遺影の写真は加工できる?専用サービスや自分で行えるソフトも紹介

遺影の写真は加工できる?専用サービスや自分で行えるソフトも紹介

葬儀を行う際、祭壇に飾られる遺影。
祭壇が設置される式場に参列してくれた人は、まず遺影を見ることになります。
そして、葬儀が執り行われている最中、遺影が進行を見守る形となります。
遺影は、できる限り良い写真、気に入っている写真を使いたいですね。
特に、終活に興味があるけど、何から始めたらいいのかな? と思っている人に、手軽にできる遺影の準備はおすすめです。
今回は、遺影写真の選び方や、加工について見ていきましょう。

加工した遺影を入れる額縁

遺影写真の変遷とは?

葬儀の際、遺影写真を祭壇に飾り、葬儀後に仏間など仏壇の近くに飾るという風習は、日本独自のものといわれています。
遺影写真の始まりは、江戸時代に、役者など有名人が亡くなったときに、その冥福を祈るために刷られた似顔絵の浮世絵ではないかと考えられているようです。
そのほかにも諸説があり、葬儀の様子を描いた「葬儀絵巻」や、不幸な亡くなり方をした人を供養するため寺社に飾られた「供養絵巻」なども、遺影写真の始まりに関係があったといわれています。

明治時代に入ると、肖像写真や葬儀に至るまでの生から死への過程を写真集として残したそうです。
これは、福沢諭吉、大隈重信、尾崎紅葉など著名人の葬儀の際に作られていました。
そこから、亡くなる直前の肖像写真を遺影として扱うようになっていきました。
特に、一般人には、日清・日露戦争の戦没者の肖像写真が遺影写真として使われるようになって広まったといわれています。

さらに時代が下り、昭和に入ると、大阪の葬儀会社が業界で初めて葬儀カタログをつくりました。
さまざまなプランが掲載される中、高価な葬儀セットには「写真撮影」が組み込まれていたそうです。
その後、カラー写真の普及とあいまって、遺影写真もカラー写真が主流になっていきました。

現代の遺影写真事情とは?

遺影

では、現代の遺影写真についても見ていきましょう。

現代の遺影写真はカラーが主流

以前は遺影に使う写真はモノクロのものが多かったようですが、時代が下るにつれ、カラー写真が増えてきました。
モノクロ写真に色をつけて、カラーに加工するということも行われました。

また、以前はプリントされたスナップ写真を葬儀社に預け、スキャナーで取り込んだ画像データを元に加工するやり方が一般的でした。
最近では、デジタルカメラの普及から、写真データを葬儀社が受け取り、遺影の作成が行われるケースが増えています。

遺影写真は、ほとんどが加工されている

葬儀などで故人の遺影を見たとき、背景などを見て、加工されているな、と気づく人もいるかもしれません。
また、写真がきれいだなと思ったことがあるかもしれませんね。
実は、現代の遺影写真は、ほぼすべて加工されていると言っても過言ではないのです。
気に入っている写真だけど、背景が遺影としてはふさわしくないとか、ちょっと暗い、白髪を黒髪にしたいなど、修正できたらいいなと思う箇所はけっこうあるものです。
現代では、写真加工の技術が発達し、シワを消して若返らせる、服装を着せかえる、視線を補正する、お化粧を施す、大切な物やペットを写真に加える・・・など、驚くような加工もできるようになっています。

遺影写真の加工の流れは?

加工した遺影を置く祭壇

元がスナップ写真の場合は、スキャナーで取り込んでデータ化します。
故人を画面の中心に置き、不要な部分をカットします。
不要な背景を消去し、遺影に適した淡いカラーの無地や花、空の画像などに差し替えます。
このとき、元が集合写真などである場合、一緒に写っている他の人物も消します。
これらの加工によって故人の顔や身体が部分的に欠けてしまった場合は、その部分を補完します。
元写真の故人の衣服が遺影に適さない場合や、故人・遺族の希望がある場合は、衣服を合成して着せ替えます。
写真自体にキズや汚れがあれば取り除きます。
このほか、顔に残っているシミや傷跡を消したり、視線が正面を向いていない場合は黒目の位置を修正します。
最後に、全体のバランスを見ながら、明るさ・彩度・コントラストなどを整えて出来上がりです。

遺影写真を加工するには?

では、実際に遺影写真を加工する方法について見ていきましょう。

街のDPEショップに依頼する

遺影写真の加工は、街の写真屋さんで依頼できます。
加工内容はさまざまで、元が古いスナップ写真であってもカビや日焼けなども除去してもらうことができます。
また、着物に家紋を入れるといったサービスを行っているところもあります。
お店によってサービス内容が違うので、ホームページなどで比較検討するとよいでしょう。
スピード仕上げも受けてもらえますが、どちらかというと、終活の一環として遺影写真を作っておく場合に向いています。
どんな写真をどのように加工するか、じっくり考えて発注しましょう。

インターネットから依頼する

インターネットからも、画像の加工は依頼できます。
オンラインからデータを送信すればいいので、とても手軽です。
元写真がスナップ写真の場合は、郵送で受け付けてもらえるところもあります。

自分で加工する

自分で遺影を加工する女性

写真の加工は、自分でも行うことができます。
写真加工ソフトといえばAdobeの「Photoshop」が有名ですが、こちらは高価であることに加え、使いこなすには時間がかかるので、今回は手軽に使える無料のソフトをご紹介します。

ダウンロードして使うソフト

Photo Scape

写真サイズの変更、明るさやコントラストの変更、トリミングなどの基本的な編集ができます。
シンプルで、ソフトの使用やパソコンの操作に慣れていない人にも使いやすいソフトです。初心者の入門に適しているでしょう。

Pixia

Windows用ソフトです。
Windowsに標準でついているペイント機能をベースにした画像編集ソフトです。
色調補正をはじめとする基本の編集機能もあり、ペイント感覚で使いたい人や、絵を描きたい人に向いています。

ToyViewerv

Mac用ソフトで、初心者向けの内容となっています。
画像の回転や切り出しなどの操作、色調に関する操作に加え、ぼかしやモザイクなどの加工も可能です。

GIMP

プロのデザイナーも使用している上級者向けの本格的なソフトです。
Photoshopに劣らない高機能を持ち、明るさ・コントラスト調整はもちろん、特殊な効果を加えることもできます。
公式サイトは英語ですが、日本語版もインストールできます。
利用者が多いことから解説本も出版されているので、挑戦してみては。

オンラインで使うソフト

Foto Flezer

ボタンの位置や編集の効果など、操作が簡単で初心者におすすめです。
海外のソフトですが、日本語でのテキスト入力も可能で、写真補正・装飾・歪曲加工などもできます。
ただし、Flashが必要なので、こちらを先にダウンロードしておく必要があります。

befunky

クリックで操作できるので、初心者にも使いやすいソフトです。
トリミングやオーバーレイ、テクスチャ合成、エフェクトなど、これから画像編集の勉強を始めようと思っている人におすすめです。
画像加工・コラージュ・デザインの3つを組み合わせて利用できるなど、上級者も満足できる内容ですが、有料版と無料版があり、使いたい効果によっては有料版が必要になります。

IrfanView

画像をきれいにする機能をはじめ、画像の拡大・縮小・回転、明るさ・コントラスト・色調補正も可能です。
また、肖像の加工にうれしい赤目の修正もでき、多機能なソフトです。

アプリ

遺影を加工するアプリ

最近は、スマホのカメラの性能が上がっており、スマホで撮影した画像も遺影に使うことができます。
そこで、スマホで撮った画像を加工できるアプリも見ておきましょう。

▼LINEカメラ

SNSアプリ「LINE」が出しているソフトです。
写真や動画の撮影・切り抜き・フィルター加工・色調や明るさの補正・スタンプ入れ・文字入れ・フレーム・ブラシ・美顔加工・コラージュなど多機能です。
無料で使えますが、追加に課金が必要な機能もあります。

Foodie

カメラが感覚で使えるようになっており、最初からフィルターのかかった写真を撮影することもできます。
こちらも無料で、写真撮影・動画撮影・切り抜き・フィルター加工・色調補正・明るさ調整・スタンプ入れ・美顔加工などの機能を搭載。
また、課金で追加できる機能もあります。

Snapseed

Googleから出ている加工ソフトです。
基本的な加工機能のほか、遺影写真の加工に便利な部分調整・ブラシ・シミ除去・フィルター・顔修正など、痒いところに手が届く機能を多く搭載しています。
普段パソコンで画像を加工している人、細かいところまで調整したい人におすすめです。

まとめ

いざという時、遺影にしたい写真がなかなか見つかずに困ってしまうというのは、よくあるようです。
そのため、終活で遺影写真を用意しておくと安心です。
自分で写真を撮ったり、加工したり、楽しみながら準備してみてはいかがでしょうか。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。