだけで寄付が完了します。ただし、送料は自己負担となることが一般的です。なお、送る前に受け入れ基準を確認しておきましょう。汚れがひどいものや部品が欠けている人形は、受け取りを断られる可能性があります。

また、信頼できる知人や親族に譲るという方法もあります。「思い入れがある人形だから、顔の見える相手に手渡したい」と考える方もいるかもしれません。ただし、雛人形は大きく場所をとる品でもあるため、相手の生活環境や気持ちに配慮することが大切です。「もし必要であれば」など、柔らかな提案が望まれます。

メリットデメリット
・誰かの役に立てられる
・環境にやさしい
・状態によっては寄付できない
・発送や手続きに手間がかかる

6. 不用品回収業者へ依頼する

処分に手間をかけたくない方や、雛人形の数が多い場合には、不用品回収業者への依頼がおすすめです。段飾りの台座やガラスケースなど、大型で扱いにくい品が含まれている場合でも、業者が自宅まで来て搬出してくれるため、負担なく処分を進められます

多くの業者では、WebフォームやLINEから24時間受付が可能です。希望日時を伝えれば自宅まで回収に来てくれ、業者によっては最短で即日の対応も行っています。引っ越しや実家の整理といった急ぎの場面にも柔軟に対応できる点は、大きなメリットといえるでしょう。

さらに、回収品の内容は雛人形に限らず、家具や家電などの不用品も同時に引き取ってもらえます。梱包や分別は必要なく、業者が室内から運び出してくれるため、高齢者や一人暮らしの方でも安心して依頼できます。

供養についても、一部の業者では提携する寺社でのお焚き上げをしており、気持ちの整理を大切にしたい方にも対応しています。ただし、すべての業者が供養に対応しているわけではないため、事前の確認が必要です。

費用は品目や量によって異なりますが、数千円〜1万円が相場です。業者選びの際は、複数社の見積もりを比較し、信頼できる業者を見極めることが大切です。

メリットデメリット
・運び出しや分別が不要
・すぐに処分できて手間がかからない
・費用がかかる
・業者選びに注意が必要

雛人形の供養は必要?

雛人形の供養は必要?

雛人形は女の子の健やかな成長を願って飾られるものであり、家族にとっても特別な存在です。そのため、処分時に「そのまま捨ててよいのか」と迷う方も多いのではないでしょうか。法的な義務はありませんが、供養には心に区切りをつけ、感謝を伝える意味があります。ここでは、雛人形供養の意義や祟りへの見解、引き継ぎに関する考え方について解説します。

人形供養の意義とは?

日本では古くから「物には魂が宿る」という考え方が根づいています。特に、人の姿を模したものには、より強く魂や念が宿るとされてきました。雛人形もその一つであり、長年家族とともに過ごしてきたものに対しては、単なる物ではなく「想いがこもった存在」として扱われることが多い傾向です。

また、雛人形には「厄を引き受けてくれる存在」という意味合いが込められています。つまり、役目を終えた人形は、身代わりとなって厄を受け止めてくれたものともいえます。そのため、感謝を込めて供養し、丁寧に手放すことが大切だとされてきました。

供養しないと祟られるって本当?

雛人形には魂が宿るとの考えから「供養しないと祟られるのでは?」と心配する声もあります。しかし実際には、供養をせずに処分したからといって祟りが起きることはありません。科学的にも宗教的にも根拠はなく、あくまで日本の民間信仰や感情的な印象に基づくものです。

雛人形は人の姿に近く、家庭で長く飾られるため、感情移入しやすい存在です。その結果「愛着が湧いて魂が宿ったように感じる」「粗末に扱うと気が引ける」といった気持ちが生まれやすい物といえます。そうした感覚から「霊が悲しむ」「バチが当たる」といった不安につながることもあります。

こうした心のひっかかりを取り除くためにも、供養という形を取ることが一つの選択肢です。供養は霊的な意味合いだけでなく、自分の気持ちに区切りをつける「心の整理」としての意味も持ちます。

