遺品整理業

古いマニキュアの捨て方、きちんと知って正しく処分を

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

カラフルなマニキュアが並んでいると、手にとってみたくなりますね。
最近ではドラッグストアやコンビニでも手軽に買えるので、ついつい増えてしまうという人も多いのではないでしょうか。
遺品整理でも、故人が女性の場合、化粧品がたくさん出ることは珍しくありません。
マニキュアは、古くなると分離したり固まったりして、捨てたいけれど捨て方が分かりにくいものの一つです。
今回は、古いマニキュアの正しい処分の仕方について見ていきましょう。

古いマニキュアの捨て方

こんな捨て方はNGです!

ゴミとなったマニキュアの捨て方

捨て方が分かりにくいし、小さいものだし、いいかな・・・と、面倒になって適当に捨てていませんか?
こんな捨て方はしてはいけません。

ボトルごと「可燃ごみ」に捨てる

古いマニキュアをボトルのまま可燃ごみの袋へポイ!
絶対にやってはいけません。
どの自治体でも、マニキュアは不燃ごみに出すか、パーツを分別して捨てるのがルールになっています。

中身が入ったまま捨てる

多くの自治体で、マニキュアのビンやキャップは分けて、それぞれ分別して捨てるよう指示されています。
もちろん、マニキュアの中身も処分してからでないと捨てることができません。
小さなマニキュアですが、ニトロセルロース、酢酸ブチル、酢酸エチル、エタノールなど、
引火しやすいものが原料として使われているため、発火してしまうとボトルが破裂したりして危険です。
中にはマニキュアの中身を残したまま捨ててOKな地域もあるようですが、多くの自治体ではマニキュアの中身は別にして捨てるのがルールです。

中身を排水口などに捨てる

マニキュアは水に溶けにくい物質です。
排水口やトイレには、絶対に流してはいけません。
マニキュアがこびりつき、取れなくなってしまいます。

マニキュアの正しい捨て方とは?

正しいマニキュアの捨て方

ボトルはガラス、ハケのついたキャップはプラスチックと、マニキュアの容器は異なる素材が組み合わさってできています。
ここが、マニキュアの捨て方の分かりにくいところでもありますね。
さらに中身となると、どう捨てればいいのか、さらに困ってしまいます。
そんなマニキュアの捨て方のポイントを見てみましょう。

素材を分ける

まず押さえたいポイントは、素材ごとに分けて捨てることです。
一部の自治体を除き、マニキュアは「ボトル」「キャップ」「ハケ」「中身」に分けて捨てましょう。
ビンは資源ごみ、キャップやハケは不燃ごみなどとして捨てます。
中身を新聞紙などに染み込ませて、可燃ごみとして捨てます。
小さなマニキュアですが、このように素材ごとに分けて処分する必要があります。

自治体の分別ルールを確認する

次に大切なポイントは、ごみの分別ルールは各自治団体によって違うということです。
自治体のごみとして出す場合、例えばマニキュアのボトルを、瓶などの「資源ごみ」に仕分けるか「不燃ごみ」に仕分けるかは、自治体によって異なります。

例えば、東京都世田谷区では、マニキュアは「不燃ごみ」として扱われます。
ガラスびんとしてマニキュアを捨てるには、中身をだし、ボトルの中がきれいに洗われていなくてはなりません。
それが難しいマニキュアは、不燃ごみとして、キャップをつけたまま捨てます。

東京都文京区の場合は、マニキュアの中身が残っている場合は「不燃ごみ」として捨てますが、
中身が残っていなかい場合は「資源ごみ」として捨てルことができます。

また、神奈川県横浜市では、マニキュアの中身は、新聞紙や布などに染み込ませ「可燃ごみ」へ、中身を捨てたボトルは「不燃ごみ」として捨てます。
ただし、キャップはプラスチック製なので、プラスチック製容器包装として捨てなくてはなりません。
このように、地域によってマニキュアの捨て方は異なります。
居住地区の分別の仕方を各自治体のホームページや清掃事務局などで事前に確認しておきましょう。

マニキュアの中身はどう捨てる?

