遺品整理にかかる期間はどれくらい?

遺品整理にかかる期間はどれくらい?

遺品整理の経験はありますか?
人生の中で、遺品整理を行う機会はそれほど多くないかもしれません。
それだけに、遺品整理にはどのくらい時間がかかるのか見当がつかない人も多いのではないでしょうか。
遺品整理を自分で行った場合や、業者に依頼した場合にかかる期間や、遺品整理に必要な時間などについて見ていきましょう。

遺品整理はどれくらいの期間で終わらせられる?

遺品整理はいつ行えばいいの?

悲しみも癒えないうちには、なかなか始められない遺品整理。
一般的によく選ばれているタイミングで始めてみてはいかがでしょうか。

諸手続きを終えたタイミング

死亡届の提出や葬儀会社への連絡、年金受給停止手続きなどの手続きを終えた直後は、遺品整理が始めやすいタイミングです。
手続きが残っているうちはバタバタしてしまい、遺品整理をするのは難しいものです。
手続きが一段落した頃は、遺品整理を始めるのに良いタイミングです。

葬儀後

葬儀を終えた頃も、遺品整理を始めるのに良いタイミングです。
お葬式は、葬儀会社さえ決めれば、葬儀に関することはほとんどサポートしてもらえます。
そのため、葬儀の手続きと並行して遺品整理について話し合い、葬儀後に遺品整理を始めることも多いようです。

部屋の退去時期

故人が賃貸物件に住んでいた場合、早めに退去手続きをしないと家賃が発生してしまいます。
そのため、退去時期に合わせて遺品整理を行うケースも多いようです。

四十九日後

仏教では、故人の魂は亡くなってから四十九日まで現世にいるとされています。
そのため、魂がこの世を離れる四十九日を区切りとし、遺品整理を行うケースも多いようです。
また、四十九日の法要では親族が集まるので、相続の相談や形見分けもできます。

相続税の申告時期

相続税の申告は、相続が発生してから10ヶ月以内が期限です。
相続税を申告しないと、ペナルティとして追加の税金が課されかねません。
相続税は、引き継ぐ財産の金額によっては発生しない場合もあります。
それでも、相続税申告の時期に合わせて遺品整理をしておけば安心です。

遺品整理にかかる時間はどのくらい?

遺品整理にかかる時間

自分で遺品整理を行う場合、かかる期間はまちまちです。
たとえば、故人が一軒家に住んでいた場合、一人暮らしか同居人がいるかで荷物の量はかなり変わってきます。
また、故人が相続財産をどのくらい持っていたか、また、趣味のコレクションなどがあるかどうかでも異なります。

故人が住居で仕事をしていた場合は、仕事の道具や資料などが大量にあることも考えられるため、時間がかかることになります。

故人が実家の一室や賃貸のワンルームに住んでいた場合は、毎日少しずつ遺品整理をして一週間ほどで終わると言われています。
ただし、ゴミ屋敷状態になっていないのが前提条件です。
遺品の量が多い場合は、1カ月以上の期間がかかることもあります。
さらに、故人が一軒家に住んでいた場合は、遺品整理に1年以上の期間がかかるケースもあるようです。

遺品整理に要する時間を増やす3つの要因

遺品整理は、以下の条件によって費やす時間や期間が大きく異なります。

  • 遺品の量
  • 作業人数
  • 故人の家との距離

片付けたい部屋がワンルームであれば、通常なら一週間程度で済みます。
しかし、遺品の量が多かったり、作業人数が少なかったりすると、もっと長くかかってしまうこともあります。
さらに、故人の家が遠方にある場合は、一度に作業を進めることが難しいでしょう。
遺品整理に手をつけてから、終了までの期間が長期化することもあります。

遺品整理を上手に行う4つの方法とは?

遺品整理を上手に行う4つの方法

遺品整理の作業はなかなか手強いと感じましたか?
上手に遺品整理を行うには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。

計画的に進める

遺品整理とは、実際にものを片付ける作業だけではありません。
片付けや掃除などの作業に加え、以下のようなさまざまな事務的作業があります。

  • 身内への連絡
  • 故人に関する各種手続き
  • 不用品の処分

もちろん、最も時間と手間がかかるのは、遺品の片付けと不用品の処分です。
しかし、健康保険証の返却や変更・厚生年金の手続きなどに追われながらの遺品片付けは思った以上に時間も手間もかかります。
ですから、遺品整理を始める前に、ToDoリストを作成しましょう。
やるべきことを整理し、優先順位を決めて、しっかりスケジュールを立てておくのが重要です。
そうすれば、スムーズに遺品整理を進めることができます。

人手を確保する

遺品整理は、状況によっては時間がかかってしまいますが一人で無理するのは禁物です。
遺品の量が多いのに、人手が足りなかったりすると、想像していた以上に時間と手間がかかり焦ってしまいます。

複数人数で遺品整理を行うようにし、片付ける家や部屋を全員で一度下見するのがおすすめです。
事前に物の量を把握しておくと、実際の作業がスムーズです。

遺品の片付けは、できる限り相続人全員で行うのがおすすめです。
相続の際には、相続人同士が疑心暗鬼を起こしてトラブルに発展するケースも後を絶ちません。
しかし、遺品整理をすべての相続人の手で行えば、このようなトラブルを回避できるのです。
また、遺品整理の中で形見分けも終わらせてしまえるメリットもあります。

ゴミの処分について考えておく

ゴミが出る場合は、地域のゴミ回収の日時もチェックしておきましょう。
そうすれば、長い時間ゴミを住居に置かずに済むでしょう。
ただ、自分たちでゴミ処理センターなどへ持ち込む場合は地域のゴミ回収日程を気にする必要はありません。

また、ゴミがあまりに大量に出そうな場合は、不用品回収業者などを手配しておくと良いでしょう。
そうすれば、大量のゴミを自分たちで運搬する必要がなくなります。
思っていたよりも作業が進まないと後悔しないよう、状況をしっかり把握し、しっかり計画を立ててから始めましょう。
あらかじめ遺品整理の日程や作業の進め方について話し合っておくのも大切です。

事前準備をしておく

作業をするにあたり、最低限必要な道具や服装を事前に揃えておきましょう。
服装は、動きやすく汚れても大丈夫なものを用意しておきます。
しゃがむことも多いので、伸縮性のある長ズボンがおすすめです。
ホコリ防止のためにはマスクを、怪我防止に軍手を用意します。

遺品の仕分けに使うものとしては、ビニール袋が必要です。
こちらは45リットルと90リットルの大小ゴミ袋があると便利でしょう。
ものを入れておくダンボールも必要になります。
また、ハサミやカッター、太めの油性マジック、しっかりした脚立を用意しましょう。
さらに台車があれば作業が楽になります。

自分たちで無理なときは遺品整理業者へ依頼

自分たちで無理なときは遺品整理業者へ依頼

何らかの事情で、自分たちで作業ができない場合は、遺品整理業者へ依頼するのも一つの方法です。
遠方に住んでいたり、仕事が忙しくて時間がない人、また、体力面で不安がある人にもおすすめです。
遺品整理業者へ依頼した場合のメリットを以下で説明します。

スピーディー

専門業者に依頼する最も大きなメリットは、作業がスピーディーに終わることです。
遺品の量によっても異なりますが、ワンルームなら2~3時間、1DKで5時間程度が作業時間の目安となります。

丁寧な作業

プロの遺品整理業者は、故人や依頼者の気持ちを考慮しながら作業を行い。遺品を丁寧に扱ってくれます。
また、どんな小さな紙片も見逃さず、必要なものと不要なものを仕分けしてくれます。
立ち会いながら作業を行うこともできるため、プロのアドバイスを受けながら遺品整理を行うこともできます。

こちらの都合に合わせてもらえる

基本的に、作業のやり方はこちらの希望に合わせて行ってもらえます。
作業を始める時間なども相談するとよいでしょう。

ごみの処分まで行ってもらえる

遺品整理で出た不用品やごみは、自分で処分する必要がありません。
全て搬出・処分してもらえるため、一度で全てがスッキリ片付きます。
重いものを苦労して運び出すこともありません。

オプションサービスが充実している

近年、遺品整理業者のサービス内容は、片付け以外にも増えています。
以下のようなさまざまなサービスを行っているので必要に応じて活用しましょう。

  • 不用品の買い取りサービス
  • 遺品の供養
  • 特殊清掃(孤独死などの現状復旧)
  • 形見分けの代行

まとめ

遺品整理の期間を短くする方法はある

遺品整理は、部屋の広さや遺品の量、行う人数によって、かかる時間が違ってきます。
自分たちで遺品整理をする場合は、事前にしっかりスケジュールを組み、計画的に行いましょう。

しかし、遺品整理は素人にはなかなか難しい面もあります。
作業が進まず、時間だけが過ぎていくようでは精神的な負担にもなってしまいます。
そんなときは無理をせず、遺品整理業者に依頼しましょう。
丁寧に作業をしてもらえ、オプションサービスも充実し、作業時間も短くて済みます。
状況に合った遺品整理を行ない、心の整理もできれば、きっと故人も喜んでくれることでしょう。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。