供養につい

合祀墓とは?かかる費用やメリット、注意点を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

最近「墓じまい」という言葉を耳にしませんか?
墓じまいとは、今あるお墓を撤去して更地にし、寺院や霊園に敷地と使用権を返すことです。
都市部に人口が集中し、核家族化が加速するにつれて、代々のお墓のお世話をすることが難しい人が増えました。
また、少子化が過疎し、お墓の後継者がいなくなり、都市部の霊園でも無縁墓が増えているようです。
このような社会状況から、残された子どもや親族に迷惑をかけたくないと、墓じまいするケースが増えているのです。
では、墓じまいをしたら、遺骨はどうすればよいのでしょうか?
そこで、注目されているのが「合祀墓」です。
今回は、新しい社会やライフスタイルに合わせたお墓のあり方「合祀墓」について見ていきましょう。

合祀墓

合祀墓とは?

まずは「合祀」、そして合祀を行う「合祀墓」について知っておきましょう。

合祀の由来は?

合祀とは、複数の人の遺骨を一緒に埋葬することです。
「合祀」は、もともと神道で使われる言葉で「二柱以上の神さまや霊を集め、一社に祀る」という意味です。
それが転じて、人間のお墓にも使われることになったといわれています。
「遺骨を一緒に祀る」という意味での「合祀」がいつごろから始まったのか、明確にはわかっていませんが、この埋葬方法は古くから行われています。
地域によっては、遺骨を二つに分け、一つは自身の宗派とされる宗教の本山の合祀墓に納め、もう一つは家族のお墓に納骨するという文化もあるようです。

合祀墓とは?

合祀墓とは、不特定多数の人の遺骨を一箇所にまとめて納骨するお墓のことです。
つまり合祀墓では、縁もゆかりもない、知らない人の遺骨と一緒に埋葬されることになります。
また、埋葬の方法も普通のお墓とは違います。
代々の家のお墓では、遺骨は骨壺や布袋に入れて納骨しますが、合祀墓では遺骨は入れ物に入れず、そのまま埋葬されます。

合祀墓の種類

合祀墓には、さまざまな形や埋葬方法があります。
代表的なものを見ていきましょう。

野外型

野外型合祀墓

野外に建てられた合祀墓です。自然の中で過ごすことができる形式と言えるでしょう。

慰霊碑型

納骨スペースの上に、石碑や供養塔、仏像などのモニュメントが建てられている合祀墓です。
埋葬については、最初から合祀される場合と、一定の期間は骨壺を個別に安置しておき、そのあとに合祀される場合があります。

樹木葬型

墓石の代わりに、樹木を墓標とした合祀墓です。
墓石や墓標を立てるのではなく、樹木を植えてその下に複数の遺骨を納骨します。
慰霊碑型と同様、最初から合祀される場合と、一定の期間は骨壺を個別に安置しておき、そのあとに合祀される場合があります。

室内型

交通の便の良い都心にあることが多く、またお天気にも関係なく遺族がおまいりしやいお墓です。

納骨堂型

野外に埋葬する慰霊碑型、樹木葬型と違い、室内に作られたスペースに合祀を行います。

個別集合型

大きな墓標や納骨壇のもとに設置された個人ごとの納骨スペースに納骨されます。
一定の期間を経たあと、合祀用のスペースに移されます。

区画型

最初は、個人ごとに分けられた区画に納骨室スペースに埋葬されます。
コインロッカーのような形状のもの、ボタン操作で個人の区画を移動させお参りするものなどがあります。
こちらも、一定期間を経たあと合祀用のスペースに移されます。

合祀墓での供養と費用は?

合同墓

合祀墓へ納骨すると、その後の供養がどのように行われるか、気になるところですね。
合祀墓の供養は、それぞれの墓地の管理運営者によって異なります。
宗教・宗派を問わない施設もあれば、特定の宗教・宗派に帰依することが条件の施設もあります。

寺院による合祀墓

寺院が管理する施設では、その寺院の住職が供養を行ってくれます。
供養の頻度や時期は施設によって異なり、春と秋のお彼岸とお盆、故人の亡くなった祥月命日、または毎日などさまざまです。
お墓は寺院の境内や、その近くにあるため、管理面では安心です。
施設によっては、その寺院の檀家となることが条件となることもあります。

公営による合祀墓

公営の合祀墓は、宗旨・宗派を問わず、料金も安いのが特徴です。
そのため、施設によっては競争率が高くなっており、施設のある自治体に居住者しているなど、申し込みに条件があるところもあります。
公営の合祀墓では、管理者が年に1回など献花を行う施設もありますが、全く行わない施設もあります。

民営による合祀墓

民営の合祀墓は、公益法人や宗教法人が運営しています。
出資と管理は民間の石材店などが行い、寺院などの宗教法人で運営されるところが多いようです。
民営の合祀墓では、宗教・宗派の制限が少ないので申し込みやすいのが特徴です。
民営ならではのサービスも整っており、便利な立地や低めの価格など、幅広い特色があります。ただ、民間の企業が管理する、寺院経営より経営破綻のリスクが高めと言えます。

合祀墓にかかる費用

一般的なお墓の相場が100万から200万円位と高価な価格に対し、合祀墓は大体1人10万円~30万円位が相場です。
中には最安で5万円台、安い価格だと10万円台のところもあります。公営霊園ですと更に安い1万円台のところも見受けられます。
30万円と聞くと思ったより高額かもしれませんが、合祀墓はなんといってもお墓の維持や管理費がないことが最大の特徴です。
その為この負担分を考えると妥当か、むしろお得な価格ではないでしょうか。

集合墓型の場合

集合墓型は、30万円~70万円程度の費用がかかってきます。個別に納骨を行うことから、合祀型よりも費用としてはワンランク上の方法です。ほかの方と一緒に納骨されることに抵抗があるという場合は、こちらの方法がよいでしょう。

単独墓型の場合

単独墓型は、一般的なお墓と同様に、個人で個別の墓石を建てて、埋葬を行うタイプの永代供養です。墓石があるためお参りをすることも可能でありながら、普段の管理は寺院などが行ってくれる便利なスタイルといえるでしょう。

単独墓型の場合、50万円~100万円ほどの費用がかかってきます。墓の種類や大きさなどによっても費用が変わってくるため、事前に相談しておきましょう。
納骨堂型は、費用は納骨スペースの大小や納骨する方法などによって、10万円~100万円と大きく変わります。こちらもご自分の希望に合うか、利用する際には事前に相談しておきましょう。

合祀墓のメリットとは?

キリスト教の合同墓

では、合祀墓を選択するメリットとは、どんなものでしょうか。

費用が安い

合祀墓のメリットで最も大きいのが、通常のお墓よりも価格が安いという点です。
合祀墓の場合、墓石を用意する必要がなく、永代使用料もかかりません。
一般的なお墓にかかる費用は、墓石代が110万円、永代使用料が約60万円ほどかかり、その他の年間費や法要費用などを含めると、約200万円ほどかかります。
一方、施設によっても異なりますが、合祀墓の価格は3~10万円ほどです。
永代供養料や墓地の使用料、納骨時の法要料や墓誌への刻字料が含まれています。

遺骨の管理供養を委託できる

管理・供養を墓地管理者が行ってくれるのも大きなメリットです。
通常のお墓のように自分で掃除したり、法要を行ったりする必要がなく、すべて管理者に委託することができます。

宗教・宗派を問わない

寺院のお墓の場合は、檀家になるなどの条件がある場合もありますが、多くの合祀墓は宗教・宗派を問わず、誰でも利用できます。

希望・好みに合わせた選択が可能

繰り返しになりますが、合祀墓にはさまざまな形式のものがあります。
従来の形式にとらわれず、自分の意思でお墓を選択できるのも大きなメリットです。

合祀墓のデメリット

キリスト教の合祀墓

デメリットについても見ておきましょう。

墓じまいする必要がある

すでにお墓を持っている場合、まず墓じまいをする必要があります。
通常のお墓から遺骨だけ取り出して、勝手に合祀墓に移すことはできません。
お墓を引っ越す際には、自治体に改葬許可申請書を提出し、改葬許可証を発行してもらう手続きが必要です。
また、墓石を撤去して遺骨を取り出し、墓地を元あった更地に戻す必要があり、その費用が発生します。

遺骨を取り出せない

合祀墓では、他の人の遺骨と一緒に、骨壺なしで埋葬されます。
そのため、いったん埋葬するとほかの人の遺骨と区別がつかなくなり、取り出すことはできなくなります。

親族間でのトラブルの可能性

合祀墓は、注目されてはいても、一般的なお墓に比べるとまだまだ一般的に浸透しているとは言えません。
そのため、自分の希望だけで決めてしまうと、親族間で思わぬトラブルになることがあります。
特に、すでにあるお墓から移したい場合は、親族間でよく話し合いましょう。

まとめ

合祀墓には、それぞれメリット・デメリットがあります。
しかし、お墓を管理しお世話していける子孫が少なくなったり、新しく個人のお墓を建てるより安い費用で入れるという利点から、合葬墓を選択する人が増えてきています。
ただし、合祀墓にするかどうかを決める際は、親族や周囲の人とよく話し合うようにしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

不用品回収や遺品整理のことならゴミ屋敷バスター七福神

不用品回収や遺品整理のことならゴミ屋敷バスター七福神


HOME

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA


七福神の遺品整理サービス