人形を供養する4つの方法と人形供養を行っているお寺・神社は?

人形を供養する4つの方法と人形供養を行っているお寺・神社は?

遺品整理で出てきたお人形、あなたならどうしますか?
日本では、昔から「目と口がついているものは捨ててはいけない」と言われます。
そんなことから、人形を捨てるのははばかられますよね。

でも、場所も取るし、自分の家には置きたくない……そんなときは、お人形を供養してあげましょう。

大切な人形の供養はどうしますか?

供養とは?

「供養」とは、仏教用語のひとつです。
サンスクリット語の『プージャー』または『プージャナー』の訳で、もともとは「尊敬」という意味。
そこから転じて、仏さまや菩薩などに、お香やお花、燈明、飲食などの供物を真心込めて捧げることを表します。

「供養」は、最初、僧侶に対して衣服や飲食、臥具、湯薬を捧げること(四事供養)を言いました。のちには、土地、精舎、塔廟なども捧げたようです。
大乗仏教では、読経や書写などの精神的供養が重視されて、恭敬、礼拝、合掌など、現在にも伝わる様々な供養法が生まれました。

一般的に「供養」といえば、亡くなった人や祖先の追善供養を思い浮べる人が多いのではないでしょうか?
ここから派生して、仏教とは関係なく、単に“亡くなった人への対応”という意味で使われることもあります。

また、人以外の動物に対する供養、さらには、生き物でない器物・道具などに対する供養もあり、現在では非常に広い意味で使われる言葉になっています。

人形供養とは?

「供養」という概念は、日本独特のものといわれています。
なかでも物に対する供養は、他の国ではあまり見られません。
外国では、「物は物」という考え方が強く、使えなくなったものは、たとえ宗教物であっても捨ててしまうようです。

それに対し、日本人には、全ての生きとし生けるものはもちろん、「道具やものにも八百万の神々が宿る」という考え方があります。
ここから、役目を終えた器物に対しても供養をする習慣が生まれました。
物に対する供養は、一生懸命、働いてくれた物に対して感謝の気持ちを込めて弔い、神さまや仏さまにお返しする儀式です。

人形供養は主にお寺・神社で行われます

物の中でも身近なのは人形ですね。
人形供養は、もともとは、「ひと形」を、人間の身代わりに厄災を引き受けてくれるものとして供養した祭礼をいいました。
現代では、日頃かわいがってきた人形やヌイグルミなどの魂を鎮め、感謝して寺社に納める行事となっています。

長く一緒に過ごした人形や、かわいがっていたヌイグルミなどには、心が宿るといわれます。
ごみと一緒に捨ててしまうのは、ためらわれますよね。
人形供養では、「御霊抜き」の法要を行ってからお焚き上げをし、人形を空に返します。

人形供養の方法

  • 自分で供養する
  • 業者に依頼する
  • 寄付する
  • 寺社に依頼する

自分で供養する

自分で供養して処分する方法です。
人形をゴミ袋に入れて捨てるのは、躊躇してしまう方もいるでしょう。
ただ単にゴミとして捨てるのではなく、供養してから処分します。

人形をきれいに拭き、塩を振ります。そのままゴミ袋に入れるのではなくて、白いきれいな紙に包んでから処分しましょう。
その際に、「今までありがとう」と声をかけます

それから自治体のごみとして出します。人形の場合、基本的には可燃ゴミとして捨てることができます。
金属製のパーツが混在している場合は、不燃ゴミに出します。

業者に依頼する

不用品回収業者への依頼も一つの方法です

不用品業者に回収してもらう方法です。
業者に依頼すれば、都合の良い日に回収に来てくれます。
引越しなどで時間がない時には、自治体のごみの日まで待つ必要がありません。また、自分で所定の場所まで運ぶ必要もありません。

遺品整理の場合は、遺品整理業者に依頼できます。
供養まで行ってくれる業者もあるので、問い合わせてみましょう。

寄付する

状態の良いものであれば、捨てずに寄付をする方法もあります。
NPOやNGOなどの団体、幼稚園や保育園に寄付できないか問い合わせてみましょう。

団体などに寄付した人形は、国内だけでなく、海外の子どもたちの手に渡り、可愛がってもらうことができます。

寺社に依頼する

寺社で供養し、処分してもらう方法です。
きちんとお経や祝詞をあげてもらい、お炊き上げなどで天に返すことができるので、気持ち的には最も安心できる処分方法かもしれません。

日本では昔から、「すべてのものには神が宿る、思いがこもる」と考えられてきました。
神様が宿っていたり、念がこもっている人形をそのまま処分するというのは、そう簡単にできないのが日本人の精神性です。

人形供養はお寺や神社にも相談してみましょう

大人になった子供には必要なくなっても、子どもの頃からお世話になり思い腕もある人形をそのまま捨てるのは憚られるものです。
しかし、神社やお寺で「人形供養」という形で処分してもらえれば、人形に宿る念を取り払い、感謝の気持ちを伝えることができるのです。

様々なものを供養してくれる寺社がありますが、人形供養に特化している寺社はたくさんあります。
直接持ち込むことができる寺社もありますが、最近はインターネットを通じて申し込みをし、段ボールなどで送って供養してくれるところもあります。

近所に人形供養を謳っている寺社がない場合は、近くの寺社に問い合わせてみましょう。受け付けてもらえる場合があります。

人形供養をしてもらえるお寺・神社

では、全国の人形供養をしてもらえるお寺や神社をご紹介します。

大樹寺(愛知県岡崎市)

愛知県・大樹寺

岡崎人形組合が主催する人形供養が行われます。供養は不定期で、受付時に供養の日時が案内されます。
供養料は標準的な雛壇飾りで3000円~5000円。ガラスケースなどは不可。人形が手に持った小道具など付属品はそのままで結構です。
毎日、午前9時~午後4時まで境内休息所または本堂内右手の寺務所で受け付けてもらえます。

柏原八幡宮(兵庫県丹波市)

人形のほか、神棚や結納品も供養してもらえます。
神前で祈祷したのち、境内でお焚き上げをしてもらえます。
電話にて事前予約が必要。初歩料は7000円で、境内まで1人で持参できる量を1件としています。ガラスケースは外し、人形のみ持ち込みます。
祈祷後は、記念品として御札、御守りなどが授与されます。

長福山 大徳寺(滋賀県東近江市)

人形のほか、古くなったぬいぐるみ、お節句の鎧・兜、結納飾、鯉のぼり、はく製、絵画などの供養も受け付けてもらえます。持ち込みのほか、宅配便による発送も可。
供養したいものを紙袋もしくはダンボールに入れて、大徳寺庫裏まで持参します。ガラスケースや屏風など付属品も可です。
供養料は志ですが、目安として一袋、もしくは一箱につき3000円程度を目安としています。
人形などの持ち込みはいつでも可ですが、宅配便で複数個の箱を送る場合は事前連絡が必要です。

淡島神社(和歌山県和歌山市)

和歌山県・淡島神社

淡嶋神社は「ひな祭り発祥の地」であり、日本一ひな人形が奉納されている神社です。
人形以外にもお面、干支の置物なども奉納されています。宝物館の地下には「髪の伸びる人形」が保管されています。

人形の受付時間は9時~16時。毎日受け付けてもらえますが、仏滅の日と12月20日~1月3日、2月20日~3月3日は受け付けていません。
ガラスケースや箱、道具、付属品は除いて持ち込みます。郵送や宅配は不可、持ち込みのみとなります。供養料(志)と焼却委託料がかかります。

本光寺(千葉県市川市)

ひな人形、五月人形、ぬいぐるみ、だるまの他、鯉のぼり、羽子板、破魔弓などのお焚き上げ供養をしてもらえます。魂を抜いて供養した後、環境問題に配慮して本光寺が市川市クリーンセンターに持ち込み、適切に処理してくれます。
人形供養は、午前9時~午後4時まで毎日受け付けてもらえますが、持ち込み、郵送ともに前持ってインターネットからの申し込みが必要です。
人形供養、お焚き上げ供養に関する料金はホームページ上に明記されています。
4月の第二日曜日には、「人形供養大祭」が行われます。

明治神宮(東京都渋谷区)

人形の魂をお祓いし、感謝の気持ちをこめて納めるお祭りとして、「人形に感謝する会」による人形供養「明治神宮人形感謝祭」が毎年秋に行われます。2018年は10月14日(日)に開催されます。
持ち寄られた人形は、本殿前の廻廊に設けられた奉鎮台に陳列されます。そして、魂を「ひとがた」に移され、お祓いの後、人形本体も神職によって祓い清められ御霊あげされます。

東京都・明治神宮

清水観音堂(東京都台東区)

上野・寛永寺の境内の中にあります。もともとは安産や子育て祈願をする観音さまでしたが、いつしか人形供養もするようになったそうです。
人形供養は、毎年9月25日、午後2時から執り行われます。供養してもらいたい人形は、事前か、当日に持ち込みます。持ち込める時間は毎日午前9時〜午後4時です。郵送や宅配は受け付けていません。

旭川神社(北海道旭川市)

ひな人形、日本人形、フランス人形など人形全般、また、こけし、ぬいぐるみなど顔のあるもの、顔のついた羽子板など、顔のついたものを供養してもらえます。ガラスケースやぼんぼり、屏風などの付属品は外します。
人形供養の受付は、毎年2月24日~3月2日まで。受け付けは持ち込みのみで、宅配による受け付けはしていません。
集まった人形は、3月3日午前10時より社務所大広間にて供養されます。

大本山成田山仙台分院(宮城県仙台市)

雛人形、五月人形、鎧兜、鯉のぼり、フランス人形、ビスクドール、手作りのものまで、人形と子どものお祝い事に関するものを供養してもらえます。

宮城県・大本山成田山仙台分院

人形供養は、修養日と年末年始以外、毎日10時30分・11時30分・13時30分・14時30分・15時30分の5回行われており、供養に参列することもできます。
持ち込みのみの場合は、午前10時~午後5時の間、いつでも受け付けてもらえます。

また、郵送や宅配便でも供養を受け付けてもらえますが、この場合はホームページの申込みフォームで手続きを済ませてから送ります。
人形は、供養後にお焚き上げしてもらえます。

地蔵院(岡山県瀬戸内市)

毎年3月に「人形供養祭」が行われます。
人形はダンボール1箱単位、雛人形一式など受け付けてもらえます。また、雛人形のみ、人形1体のみでも受け付けてもらえます。 ただし、仏像、はく製、ガラス製など不燃物の物は不可です。ガラスケースも外しましょう。
持ち込み、郵送どちらでも可。持ち込みの場合は、事前連絡の上、午前9時〜午後5時の間に持ち込みます。
人形は本堂に祀られ、供養されて、人形供養祭まで保管されます。

立江寺(神奈川県横浜市)

毎週火曜日、人形供養専用の観音堂にて人形供養を行なっています。人形の持ち込みは通年可能で、電話で連絡してから持ち込みます。
ガラスケース、ひな壇の壇自体、動物の剥製、石を彫ったもの、全体が鉄製のものは受け付け不可です。
人形を入れるものはダンボールでも紙袋でもOKですが、ゴミ用の「ゴミ袋」袋は使用できません。
宅配便、郵送でも受け付けてもらえます。

田村神社(香川県高松市)

毎年12月23日に人形供養が行われます。
ガラスのケースに入っているものはケースから出し、紙袋にまとめて、受付まで持参します。
鎧、兜、ガラス製のもの、プラスチック素材のものなどは受け付けていません。これらには塩をふりかけ、お礼を言って、各自治体の分別に従ってゴミ収集に出すことになります。
納められた人形は、お焚き上げの日まで預かってもらえます。
また、人形本体がなくても供養してもらえます。捨ててしまって後悔しているようなものがあれば、相談してみましょう。

人形供養

和布刈神社(福岡県北九州市)

人形、ぬいぐるみ、だるま、こいのぼり、はく製などを供養してもらえます。
ガラスケースに入っているものもOKです。供養してもらいたいものは、6サイズの段ボール箱のいずれかに詰めて納めます。
持参する場合は、毎日午前9時30分~午後5時まで受け付けてもらえます。配送の場合は、電話かインターネットで申し込んでから送ります。
希望があれば、ご供養した後の綺麗な人形を、児童施設の子供達に寄付してもらえます。
また、おもちゃ、写真、絵画、掛け軸、陶器、神棚、お守り、お札、しめ縄、仏壇、盆提灯、遺品など、処分に困るものも受け付けてもらえますので、電話などで問い合わせてみましょう。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。