趣味用品にはさまざまなものがあります。
ガーデニングが趣味で、庭だけでなく、ベランダなどでいろいろな植物を育てていたという人は少なくありません。
故人が丹精した植物を全て引き継げればいいのですが、枯れてしまっていたり、世話をできず処分しなくてはならない場合も多いようです。
枯れた植物をそのまま放置するのは、風水的に良くなく、運気を逃してしまうそうです。また、意外かもしれませんが、土はごみとして捨てることができません。
植木鉢やプランター、大型の観葉植物などはどのように処分したら良いのでしょうか。
今回は、植物の捨て方についてご紹介します。
目次
観葉植物・土・鉢植えは何ゴミになる?
植物は、植木鉢に植えてあるそのままを丸ごと捨てることはできません。
なぜなら、植木鉢、植物そのもの、土と、それぞれ処理の方法が違うからです。そのため、植物を自治体のごみ回収に出す場合、パーツごとに処分する必要があります。
では、それぞれ方法について見ていきましょう。
植物そのもの
植えてある植物を鉢やプランターから抜きます。
植物がパンジーのような小さな草花であれば、まとめてごみ袋に入れて出せばOKです。ユリなどサイズの大きい草花は、ごみ袋に入る大きさにカットします。
ただし、一度に出せる量が決まっている自治体も多いので、大量に出したい場合は何度かに分けるか、処理センターに持ち込みましょう。
観葉植物は、植木ばさみなど丈夫なはさみか、のこぎりを使ってカットします。
カットしたら、薪のように束ねて、ひもでまとめます。このとき気をつけたいのが、サイズです。
たとえば東京都目黒区では「長さを50cm程度に切り、直径30cm以内にまとめて出す」と決められています。
植物がカットできたら、自治体の指定している方法で処分しましょう。
カットするサイズやまとめる大きさ、何ごみに出すかは自治体によって異なります。事前に確認しておきましょう。
植木鉢・プランター
植木鉢やプランターは、ガーデニングに欠かせないアイテムですね。季節ごとに植え替えをして、何十個もの植木鉢やプランターを持っている人も少なくないようです。
植木鉢やプランターは、どのように捨てればいいのでしょうか。
植木鉢には、陶器、プラスチックなどさまざまな素材のものがあります。自治体で処分する場合、素材によって捨て方が異なります。
陶器製や金属製のものは、おおむね燃えないごみ(不燃ごみ)、プラスチックや木製のものは燃えるごみ(可燃ごみ)が一般的ですが、自治体によっては名称や分類が違う場合がありますので、処分前に確認しましょう。
また、大きなものは粗大ごみ扱いとなる自治体、小さくても大量に処分する場合は処理センターに自己搬入するか、何度かに分けて出さなくてはならない自治体などがあります。
こちらも居住地域の自治体に確認しましょう。
土
空のプランターならば処分するのにそれほど手間はかかりませんが、中に土が入っている場合は少し面倒です。
土は、多くの自治体でごみとして出すことができません。
なぜなら、土は自然のものなので「ごみではない」とされているからです。このため、ほとんどの自治体では土の回収や処分を行っていません。
中には、大阪市のように土を可燃ごみとして回収してくれる自治体もあります。ただし、鉢植え程度の少量を小分けにして出すなどルールが決められています。
また、札幌市、横浜市、福岡市などでは、土を不燃ごみとして回収しています。
札幌市では有料での回収、横浜市は小分けにしての回収となっています。福岡市では、大量の土を埋め立て施設に持ち込むこともできます。
東京都では、ほとんどの地域で土を回収していませんが、品川区、台東区、武蔵野市では、決められた日に指定場所まで土を持ち込めば回収・処理してもらえます。
土の処分は地域によって異なりますので、自治体に確認してみましょう。
また、基本的には土を回収していなくても、状況により少量なら回収してくれる自治体もあります。困ったら相談してみるとよいでしょう。
土を処分するときは、植えられていた花や野菜などの根や茎、石などを取除いておきます。その上で、ビニール袋に少量ずつ分けて出します。
自治体によっては、袋が指定されているので注意しましょう。
一度植物を育てた土には栄養がなくなり、そのまま使っても植物は元気に育ちません。
土の中に植物の根や茎が残っていると、細菌が繁殖し、土壌を汚染する原因になることもあります。
また、許可なく他人の使用する土地に不要な土を捨てるという行為は「不法投棄」です。廃棄物処理法違反で処罰の対象となる犯罪なのです。
土が自然のものだからといって、公園や植え込みなどに安易に土を捨てるのは絶対にやめましょう。
観葉植物の処分方法7選
観葉植物はお部屋の雰囲気を明るくしてくれますが、育てるのが難しくなったり、引越しの際に処分しなければならないこともあります。そこでここでは、観葉植物をスムーズに処分するための方法を7つご紹介します。
一般ゴミとして捨てる
観葉植物を処分する方法の一つは、一般ゴミとして捨てる方法です。まず、植物を鉢から取り出し、土をしっかりと落とします。土はゴミとして処分できますが、鉢は種類によって分別が必要です。
プラスチック製の鉢は、プラスチックゴミとして処理し、陶器製やガラス製の鉢は、不燃ゴミに分類されます。観葉植物の茎や葉は、普通の家庭ゴミとして捨てられますが、種類によっては地域のルールに従う必要があるので確認が大切です。この方法は手軽ですが、ゴミの分別ルールを守ることが大切です。
粗大ゴミとして捨てる
観葉植物が不要になった場合、粗大ゴミとして捨てることができます。自治体のルールに従い、指定された日時や場所に出す必要があります。まず、処分方法を確認し、適切に手続きを行いましょう。
植物の大きさや種類によっては、分別が必要なこともありますので、事前に確認しておくことが大切です。また、地域によっては回収が有料の場合もあるため、費用の確認も忘れずに行いましょう。
人にあげる
近所に、植物が好きな人がいたら、引き取ってもらうのも良い方法です。丹精込めた植物は育てるのにも手間と時間がかかるので、好きな人には貴重なものである場合も少なくありません。
また、インターネットで、近所の人にあげたいものを書き込める掲示板があります。この書き込みを見て、欲しい人がコンタクトを取ってくるわけです。
引き取りを指定すれば、もらい手が取りに来てくれるので、手間がかかりません。
オークションやフリマアプリで売る
インターネットのオークションや、フリマアプリで売る方法もあります。
オークションは、欲しい人が多ければ価格が上がる可能性がありますが、売れるまでに時間がかかることもあります。この点では、フリマアプリの方が短時間で売れる傾向があるようです。
もし、遺品の中に価値のありそうな植物があれば、出品してみるのもよいでしょう。
植物の買取業者に引き取ってもらう
観葉植物や、まだ花が咲いている胡蝶蘭などは、専門の業者に買い取ってもらえる場合があります。
買取金額は、植物の大きさや状態、種類によって違います。良さそうなものがあれば、問い合わせてみましょう。
下取りサービスを利用する
近年、インターネットで観葉植物などの通販をするサイトが増えています。こういったお店では、新しく植物を購入する際に、古い植物を下取りしてくれます。
自宅に引き取りに来てもらえるため、自分で新たに植物を購入したい場合は、便利な方法と言えるでしょう。
また、土に関しても専門の引き取り業者が存在します。
基本的には、レジ袋やごみ袋などに小分けにして出しますが、袋に入れるのが大変な場合は、鉢やプランターに入ったままでも回収してもらえます。
料金は重さできまりますが、植物や根、小石などを取り除いてある場合と取り除いていない場合、土のみの回収と鉢・プランターごと回収する場合でも異なります。
土以外にも、水槽の底石・底砂、砂場の砂、庭から出てきた石、水害防止用の土のうなどや、タイル、庭の石灯籠、レンガ、コンクリートブロックなどの撤去・処分も行っています。
不用品回収業者に依頼する
故人宅が賃貸で、速やかに明け渡さなくてはならなかったり、遺品整理に時間をかけられなかったりする場合は、不用品回収業者を利用するとよいでしょう。
希望日に自宅まで引き取りに来てくれるため、手間がかかりません。
しかし、無料回収と宣伝しているにもかかわらず、実際は料金を請求されたり、不法投棄されたりするなどのトラブルも多発しています。
業者を選ぶ際には、地域の「古物商許可」や「産業廃棄物収集運搬許可」を持っているかどうかを確認しましょう。
観葉植物を処分する前のチェックポイント
観葉植物を処分しようと考えたとき、まずはその決断が本当に必要かどうかを再確認することが重要です。植物が枯れたように見えても、単に休眠期間に入っただけかもしれません。また、土の処分方法についても自治体によって規制が異なるため、注意が必要です。以下のポイントを確認してから処分を検討しましょう。
枯れたのではなく植物の休眠期間ではないか
観葉植物は季節や気温の変化に応じて、休眠状態に入ることがあります。特に温暖な場所で育てられている植物は、冬の間に葉を落とし、成長が一時的に停止することが多いです。このような時期には、一見枯れてしまったように見えることがあります。
しかし、休眠状態の植物は十分に水分を取っていれば、適切な環境を整えることで春から再び成長を始めます。植物が本当に枯れたのか、それとも休眠期間に入っただけなのかを見極めるためには、まずその植物の種類や生育環境を調べることが大切です。
休眠状態を見分けるためのポイントとしては、葉が完全に落ちてしまっている場合や、幹がしおれていても水やりを続けることで改善する場合が多いです。また、根を触ってみて、しっかりとした感触が残っている場合も、休眠状態にある証拠かもしれません。そのため、見た目だけで判断せずに、しばらく観察することが大切です。
土の処分ができない自治体もある
観葉植物を処分する際には、土の処理方法にも注意が必要です。植物を処分した後、残った土をどうするかは多くの人が悩むポイントです。しかし、自治体によっては土の処分方法に制限があることがあります。特に土壌に残っている植物の根や病害虫が問題となる場合があり、土をそのままゴミとして捨てることができないことがあります。
一部の自治体では、土を一般ゴミとして処分することが禁止されており、別途処分方法を指示されています。そのため、観葉植物を処分する前に、お住まいの地域の規則を確認することをおすすめします。多くの自治体では、土は「生ごみ」や「不燃ごみ」として処分できる場合もありますが、場合によっては専門の回収業者に依頼する必要があることもあります。
もし、土の処分方法がわからない場合は、近くの役所や専門業者に相談するとよいでしょう。また、土を再利用できる場合もありますので、園芸用の土として再利用する方法も検討してみてください。
観葉植物の処分方法【東京都世田谷区編】|土は自治体の収集に出せないので注意を
観葉植物の処分を回収業者に依頼する3つのメリット
以下では観葉植物の処分を回収業者に依頼する3つのメリットについて解説していきます。
観葉植物も鉢植えもまとめて引き取ってくれる
観葉植物を処分する際、自分で鉢から植物を取り出し、ゴミとして出すのは手間がかかります。回収業者に依頼すれば、植物だけでなく、鉢植えも一緒に引き取ってもらえます。これにより、面倒な作業を一切省くことができ、手軽に処分が完了します。また、大きな鉢や重量のあるものでも、業者がしっかり対応してくれるため、運搬の負担も心配ありません。
急なタイミングでも回収してもらえる
観葉植物を処分したいタイミングが急に訪れることもあります。例えば、引っ越しやリフォームの際に、突然大量の不用品を処分しなければならないことも。そんなとき、回収業者に依頼すれば、急な依頼にも柔軟に対応してくれます。
予約制の業者も多いため、時間に余裕がなくても、指定した日時に迅速に回収を行ってくれるので非常に便利です。
他の不用品とあわせて断捨離もできる
観葉植物の処分を依頼する際、他の不要な家具や家電、衣類などもまとめて回収してもらえる点が大きな魅力です。断捨離をしたいと思っている場合、回収業者に一度の依頼でまとめて処分を頼むことができます。
これにより、一度にスッキリと部屋を片付けることができ、手間や時間を大幅に節約できます。特に引っ越しや大掃除の際には、効率的に不用品を整理できるため、非常に役立ちます。
観葉植物を捨てたいならゴミ屋敷バスター七福神へ
観葉植物を処分したいなら、「ゴミ屋敷バスター七福神」がおすすめです。不要な観葉植物を簡単に処分したい方へ、スムーズな対応を提供しています。植物が増えて管理が難しくなったり、引越し先に持って行けない場合など、手間をかけずに処分したいなら、ぜひご相談ください。
「ゴミ屋敷バスター七福神」では、専門スタッフが迅速かつ丁寧に対応します。お客様のご都合に合わせて、訪問日時を調整できますので、安心してお任せください。また、植物の状態や量に応じて、柔軟な料金設定をしています。
処分にお困りの観葉植物があれば、今すぐ「ゴミ屋敷バスター七福神」にご連絡ください。お手軽に、そして確実に処分を完了させます。
まとめ
観葉植物の捨て方について、鉢植えや土の処分方法、枯れた植物の処理方法を解説しました。鉢植えは、自治体のルールに従ってゴミとして捨てるか、リサイクル可能な場所に持ち込むと良いです。
土は乾燥させ、可燃ゴミとして処分するか、園芸店で受け付けていることもあります。枯れた植物は、葉や茎を細かく切り、適切なゴミに分別して捨てましょう。適切な方法で処分すれば、環境にも優しく処理できます。