東京都のごみ処分方法【千代田区・中央区・文京区・豊島区・北区・板橋区】

東京都のごみ処分方法【千代田区・中央区・文京区・豊島区・北区・板橋区】

東京23区のごみ収集日・時間は、どの区も、地域ごとにごみ収集・資源回収の曜日が決められています。地区指定の曜日の午前8時までに、決められた集積所に出します。


ごみ収集・資源回収は、年末年始と日曜日を除き、土曜日や祝祭日も行っています。
また、粗大ごみは各区とも有料・事前の申し込み制となっています。


では、千代田区・中央区・文京区・豊島区・北区・板橋区を見ていきましょう。

ゴミ処分

千代田区

燃やすごみ

ふた付きの容器または透明か半透明の袋に入れて出します。
生ごみ、たばこの吸殻、貝殻・卵の殻、汚れやにおいのついた紙、布類、生理用品、竹串、紙おむつ、皮革製品、少量の枝葉、食用油、ビデオテープ・カセットテープ、汚れの取れないプラスチックなどが対象です。

枝葉は直径10cm未満・長さ50cm以下に切って出します。
皮革類についている金属パーツは可能であれば取っておきます。

木の枝ゴミ

燃やさないごみ

ふたつきの容器か、透明または半透明の中身の見えるごみ袋に入れて出します。
金属・刃物類、陶磁器・ガラス・電球、小型家電製品(一辺が30cm以下のもの)、アルミホイル・アルミカップ、割れたガラス・陶器、化粧品・薬品のびんなど。
金属類は、一斗缶も含みます。

ガラス製品は、厚紙か重ねた新聞紙などで包み、「キケン」と書いて別の袋で出しましょう。はさみ・包丁なども同様です。
傘が複数ある場合は、ひもでしばって出します。

プラスチック

透明または半透明の中身の見えるごみ袋に入れて出します。
袋類(菓子の袋・レジ袋など)、パック容器類、ボトル類、キャップ類、発泡スチロールの箱、緩衝材、野菜や果物のネット、錠剤のシート、食品用のトレイ類が対象です。

資源

古紙(新聞紙、雑誌、雑がみ、コピー紙など)

4つ折り(A4サイズ)にし、ひもで束ねます。高さは30mまで。折り込みちらしは、新聞紙に挟んで一緒に出してOKです。
本のハードカバー、ビニールカバーは外して燃やすごみへ。


ラミネート加工紙・写真・感熱紙・感光紙・カーボン紙は燃やすごみへ。

段ボール

箱状の物を開いて折りたたみ、ひもで束ねて出します。

飲料用紙パック

中をよくすすぎ、切り開いて乾かしたものをひもでしばって出します。出せるのは500ml以上のもので、内側が白色のもののみです。

びん・缶・ペットボトル

中身を空にして軽くすすいでから出します。ペットボトルはキャップやラベルを外します。びんは青色のコンテナ、缶は黄色のコンテナ、ペットボトルはネットに入れます。

空き缶 潰す

中央区

燃やすごみ

透明・半透明の袋に入れるか、ふた付きの容器に入れて出します。
生ごみ、資源に出せない紙類、たばこの吸い殻、紙おむつ、少量の植木の葉・枝、ゴム・皮革類、プラスチック類が対象です。

燃やさないごみ

透明・半透明の袋に入れるか、ふた付きの容器に入れて出します。
金属・刃物類、使い捨てカイロ、ライター、ガラス・陶磁器類、電球や割れた蛍光管、コイン型リチウム電池が対象です。
ガラスや針、刃物などの鋭利なものは、新聞紙などに包んで「危険」と表示しておきましょう。

資源

新聞・雑誌・雑がみ・段ボール

品目別にひもでしばって出します。雑がみは紙袋に入れて散らからないようにしましょう。

ペットボトル

キャップとラベルを外し、中をすすいで潰します。透明または半透明の袋に入れて出します。

ペットボトル

びん・缶・金属製のなべ・やかん・フライパン

びんはキャップを外して中をすすぎ、黄色のコンテナへ。平成21年度より化粧品のびんも回収出来るようになりました。ただし、陶磁器に似た乳白色ガラスは資源ではないため、燃やさないごみの日に出しましょう。

