マニキュアをそのまま捨てる4つの方法|中身が固まって、蓋があかない…

古いマニキュアの捨て方、きちんと知って正しく処分を

カラフルなマニキュアが並んでいると、手にとってみたくなりますね。

最近ではドラッグストアやコンビニでも手軽に買えるので、ついつい増えてしまうという人も多いのではないでしょうか。

遺品整理でも、故人が女性の場合、化粧品がたくさん出ることは珍しくありません。

マニキュアは、古くなると分離したり固まったりして、捨てたいけれど捨て方が分かりにくいものの一つです。

今回は、古いマニキュアの正しい処分の仕方について見ていきましょう。

目次

マニキュアの正しい捨て方とは?

マニキュアの正しい捨て方とは?

ボトルはガラス、ハケのついたキャップはプラスチックと、マニキュアの容器は異なる素材が組み合わさってできています。

ここが、マニキュアの捨て方の分かりにくいところでもありますね。

さらに中身となると、どう捨てればいいのか、さらに困ってしまいます。

そんなマニキュアの捨て方のポイントを見てみましょう。

マニキュアの瓶・中身・蓋を分ける

マニキュアを捨てる際の最初のステップは、素材ごとに分別することです。ほとんどの自治体では、マニキュアを「ボトル」「キャップ」「ハケ」「中身」に分けて処分することを推奨しています。

ボトルはガラス製のため、基本的には資源ごみとして扱われることが多いです。ただし、自治体によっては不燃ごみとして分類する場合もあります。

キャップやハケはプラスチック製で、主に不燃ごみやプラスチック製容器包装として分別します。ハケ部分は取り外せない場合もありますので、その場合はキャップと一緒に処分します。

マニキュアの中身(液体)については、そのまま捨てることはできません。新聞紙や布に染み込ませて、可燃ごみとして処分するのが一般的です。これにより、液体が漏れ出すリスクを減らすことができます。

自治体のルールに沿って捨てる

マニキュアの分別方法は自治体によって大きく異なります。これは、各地域のごみ処理施設の設備や処理能力に違いがあるためです。

例えば、東京都世田谷区ではマニキュアは基本的に「不燃ごみ」として扱われます。中身を完全に除去してボトルを洗浄できれば資源ごみになる可能性もありますが、洗浄が難しい場合は、キャップをつけたままの状態で不燃ごみとして処分します。

一方、東京都文京区では、中身が残っている場合は「不燃ごみ」、中身が残っていない場合は「資源ごみ」と分類が変わります。このように、同じ東京都内でも区によってルールが異なります。

このように地域によって分別方法が大きく異なるため、お住まいの自治体のホームページや清掃事務所に確認することをおすすめします。

このように、地域によってマニキュアの捨て方は異なります

居住地区の分別の仕方を各自治体のホームページや清掃事務局などで事前に確認しておきましょう

自治体名瓶の分別キャップの分別
世田谷区不燃ごみ可燃ごみ
横浜市燃えないごみプラスチック製容器包装
川崎市普通ごみ普通ごみ
豊橋市瓶・缶プラマークごみ
千葉市不燃ごみ可燃ごみ
名古屋市空き瓶プラスチック資源
大阪市不燃ごみ不燃ごみ

除光液の正しい捨て方とは?そのままトイレに流してもいいの?

マニキュアの中身はどう捨てる?

