遺品整理というと、ものを捨てるイメージの方が強いかもしれません。
しかし、実際には、捨てるばかりでなく、保管しておかなければならないもの、保管しておいた方がよいものもあります。
ところが、取っておかなければならないものは? と考えると、意外に迷ってしまうものです。
もしも、大切なものを間違って処分してしまったら、取り返しがつきません。後悔が残らないよう、故人の思い出の品を大切にしていくために、残しておくべきものは何かについて見ていきましょう。
目次
自分で行う遺品整理
自分で遺品整理を行う場合、どのような手順で進めていけばよいでしょうか。
スケジュールを立てる
遺品整理をスムーズに行うポイントは、スケジュールを立てることです。
ダラダラと長引かないよう、終了予定日を決めましょう。
遺品の量や片付けに携わる人数を考え、無理のない作業期間を設定します。
次に、その日ごとに行う具体的な内容・目標を決めます。
複数人数で行う場合は、担当場所を決めるのもよいでしょう。
その日に終えたい目標や予定があると、やる気も出ます。
準備
片付けをするための準備をします。
思わぬ怪我をしないよう、軍手、マスク、スリッパを用意しましょう。
汚れてもよい、動きやすい服装で、厚手の靴下を履きます。
次に、遺品の分別に使うごみ袋、ダンボール、ガムテープ、はさみやカッターナイフ、油性のマジックを用意します。
遺品を仕分けする
いよいよ遺品整理スタートです。
まず遺品を分類することから始めましょう。
最初に、大まかに「残すもの」の箱、「捨てるもの」の箱に分け、どんどん入れていきます。
ここで、判断がつかないものは「保留」の箱をつくり、いったん置いておきましょう。
次に、「残すもの」の中から、「貴重品・思い出の品」を別に分けておきます。
「捨てるもの」は、「再利用できるもの」「可燃ごみ」「不燃ごみ」とさらに分けていきます。
「捨てるもの」の処分方法を決める
「可燃ごみ」や「不燃ごみ」に分類したものは、自治体のルールに従って捨てるか、処分センターなどで持ち込みます。
「再利用できるもの」は、ネットオークションやフリマアプリなどで売却したり、寄付をするのもよいでしょう。
また、市場価値のあるものは、専門業者に買い取ってもらったり、引き取ってもらいましょう。
あまりにもごみが多い場合は、不用品回収業者に依頼すれば、全て運搬・処分してもらえます。
残しておいた方がよいものの基準とは?
“残したい”もの
遺品整理を始めると、思い出の品が出てきたり、こんなものがあったのかと驚くようなものも出てきます。
その中で、これは残しておきたいなと感じるものもあるでしょう。
しかし、ここで考えてみましょう。それを保管する場所はありますか?
大きな遺品を残したいけれど住んでいる部屋が狭い、美術品の適切な保管場所がないなど、現在の住まいの中でその遺品が保管できるのかを考えると、残せるのかどうか、自ずと判断がつきます。
“残しておく”もの
遺品整理で出てきたたくさんの遺品を全て保管しておくのは難しいことです。
そこで、“残しておくもの”を選ぶ基準を設けましょう。
まず、故人が大切にしていたものかどうかを思い出してみましょう。
故人が大事にしていたものなら、残しておく候補にします。
たとえば、故人の衣類がたくさん出てきた場合、その中から、故人が気に入ってよく着ていたものだけを残しておくようにしましょう。
また、故人の趣味に関するものは、特に大事にしていたものはどれか思い出し、それを保管しておきましょう。
人それぞれ、残しておいた方がよいものは異なります。
遺品整理で迷ったら、故人がどんなふうに毎日を過ごしてきたかを思い出してみましょう。
残しておくべきものとは?
では、残しておいた方がよいものについて、具体的に見ていきましょう。
遺言書
遺品整理始める前に、遺言書がないかを確認しておきましょう。
遺言書には、遺品の整理や遺産の分割について記述されている可能性があるからです。
遺言書がきちんと書式に則って書かれていれば、法的に力を持つ書類となります。
もし書式に不備があった場合でも、故人の意思を伝える書面となるので、遺言書は読んだ後も処分せず、しっかり保管しておきましょう。
お金関連のもの
お金関連のものは相続の対象となります。
注意したいのは、へそくりなど隠された財産です。
見つけられずに処分してしまうケースが多いようです。
スムーズに正しい相続をするためには、資産の全容をしっかり把握する必要があります。
トラブルを起こさないため、丁寧に探しましょう。
市場価値のあるもの
市場価値の高いものは、とっておきましょう。高価なものは資産として相続の対象になります。
また、売却してお金にすることもできます。
貴金属製品
指輪やネックレスなどアクセサリーだけでなく、金縁のメガネや金が使われたトロフィーなど。
純度により、素材として売るか、製品として売るかで価格に差が出ます。
仏具・仏壇
金や銀製のものは高値がつきます。
また、日本の仏壇は、美術品として海外で人気が高いため、インテリアとしても売却できます。
ただし、売る前に、お寺で魂抜きをしてもらいしょう。
美術品・骨董品。
絵画や掛け軸、壺、飾り皿、鉄瓶など。
中にはビックリするような高級品があることも。
このようなものが出てきたら、査定に出してみるとよいでしょう。
衣類・着物・ブランド品
ブランドの衣類や、毛皮など高級品は高値がつく可能性があります。
また、着物は、素人目にはわかりにくいですが、作家物や一点ものなど、価値の高いものがある可能性があります。
また、ヴィトンのバッグやグッチの財布、シャネルの香水などブランド小物も売れる可能性が高い品目です。
ただし、流行から外れたものや希少価値が低いものは、あまり高く売れないことも。
それぞれ専門店で査定してもらいましょう。
趣味の品
ゴルフ用品などは、比較的高額で売ることができます。
釣り道具や楽器、将棋盤、バイクなども、高値がつくことがあります。
各ジャンルの専門店で査定してもらうとよいでしょう。
酒類
意外なところでは、お酒も売ることができます。
高級なお酒や貴重な年代物であれば、数万円ほどの値がつくものもあるようです。
家電
まだ使えるものは、リサイクルショップなどに売ることができます。
また、ネットオークションやフリマアプリなどに出品するのもよいでしょう。
コレクション
コレクションは、切手や古銭、昭和のおもちゃからフィギュア、書籍に至るまで、さまざまなジャンルがあります。
希少価値の高いものは高額で取り引きされているので、それぞれの専門店で査定してもらいましょう。
書類系のもの
身分証明書、印鑑、クレジットカードなどのカード類、保険や不動産の契約書・権利書、公共料金の領収書といった書類は、すべて保管しておきましょう。
故人がした契約の確認・解約の際に必要になります。
また、ハガキなどはあまり重要でないように見えますが、連絡が必要な場合に役に立つ場合があるので、保管しておきます。
心理的に大切なもの
写真や手紙、故人が特に大事にしていたもの、家族の思い出があるものは、金銭的な価値はなくても保管しておきましょう。
いったん捨ててしまえば、二度と戻ってきません。
ゆっくりと時間をかけて取捨選択していきましょう。
鍵
何の鍵か分からない鍵が出てくることも多いようです。
古くても、捨てずに何の鍵か調べましょう。
故人にとって大切なものが、どこかにしまわれているかもしれません。
形見分けの品
形見分けとは、故人を偲ぶため、故人の愛用品を近親者や友人などに分けることです。
「残すもの」と決めたものの中に、形見分け用の品も分けておくとよいでしょう。
借りているもの
車椅子や歩行器などの介護用品、テレビのチューナー、Wifiルーターなどのリース品は、処分せず、きちんと返却しましょう。
もし勝手に処分してしまうと、弁償しなくてはならないケースもあります。
また、返却と同時に、リース契約を解約しておくとよいでしょう。
迷った時は・・・
迷ったら、とりあえず残す
処分するかどうか迷ったものは、いったん保留しましょう。処分はいつでもできます。
保管場所があるのであれば、しばらく時間をおいて検討しましょう。
業者に依頼する
どうしても判断がつかない場合や、遺品が多すぎる場合は、遺品整理業者に相談するのもよいでしょう。
遺品整理業者は、どんなものを残すべきか、経験上よく知っています。
また、一つ一つ丁寧に仕分けてもらえるので、その場で相談しながら遺品整理を進めることもできます。
もし迷いそうであれば、プロの手を借りましょう。
まとめ
遺品整理で迷わないためには、生前整理をしておくことも有効な方法です。
生前整理であれば、持ち主本人の気持ちを尊重してものを整理できます。
また、家族の心理的な負担も少なくて済みます。
また、エンディングノートに自分についてのことを記しておくのも有効です。
家族が悩まないよう、しっかり準備しておきましょう。