妹に引き継ぐ場合も供養するのがよい

雛人形は本来、ひとりの女の子に1セットとされ、その子の厄を引き受けてくれる存在と考えられています。そのため、姉が使っていた雛人形を妹へ引き継ぐことに対しては、避けた方がよいという見方があります。人形に込められた厄や念が、そのまま次の子に引き継がれてしまうという考え方が背景にあるためです。

実際には、必ずしも引き継ぎが禁止されているわけではありません。ただし、譲る側も受け取る側も不安や抵抗を感じるようであれば、無理に継承するよりも、ひとつの区切りとして供養し、新たに用意することが望ましいとされています。

長年飾っていた雛人形には家族の思いが詰まっています。妹に譲る前に、感謝を込めて供養を済ませることで、気持ちよく新たなスタートを切れるでしょう。

人形を供養する4つの方法と人形供養を行っているお寺・神社は?

ガラスケース・屏風・小物の処分方法

雛段

雛人形には、人形本体のほかにもガラスケース、屏風、飾り台や小物類など多くの付属品があります。売却や寄付をする場合は一式まとめて手放せますが、ごみとして処分する際は、自治体の分別ルールの確認が必要です。

ガラスケースは通常、不燃ごみや粗大ごみに分類されます。大きいものやガラス部分が割れている場合は、新聞紙で包み「割れ物」「キケン」などと明記したうえで出しましょう。屏風は木製や厚紙で作られていることが多く、小型なら可燃ごみで処分可能です。

その他の小物類は、木、紙、プラスチック、金属など素材ごとに適切な分別が求められます。飾り台も大きさによっては粗大ごみとなり、解体できる場合は燃えるごみや不燃ごみに分けて出すことも可能です。分別が難しい場合は、不用品回収業者に依頼するのも一つの手段です。

こんなときはプロの不用品回収業者に頼むのがおすすめ

こんなときはプロの不用品回収業者に頼むのがおすすめ

雛人形の処分に迷ったとき、自力での作業が難しいと感じる場合には、不用品回収業者への依頼がおすすめです。例えば、段飾りやガラスケースなどの解体・搬出が難しい場合は、自力での作業に無理が生じやすくなります。力に自信がない方や、高齢者・一人暮らしの方は、安全面を考えても業者に任せた方が安心です。

また、雛人形だけでなく、家具や家電など他の不用品も一緒に処分したいときには、一括対応してくれる点が大きなメリットです。分別や搬出の手間がかからず、効率的に片付けを進められます。

さらに、退去や引越しなどで処分を急ぎたい場合にも、最短で即日対応してくれる業者であれば安心です。「忙しくて時間が取れない」「自治体の回収日に間に合わない」といった状況でも、柔軟に対応してくれます。

後悔しない不用品回収業者の選び方とは?

後悔しない不用品回収業者の選び方とは?

雛人形を不用品回収業者に依頼する際は、料金体系やサービス内容に注意することが重要です。なかには安さを強調しつつ、後から高額請求する業者も存在します。後悔のない形で処分をするには、あらかじめ信頼できる業者かどうかを見極めることが大切です。

料金が明瞭で安心できる

不用品回収業者を選ぶうえで最も重要なのが「料金の明瞭さ」です。実際、業者とのトラブルで多いのは、見積もりと請求金額の差に関するものです。

例えば、見積もりは安かったのに、現地で「量が多い」「特殊処分が必要」と追加費用を請求されたという事例も少なくありません。トラブルを避けるには、見積もり段階で「作業費」「運搬費」「処分費」などの内訳が明示されている業者を選ぶことが大切です。

あらかじめ料金表が提示されているか、訪問見積もり後に追加費用が発生しない旨を明言してくれるかを確認しておきましょう。

口コミ評判がいい

回収業者を選ぶ際、実際に利用した人の口コミは参考になります。料金の透明性や作業の丁寧さ、スタッフの対応など、広告や公式サイトだけでは分からないリアルな情報が得られるからです。