古いマニキュアの中身の使い道

マニキュアの中身が残っていても不燃ごみとして捨てられる自治体なら、捨てるのは簡単ですね。

しかし、マニキュアの中身を出して捨てなくてはならない地域もあります

その場合、ボトルから取り出した中身はどうすればいいのでしょうか。

また、中身が固まってしまった古いマニキュアは、どうやって取り出せばいいのでしょうか。

マニキュアのボトルから中身を取り出す方法を見ていきましょう。

固まっていない、液体状のマニキュア

中身がまだ固まっていないものは、油を捨てるのと同じ要領で古新聞や古布、ティッシュペーパーなどに吸わせましょう

まず、ビニール袋の中に、吸い取り用の紙や布などを敷きます。

吸い取り紙にマニキュアボトルの口をあてて、さかさまにします。
マニキュアの臭いが出るので、ビニールに入れたまま、風通しのよいところに一晩放置しておきましょう。

中身が出切ったら、ボトルを取り出して分別します。

時間はかかりますが、手や床を汚さずにマニキュアの中身を取り出すことができます。

ボトルにマニキュアが残っても、少しなら問題ない自治体がほとんどなので、あまり神経質にならなくても大丈夫です。

ビニール袋は、口を縛って可燃ごみとして捨てましょう。

室内で行う場合は、換気のために窓を開けておきます。

固まってしまったマニキュアの中身を出す方法

マニキュアを長期間使わずにいると、中身が固まってしまうことがあります。処分する際には中身を取り出す必要がありますが、固まったマニキュアはそのままでは出せません。ここでは、固まったマニキュアを柔らかくして中身を取り出す方法をいくつかご紹介します。

専用の薄め液

固まったマニキュアを柔らかくするには、専用の薄め液が最も効果的です。100円ショップでも購入できるため、手軽に入手できます。使い方は簡単で、ボトルに数滴入れて振るだけです。

使用時の注意点としては、薄め液を入れすぎないことが重要です。特にボトルの口ギリギリまで入れると、内部の圧力が高まり破裂する危険性があります。

目薬・化粧水

最近話題になっているのが、目薬や化粧水を使った方法です。専用の薄め液がない場合の代替手段として注目されています。

マニキュアのボトルに目薬や化粧水を数滴入れるだけで、固まった中身が柔らかくなるとされています。家庭にある物で簡単に試せる方法なので、薄め液がない場合はぜひ試してみてください。

湯せん

薬品類を使わない自然な方法としては、湯せんがおすすめです。特に底の部分だけ固まっている場合に効果的です。浅い容器やマグカップにぬるま湯を入れ、マニキュアのボトルを20秒ほど浸します。熱でマニキュアが柔らかくなり、取り出しやすくなります。

また、キャップが固まって開けられない場合も、キャップ部分を熱湯に3分程度浸すと開けやすくなります。

除光液はNGです!

マニキュアを落とすために使う除光液は、一見すると薄め液の代わりになりそうに思えますが、非常に危険です。

除光液をマニキュアボトルに直接入れると、除光液の成分が気化して内部圧力が高まり、ボトルが破裂する可能性があります。見た目は似ていても、薄め液と除光液は全く別の製品ですので、絶対に混同しないようにしましょう。

マニキュアをそのまま捨てる方法

マニキュアをそのまま捨てる方法

マニキュアは使い切る前に色の好みが変わったり、新しい商品が発売されたりして、使わなくなることがよくあります。そのため、多くの方が中身の残ったマニキュアを抱えているのではないでしょうか。

環境に配慮しながらも、効率的に処分したいものです。ここでは、マニキュアをそのまま処分する方法をいくつかご紹介します。それぞれの特徴を理解して、ご自身の状況に合った方法を選んでみてください。

コスメ買取専門店で買い取ってもらう

マニキュアを捨てずに処分する最も経済的な方法のひとつが、コスメ買取専門店への売却です。マニキュアはネイル専用の化粧品として分類されており、多くのコスメ買取専門店で買取対象となっています。特にデパートコスメやハイブランドのマニキュアは高額買取の可能性があるため、処分前に査定してもらう価値があります。

ただし、買取には条件があることを理解しておく必要があります。多くの買取店では、新品または使用感がほとんどないものを対象としています。具体的には、容量の75%以上が残っているものや、購入から1年以内の商品が望ましいとされています。また、Dior、CHANEL、YSL、Christian Louboutinなどの高級ブランドのマニキュアは買取価格が高くなる傾向にあるでしょう。

フリマアプリやオークションサイトに出品する

買取店で断られたマニキュアでも、フリマアプリやオークションサイトを利用すれば個人間で取引できる可能性があります。メルカリやラクマなどのフリマアプリ、ヤフオクなどのオークションサイトでは、ブランドに関わらず様々なマニキュアが取引されています。特に珍しい色や限定品、廃盤になった商品などは需要が高い傾向にあります。

