供養につい

樹木葬の費用や流れについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

昔は、人が亡くなると代々のお墓に埋葬するのが普通でした。
しかし近年、遺骨をお墓に入れず手元に置いて供養したり、海に散骨したりするなど、従来にはなかった埋葬方法が注目されています。
その中のひとつとして「樹木葬」という埋葬方法があります。
今回は、樹木葬とはどんなものなのか、また手順や費用などについて見ていきましょう。

樹木葬と費用

樹木葬とは?

樹木葬とは

樹木葬が注目されている理由には、自然回帰の考えや、環境保全への関心の高まりが挙げられます。
また、公営墓地の不足や、生涯未婚率の増加・少子高齢化など、社会の変化に伴い、代々のお墓の維持や管理が難しくなっていることも大きな理由となっているようです。
まず、樹木葬がどんな埋葬方法なのか、見ていきましょう。

樹木葬とは?

樹木葬とは、樹木を墓標とし、木の下に遺骨を埋葬する方法です。
遺骨を埋葬する時に新しい苗木を植えたり、墓地の中央にシンボルとなる樹木を植え、その周辺の区画に遺骨を埋葬したりします。
この方法は、ペットなどを埋葬する場合によく行われていましたが、1999年、日本初の樹木葬に特化した墓地が岩手県に開園し、それ以降、人間の埋葬でも行われるようになってきました。
日本初のこの墓地は、既存の自然樹林地全体を墓地としたものです。
また、2012年には東京都にも樹木葬墓地が開園。遺骨を個別に埋蔵する樹木墓地と、合葬して一緒に埋蔵する樹林墓地が作られています。

樹木葬の埋葬方法は?

通常のお墓の納骨する場合、遺骨は骨壺に収めてカロートに入れられますが、樹木葬では遺骨を骨壺から取り出し、布などに包んで土の中に埋葬します。
長い年月がかかりますが、遺骨は土に還ることができるため、自然が好きな人に人気が高まっています。
樹木葬には、いくつかの埋葬方法があります。

合祀型

シンボルとなる木のもと、ほかの人と同じ敷地内に遺骨を埋葬します。
区画を区切らないため、遺骨はほかの人と混ざることになります。

集合型

シンボルとなる木の下が区画に区切られており、それぞれの区画に遺骨を埋葬します。
そのため、ほかの人と故人の遺骨が混ざることはありません。

個別型

個人のスペースを設ける、1本の木を独占してシンボルとするなど、自分だけの区画に埋葬する方法です。
個人で入るだけでなく、夫婦や家族で入ることもできます。

樹木葬墓地の形態は?

霊園タイプ

霊園タイプの樹木葬は、一般の墓地と同じように区画が整地されています。手入れも行き届いており、緑あふれる公園のような雰囲気があります。
都会でも比較的アクセスのよい場所にあることが多いため、通いやすく便利なのも人気の理由です。
近年は、その霊園ごとに趣向を凝らした墓地が増えており、自分にあった墓地をじっくり検討することができます。

里山タイプ

里山タイプの樹木葬は、自然を極力残し、最小限の整地で行われます。
こうして、自然に近い樹林の中に植樹し、その根もとに遺骨を埋葬します。
広い土地が必要なため郊外から離れた場所に作られることが多く、アクセスが不便なのが難点です。

樹木葬と散骨との違いは?

遺骨を従来のお墓に埋葬しない、また、自然志向という点で、散骨が思い浮かぶ人も多いでしょう。
散骨は墓地以外の場所に「撒く」のに対し、樹木葬は墓地として許可を得た場所に「埋める」という点が最も大きな違いです。
散骨の場合は、海に遺骨を撒くため、特定の場所に墓標などを建てられるわけではありませんが、樹木葬の場合は木という目印があるという点も違います。
また、散骨は、あらかじめパウダー状に遺骨を砕く必要がありますが、樹木葬の場合は遺骨をそのまま埋めることができます。

散骨をどこで行うか、法的には明確な規定がなく、散骨に対する申請や届出・許可の手続きが存在しません。
そのため、散骨の場合、場所によっては遺骨遺棄罪に問われる恐れがあります。
しかし、樹木葬は、墓地埋葬法に沿い、お墓として許可された土地でしか行えないため、このような罪に問われることはありません。

樹木葬にはどんな木が使われる?

花が美しい木

日本で行われる樹木葬で最も人気があるのは、やはり桜の木です。
桜は多くの日本人に愛される木であり、桜を用いた樹木葬は「桜葬」とも呼ばれています。
桜を使った場合、お花見の時季に合わせたお墓まいりができるため、霊園や寺院によってはこの時期に合同葬を行うところもあるようです。

桜のほかにはヤマツツジ、ハナミズキ、エゾアジサイ、サルスベリなども人気のようです。

葉が美しい木

葉が美しい木も選ばれることが多いようです。
広葉樹であるカラマツ、モミジ、ポプラや、常緑樹のクスノキなどが使われています。

ガーデニング

ガーデニングを行った庭園のような雰囲気の墓地も人気があります。
ガーデニングタイプの場合、さまざまな種類の花を使うことができるので、人気の高いバラなどをふんだんに使った洋風庭園のような雰囲気になります。

樹木葬のメリット・デメリットとは?

樹木葬のメリットとデメリット

樹木葬には、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

樹木葬のメリット

自然に還れる

樹木葬は、自然保護の観点から、遺骨が自然に還ることをコンセプトとしています。
樹木葬は里山を育てるとも言われているため、環境保全への貢献をしながら土に還ることができます。

継承者が不要

樹木葬は、墓石を建てないため、何世代にも渡ってお墓を引き継ぐ必要がありません。
また、霊園や墓地の管理者が管理してくれるので、維持・管理の必要がなく、遺族や親族に余計な負担をかけずに済みます。

費用が抑えられる

樹木葬では墓石などが必要ないため、10万円ほどから埋葬することができます。
埋葬する場所や方法によって高くなることもありますが、通常のお墓を建てるよりはかなり費用を抑えることが可能です。

宗旨・宗派を問わないことが多い

宗旨宗派を問わずに埋葬できるところがほとんどです。
しきたりなども特にないため、ほとんどの場合、誰でも入ることができます。

樹木葬のデメリットとは?

では、デメリットについても見ておきましょう。

遺骨を取り出せない

一部の骨壺を使うところは別ですが、基本的に樹木葬は遺骨を土に還すことを目的としているため、一度埋葬すると取り出すことはできません。
また、従来のお墓のように個別のお参りができなかったり、改葬ができなくなるため、慎重に検討しましょう。

樹木や花が枯れてしまうことがある

シンボルとなる苗が根付かなかったり、環境や管理の問題で、木が枯れてしまう可能性があります。
その場合、新しい苗木を植えてもらえるかどうか、購入前に確認しておきましょう。

交通アクセスが良くない場所がある

樹木葬は自然の中に埋葬されるため、里山や林などを使った墓地の場合、交通アクセスが良くない場合があります。

周囲の理解が得られにくい

注目されるようになってきているとはいえ、樹木葬はまだまだ新しい埋葬方法で、周りから反対される可能性があります。
事前に家族や親族とよく話し合い、理解を得ておくことが大切です。

樹木葬にかかる費用は?

樹木葬にかかる費用

樹木葬を行うにはどのくらいの費用が必要なのか見ていきましょう。
樹木葬の場合、埋葬方法によって費用が異なります。

合祀型:5~20万円

ほかの人と一緒に遺骨を埋葬する合祀型は、必要なスペースが少ないため料金は安めです。

集合型:15〜60万円

他の人の遺骨と混ざらないようにするため、埋葬する場所を区画に分けます。そのため、相場は合祀型よりも高めになります。

個別型:20〜80万円

個人や夫婦、家族といった世帯単位で区画が用意されるため、費用は最も高くなります。

一般的な墓石を建てるには200万円ほどかかりますが、樹木葬の場合、上記のように一般的な埋葬方法よりも費用を安く抑えることができます。
ただし、ペットと一緒に埋葬したり、個別のプレートを設置したりしたい場合、オプション費用がかかるため注意しましょう。

まとめ

樹木葬について

樹木葬は各地で発展しており、近年では特に現代的なデザインも特長の一つになっています。
芝生や、バラ・季節の草花などで美しく彩られた庭園風の墓地、桜をメインとした日本庭園風の墓地、さらには両方を取り入れた和洋折衷の雰囲気を持つ墓地など、様々な樹木葬の墓地が出てきています。
樹木葬の特徴である「墓標がない」という点をカバーし、墓標となるネームプレートを配置できる墓地もあり、樹木葬は自由度の高いものになってきているようです。
ただし、一定の年数が経過すると合祀し永代供養されるところがほとんどです。
費用と条件などを考慮して、自分の希望に合った墓地や埋葬方法を選びましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

不用品回収や遺品整理のことならゴミ屋敷バスター七福神

不用品回収や遺品整理のことならゴミ屋敷バスター七福神


HOME

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA


七福神の遺品整理サービス