葬儀・葬式用語~「葬儀」と「告別式」の違いを知っていますか?

葬儀・葬式用語~「葬儀」と「告別式」の違いを知っていますか?

街なかで霊柩車を見たり、お葬式の会場を知らせる貼り紙を見たりすることは、よくありますね。
でも、実際に自分がお葬式に参列することは、それほど多くはないのではないでしょうか?

お葬式に参列することになった場合、使われている言葉の意味も、勝手もよくわからず、戸惑うことはよくあるものです。
そんな場合に備えて、お葬式に関する言葉についてみていきましょう。

葬儀 葬式 用語 違い

「上机」と「案」

「上机」は、仏壇の上段、本尊の前に置く小さな机のことです。
この上に、お香やお花、ろうそく、仏飯などを供えます。「上卓」(うわじょく)とも呼ばれます。

白木のもののほか、朱塗や黒塗のもの、本金箔押、カシュー塗など豪華な装飾が施されたものもあります。
どの宗派においても、材質やデザインには特に決まりがない場合が多いようです。

葬儀 仏壇 上机 案

「案」も机ですが、神式の葬儀に使用される、白木でできた儀式用の小机や台のことをいいます。
玉串を乗せるための案は、玉串案といい、お供え物の食物を乗せる案を、餞案というように、上に乗せるものによって呼び名が変わります。

「枕飾り」と「枕直し」

自宅にご遺体が帰ってきたら、仏教では布団に寝かせ、枕もとに小机を置いて「枕飾り」を飾ります。

宗派や地域によって異なりますが、白木の台や小机に白い布をかけ、香炉、燭台とろうそく、花と花立て、水を入れた湯のみか茶碗、枕飯などを飾ります。
枕飾りを整えたあと、僧侶に枕経というお経をあげてもらいます

神式では、案か小机に白い布をかけ、三方に載せた生饌(水、洗ったお米、塩、酒)を飾ります。
この小机を「白木八足の案」といいます。

葬儀 用語 枕飾り 枕直し

また、燭台にろうそくを立てて火をともし、花や榊も供えます。
神式においては、故人の好きだった食べ物などを供えても大丈夫です。

やることは仏式とあまり変わりませんが、枕経がないことが一番の違いです。
これら一連のことを「枕直しの儀」といいます。

キリスト教では、仏式や神式のような枕飾りをする習慣はありません。
ただ、カトリックではロザリオ、聖書、聖歌集などを置いたり、プロテスタントでは十字架、燭台、聖書、讃美歌集などを置くのが一般的です。

また、「枕直し」は、死者を安置する際、頭を北向きまたは西向きにすることを指す場合もあります。

「枕経」と「枕勤め」

仏式では、枕飾りを済ませて室内を整えたら、僧侶を迎えてお経をあげてもらいます。これを「枕経」といいます。
故人に読経を聞かせる、また、仏壇の本尊に対して最後のお勤めをする、などの意味があります。

枕経の間、遺族や親族は僧侶の後ろに座り、故人の冥福を祈ります。これを「枕勤め」といいます。
また、枕経が終わったあとも、ご遺体を納棺するまで、ろうそくの火と線香を絶やさないようにすることも枕勤めです。

「本通夜」「半通夜」「仮通夜」

「通夜」とは、遺族や親戚が遺体に付き添い、死者に邪霊が取り憑かないよう守り、慰めることです。

もともとは夜通し行われるものでしたが、現在では午後6時ごろから2時間ほど行われる「半通夜」が主流になっています。
僧侶も読経、遺族や弔問者の焼香などが行われ、その後の通夜振る舞いを含めても午後10時くらいに終わるのが一般的です。

本来、個人との正式なお別れは葬儀・告別式ですが、仕事の事情などで葬儀に参列できない場合、通夜に訪れることが多くなっています。

葬儀 葬式 用語 通夜

「仮通夜」は、故人が亡くなったその夜に行われる通夜のことです。
「本通夜」は、葬儀の前日に行う儀式のことを指す場合が多く、また、何らかの理由で通夜を2日間にわたって行った場合、1日目を「仮通夜」、2日目を「本通夜」と呼ぶこともあります。

仮通夜の多くは、親族や近親者のみで行われます。知人や会社関係者は、仮通夜ではなく本通夜に参列してもらいます。

また、本通夜と違って通夜ぶるまいがなく、僧侶も呼びません。
仮通夜は、あくまで故人を見守り、親族間で最後の時間を過ごすのが目的であるため、これらは省略されることが多いようです。

「葬儀」と「告別式」

「葬儀」は、死者の冥福を祈り、死者を葬る儀式のことです。

僧侶の読経から焼香、出棺、火葬に至るまで、故人を葬る一連の儀式を指します。
一般会葬者も参列し、故人にお別れをします。
仏教では僧侶がお経をあげるなど、宗教色の強いものです。

「告別式」は、親族や知人など個人と親しかった人が、故人と最後の別れをすることです。
本来は、宗教的な儀式を伴わず、お別れをする儀式という意味ですが、身内のみで焼香などをすることもあります。

葬儀 葬式 告別式

「お葬式」は、火葬前後に行われる儀式のことと考えてよいでしょう。
端的に表現すると、僧侶がお経をあげている間が「葬儀」、弔辞や弔電、参列者による焼香が行われている間が「告別式」です。
そして、この「葬儀」と「告別式」を合わせた全体が「お葬式」です。

「粗供養」と「会葬返礼品」

粗供養とは、葬儀の参列者に手渡すお礼の品のことで、よく耳にする「会葬返礼品」と同じ意味です。
焼香を済ませた一般会葬者には、粗供養とともに、喪主のあいさつを記した会葬礼状、お清めの塩を渡します。

「密葬」「家族葬」「本葬」

「密葬」とは、故人を遺族や親近者だけで火葬を済ませることをいいます。
密葬では、祭壇を使わず花輪なども省略し、告別式も行いません。

密葬は、葬儀が年末年始にかかる場合や、後日、社葬を行う場合、故人が遠方や外国で亡くなった場合などに行われます。
密葬を行う場合は、後日あらためて通知を出し、遺骨で改めて葬儀を営みますが、さまざまな進め方があり、火葬だけを行って埋葬するケースもあります。

同じように、遺族や親近者だけで行う葬儀でも、通常の葬儀と同じように祭壇を設け、親しい友人や知人も一部招いて行う場合は、「密葬」ではなく「家族葬」といいます。

「本葬」は、密葬を済ませた後、日を改めて行われる葬儀・告別式のことです。社会的地位のある人や有名人などの場合によく行われます。

「忌中」と「忌明け」

「忌中」とは、遺族が故人の冥福を祈って喪に服す期間(忌服期間)のことです。

この期間は宗教によって違います。仏式では、故人の魂が家を離れるとされる四十九日までを忌中とし、神式では五十日祭まで、キリスト教では死後1カ月ほどを忌中とします。

かつては、忌中は外出を控え、極力他人と会わないようにするというしきたりもありましたが、現代では官公庁の服務規程にある忌引き期間に従い、最長でも10日ほどで普段の生活に戻るのが一般的です。

とはいえ、忌中の間は、結婚式や祝賀会などお祝いごとに参加するのは慎み、お正月飾りはせず、年賀状も出しません。また、おせち料理でのお祝いや初詣も控えます。

「忌明け」とは、忌服期間を終える日をいいます。

忌明けには、満中陰法要、忌明け法要などを行いますが、最近ではこのタイミングで納骨式を行います。
そのため、新しくお墓を建てる場合は、この日までに用意する人が多いようです。

また、忌明けの日をもって、仏式の場合は仏壇の扉を開け、神式の場合は神棚封じを解きます。

「供養」と「供物」

「供養」とは、もともと「供給資養」からきた言葉で、供給とは文字通りお供えをすること、資養とは資を養うことです。

仏教では仏・宝・僧の三宝に供え物をし、資養することから、死者の霊にお供え物をし、死者を養うという意味に変化していきました。
供花や供物、お香典などは全て供養のためのものであり、葬儀や法事を行うことも、お経をあげること、会葬者に品物を配ることも供養のひとつとして行われます。

「供物」とは、神仏や先祖、故人に対して、信仰や崇拝、供養のために捧げるお供え物のことをいいます。

葬儀 供養 供物

お供えするものは宗教によってさまざまです。
神道ではお米やお酒、玉串、青果物、生魚、干物、菓子類などをお供えします。
仏教では、神道における供え物のほか、生花なども供えます。

また、供物は、お葬式において会葬者が弔意をこめて贈ってくれた品物、という意味のほか、普段の生活の中で仏壇に上げて故人や先祖にお供えする品物という意味もあります。

「忌日」と「命日」

「忌日」とは、故人が亡くなった日のことで、「命日」と同じ意味です。
このほか、忌辰(きしん)、不楽日(ふぎょうにち)、遠日(おんにち)とも呼ばれます。

ちなみに、月々の忌日を月忌・月命日、年々の忌日を祥月命日といいます。

「数珠」と「念珠」

「数珠」とは、仏さまや仏壇に向かって拝むときや、念仏を唱えるときに使う、小さな珠をつないだ輪です。
珠の数は108を基本とし、その倍や半分などのものがあり、素材も石や木などさまざまです。

本来、数珠は、お経を読む回数を数える道具でした。
つまり、「数」を「念ずる」ためのものとして「数珠」と呼ばれるようになったと言われています。

葬儀 数珠 念珠

「念珠」は数珠と同じ意味で使われる言葉です。このほか「寿珠」などともいわれ、現在もっとも身近な仏具として広く普及しています。
仏式のお葬式や法要には欠かせないものであり、厄除けやお守りとしても使われています。

また、現代では、お祝いやアクセサリーとしても使われており、パワーストーンなどを使ったものも多く作られています。


いかがだったでしょうか?
これらの用語は、なんとなくでも知っていると、いざという時に慌てずに済みます。
今すぐ必要ではなくても、ちょっと頭の隅に置いておくとよいのではないでしょうか。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。