出品する際のポイントは、商品の状態を正確に記載することです。購入時期、使用回数、残量などを具体的に明記しましょう。また、色が分かりやすい写真を複数枚添付すると購入検討者の参考になります。価格設定については、新品の半額程度が目安となりますが、人気ブランドやレアアイテムであれば、それ以上の価格でも売れることがあります。

ほしい人にマニュアをあげる

経済的な見返りにこだわらないのであれば、マニキュアを必要としている人に譲る方法も環境に優しい選択です。まずは家族や友人、同僚などの身近な人に声をかけてみましょう。特にネイルアートを趣味にしている人や、ネイリスト養成学校に通っている人は、練習用として喜んで受け取ってくれる可能性が高いです。

知人の中に該当者がいない場合は、SNSなどを活用する方法もあります。InstagramなどのSNSで「不要なマニキュアをお譲りします」と投稿したり、フリマアプリなどに情報を掲載したりすることで、必要としている人とつながることができます。

また、マニキュア好きの友人同士で「交換会」を開催するのも楽しい方法です。それぞれが使わなくなったマニキュアを持ち寄り、気に入ったものを交換し合うことで、全員が新しい色を手に入れることができるでしょう。

不用品回収業者に引き取ってもらう

大量のマニキュアを一度に処分したい場合は、不用品回収業者への依頼が効率的です。特に遺品整理や生前整理、大規模な引っ越しなど、他の不用品と一緒に処分したい場合に適しています。不用品回収業者は、自治体のルールに従って適切に分別・処分してくれるため、手間を省くことができます。

不用品回収業者に依頼する際の最大のメリットは、分別の手間が省けることです。自分で処分する場合、マニキュアはボトル、キャップ、中身を分けて捨てる必要がありますが、回収業者に依頼すれば、そのままの状態で引き取ってもらえます。また、重い家具や家電などと一緒に回収してもらえるため、一度の依頼で多くの不用品を処分できる点も魅力です。

マニキュアを捨てるときの注意点

ゴミとなったマニキュアの捨て方

マニキュアは小さな容器に入っているため、「そのまま捨てても大丈夫だろう」と考えてしまいがちです。しかし、マニキュアには引火性の高い成分が含まれており、適切に処分しないと環境汚染や事故の原因になります。適切な処分方法を知り、責任を持って処理することが大切です。ここでは、マニキュアを安全に捨てるための重要な注意点をご紹介します。

自治体ごとにマニキュア処分ルールが違う

マニキュアの処分方法は全国一律ではなく、各自治体によって異なるルールが設けられています。これは地域ごとのごみ処理施設の設備や処理能力の違いによるものです。たとえば、東京都内でも23区によって分別方法が異なるケースがあります。

多くの自治体では、マニキュアは引火性が高いごみとして特別な扱いを受けます。具体的には、中身を完全に出し切った上で、ボトル(ガラス)とキャップ(プラスチック)を分けて捨てるよう指示しています。一方で、中身が残ったままでも特定の日に出せる自治体もあります。

自治体のルールを無視して不適切に処分すると、収集車内での発火や処理施設での事故につながる可能性があります。このような事故が発生すると、マニキュアの家庭ごみとしての回収が制限されたり、最悪の場合は禁止されたりする恐れもあるでしょう。

中身が入ったままマニキュアを捨てるのは危険

マニキュアは見た目以上に危険な成分を含んでいます。主な成分にはニトロセルロース、酢酸ブチル、酢酸エチル、エタノールなどが含まれており、これらは非常に引火しやすい特性を持っています。このため、中身が残ったまま捨てると、ごみ収集車内や処理施設での火災や爆発事故の原因となる可能性があります。

特に問題なのは、マニキュアのボトルが破裂するリスクです。ごみ収集車では圧縮処理が行われますが、その際にボトルが割れて中身が漏れ出し、他のごみと化学反応を起こして発火することがあります。また、焼却処理の際に高温になると、ボトルが破裂して焼却炉を損傷させることもあるでしょう。

マニキュアの中身を排水口やトイレに流す

マニキュアを処分する際、「液体だから水に流せばいいだろう」と考える方もいるかもしれませんが、これは絶対に避けるべき方法です。マニキュアは水に溶けにくい性質を持っており、排水口やトイレに流すと深刻な問題を引き起こします。

マニキュアが排水管内で固まると、頑固な詰まりの原因となります。一度こびりついたマニキュアは通常の排水洗浄剤では落とすことが難しく、次第に他のごみや汚れが付着して塊になり、最終的には完全に排水管を塞いでしまいます。その結果、水が流れなくなり、専門業者による修理が必要になるケースも少なくありません。

排水設備の修理費用は数万円から数十万円にのぼることもあり、経済的な負担も大きくなります。少量のマニキュアでも積み重なれば大きな問題になるため、どんなに少量でも水回りに流すことは避けましょう。

揮発したマニキュアを吸い込まないよう注意

マニキュアの処分時に見落としがちなのが、揮発した成分による健康リスクです。マニキュアにはトルエン、アセトン、酢酸エチルなどの揮発性有機化合物(VOC)が含まれており、これらは室温でも容易に気化して空気中に拡散します。

これらの成分を高濃度で吸い込むと、頭痛、めまい、吐き気などの症状を引き起こす可能性があります。特に閉め切った室内でマニキュアの中身を処分すると、空気中の濃度が高まり、健康被害のリスクが増大します。妊婦や小さな子ども、高齢者、呼吸器疾患を持つ方は特に注意が必要です。

マニキュアを処分する際には、必ず換気の良い環境で作業を行いましょう。窓やドアを開けて外気を取り入れ、可能であれば換気扇を回すことをおすすめします。

皮膚にマニキュアがつかないよう注意

マニキュアは爪に塗るための製品ですが、皮膚に付着すると肌トラブルを引き起こす可能性があります。処分作業中に誤って手や腕にマニキュアが付いてしまうことがありますので、適切な対処法を知っておくことが重要です。

マニキュアが皮膚についた場合、乾く前であれば除光液を染み込ませた綿棒や柔らかい布で優しく拭き取ることができます。ただし、除光液自体も刺激が強いため、拭き取った後は必ず石鹸と水で手をよく洗い、肌に残った化学物質を完全に除去することが大切です。

すでに乾いてしまったマニキュアの場合は、無理にこすり落とそうとせず、ぬるま湯に数分間浸してから柔らかいブラシで優しくこするとよいでしょう。力を入れすぎると肌を傷つける恐れがあるため、根気強く少しずつ落としていくことが重要です。

古いマニキュア活用法

古いマニキュアの活用法

使わなくなったマニキュアを処分する前に、まだ活用できる可能性を考えてみませんか。色が気に入らなくなった、トレンドが変わった、あるいは少し固くなってきたマニキュアでも、創意工夫次第で思わぬ用途に生まれ変わることがあります。捨てるのはもったいないと感じるマニキュアの数々を、日常生活の中で活かす方法をご紹介します。ぜひ参考にして、眠っているマニキュアに新たな命を吹き込んでみてください。

マニキュアを混ぜて新色を作る

マニキュアの最も創造的な活用法の一つが、異なる色を混ぜ合わせて自分だけのオリジナルカラーを作ることです。市販されていない独特な色合いや、自分の肌に最も合う微妙なニュアンスを作り出すことができます。特に季節の変わり目や、ファッションの好みが変化したときに、手持ちのマニキュアを組み合わせて新しい印象を楽しむことができるでしょう。

混ぜ合わせる際のポイントは、少量ずつ慎重に色を足していくことです。一度に多くの色を混ぜると調整が難しくなります。小さな紙皿や使い捨てのプラスチック容器を使って少量ずつ混ぜ、満足のいく色が出来上がったら、空のマニキュアボトルや小さな容器に移し替えるとよいでしょう。