「見積もりと請求額に差がなかったか」「雛人形を丁寧に扱ってくれたか」といった細かな対応は、口コミを通してしか見えません。特に、雛人形のように思い入れのある品の処分では、心情に寄り添った対応をする業者かどうかが重要です。

Googleのクチコミや比較サイトの評価を参考に、信頼できる業者を選ぶようにしましょう

買取対応をしている

雛人形の中には、作家物や希少なデザインのものなど、買取対象となる価値ある品も含まれています。人形をただ処分するのではなく、適正に評価して買い取ってくれる業者を選べば、処分費用を抑えられます

査定後に買取不可だった場合でも、そのまま回収を依頼できる業者なら、手間がかからずスムーズです。特に状態の良い段飾りや付属品がそろっているものは、思わぬ査定額がつくこともあるため、事前に確認しておくと安心です。

「費用を少しでも減らしたい」「捨てるには忍びない」と感じている方には、買取対応業者の利用がおすすめです。

遺品整理やハウスクリーニングなども対応している

雛人形の処分は、実家の整理や遺品の片付けといった場面で行われることが多く、単体での処分にとどまらないケースがよくあります。そうしたときは、遺品整理やハウスクリーニングなど、幅広く対応できる業者を選ぶのが賢明です。複数の業者に依頼する手間が省けるうえ、まとめて対応してもらえることで費用や時間のロスを抑えられます

また、遺品整理に慣れている業者であれば、雛人形のように思い入れのある品にも配慮のある対応をしてくれる点でも安心です。処分だけでなく、室内の清掃や家財の整理も必要な方には、ワンストップで対応できる業者を選ぶと、心身ともに負担を軽減できます。

失敗しない雛人形処分業者の選び方

信頼できる業者なら「ゴミ屋敷バスター七福神」がおすすめ

ゴミ屋敷バスター七福神

雛人形の処分にお困りの方、信頼できる業者を探している方は、ゴミ屋敷バスター七福神にご相談ください。七福神では、雛人形の回収から家一軒丸ごとの片付けまで、幅広く対応しています。「急いで処分したい」「分別からお願いしたい」といったお悩みにも柔軟に対応し、状況に応じた最適なサービスを提供いたします。

ゴミ屋敷バスター七福神とは?

ゴミ屋敷バスター七福神は、「住まいの整理全般」に対応する専門業者です。ゴミ屋敷や汚部屋の片付け、不用品の回収、ハウスクリーニングから、遺品整理・生前整理、さらには特殊清掃まで幅広く承っております

「どこから手をつければいいかわからない」「物が多すぎて一人では限界」そんな現場にも、経験豊富なスタッフが丁寧に対応します。不用品1点から家一軒分まで、状況に合わせて最適な方法をご提案し、心を込めて作業いたします。

おすすめ理由1:対応エリアが広い

七福神では、関東・東海・関西のエリアを中心に、不用品回収や片付けのご依頼を承っています。都市部のマンションから郊外の一戸建て、さらには山間部のご実家まで、地域を問わず柔軟に駆けつけられる体制を整えております。

 対応都道府県
関東エリア東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、山梨県、栃木県、茨城県
東海エリア愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
関西エリア大阪府、京都府、兵庫見、和歌山県、奈良県、滋賀県

対応エリアは現在も拡大中で、記載のない地域でも、ご依頼内容や作業時期によっては対応できる場合があります。「このエリアでもお願いできる?」「実家の片付けを一任したい」といったご相談も、お気軽にお寄せください。

対応エリア

おすすめ理由2:明朗会計で安心

ゴミ屋敷バスター七福神では、すべてのお客様に安心してご利用いただけるよう、明朗な料金体系を徹底しています。不用品の量やお部屋の広さに応じて、あらかじめ料金プランを設定しているため、現場で急に高額な追加費用が発生する心配がありません。

間取りご料金(税込)
単品回収5,000円〜
1R/1K 14,900円~
1LDK30,000円~
2LDK60,000円~
3LDK105,000円~
4LDK165,000円~

すべてのプランにおいて、車両費・出張費・特急料金・深夜料金などの追加費用は一切かかりません。見積もり時点で提示する金額が最終的な請求額となります。

お見積もりは、電話やLINE、オンラインからのご相談にも対応しており、現地でも無料でご案内いたします。お見積もり内容にご納得いただいた場合のみ作業に進むため、無理な営業や強引な勧誘は一切ありません。

片付け料金のご案内

おすすめ理由3:供養対応可能で安心

雛人形には「厄を引き受ける」という意味が込められているため、処分の際には「きちんと供養してから手放したい」と考える方も多くいらっしゃいます。そうした思いに寄り添うべく、当社では提携の僧侶による供養サービスを実施しています。

供養後のお焚き上げまでを一括でお引き受けできるため、「お寺まで持っていくのが難しい」「供養と回収をまとめて頼みたい」といったご要望にも対応可能です。料金は33,000円(税込)から承っており、ご希望に応じた内容で案内いたします。

おすすめ理由4:雛人形以外の片付けもまとめて依頼できる

ゴミ屋敷バスター七福神では、雛人形だけでなく、住まいに関わる幅広い片付け業務を承っています。不用品回収・ゴミ屋敷の清掃・ハウスクリーニングなど、これまで延べ2万件以上の現場で作業をしてまいりました。

その経験と実績を活かし、雛人形の処分にあわせて、タンスや布団、家電、雑貨、衣類といったあらゆる不用品の回収にも対応可能です。お引越しや遺品整理、大掃除のタイミングなど、「どうせなら全部まとめてお願いしたい」というご要望にもお応えします。

分別や運び出しといった手間のかかる作業も、すべてスタッフが代行。重い家具や高所の物も安全に搬出いたしますので、ご高齢の方やお一人暮らしの方にも安心してご依頼いただけます。

お部屋一室から一軒家まで、規模に応じた最適なプランをご提案いたします。雛人形を含めた整理整頓をきっかけに、住まい全体をすっきりさせたい方は、七福神にお任せください。

片付けサービスのご案内

おすすめ理由5:女性スタッフも在籍

「男性に部屋を見られるのは抵抗がある」「一人暮らしなので不安」といったお声にお応えできるよう、ゴミ屋敷バスター七福神では女性スタッフも在籍しています。雛人形の処分を含む片付けでは、お部屋の中に立ち入って作業を行うため、プライバシーへの配慮が欠かせません。

女性スタッフならではの細やかな心配りで、プライバシーに最大限配慮しながら作業を進めます。特に女性の一人暮らしや高齢者のご家庭からは、「女性スタッフが来てくれて安心した」というお声も多く寄せられています。秘密厳守は徹底しておりますので、どんなことでも安心してご相談ください。

まとめ

処分しにくいひな人形

処分方法にはいくつか選択肢がありますが、基本的にはゴミとして捨てても問題ありません。多くの自治体では、可燃ごみや不燃ごみとして受け入れており、素材やサイズに応じて分別すれば処分できます。

とはいえ「そのまま捨てるのは気が引ける」「長年飾ってきたものだから丁寧に扱いたい」と感じる方も少なくありません。そのような方は、供養という方法を検討するのがおすすめです。雛人形には子どもの厄を引き受ける意味が込められており、感謝を込めて見送ることで、自分の気持ちにも整理がつきやすくなります。

供養を希望される方や、家全体の片付けも依頼したい場合は、ゴミ屋敷バスター七福神にお任せください。雛人形の回収から供養の手配、さらには不用品の分別・搬出まで一括で対応可能です。お問い合わせは24時間365日受け付けていますので、まずはお気軽にご相談ください。


この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス