お通夜をしない一日葬儀とは。参列のマナーについても解説

お通夜をしない一日葬儀とは。参列のマナーについても解説

続く新型コロナ禍。
緊急事態宣言は明けたものの、新しい変異株の登場など、コロナの勢いはなかなか収まりそうにありません。
そのため、大勢の人が集まるのは難しい状況が続いています。

人生最後の儀式であるお葬式も、最近は簡素化されたり、家族などごく少人数で執り行うケースが多くなってきています。
そんな中、新しい葬儀の形式「一日葬」が登場しています。
「一日葬」とは、どのようなお葬式なのでしょうか。
今回は、いま注目されている「一日葬」について見ていきましょう。

「一日葬」とは?

一日葬は、葬儀・告別式のみ行う葬儀です。
「お葬式」と聞くと、ほとんどの人の頭に浮かぶのは、1日目にお通夜、2日目に葬儀・告別式を執り行う従来の形ではないでしょうか。

しかし近年は、葬儀の形が多様化し、従来の形にとらわれないお葬式が行われるようになっています。
「一日葬」も、そのような流れの中で注目されている新しい葬儀のスタイルです。

一日葬の特徴とは?

一日葬は、葬儀・告別式のみ執り行う葬儀スタイルです。
葬儀は、喪主側にとって精神的・体力的に負担がかかります。
しかし、一日葬は1日しか行わないため、喪主の負担が軽くなります。
仕事が忙しい喪主に向いているスタイルでしょう。

また、参列者に高齢者が多い場合など、参列する側にとっても負担が軽く済むと言えます。

一日葬は、費用の面でも負担が軽いのが特徴です。
まず、お通夜を行わないため、通夜料理が必要ありません。

また、遠方から参列しても宿泊せずに済むケースが増えます。
ですから、宿泊費などの費用も抑えられます。

一日葬が選ばれる理由とコロナ禍の関連は?

一般的なお葬式には、大勢の人が集まります。
新型コロナが蔓延している状況においては、感染を防ぐため以下のような対策が必要になるでしょう。

  • 式場の換気
  • 式場の消毒
  • ソーシャル・ディスタンスを保つ配慮
  • 来場人数を制限する

このような観点からも、新型コロナウイルスの感染防止に配慮して一日葬を選ぶ人が増えているようです。

また、家族や親族、親しい友人だけで故人を見送る家族葬では、限られた人のみで故人を送ります。
従来のお通夜と葬儀を行う2日間のスタイルでは、どちらの日に会葬者が来るかコントロールできないのでたいへんです。
そのため、家族葬においても、お通夜なしの一日葬スタイルで行うことが増えています。

一日葬の流れは?

一日葬の流れ

一日葬では、お通夜は行いませんが、それ以外の流れは通常の葬儀とほぼ同じです。

遺体の搬送・安置

入院先の病院などから、遺体を自宅や葬儀会社の安置施設などに搬送し、安置します。

葬儀社との打ち合わせ

葬儀の日程や会場、喪主の選定など、葬儀に関して葬儀社と打ち合わせをします。

納棺

葬儀当日、遺体をお棺に納めます。
湯灌や死に装束の着衣などは、すべて葬儀会社側で対応することもあれば、一部を遺族が行うこともあります。
打ち合わせの際に担当者に確認しておきましょう。

告別式

寺院より僧侶を招き、告別式を執り行います。

出棺

故人と最後のお別れをし、お棺の蓋に釘を打って霊柩車に乗せて火葬場まで運びます。
火葬場へ同行しない参列者に対し、喪主挨拶を行います。

火葬

火葬場にて遺体を荼毘(だび)に付します。
火葬後、遺族・親族がお骨上げを行い、遺骨を骨壺に収めます。

散会

一般的な葬儀では、火葬後に精進落としの席が設けられることがほとんどです。しかし、一日葬では精進落としを省略し、散会とすることが多いようです。

一日葬にかかる費用はどのくらい?

一日葬にかかる費用

葬儀にかかる費用は、地域・宗派・葬儀規模などによって異なります。
一日葬にかかる費用は、地域・宗派・葬儀規模などによって異なりますが、全国平均はおよそ30~60万円ほどといわれています。

一般的な葬儀の相場100万円~200万円台に比べると、一日葬は低予算で行えます。

しかし、一日葬ではあらゆる面で簡素なものが選ばれがちな傾向があります。
そのため、もしグレードの高い祭壇やお棺などを選んだり、参列者数が増えたりすれば、費用は高くなる可能性もあります。

式場費用は基本日数に注意

斎場など式場の費用は2日間貸しが基本です。
1日しか使わないからといって、式場料金が半額になるとは限りません。
また、斎場・葬儀場や菩提寺によっては、一日葬ができない場合もあります。
必ず事前に確認しておきましょう。

一日葬のメリットとデメリットは?

一日葬には、メリットもデメリットもあります。
両方を知った上で検討しましょう。

メリット1 遺族や参列者の負担が軽く済む

一日葬は1日で全てを行うため、営む儀式が少なく、所要時間が短くなります。
一般的な葬儀より、遺族や参列者の体への負担や心理的なプレッシャーが軽減されるでしょう。
また、通夜振る舞いが不要になるなど、費用の面でも負担が軽く済む場合があります。

メリット2 故人とゆっくりお別れができる

一般的な葬儀では、気持ちを切り替える間もなくお通夜の準備に追われることになります。
しかし、一日葬ではお通夜の準備が必要ありません。
その分余裕を持って葬儀の準備を進めることができ、故人との最後の別れにじっくりと向き合えます。

メリット3 友人・知人も参列できる

家族葬や、火葬場だけで完結する直葬は、遺族・親族だけで故人を送るケースがほとんどです。
しかし、一日葬では参列人数に制限がありません。
親しい友人や知人にも告別式に参列してもらうことが可能です。

デメリット1 費用が半分になるわけではない

お通夜を省くからといって、費用が半減するとは限りません。
通夜振る舞いなど確実に減らせる費用もありますが、会場費や棺・祭壇の費用などとは、一般葬とほぼ変わりません。
グレードの高いものを選べば、結局、一般葬と変わらない費用がかかることもあります。

デメリット2 一日葬に対応してもらえない可能性

寺院によっては、一日葬に対応しないケースもあります。
菩提寺がある場合は、一日葬でのお勤めを行ってもらえるかどうか早めに
確認しておきましょう。

デメリット3 参列者の都合がつかないことも

一般的なお葬式では、お通夜は夜間に行われます。
そのため、日中に執り行われる葬儀に参列が難しい人でも、お通夜であればお悔やみに行きやすいものです。
しかし、一日葬ではお通夜を省略するため、都合がつかず参列できない人が出てくる可能性があります。

一日葬でよくある疑問

一日葬でよくある疑問

注目の一日葬ですが、よく分からないことも多いのではないでしょうか。

お通夜は不要なの?

一般的な仏式のお葬式では、お通夜を行います。
お通夜とは、家族や親族が故人と最期の夜を過ごすお別れの儀式です。
お通夜は、家族や親族が、一晩中、線香の火を絶やさず、故人の思い出を語り合う時間です。

しかし、近年は、防災上の理由などから斎場で寝ずの番を行うことができなくなっています。
そのため、本来の意味でのお通夜を行うことができません。
また、会社関係の人や近所の人が参列しやすいよう、夕方の6時、7時から始まる「半通夜」が一般的になっています。
そのため、参列者が少ない場合はお通夜を省略して1日で行う一日葬の形が出てきたのです。

参列者への連絡は?

一日葬は、一般的に正午あたりに始まります。
そのため、一日葬を行う場合は、参列者に事前に連絡をしておくことが大切です。
仕事をしている時間と重なるので、葬儀への参列が難しい人も出てきます。
また、一日葬は小規模で行うのが一般的です。
そのため、遺族・親族のほか、声をかけるのは、ごく限られた親しい間柄の人にのみになります。
結果として故人と最後のお別れができない人が出てくる可能性があります。
かといって、広く声をかけすぎては一日葬のメリットがなくなってしまいます。
声をかける範囲はよく検討しましょう。

一日葬のお香典は?

一日葬に参列する際、お香典はどうすればよいのでしょうか。
お香典は、一日葬であっても一般的なお通夜・葬儀と同じように用意しましょう。
お香典とは、セレモニーに対してではなく故人の家族に対してお渡しするものだからです。

ちなみに金額は、一般的な葬儀と同程度をお渡しします。
一日葬はあくまで“新しいスタイルの葬儀”であり、決して葬儀の簡略版ではありません。
一日葬はお通夜がないため、お香典をお渡しする機会は一度しかありません。
忘れずに持参しましょう。

参列の際の服装は?

服装に関しては、一般的な葬儀と同様と考えればよいでしょう。
男性はブラックのスーツか、濃紺や濃いグレーのダークスーツを着用します。
必ず白のワイシャツ黒のネクタイを締め、靴下や靴も黒で統一しましょう。
光沢のあるものは避けた方が無難です。

女性は黒や濃紺・グレーのスーツやワンピースを着用します。
バッグや靴、ストッキングは黒に統一しましょう。
ストッキングは黒がない時は肌色でも良いです。
アクセサリーは真珠のみで、派手なメイクやマニキュアは避けます。
平服で参列できる場合でも、服装はきちんとした礼服を着用しましょう。

まとめ

お通夜に時間をとられない分、しっかりとお別れができる一日葬

近年、葬儀の新しいスタイルとして、葬儀・告別式のみを1日で行う一日葬が注目されています。
通常の葬儀と比べ、高齢者や遠方で暮らす遺族・親族にとっては身体的な負担が軽くなるメリットがあります。

お通夜に時間と手間をとられない分、しっかりとお別れができると一日葬を選ぶ人が増えています。
ただし、葬儀に対する考え方は地域や宗派によってさまざまです。
事前に菩提寺や親族とよく話し合っておきましょう。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。