いろいろなものをカラーリングする

マニキュアの用途は爪を彩るだけではありません。その優れた着色力と密着性を活かして、さまざまな素材のアイテムをカラーリングすることができます。プラスチック、金属、ガラス、木材など、多くの素材にマニキュアは定着し、日常品を個性的にアレンジする可能性を広げてくれます。

金属製の小物は、マニキュアで簡単にカラフルにできます。例えば、複数の鍵を色分けすることで、どの鍵がどのドアに対応するかひと目で分かるようになります。また、黒いヘアピンに白やパステルカラーのマニキュアで水玉や花柄を描けば、シンプルな髪型のアクセントになるおしゃれなヘアアクセサリーに変身します。

マニキュアボトルを再利用する

マニキュアの中身を使い切った後も、その特徴的なフォルムのボトルは捨てずに再利用する価値があります。小さくて可愛らしい形状のボトルは、ちょっとしたインテリア小物に変身させることができます。創造力を働かせれば、思いがけない素敵な用途が見つかるかもしれません。

最も人気のある再利用方法は、ミニチュア一輪挿しとしての活用です。ボトルの内側をしっかり洗浄し、乾かした後、少量の水を入れて小さな花を飾れば、デスクや窓辺を彩る素敵なインテリアになるでしょう。

また、ボトルの外側をマスキングテープやリボン、レースなどでデコレーションすれば、オリジナルのオブジェとして飾ることもできます。季節やイベントに合わせてデザインを変えれば、いつでも新鮮な印象を楽しめます。

透明マニキュアをほつれ止めに使う

マニキュアは、ストッキングが伝線してしまったとき端に塗ると、それ以上伝線が広がらなくなります。

また、ボタンのほつれ止めなどにも使うことができます。

ほかにもスニーカーの紐の毛先がほつれて、穴に通しにくいことがあるでしょう。その場合にもマニキュアを使用することで、補強・補修が可能です。

毛先の部分にマニキュアをたっぷり染み込ませて時間をおいてください。マニキュアが固まったらほつれていた毛先部分がまとまり、スニーカーの穴に通しやすくなります

マニキュアをしみこませる前に、毛先の部分をある程度まとめておくことがポイントです。

マニキュアをサビ止めに使う

マニキュアには防水性と密着性があるため、金属製品のサビ防止に活用できます。特に湿気の多い水回りで使う金属製品には、事前に処理しておくことでサビの発生を大幅に抑制することができます。透明マニキュアを使えば、金属本来の色を保ったままコーティングが可能です。

特に効果的なのは、缶製品の底部へのコーティングです。台所や浴室に缶詰やスプレー缶などを置いておくと、底面がサビて水回りを汚してしまうことがあります。これを防ぐために、缶の底全体に透明マニキュアをしっかりと塗り、完全に乾かしてから使用します。水に触れる可能性のある部分は特に念入りに塗ることがポイントです。

金属製の小物や工具類もマニキュアでコーティングすることで、サビの進行を遅らせることができるでしょう。

撥水加工にマニキュアを使う

透明マニキュアは優れた防水性を持ち、紙や布製品に撥水加工を施すのに適しています。特に子どものいる家庭では、学校や園の持ち物に名前を書く機会が多いですが、マニキュアを活用することで、書いた名前が消えにくくなり、長期間はっきりと残すことができます。

まず、油性ペンで名前を書いた後、完全に乾いてから透明マニキュアを上から薄く塗ります。マニキュアが乾くと保護膜となり、水や摩擦から文字を守ります。特に水筒や弁当箱、傘など、水に濡れる可能性が高いものには効果的です。また、洗濯タグに名前を書く場合も、マニキュアでコーティングしておけば、何度洗濯しても名前が消えにくくなります。

紙製品への撥水加工も可能です。大切なレシートや手書きのメモ、写真の裏面などに透明マニキュアを薄く塗れば、水濡れや経年劣化を防ぐことができるでしょう。

マニキュアの捨て時はいつ?

マニキュアの捨て時はいつ?