古いマニキュアの中身の使い道

マニキュアの中身が残っていても不燃ごみとして捨てられる自治体なら、捨てるのは簡単ですね。
しかし、マニキュアの中身を出して捨てなくてはならない地域もあります。
その場合、ボトルから取り出した中身はどうすればいいのでしょうか。
また、中身が固まってしまった古いマニキュアは、どうやって取り出せばいいのでしょうか。
マニキュアのボトルから中身を取り出す方法を見ていきましょう。

固まっていないマニキュア

中身がまだ固まっていないものは、油を捨てるのと同じ要領で古新聞や古布、ティッシュペーパーなどに吸わせましょう。
まず、ビニール袋の中に、吸い取り用の紙や布などを敷きます。
吸い取り紙にマニキュアボトルの口をあてて、さかさまにします。
マニキュアの臭いが出るので、ビニールに入れたまま、風通しのよいところに一晩放置しておきましょう。
中身が出切ったら、ボトルを取り出して分別します。
時間はかかりますが、手や床を汚さずにマニキュアの中身を取り出すことができます。
ボトルにマニキュアが残っても、少しなら問題ない自治体がほとんどなので、あまり神経質にならなくても大丈夫です。
ビニール袋は、口を縛って可燃ごみとして捨てましょう。
室内で行う場合は、換気のために窓を開けておきます。

固まってしまったマニキュア

専用の薄め液

固まってしまったマニキュアは、専用の薄め液を使って柔らかくします。
薄め液は、100均でも扱っており手軽に買えます。ボトルに入れて振ると、中身が溶けて取り出しやすくなります。
薄め液を利用する場合、入れすぎないのがポイントです。
また、ボトルの口ギリギリまで薄め液を入れてしまうと、瓶が破裂する危険性があるので注意が必要です。
ドロドロに固まったマニキュアも、数滴で十分です。必要以上に入れすぎないようにしましょう。
事前に、薄め液のパッケージに記載されている使い方をよく読んでから使うのがお勧めです。

目薬・化粧水

変わったところでは、最近、目薬や化粧水でマニキュアが柔らかくなると話題になっています。
マニキュアのボトルに、目薬や化粧水を数滴入れるだけで、中身が柔らかくなるそうです。
家に目薬や化粧水があれば、試してみてはいかがでしょうか。

湯せん

薄め液や目薬、化粧水などがない場合は、湯せんをしてみましょう。
浅めの容器かマグカップなどにぬるま湯を入れて、マニキュアのボトルごと浸けます。
20秒程度マニキュアのボトルを浸けておくと、柔らかくなります。底の部分だけドロドロに固まっている場合などに試しやすい方法です。

この方法は、キャップが固まって開けられない時にも使えます。
キャップを熱湯に3分程度浸けておくと、固まったマニキュアが溶けて、キャップが回るようになります。
この場合、食器などは汚れて使えなくなる可能性があるので、不要になった空き容器や牛乳パックなどを使いましょう。
お湯を使用するので、やけどしないよう取り扱いには注意しましょう。

除光液はNGです!

よく知られているのは、除光液で薄める方法です。
マニキュアを落とす際に使用するものなので、混ぜると薄めることができそうな気がしますよね。
しかし、除光液をマニキュアのボトルに直接入れてしまうと、除光液が気化してボトルが割れてしまう可能性があります。
危険なので避けたほうが良いでしょう。

古いマニキュア活用法

古いマニキュアの活用法

まだ使えそうなマニキュアがあったら、活用してみましょう。

新色を作る

そのまま使うのも良いですが、他のマニキュアと混ぜて、新しい色を作ってみましょう。
自分好みの、世界に一つしかないオリジナルカラーを作ることができます。

いろいろなものをカラーリングする

マニキュアは、プラスチックや金属、ガラスなど、さまざまなものに塗ることができます。
たとえば、黒いヘアピンにマニキュアで模様を描いてオシャレなピンに変身させたり、複数の鍵をおしゃれに色分けしたり、便箋やポストカードにポイントを足したり。
透明のマニキュアなら、シールやラベルなどの上に塗れば、剥がれ防止になりますよ。

ボトルを再利用する

中身を捨てて、きれいにしたボトルに小さな花を飾れば、ミニ一輪挿しになります。
マニキュアのボトルはオシャレな形のものも多いので、たくさんまとめて並べても可愛いですね。
オシャレな柄のマスキングテープを貼って、オブジェとして飾るのも良いでしょう。
簡単にできて、飽きたら手軽に柄を変えることもできます。

ほつれ止めに使う

マニキュアは、ストッキングが伝線してしまったとき端に塗ると、それ以上伝線が広がらなくなります。
また、ボタンのほつれ止めなどにも使うことができます。

まとめ

使わなくなったマニキュアの捨て方は、簡単とはいえません。
中身を出して、ボトルとキャップを分けて、各自治体のルールを確認して・・・と、かなり面倒です。
しかし、環境面から見れば、多少面倒でもきちんと分別して捨てたいものです。
ずっと使っていなかったマニキュアを処分すると、部屋も気持ちもスッキリします。
この機会に片付けて、快適な生活を送りましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

不用品回収や遺品整理のことならゴミ屋敷バスター七福神

不用品回収や遺品整理のことならゴミ屋敷バスター七福神


HOME

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA


七福神の遺品整理サービス