缶は中をすすぎ、青色のコンテナへ。スプレー缶とカセットコンロ用ガスボンベは、必ず中身を使い切ってから、半透明の袋に入れて出します。

なべ・やかん・フライパンは、柄の長さを除き30cm未満のものが対象です。青色のコンテナへ入れましょう。

プラスチック製容器包装

プラスチック製容器包装とは、商品を入れるプラスチック製の「容器」や商品を包む「包装」で、中身の商品を出したり、使ったりした後に不要になるもののことです。「プラマーク」がついています。
食品トレイ、パック類・カップ類、袋類・ラベル類、ボトル容器類、キャップ類、緩衝材・ネットなどが対象です。

汚れているものは軽くすすぐか古布や古紙で拭くなどして汚れを落としてから出します。

プラ製品ゴミ

文京区

可燃ごみ

プラスチック・ビニール製品、ゴム製品、皮革製品、生ごみ・貝がら、汚れている衣類・布類、リサイクルできない紙、紙おむつ・生理用品、少量の草木などが対象です。


食用油は凝固剤で固めるか、布などに染み込ませます。
ふた付きポリ容器か、透明または半透明のビニール袋で出しましょう。

不燃ごみ

金属類、使い捨てカイロ、刃物類、小型家電、ガラス・陶磁器類、汚れの落ちないびん・缶、割れている蛍光管・電球、ライターなどが対象です。
ふた付きポリ容器か、透明または半透明のビニール袋で出しましょう。

蛍光管は交換した際のケースに入れるか、新聞紙に包んで「キケン」と表示します。
ライターは必ず使い切ってから出します。使い切れないものは、出来るだけ収集職員に直接手渡しましょう。


包丁やはさみなどの鋭利なもの、割れたガラスや陶磁器は紙に包んで「キケン」と表示します。

資源

新聞・折り込みチラシ、雑誌、雑がみ、段ボール

品目ごとに分け、束ねて出します。段ボールの伝票、粘着テープ、金具は外しておきます。
雑がみは雑誌と一緒にしばってOKですが、紙以外のものが混入していないことが外からでもわかるようにしておきます。

びん・缶・ペットボトル

  • びん・・・ふたを外して水で軽くすすぎ、黄色のコンテナへ。
  • 缶・・・水で軽くすすぎ、黄色のコンテナへ。スプレー缶・カセットボンベは、必ず使い切ってから、キャップやボタン(ノズル)は外して、中身の見えるビニール袋に入れて青色のコンテナへ。
  • ペットボトル・・・キャップとラベルを外し、水で軽くすすぎ、つぶしてから緑色のコンテナまたは回収ネットへ。ラべルは可燃ごみに出します。
びん

拠点回収するもの

飲食料品用やシャンプーなどのプラスチック製ボトル、紙パック、乾電池、食品トレイ、衣類、蛍光管、インクカートリッジ、携帯電話・スマートフォン、水銀使用計器類。

回収拠点は区ホームページ一覧で確認しましょう。
回収拠点まで出すのが困難な場合は、乾電池、蛍光管、水銀使用計器類、携帯電話・スマートフォンは不燃ごみ、その他の品目は可燃ごみへ。

豊島区

燃やすごみ(可燃ごみ)

生ごみ、少量の木の枝・草花、資源に出せない紙類、食用油、紙おむつ、資源に出せない布類、プラスチック類、ゴム類、皮革類。
容器に入れるか、透明な袋に入れて出します。

生ゴミ

金属・陶器・ガラスごみ(不燃ごみ)

小型の金属類、小型の刃物類、小型の家電類、陶器・ガラス類、電球・蛍光灯、スプレー缶・カセットボンベ類、水銀含む製品。


容器に入れるか、透明な袋に入れて出します。
刃物など鋭利なものや割れたガラス・陶器などは、新聞紙などに包んで「危険」と表示します。電球や蛍光灯は取り替えた空ケースに入れて出します。


スプレー缶などは使い切って他のごみとは別の袋に入れ、「スプレー缶」などわかるように大きく書いて出します。使いきれない場合は収集職員に直接手渡します。


水銀を含む製品は、他のごみとは別の袋に入れ、「水銀体温計」など、中身がわかるように大きく書いて出しましょう。

スプレー缶

資源

豊島区では、個別の集積所にコンテナを設置していません。各品目ごとに分け、中の見える袋に入れて出します。

食品用・飲料用の、びん・缶・ペットボトル類

  • びん・・・キャップを外し、金属・陶器・ガラスごみの日に出します。
  • 缶・・・中をすすぎ、潰せるものは潰してから出します。
  • ペットボトル・・・中をすすぎ、潰せるものは潰してから出します。キャップは外して容器と一緒にコンテナへ。ラベルはそのままでOKです。
  • トレー・・・食品用の発泡スチロール製の皿。いろ・柄付きのものも出せます。
発泡トレイ
  • シャンプー・リンス・ソース・ドレッシング・化粧品・洗剤・食用油などのボトル・・・すすいでから出しましょう。キャップは外して、容器と一緒に回収ネットへ。

紙・布類

新聞、雑誌、ダンボール、厚紙製の箱、包装紙、飲料用紙パック、古布など。
紙類は品目ごとに分け、十字にしばって出します。箱、包装紙、紙パックは紙袋に入れて出してもOKです。
布は袋に入れ「古布」と書いておきましょう。

北区

可燃ごみ

生ごみ、衣類、花木、革製品、プラスチック製品、ゴム製品、食用油、発泡スチロール、ラップ・銀色の素材を使っているもの、CD・DVDなど、おむつ・生理用品・携帯トイレ、乾燥剤・保冷剤、リサイクルできない紙製品など。
容器または中身の見える袋に入れて出します。

不燃ごみ

ガラス・陶磁器、蛍光灯・電球、かさ・乾電池、アルミホイル、刃物類、油や薬品の入っていたびんや缶、金属資源(小型家電含む)。
容器または中身の見える袋に入れて出します。
「金属資源」と「その他の資源ごみ」は別の袋に入れて出しましょう。ガラスなどを出す場合は、紙などに包んで「キケン」と表示しておきます。
ガスライター・スプレー缶・カセットボンベなどは、必ず中身を使いきり、他の不燃ごみとは別の袋に入れましょう。

古紙(新聞・雑誌・ダンボール・雑がみ)

種類ごとに分けて束ねて出します。
折り込みチラシは新聞と一緒に束ねましょう。
ダンボールは必ずたたみ、ひもで縛っておきます。
ティッシュペーパーや窓つき封筒についているビニールなどは外しておきます。

段ボールゴミ

びん・缶・ペットボトル

袋に入れず、コンテナへ直接入れます。

  • びん(食品用・飲料用)・・・ふたを外し、軽くすすいで水を切って、黄色のコンテナへ。
  • 缶(食品用・飲料用)・・・ふたを外し、軽くすすいで水を切って、青色のコンテナへ。
  • ペットボトル・・・キャップとラベルを剥がし、軽くすすいで水を切ったら、潰してそのままネットへ。

板橋区

可燃ごみ

容器または中身が見える透明か半透明のごみ袋で出します。スーパーやコンビニエンスストアの袋でもOK。一度に出せるのは2、3袋程度です。

ゴミ分別


生ごみ、紙ごみ、ゴム製品類、プラスチック類、革製品、食用油等の液体状のもの、生理用品・紙おむつ、衣類、猫砂、内側がアルミ箔の紙パック、保冷剤・乾燥剤、小枝・葉などが対象です。
小枝は、太さ直径10cm以内、長さ50cm以内のもの。
小枝と葉は、一度に出せるのはごみ袋2、3袋程度です。

不燃ごみ

容器または中身が見える透明か半透明のごみ袋で出します。スーパーやコンビニエンスストアの袋でもOK。一度に出せるのは2、3袋程度です。


金属類、ガラス類、陶磁器類、30cm未満の家電製品が対象です。
針・刃物、割れたガラス・陶器などは紙などに包み、「キケン」と表示しておきます。

割れたガラス


ライターは使い切り、中身がわかるように「ライター」と表示します。
スプレー缶・カセットボンベは使い切り、別袋に入れ、中身がわかるように「スプレー缶」「カセットボンベ」と表示しておきます。穴あけは不要です。

資源

古紙(新聞・雑誌・段ボール)

種類別にたたんでひもでしばって出します。

びん・缶

中をすすいで、専用回収コンテナ(びんは黄色、缶は青色)へ。

ペットボトル

キャップやラベルをはずし、中をすすいで、専用回収ネットまたはコンテナに入れます。キャップ・ラベルは可燃ごみへ。

ペットボトルゴミ

紙パック・紙箱・紙袋・OA用紙は、平成28年4月1日から回収が始まりました。

紙パック

水ですすぎ、開いて乾かします。紙パックだけで束ねてひもでしばって出します。

紙箱・紙袋・OA用紙

そのまままとめてひもでしばるか、紙袋に入れた上からひもでしばって出します。

なお、詳しい分類や出し方は、各区のホームページや役所の窓口で確認してください。各区の窓口では、ごみの分別や出し方についてのパンフレットももらえます。ぜひ参考にして、正しいごみの処分をしましょう。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。