マニキュアは適切に保管していても、いつかは品質が劣化して使えなくなります。しかし、いつが適切な捨て時なのか悩む方も多いのではないでしょうか。マニキュアは化粧品に分類され、使用期限が明確に表示されていないことがほとんどです。そこで、マニキュアの状態から捨て時を判断する方法と、長持ちさせるためのコツをご紹介します。

マニキュアは分離が始まる「1年」が目安

マニキュアの寿命は、一般的に開封後約1年と言われています。この期間を過ぎると、マニキュア液の中の成分が分離し始めるからです。具体的には、ボトルの上部が透明になり、色素や顔料が下部に沈殿して不透明な状態になります。これは品質劣化の明確なサインです。

分離が始まったマニキュアを使用すると、色ムラができたり、塗りにくくなったりします。また、爪への密着性も低下するため、すぐに剥がれてしまう可能性が高くなります。ラメやパールが入ったマニキュアは、これらの粒子が沈殿しやすいため、通常のマニキュアよりも早く分離が始まることがあります。

明らかに分離が確認できるマニキュアは、使用せずに適切な方法で処分することをお勧めします。ボトルを振って一時的に混ざったように見えても、塗った後にすぐに分離してしまうことが多いです。

マニキュアが固まったら捨て時

マニキュアが明らかに固まってしまった場合は、残念ながら捨て時を迎えています。キャップを開けたときに、液体ではなくゼリー状や固形になっていれば、復活させるのは難しいでしょう。これは、マニキュアに含まれる溶剤が蒸発してしまった状態です。

ただし、「少し粘度が高くなった」「やや固めになった」程度であれば、専用の薄め液で復活させられる可能性があります。薄め液はドラッグストアやネイル用品店で購入できます。使用方法は簡単で、マニキュアに数滴加え、キャップをしっかり閉めて振るだけです。

薄め液を加えた後は、マニキュアボトルを上下によく振って、成分が均一に混ざるようにしましょう。液がなめらかに流れるようになれば復活のサインです。

マニキュアが固まったらどうする?復活方法や処分するときの注意点を解説!

開封したマニキュアを長持ちさせるコツ

マニキュアを長持ちさせる最大のポイントは、使用後のキャップの閉め方にあります。マニキュアには揮発性の高い成分が多く含まれているため、空気に触れる時間が長いほど早く固まってしまいます。

使用後は必ずボトルの口元をきれいに拭き取りましょう。マニキュアが口元に付着したまま蓋を閉めると、乾燥して固まり、次回開けにくくなるだけでなく、密閉性も損なわれます。綿棒に除光液を少量つけて口元を拭くと、きれいに落とすことができます。

また、キャップを閉める際は、しっかりと締めることが重要です。ゆるく閉めると隙間から空気が入り込み、マニキュアが固まる原因になります。ただし、強く締めすぎるとキャップが割れる可能性もあるので、適度な力加減で締めるようにしましょう。

ゴミ屋敷バスター七福神はマニキュアもそのまま引き取ります

大量のマニキュア処分なら七福神へ

マニキュアの分別でお困りですか?ゴミ屋敷バスター七福神にお任せください。年中無休で最短即日対応が可能です。私たち七福神では、マニキュアを含むさまざまな不用品の処分サービスを提供しています。大量のマニキュアも確実に処分いたします。

また、遺品整理・生前整理・生前準備などの幅広いサービスも行っております。特に大量のマニキュアをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。ご相談やお見積もりは完全無料です。どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。あなたのマニキュア処分の悩みを、プロの技術で迅速に解決いたします。

マニキュアの捨て方まとめ

まとめ

使わなくなったマニキュアの捨て方は決して簡単ではありません。中身を出し、ボトルとキャップを分別し、さらに各自治体のルールに従って処分する必要があります。確かに面倒な作業ですが、環境保護の観点からは適切に分別して捨てることが大切です。

長期間使用していないマニキュアを整理すると、物理的な空間だけでなく心の中もすっきりします。眠っているマニキュアを見つけたら、使えるものは活用し、使えないものは正しく処分しましょう。

この機会に収納スペースも見直してみてはいかがでしょうか。マニキュアの整理を通して、より快適で効率的な生活空間を作ることができます。片付けは新たな生活の始まりのきっかけになるかもしれません。


この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス