供養につい

お寺での永代供養、特徴や費用

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

もし、ご家族や親族に万一のことがあったら、どのように供養しますか?
家族や親族が亡くなったら先祖代々のお墓に納骨するのが普通じゃないの? と思う人も多いかもしれません。
しかし、近年、供養にはさまざまな選択肢が出て来ています。
その中でもお寺などでの「永代供養」という方法が注目されていることをご存じでしょうか。
家族や親族の供養についてだけでなく、自分の終活の一環として永代供養を考える人も増えているようです。
今回は「永代供養」という供養方法について見ていきましょう。

お寺で供養

永代供養とは?

「永代供養」とは、遺族や子孫に代わり、寺院などが遺骨を管理・供養することです。
これまで永代供養は、身寄りのない人や、お墓を継ぐ人がない、費用面で墓石を建てることが難しい場合の供養手段でした。
しかし、少子や高齢化社会、また終活ブームの中で、子供や家族がお墓を継承することを前提としない永代供養が、新しい選択肢として注目を集めています。

永代供養が注目される大きな理由は「お墓の管理をする必要がない」ということにあります。
従来のお墓の場合、お墓まいりやお墓掃除などは一般的に家族が行います
しかし、永代供養墓の場合、お墓の掃除をはじめ、お盆・お彼岸などのタイミングで寺院などが合同供養を行います。
このため、近年はお寺の永代供養墓へお墓の引っ越しをする人も増えています。
永代供養は、時代のニーズに応えた新しい形の供養方法といえるでしょう。

永代供養のメリットは?

永大供養をしてくれているお寺の猫

精神的負担が軽くなる

一般的なお墓を持つ人には
「お墓が遠くて、なかなかお世話ができない」
「親のお墓と配偶者の家のお墓、両方を管理するのは大変・・・」
「子どもにお世話を引き継がせるのが心苦しい」といった悩みが尽きません。
しかし、永代供養のお墓は、すべてのお世話を寺院が行ってくれます。
そのため継承者が必要なく、精神的な負担がかからずに済みます。

肉体的負担がかからない

永代供養のお墓は、肉体的な負担も軽減できます。
霊園側が管理・供養を行ってくれるため、墓石の掃除や周りの草むしりなどをする必要がありません。
室内型のお墓を選べば、天候に左右されず手を合わせることができます。

金銭的負担が少ない

永代供養のお墓は、従来のお墓よりもおおむね安価です。
一般的に、霊園などに新しくお墓を建てる場合、100万円〜300万円ほどのお金が必要になります。
しかし、永代供養のお墓であれば、遺骨一体につき5万円〜70万円ほどで納骨できます。
また、年間管理料も必要ないところがほとんどです。
後の世代に金銭的な負担がかからないため、子や孫などに負担をかけたくない人に向いています。

宗旨・宗派を問わない

永代供養のお墓では、宗旨・宗派が問わない寺院が多いため、誰でも利用することができます。
一般的なお墓の場合、運営する寺院の檀家になる必要がある場合が多いのですが、永代供養では、そういったことはほぼありません。
永代供養のお墓なら、誰でも納骨できるところがほとんどです。

永代供養のデメリットは?

遺骨を取り出せない

永大供養にした家族

永代供養のお墓は、他の人の遺骨と一緒に合祀されます。
最初から合祀の場合と、何年かたってから合祀される場合がありますが、最終的には合祀されることになります。
そのため、合祀されると遺骨が混じってしまい、取り出すことができなくなります。
合祀後は改葬(お墓の引っ越し)できなくなるので、注意が必要です。

安置期間が決まっている

永代供養というと、永久に供養してもらえるような印象を受けますが、実際には一定の期間しか供養されません。
一般的には、個別供養は17回忌、33回忌、50回忌などをめどとし、そのあとは合祀するところが多いようです。

親族の説得が難しい場合がある

少し前まで、永代供養墓は「身寄りのない無縁仏が入る寂しいお墓」というイメージがありました。
現在でもそのようなイメージを持つ人は少なくなく、永代供養を行うに当たって親族の反対にあう場合があります。
特に、最初から合祀されるお墓の場合「自分のご先祖さまだけに向かって花をたむけ、手を合わせる」という感覚は薄くなります。
親族の中には、このことに戸惑う人もいるかもしれません。事前によく話し合っておきましょう。

永代供養のお墓の種類と費用の相場は?

では、永代供養を行うお墓の種類と、それにかかる費用の相場について見ていきましょう。
遺骨を永代にわたり管理・供養するための費用を「永代供養料」といい、初回にまとめて納めます。寺院や霊園によって費用は異なります。
また、家族がおまいりに訪れた際、お布施を渡することもあるようです。
お布施は気持ちですので、金額はお寺や親族内で相談しましょう。

合葬タイプ

合葬タイプは最初から合祀するもので、永代供養で一番多い形式です。
最初から石塔や仏像などの目立つモニュメントの納骨場所に他の人と一緒に埋葬します。
費用を最小限に抑えたい人、供養のされ方にあまりこだわりがない人、先祖代々のお墓を墓じまいした後の納骨先を探している人に向いています。

合葬タイプの大きな特徴は、価格が安いことです。遺骨1体あたり5万円~30万円ほどで納骨することができます。
個別の法要を執り行う場合を除き、法要は合同で行われるため法要費用は必要ありません。

集合タイプ

合祀型の大きなモニュメントなどの周辺に、小さな墓石や戒名などが刻まれたプレートを並ベて置かれているタイプで、小さいですが個別のお墓です。
お寺によって期間は異なりますが、一定の期間が過ぎると合祀されます。
はじめは一般的なお墓と同じように個別で供養したいけれど、個人墓を建てるほどの余裕がない人、お墓を引き継ぐ人がおらず、一代だけのお墓を用意したい人に向いています。
小さな石碑や塔を建てますが、個人墓より安価です。
集合タイプの費用相場は、30万円〜100万円ほどです。

納骨堂タイプ

納骨堂

納骨堂タイプは、屋内の個別の納骨スペースに納骨する形式です。
ロッカー式・仏壇式・自動搬送式などの種類があり、契約期間が終了すると合祀されます。
アクセスの良い場所にあることが多く、参拝設備の整った室内で参拝が可能なので、天候にも左右されません。
近年では24時間参拝可能のところもあり、利便性が高いのが特徴です。
ただし、屋内施設のため火気厳禁となっている場所も多く、線香やロウソクをあげることはできず、電子線香が用意されているところもあります。
また、スペースが限られているため、花や供物を供えることができないこともあるようです。

ロッカー式

見た目がコインロッカーに似ていることからロッカー式と呼ばれます。
収容スペースに骨壺や位牌を置くことができます。
費用相場は10万円〜30万円ほど。

仏壇式

各家庭内で置くような仏壇を、そのまま寺院内の専用スペースに設置して供養するタイプです。
故人や遺族の希望通りに仏壇・仏具、遺影や位牌を置くことができます。
費用は30万円〜100万円ほどです。

位牌タイプ

位牌タイプは、お寺の中に設けられた位牌用スペースに、永代供養がなされている故人の位牌が並べられているものです。
通常のお墓と同じような感覚でおまいりすることが出来ます。
位牌が個別に分けて置かれている場合と、分けずに置かれている場合があり、お寺によって異なります。
費用は30万円〜100万円ほどです。

自動搬送タイプ

自動搬送タイプは、ICカードなどの認証により、参拝スペースに遺骨が自動で運ばれてくるものです。
費用は50万円〜100万円ほど。

墓石安置タイプ

永代供養付きのお墓を買い、お寺に維持管理してもらうタイプです。
先祖代々継いできたお墓の維持管理が出来なくなってもお墓はそのまま残しておきたい人や、個別のお墓を持ちたいけれど高齢などを理由に供養だけはお寺に任せたい人などに向いています。
費用相場は50万円〜100万円ほどです。

永代供養のお墓を選ぶ際、注意すべきポイントとは?

寺にあるお墓

個別に安置する期間を考える

まず、遺骨をすぐに合葬してもよいか、個別で安置する期間をとるかを検討しましょう。
先祖代々のお墓を墓じまいするような場合は、合葬タイプを選んでもよいでしょう。
親だけにおまいりしたい、でもお墓を引き継ぐ人がいない、という人は、個別安置できるタイプを選びましょう。

個別安置の期間は?

個別タイプを選んだ場合、個別安置の期間を考えましょう。
一般的には17回忌、33回忌などの節目をめどに合葬するところが多いですが、霊園によっては、1年・3年・5年といった短い期間を選択することもできます。

個別安置の人数は?

次に、供養する遺骨の数も決めましょう。
永代供養がついたお墓のプランは、1人用、2人用(夫婦用)、3人~4人(家族用)など、人数に制限がある場合がほとんどです。

お墓の形式・スタイルを決める

続いて、どんなスタイルのお墓が合っているか、どのエリアが便利かを考えます。
その上で希望のお墓を探して絞り込み、比較検討しましょう。

墓じまい・改葬をする場合

墓じまいや改葬をして永代供養墓に移す場合は、墓じまいもしなくてはなりません。
以下の順序で進めましょう。

  1. 役所で「改葬許可申請書」をもらい、必要事項を記入する
  2. 新しく使用する永代供養墓のある寺から「使用許可証」をもらう
  3. 1と2を持って役所へ出向き、「改葬許可証」を発行してもらう
  4. 今までのお寺で、お墓の魂抜きをしてもらい、墓地を整理する
  5. 「改葬許可証」をお寺に提出し、永代供養墓へ遺骨を移す

まとめ

永代供養は、子や孫などにお墓の心配や負担をかけることのない、現代にマッチした供養方法です。
しかし、利用の際には、メリットだけでなくデメリットも把握し、親族ともよく相談するのがおすすめです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

不用品回収や遺品整理のことならゴミ屋敷バスター七福神

不用品回収や遺品整理のことならゴミ屋敷バスター七福神


HOME

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA


七福神の遺品整理サービス