加湿器の捨て方や正しい処分方法は?自治体毎のルールも確認しよう

加湿器の捨て方や正しい処分方法は?自治体毎のルールも確認しよう
加湿器の捨て方

乾燥から守ってくれる加湿器。
肌や喉の乾燥対策に欠かすことのできない家電ですね。
特に乾燥している時季は1日中運転していることが多いため、記載されている耐用年数より早く寿命を迎えてしまうこともあるようです。
買い替えをはじめ、何らかの事情で加湿器を手離すことになったら、どのように処分すればよいのでしょうか。
今回は、加湿器の適切な捨て方について見ていきましょう。

加湿器とは?

加湿器とは

加湿器ってどんな家電?

一般的に、人が「快適だな」と感じる湿度は40%~60%ほどだそうです。
湿度が40%より低くなると、肌や喉などに乾きを感じるようになります。
空気がこのように乾燥すると、肌の潤いがなくなり、肌荒れを引き起こしてしまいます。
さらには、鼻や喉の粘膜も乾くために、風邪やインフルエンザにかかりやすくなる危険性があります。
加湿器は、このようなリスクを防ぐため、室内を快適な湿度にしてくれる生活家電です。

加湿器にはどんなものがあるの?

加湿器にはさまざまな種類があり、特徴もそれぞれ異なります。

スチーム式

スチーム式の加湿器は、電気で水を高温にして蒸気を出す、最もオーソドックスな加湿器です。
タンクの水を熱によって気化させ発生させた蒸気を、風で送り出して加湿します。
お湯を沸かすポットのように、本体のタンクに水を入れスイッチを押すポット式と、本体の蒸発皿に水を入れ加熱し、蒸気にする蒸発皿式があります。
スチーム式は、他の加湿器よりもパワーがあり、衛生面にも優れています。
しかし、電気代が高くなってしまうというデメリットもあります。

気化式

気化式の加湿器は、水分を含ませたフィルターや加湿材に内蔵ファンの風を当てて蒸気を発生させます。
自然に近い方法で蒸気を発生させるので、少ない電力で稼働します。
そのため、スチーム式ほどのパワーはありませんが、電気代は抑えられます。
ただ、パワーはあまりなく、広い空間には向いていません。
水を熱さないので安全性が高いのがメリットですが、カビが増殖するリスクはやや高く、フィルターの交換や掃除の手間が増えるのがデメリットと言えるでしょう。

超音波式

超音波で振動を与えることで水を微細な粒子に変え、内蔵ファンで空気中に霧状に放出します。
熱を発生しないため安全性が高く、電気代があまりかかりません。
その反面、水を熱しないことによって水に含まれている雑菌なども一緒に拡散されてしまい、カビ増殖のリスクがあるのがデメリットです。
また、こまめな手入れが必要です。

ハイブリッド式

ハイブリッド式は、気化式とスチーム式を合わせたもの、超音波式とスチーム式を組み合わせたものがあります。
気化式+スチーム式は、フィルターに温風を当てて部屋の湿度をコントロールします。
温風を使うものの、スチーム式に比べれば熱くなく、比較的安全性が高いでしょう。
超音波式+スチーム式は、タンクの水を温めながら超音波で水を粒子化させます。
ハイブリッド式は急速な加湿が可能で、部屋の乾燥状況に合ったモードに自動切り替えができます。
スチーム式よりは電気代が抑えられますが、本体が高価な機種が多いようです。
また、水を沸騰させないため、こまめな手入れが必要です。

加湿器の寿命はどのくらい?

加湿器にも寿命があります。
タイプによっても違いますが、加湿器の耐用年数は5年程といわれています。
もしくは、各メーカーの保証期間を目安にするとよいでしょう。
とは言っても、保証期間が過ぎたらすぐに壊れるというわけではありません。
フィルターの掃除をこまめにし、部品交換もしていれば、保証期間以上に長く使える場合もあります

加湿器は使い方や日々のメンテナンス次第で保証期間以上に長く使えます。逆に使用頻度が多かったり、メンテナンスを怠ったりしていれば、その分寿命は短くなります。
また、加湿器が正常に動かなくなったら早めに買い替えましょう。

  • タンクの水が温まらず蒸気が出ない
  • 蒸気の量が少ない
  • 稼働音が急に大きくなった
  • 送風ファンが動かない

上記のような故障が起こりやすくなったら、寿命が近づいているかもしれません。

加湿器の処分の方法は?

加湿器の捨て方

加湿器を処分することに決めたら、どのように捨てればよいのでしょうか。

自治体の回収に出す

加湿器はサイズが豊富で、広い部屋を加湿する大型のものから、デスクの上に置ける小型のものまでさまざまです。

一辺が30cm以下のものは、不燃ごみとして出すことができます。
決められた日に、決められた場所に出しましょう。

一辺が30cm以上のものは、粗大ごみとして出します。
粗大ゴミとして処分する際は、事前に地域の粗大ごみセンターなどに連絡し、回収日を決めます。
その時に料金を教えてもらえるので、その料金分のごみ処理券をコンビニやスーパーなどで購入しましょう。
ゴミ処理券に必要事項を記入し、出したい加湿器に添付して回収日に決められた場所へ出します。
粗大ゴミとなるサイズや処理料金は地域によって異なります。
事前に自治体に確認しておきましょう。

処分の前に、フィルターや水を入れるタンクなど、外せるところは外しておきましょう。
フィルターやタンクは本体と別の素材を使用していることがあるので、分別しておく必要があります。
また、部品を取り外すことによってサイズが小さくなり、不燃ごみとして出せる場合があります。
自治体によって規定サイズは異なりますが、外せるものは外して、サイズ以下になるかどうか見てみましょう。

小型家電リサイクル法に従って出す

「小型家電リサイクル法」とは、家電リサイクル法対象の4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機)以外の、ほぼ全ての電気機械・器具が対象です。
これらの小型家電を処分する際、国の認定を受けた業者などが使用済みの小型家電を広域的に回収・処理します。
小型家電には有用な資源が使われており、この資源の再利用を促進するために制度化されました。
回収された小型家電は、リサイクル事業者が分解・破砕・選別をし、金属製錬事業者が有用な金属を取り出してメーカーに渡します。
メーカーは、それを原材料として製品に使用し、集められた資源は再び製品となって消費者の手に渡ります。

処分の方法は簡単で、家電量販店や役所などに設置された「小型家電回収ボックス」に入れるだけ。
回収ボックスの投入口は、横30cm×縦15cmが目安です。
処分したい加湿器がこの投入口に入るサイズであれば、ぜひ利用しましょう。
ボックスまで運ぶ手間はかかりますが、回収費用は無料の場合が多く、費用がかかる粗大ごみと比べてコストが抑えられます。
しかも、エコにも協力することができて一石二鳥ですよ。

このほか、ごみ収集場に置いた小型家電回収用コンテナに入れる「ステーション回収」、自治体の職員がゴミ処理場でピックアップして回収する「ピックアップ回収」、市民団体が決まった日時・場所で回収する地域や、地域のイベント時に回収コンテナを設置して回収する地域もあります。
また、自治体によっては加湿器が家電リサイクル法の対象外の場合もありますので、事前に確認しましょう。

自治体ごとの捨て方は?

加湿器の捨て方

各自治体では、どのように捨てているのか、いくつかの自治体の例を見てみましょう。

東京都世田谷区

不要になった加湿器は、区内各所に設置されている小型家電リサイクルボックスへ入れましょう。
小型家電リサイクルボックスで回収ができないものは「不燃ごみ」に出します。
最も長い辺の長さが30cm以上のものは「粗大ごみ」として出しましょう。

神奈川県横浜市

プラスチック製のものは「燃やすごみ」に出します。
ただし、プラスチック製品などは50cm以上、金属製品は30cm以上のものは粗大ごみとなります。
横浜市の場合、加湿器は小型家電回収ボックス利用に対象になっていません。

愛知県名古屋市

加湿器は不燃ごみに出します。
ただし、30cm角を超えるものは粗大ごみに出しましょう。
また、名古屋市の場合、加湿器は小型家電回収ボックスに出せる品目に入っていません。

大阪府大阪市

大阪市の場合、加湿器は粗大ごみとなり、処理手数料は1台200円です。
大阪市では、加湿器は小型家電回収ボックスに出せる品目に入っていません。

しかし、大阪市は、リサイクル業者と提携し、使用済小型家電の宅配便による自宅回収を行っています。
申し込みフォームから回収内容、台数、住所などを送信すると、指定の日時に宅配業者が回収に来てくれます。
処分したいものは、あらかじめダンボールに入れておきます。
使用できる大きさは縦+横+高さが140cm以内、重量は20kg以内です。

まとめ

加湿器の捨て方

加湿器にはいろいろな種類・サイズがあるので、処分方法に困る人は少なくないようです。
ほとんどの地域は自治体で回収してもらえますが、捨てるだけでなく、小型家電リサイクルボックスなども利用しましょう。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。