ガラスの捨て方5選を徹底解説!注意点やリメイク方法も紹介

グラス・窓ガラスなどガラス製品の処分方法は?捨て方は?

私たちの暮らしには、ガラス製品がさまざまな形で溶け込んでいます。グラスや食器をはじめ、調味料の瓶、窓ガラス、ガラステーブルなど、ガラスは日常のあらゆる場面で使われている身近な素材です。

そんなガラス素材ですが、いざ処分しようとすると「どこに出せばいいのか」「安全に処分する方法はあるのか」など、判断に迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

なかでも、大きなガラス製品や割れてしまったものは扱いが難しく、適切な処分方法が分からないまま放置してしまいがちです。特にひびが入ったり割れていたりするガラスは、破片によって怪我を招く恐れがあるため、できるだけ早めに処分する必要があります。

そこで本記事では、ガラスの正しい処分方法について徹底解説します。処分時に気をつけたいポイントや、まだ使えるガラスのリメイク活用法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ガラスの種類とその特徴

ガラスの種類とその特徴

ガラスには、用途や機能に応じて幅広い種類があります。家庭内でも、窓や食器、照明器具、家電製品など、場所によって使われるガラスの性質はさまざまです。ここでは代表的な6種類のガラスについて特徴や使われ方を解説します。

窓ガラス

窓に使われるガラスは、断熱、防音、防犯などの目的に応じて種類が分かれます。最も一般的なのが「フロートガラス」と呼ばれるガラスで、透明度が高く比較的安価なものです。ただし薄いものは割れやすく、安全性は低めです。

最近では、断熱性や防音性に優れた2枚のガラスの間に空気層やガス層を挟たんだ「複層ガラス」が広く採用されています。また、防犯性を重視する場合には「強化ガラス」が使われます。強化ガラスは割れても破片が細かく砕けるため、怪我のリスクが低く安心です。

容器ガラス

飲料瓶やジャム瓶、調味料ボトル、化粧品容器などに使われるのが容器ガラスです。中身を外気や湿気から守り、衛生的に保存する役割があります。

主に使用されるのは「ソーダガラス」と「耐熱ガラス」の2種類です。主に、ソーダガラスが一般的な瓶類に用いられますが、熱に弱く急な温度変化で割れることがあります。一方、耐熱ガラスは高温や温度差に強く、電子レンジやオーブン対応の保存容器などに適したガラスです。

リサイクルできるゴミの種類と方法!ゴミのリサイクルは簡単!

食器

ガラス製の食器には、容器ガラスと同様にソーダガラスや耐熱ガラスが使われます。一般的なグラスや皿などの大量生産される製品にはソーダガラスがよく用いられます。ただし、熱や衝撃にはあまり強くありません。

一方、強度を高めた「強化ガラス」が使用されることもあり、落としても割れにくいことから、飲食店などでも広く採用されています。ファミリーレストランのグラスや食器などに用いられ、軽量で扱いやすい点が特徴です。

いらなくなった食器の捨て方|割れてない食器を大量に捨てるコツ

照明器具

照明器具に使われるガラスには、光をやわらかく拡散させる性質や耐熱性が求められます。中でもよく使用される「フロストガラス」は、ガラスの表面を特殊加工してすりガラス状に仕上げたものです。

光源をやさしくぼかす効果があり、照明の眩しさを和らげます。また、電球など発熱量の多い照明器具には、耐熱ガラスが使用されることもあります。

照明器具の処分方法7選|シーリングライト処分費から手順も徹底解説

家電

家電製品に使われるガラスには高い耐久性や機能性が求められます。電子レンジのターンテーブルやオーブンの内窓には、熱に強い耐熱ガラスが使用され、高温や急な温度差にも耐えられる構造です。また、調理中の様子を確認できるよう、高い透明性も備えています。

冷蔵庫の棚板や洗濯機のドアには、強度に優れた強化ガラスが使われており、衝撃に強く割れにくいのが特徴です。万が一破損しても破片が鋭利になりにくく、安全性にも配慮されています。

冷蔵庫6つの処分方法をご紹介

車のフロントガラス

車のフロントガラスは、運転時の視界と乗員の安全を両立するよう設計された特殊なガラスです。1987年9月以降に製造された車両には「合わせガラス」の使用が法的に義務付けられています。

合わせガラスは、2枚のガラスの間に樹脂製の中間膜を挟んだ三層構造で、衝撃を受けても破片が飛び散らず、粉々に砕けることもありません。万が一、体がぶつかった場合も、中間膜が衝撃を吸収することで大けがを防げるようになっています。

ガラスの捨て方5選

ガラスの捨て方5選

ガラス製品の処分方法は、その大きさや種類によって異なります。特に割れやすい性質を持つため、他の家庭ゴミとは違い、安全面への配慮が欠かせません。ここでは、ガラスを安全に処分する5つの方法について解説します。

方法1:不燃ごみに出す

コップやガラス食器、電球などの小型のガラス製品は、多くの自治体で不燃ごみに分類されます。対象となるサイズや収集日などは自治体ごとに異なるため、事前に地域のごみ出しルールを確認しておきましょう。

ゴミ袋に収まる大きさであれば、そのまま不燃ごみの日に出すだけで処分できます。費用もかからず手軽な方法ですが、破損したガラス類には十分な注意が必要です。

割れているガラスは、素手で触るとケガの危険があるため、ガムテープで鋭利な部分を保護し、新聞紙や段ボールなどでしっかり包みます。そのうえで、袋の外から見える位置に「ガラス」「ワレモノ注意」「キケン」などとマジックで大きく記載しておくのがマナーです。

自治体によっては透明な袋の使用が指定されているケースもあるため、中身がわかるようにして出すことが求められます。回収作業をする人にとっても、危険物であることが明確に伝わるような出し方を心がけましょう。

方法2:粗大ごみに出す

窓ガラスや大型の鏡、ガラステーブルの天板など、ゴミ袋に入らないサイズのガラス製品は、粗大ごみとして処分する必要があります。一般的には「一辺が30cm以上」のものが粗大ごみに該当しますが、基準は自治体によって異なります

粗大ごみとして出す際は、多くの地域で予約と粗大ごみ処理券の購入が必要です。費用の目安は300〜1,000円で、回収日まで1〜2週間かかることが一般的です。早く処分したい場合は、自治体のごみ処理施設に直接持ち込む方法もあります。施設の営業時間内であればいつでも持ち込み可能で、回収よりも安価になる点がメリットです。

ただし、施設への持ち込みは車での搬入が前提となるため、移動手段がない方や遠方の方には負担が大きいかもしれません。移動距離や交通手段も含めて検討しましょう。

なお、自分でガラスを小さく割って不燃ごみとして出すことも可能ですが、破片によるケガのリスクがあるため注意が必要です。軍手や保護メガネを着用し、安全を最優先に進めることが重要です。

方法3:リサイクルゴミとして出す

ガラス製品の中には、自治体の不燃ごみではなく「資源ごみ」や「有害ごみ」として扱われるものがあります。代表的なものがガラス瓶と蛍光灯です。ガラス瓶は缶・瓶・ペットボトルと並ぶ再利用可能な資源ごみであり、ジュースや酒類、調味料など、食品の保存に使われたものが主な対象となります。

資源ごみとして出す際は、内容物を空にし、軽く水洗いして綺麗にするのが基本です。これは、異臭やカビ、害虫の発生を防ぐだけでなく、スムーズなリサイクル処理にもつながります。金属製のキャップやプラスチックのフタは取り外して、不燃ごみやプラスチックごみに分別しましょう。ラベルやシールも、可能な範囲で剥がしておくとより丁寧です。

一方、蛍光灯は自治体によって分類が分かれますが、多くの地域では「有害ごみ」に指定されています。内部には微量の水銀が含まれており、破損すると有害な蒸気が拡散する危険性があるため自治体や家電量販店などの回収サービスを利用しましょう。すでに割れてしまった蛍光灯を処分する際は、手袋を装着し、換気の良い場所で慎重に扱ってください。割れている場合は不燃ごみとして出すことも可能です。

また、事業所などから排出される蛍光灯は「産業廃棄物」に該当するため、一般のごみ回収には出せません。産業廃棄物処理業の許可を受けた専門業者に依頼して、回収してもらう必要があります。

方法4:遺品整理業者・不用品回収業者に依頼する

ガラス製品を安全に、かつ手間をかけずに処分したい場合は、遺品整理業者や不用品回収業者へ依頼するのも一つの方法です。割れたガラスや大型の窓ガラス、サッシ付きのガラス製品など、自力での処分が難しいものでも、業者に依頼すれば自宅まで引き取りに来てもらえます。運搬や分別といった面倒な作業を省けるのが大きなメリットです。

業者によっては即日対応が可能なケースもあり「今すぐ片付けたい」「高齢の親の家を整理したい」といったニーズにも柔軟に応えてくれます。また、家具や家電、衣類、食器などの不用品もあわせて処分できるため、引っ越しや遺品整理など、まとめて片付けたい場面にも便利です。

費用は依頼内容や量によって異なりますが、おおむね数千円〜数万円が目安です。料金体系は業者によってさまざまなので、複数社から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。最近では、オンラインで簡単に無料見積もりができる業者も多く、気軽に相談が可能です。

費用はかかりますが、安全性と手間の削減を重視するなら、業者への依頼が現実的な手段となるでしょう。

ゴミ屋敷バスター七福神の片付けサービス案内

ガラスを自分で処分する際の注意点

ガラスを自分で処分する際の注意点

大きなガラス製品は、自分で小さく砕けば不燃ごみとして処分できる場合があります。費用をかけずに処理できるのが大きなメリットですが、作業には細心の注意が必要です。ガラスの破片は非常に鋭利なため、軍手や厚手の手袋、長袖、厚底の靴などを着用し、肌を保護しましょう

割る手順は、まずガラス全体を新聞紙などで包み、飛散を防ぎます。次に、ハンマーなどで慎重に叩いて砕き、破片を袋に入れて密封します。飛び散りを防ぐため、風のない場所や屋内での作業が安全です。

もし直線的にカットしたい場合は、ガラスカッターの使用がおすすめです。オイルタイプやダイヤモンドタイプなどがあり、ホームセンターや通販で1,000円程度で手に入ります。安全性を高めるためにも、専用器具を使用しましょう。

ガラスのそのほかの処分方法

ガラスのそのほかの処分方法

ガラス製品は、不燃ごみや粗大ごみとして処分するだけでなく、状態や種類によっては再利用や売却といった選択肢もあります。再利用可能なガラスは、資源としてリサイクルされることが多く、環境にもやさしい方法です。

自治体やボランティアなどにリサイクルに出す

ガラス瓶は自治体で「資源ごみ」として回収されていますが、スーパーや学校を通じたボランティア回収を利用する方法もあります。例えば、スーパーマーケットの多くでは店頭にリサイクルボックスが設置されており、家庭で出た空き瓶を持ち込むことが可能です。投入する際は中を軽く水洗いし、ラベルやシールを剥がす、キャップは外すのがマナーとされています。

また、一部の地域では、小学校や中学校が環境教育の一環として空き瓶の回収活動を実施しています。こうした取り組みは、資源リサイクルへの関心を高めるとともに、地域と学校のつながりを深める役割も担っています。実施頻度は年に1〜2回で、一般的にPTAや児童会・生徒会が中心となって運営します。お子さんがいるご家庭は、年間行事予定などを確認してみるとよいでしょう。

リサイクルショップに売る

使っていないガラス製のグラスや食器、花瓶などが自宅に眠っている場合は、リサイクルショップで売却するのも一つの方法です。未使用品やブランド品、箱付き品は査定で評価されやすく、状態が良ければ高値がつくこともあります。ガラスを使用した家電やガラステーブルなどの家具類も、保存状態によっては買取対象となります。

ただし、使用感のあるものや、割れ・欠けが見られるガラス製品は基本的に買取対象外です。持ち込む際は、移動中の破損を防ぐため、新聞紙などで丁寧に包んで持参しましょう。点数が多い場合や持ち運びが困難な家具類は、出張買取サービスの利用が便利です。最近では、LINEで写真を送って簡易査定を受けられるサービスも増え、売れるかどうかを気軽に確認できます。

フリマアプリやオークションに出品する

ブランド食器や、状態の良い家具・家電などは、フリマアプリやネットオークションで販売する方法もあります。自分で価格を設定できるため、希望額で売却できる可能性があるのが大きなメリットです。リサイクルショップでは値がつかないような製品でも、個人の趣味やコレクター需要により思わぬ高値で取引されることもあります。

出品前には、同じ商品の過去の取引実績を確認するのがおすすめです。売れやすい価格帯や、需要の有無をあらかじめ把握できるでしょう。ただし、購入者との連絡や発送業務などはすべて自分で対応する必要があるため、一定の手間がかかることを知っておきましょう。

特にガラス製品は破損しやすいため、梱包には細心の注意を払う必要があります。緩衝材で二重に包み、箱の中で動かないようしっかり固定するのが基本です。大きめの製品は送料が高くなる場合もあるため、出品時には配送料を含めた価格設定を行うのがポイントです。

リユースに出す

ガラス製品の中には、リユース可能な「リターナブル瓶」として再利用されるものがあります。代表的なのはビール瓶や牛乳瓶、一升瓶などで、これらは回収後に洗浄され、再び内容物を詰めて出荷される仕組みです。欠けやヒビがない限り、何度でも再利用できるのが特徴です。

例えば、銭湯や飲食店などでは、瓶入りジュースや乳製品を提供した後に空き瓶を回収する専用ケースを設置しています。また、牛乳の宅配業者では、配達時に使用済み瓶をその場で回収するサービスもあります。

酒屋ではビール瓶や一升瓶の店頭回収を実施しているケースもあり、一部の店舗では1本数円で引き取ってもらうことも可能です。ただし、対象となる瓶や回収条件は店舗によって異なるため、事前に確認しておきましょう。日常の中でできるリユースの取り組みは、環境への意識を高めるきっかけにもなります。

ガラスのリメイクアイデア

ガラスのリメイクアイデア

使わなくなったガラス製品は、捨てるのではなくリメイクする方法もあります。透明感や光の反射など、ガラスならではの美しさを活かせば、生活空間に彩りを加えられるでしょう。ここでは、家庭で手軽に取り組めるリメイクアイデアを中心に紹介します。

インテリアの活用例

ガラス製品は、その造形の美しさを活かして、さまざまなインテリアとして再活用できます。特に空き瓶やガラス容器は、少しの工夫でおしゃれな小物へと生まれ変わります。

〈リメイク例〉

  • 花瓶
  • 間接照明
  • オブジェとして飾る

花瓶は、お気に入りのガラス瓶に季節の花を挿すだけで完成します。間接照明は、LEDライトにガラス容器を被せれば、やわらかな光が広がり、空間に落ち着きを添える演出が可能です。瓶の中に砂や貝殻、木の実などを詰めれば、ナチュラルな装飾オブジェとしても楽しめるでしょう。

リメイク・アレンジの例

家庭で使える実用品から、ちょっとしたギフトまで、ガラス製品はさまざまにアレンジ可能です。特に、以下のような活用方法が人気です。

〈リメイク例〉

  • 小物入れ・収納
  • 手作りギフト容器
  • ステンドグラス

小物入れとして使う場合は、調味料や綿棒、クリップなどを整理するのに便利です。ガラスは汚れてもさっと洗えるので衛生的で、キッチンや洗面台まわりでも重宝されます。手作りギフト容器としては、瓶に茶葉やお菓子、入浴剤などを詰め、リボンやタグで装飾すれば簡単におしゃれな贈り物が作れます。

ステンドグラスは、色付きガラスを組み合わせてつくる光を楽しむアート作品です。ハンダゴテなど専用道具が必要なため、難易度は高めですが、その分完成度の高いインテリアに生まれ変わります。

ガラス瓶は洗ってからリメイクする

リメイクに使うガラス瓶は、作業前にしっかり洗っておくことが大切です。汚れや油分が残っていると、見た目に影響するだけでなく、塗料やシール、接着剤がうまく定着しない原因になります。

洗浄には中性洗剤とスポンジを使い、内側まで丁寧に洗いましょう。とくに食品用の瓶は、臭いやヌメリが残りやすいため注意が必要です。洗い終えたあとは、風通しの良い場所でしっかりと乾燥させるのがポイントです。

ガラス製品以外もまとめて整理できるゴミ屋敷バスター七福神

ゴミ屋敷バスター七福神

ガラス製品だけでなく、不用品全般をまとめて片付けたいとお考えの方は、ゴミ屋敷バスター七福神にご相談ください。ガラス1点から家中の家具・家電まで幅広く対応可能です。片付けに不安を感じる方にも、経験豊富なスタッフが丁寧にサポートします。

ゴミ屋敷七福神バスターズとは?

ゴミ屋敷バスター七福神は、不用品回収やお部屋の片付けを専門に行う清掃業者です。ゴミ屋敷や汚部屋の清掃、不用品の分別・搬出はもちろん、水回りのハウスクリーニング、遺品整理・生前整理、さらには特殊清掃にも対応しています。どのような現場にも柔軟に対応できる体制が整っており、プロの技術で丁寧に作業を進めてまいります。

「何から始めたらいいかわからない」「人に見られるのが恥ずかしい」という方も安心してご依頼ください。明朗な料金体系とスピード対応を心がけており、「もっと早く頼めばよかった」といったお声も多く頂戴しています。

依頼の流れ

七福神では、初めての方でも安心してご利用いただけるよう、分かりやすく丁寧な対応を徹底しています。お問い合わせから作業完了までの流れは次の通りです。

①【ご相談・受付】

電話・LINE・専用フォームは24時間受付。写真を添付いただければ見積もりがスムーズです。

②【無料お見積もり】

現地またはオンラインにて見積もり。ご納得いただいた上で契約となります。

③【作業実施】

ご希望日にスタッフが伺い、不用品の搬出・仕分けを実施します。

④【簡易清掃・お支払い】

作業後は簡易清掃を行い、最終確認後にご精算。現金・カード・QR決済に対応しています。

ご依頼の流れ

料金

七福神では、お部屋の広さや不用品の量に応じて、明確な料金プランをご用意しています。事前の見積もりは無料で、追加費用の心配も不要です。ご希望に応じて、お得なパッケージプランもご利用いただけます。

〈不用品回収〉

間取り料金(税込)
単品回収5,000円〜
1R/1K 14,900円~
1LDK30,000円~
2LDK60,000円~
3LDK105,000円~
4LDK165,000円~

〈お得なパッケージプラン〉

軽トラパッケージプラン19,800円~
ハイエースパッケージプラン79,800円~

すべてのプランにおいて、車両費・特急料金・深夜料金などの追加費用は一切かかりません。1点から大量回収まで対応しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

片付け料金案内

ゴミ屋敷バスター七福神がおすすめの理由・メリットとは?

ゴミ屋敷バスター七福神がおすすめの理由・メリットとは?

七福神は、ガラス製品をはじめ、不用品全般の整理に幅広く対応しています。単なる回収だけでなく、遺品整理やハウスクリーニング、買取査定まで一括で依頼できるため、「片付けたいけど、何から始めればよいかわからない」と悩む方でも安心してお任せいただけます。ここでは七福神が選ばれている6つの理由をご紹介します。

理由1:ガラス以外の処分も依頼できる

ガラス製品だけでなく、家具や家電、衣類、雑貨まで一括で処分できるのが七福神の強みです。種類の異なる不用品をそれぞれ分けて処分するのは、時間も手間もかかります。分別や運搬のストレスを減らすため、当社は分別不要でまとめて回収可能です。

実際、「片付ける時間がない」「重くて運べない」とお困りのお客様は少なくありません。高齢の方や、仕事・育児で多忙な方からのご相談も多く、そうした状況に応じた柔軟な対応を心がけています。

理由2:遺品整理やクリーナーついでに依頼できる

遺品整理やハウスクリーニングのご依頼とあわせて、不要になったガラス製品の処分も対応が可能です。個別に業者を手配する手間が省け、時間や費用の節約につながります。

遺品整理の現場では、家具や家電、小物類などさまざまな品が混在し、どこから手をつければよいのか分からないとお悩みの方も多くいらっしゃいます。特にガラス製のテーブルや照明器具などは、割れやすく搬出にも注意が必要です。

七福神では、こうした繊細な品も含めて一括で対応しております。空き家の整理や売却前の清掃にも対応可能ですので、処分に迷った物がある場合も安心してご相談ください。

理由3:回収だけでなく不用品買取もしている

七福神では、不用品の回収に加えて、状態の良い品はその場で買取査定も行っております。「これは売れるかもしれない」と思ったものがあれば、回収前にぜひお声がけください。買取金額は作業費用と相殺可能なため、実質的なコスト削減にもつながります。

特に、実家の整理や引越しの際には、処分に迷う品が多く出てくるケースがあります。ブランド食器やアンティーク家具、ガラス製の花瓶など、価値の見極めが難しいものもプロの目でしっかり査定いたします。捨てるつもりだった品に思わぬ価格がつくこともあるため、迷ったときは処分せず、まずはご相談ください。

不用品買取サービス案内

理由4:女性スタッフも在籍している

七福神では、各地域に女性スタッフが在籍しており、女性目線のきめ細かな対応が可能です。特に一人暮らしの女性や、遺品整理などデリケートな事情を抱える場面では、「同性に対応してほしい」というご要望を多くいただきます。

例えば、衣類や化粧品などプライベートな持ち物を整理する際には、男性スタッフには相談しにくいというお声も少なくありません。女性スタッフが対応することで、そうした不安を軽減し、安心して片付けを任せていただけます。

私たちは、すべてのお客様が安心できる環境づくりを大切にしています。プライバシーへの配慮を徹底し、ご希望に応じてスタッフを手配いたしますので安心してご相談ください。

片付けにお困りの女性のお客様へ

理由5:料金が明瞭で安心できる

七福神では、事前にご提示したお見積もり金額以外の費用は一切発生しません。追加料金の心配がない、明朗な料金体系を徹底しています。

実際、片付け業界には「作業後に高額な請求をされるのでは」と不安に感じる方も多くいらっしゃいます。そうした声に応えるべく、当社ではご依頼前に作業内容と費用を丁寧にご説明し、ご納得いただいたうえで作業を開始しています。もちろん、お見積もりは完全無料です。

「初めて業者に依頼するからこそ、安心できるところに頼みたい」という方にも、安心してご利用いただけます。費用面の不安なく、納得したうえで片付けを進められるのが七福神の強みです。

理由6:実績が豊富で安心して任せられる

七福神は、片付け業界で10年以上の実績があり、これまでに2万件以上のご依頼に対応してきました。ご家庭の不用品回収からゴミ屋敷の整理、遺品整理や引越し後の片付けまで、あらゆるご依頼にお応えしてきた実績があります。

こうした豊富な経験があるからこそ、状況に応じて的確かつ柔軟な作業が可能です。「初めてで不安だったけれど、安心して任せられた」「想像以上に丁寧だった」というお声も数多くいただいています。

また、「信頼できる片付け業者」として多くのご評価をいただいてきました。今後も、信頼されるパートナーとして、安心と納得のいくサービスをお届けいたします。

片付け実績ページを見る

まとめ

まとめ

今回は、ガラスの正しい処分方法について詳しく解説しました。

ガラスは重くて割れやすく、家庭ごみとしても扱いづらい素材です。特に、割れたガラスは、放置しておくと怪我や事故の原因になるため、できるだけ早く、適切な形で処分することが重要です。

家庭ごみとして出す場合は、新聞紙などで包んで「キケン」と表示するなど、収集作業員や周囲の安全に配慮する工夫が求められます。一方で、状態が良いガラス瓶や容器は、リサイクルに出したり、リメイクしたりすることで、再利用の幅も広がります。

「どう捨てればよいかわからない」「量が多くて手に負えない」と感じる場合には、無理をせず専門業者に依頼するのが安心です。

七福神では、ガラス製品を含め、家具や家電など幅広い不用品を一括で回収しています。お見積もりは無料、24時間受付、即日対応も可能ですので、処分に迷った際はぜひお気軽にご相談ください。


この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス