東京都のごみ処分方法【港区・新宿区・品川区・目黒区・大田区】

東京都のごみ処分方法【港区・新宿区・品川区・目黒区・大田区】

日常生活で出るごみ、つまり一般家庭廃棄物は、地域によって、どのように処分するのでしょうか。

東京都は、地域ごとにごみ収集・資源回収の曜日が決められています。地区指定の曜日の午前8時までに、決められた集積所に出します。
ごみ収集・資源回収は、年末年始と日曜日を除き、土曜日や祝祭日も行っています。
また、粗大ごみは事前の申し込み制です。

では、東京都西部の港区、新宿区、品川区、目黒区、大田区のゴミの分類を見ていきましょう。

港区

可燃ごみ

ふた付きの容器、または中身の見える袋に入れて出します。

可燃ごみとは、生ごみ、紙くず、皮革・ゴム製品、CD・DVD、ビデオテープ、汚れが落とせないプラスチック、衣類、紙おむつ、少量の植木の枝・葉、食用油などです。

不燃ごみ

不燃ごみとは、ガラス製品、金属類、アルミ製品、陶磁器類、かさ、スプレー缶、一斗缶、30センチメートル未満の小型家電製品など。

ガラス、割れたビン、刃物、かみそりは、新聞紙などで包み「キケン」と表示しておきます。蛍光灯や電球は、買ったときのケースなどに入れて出しましょう。
スプレー缶・カセットボンベ・ライターなどは、中身を使い切ってから、ほかの不燃ごみとは別の袋で出します。缶に穴を開ける必要はありません。
筒型乾電池は、不燃ごみとして出すこともできますが、資源を有効利用するため、各総合支所や区の一部施設に設置されている回収ボックスの利用がおすすめです。
なお、港区で回収しているのは筒型のみです。それ以外の乾電池は回収ボックスへ。

資源ごみ

古紙

新聞紙、雑誌、段ボール、紙パック、その他再生可能紙(菓子箱・はがきなど)。種類別に、ひもでしばって出します。

びん・缶・ペットボトル(飲食用)

ふたやコルク、ペットボトルはラベルを外し、中を水で軽くすすぎます。びん・缶に分けて、専用コンテナ、または中身の見える袋に入れて出しましょう。缶は、潰してから出すのがベターです。

資源プラスチック

トレイ類、フィルム・袋類、カップ・パック類、キャップ・ふた類、ボトル類・チューブ類、その他におもちゃ、ラップ、ストローなど、「プラマーク」のついているものが対象です。
中の汚れを軽く落とし、ふた付きの容器か中身の見える袋に入れて出します。汚れの落とせないプラスチックは、可燃ごみへ。

新宿区

燃やすごみ

生ごみ、食用油、紙くず、古紙回収に出せない紙類、植木の葉・枝、衣類、紙おむつ、プラスチック製品、汚れている容器包装プラスチック、ゴム・皮革製品、分別回収に出せないペットボトルなど。
ふたつきの容器か中身の見えるポリ袋に入れて出しましょう。

容器包装プラスチック

商品を入れたり、包んだりしているプラスチックのことで、「プラマーク」のあるものです。
ポリ袋・フィルム、トレイ類・パック類、容器類・カップ類、ペットボトル以外のボトル、キャップ類、緩衝材・梱包材など。
中身を使いきり、中の汚れを落としてから、ふたつきの容器か中身の見えるポリ袋に入れて出します。

びん・缶など

飲料や飲み薬、化粧品のびん、飲料・食品用の缶やペットボトル、スプレー缶やカセットボンベ、乾電池(円筒形・コイン形)など。
種類別に分け、中身の見えるポリ袋に入れて出します。

金属・陶器・ガラスなど

金属類(アルミホイル・使い捨てカイロ、傘など)、陶器・ガラス・割れたびん、鏡、小型家電製品、刃物・針・かみそり、蛍光灯・電球、使い捨てライター、水銀温度計・水銀血圧計など。
割れた陶器やガラスは厚紙などで包み「危険」と表示しましょう。
使い捨てライターは必ず使い切り、別袋に入れて「ライター」と表示します。
体温計や血圧計は、中身の見える別袋に入れて出します。

古紙

新聞、折り込みチラシ、雑誌、雑紙、ダンボール、紙パックなど。
種類別にまとめ、ひもでしばって出します。
ティッシュの箱のビニール部分や、ラップなどの刃の部分は外します。

品川区

燃やすごみ

汚れているプラスチック製容器包装・その他のプラスチック、ゴム製品類、革製品類、生ごみ、少量の木くず・草・生花、紙くず、紙おむつ、USBケーブルなどです。
中身の見える袋にまとめて出します。ふた付きの容器に入れて出す場合は、まず袋に入れてから、容器に入れて出しましょう。品川区は各戸収集です。

陶器・金属・ガラスごみ

品川区では各戸収集です。

陶器・金属類・割れた蛍光灯・電球・刃物・ガラス・鏡など

中身の見える袋に入れて出します。刃物や割れているなど危険なものは、新聞紙などに包んで「キケン」と表示しておきます。

カセットボンベ・スプレー缶・ライター

中身の見える袋に入れて出します。陶器・ガラス・金属類とは一緒にせず、分けておきます。中身が残っているものを出す場合は、袋に「中身入り」と表示しておきましょう。

延長コード

中身の見える袋に入れて出します。USBケーブルは「燃やすごみ」なので、一緒には出せません。

資源回収

資源回収は、決められた場所へ出すステーション回収です。

新聞・ちらし・雑誌

ひもでしばって出します。新聞は専用回収袋に入れてもOKです。

段ボール

折りたたんで束ねます。

紙パック

中をすすぎ、開いて乾かしてから出します。内側がアルミのものは「燃やすごみ」へ。

紙箱

お菓子やティッシュ箱などは、折りたたんで、束ねます。ティッシュ箱のビニール部分は取り除いておきましょう。

飲食用のびん・缶・ペットボトル

軽く水ですすいで、中身の見える袋またはコンテナに入れます。キャップは外しておきましょう。

汚れていないプラスチック製容器包装

「プラマーク」が付いているものが対象です。軽く水ですすいでから、中身の見える袋に入れて出します。
プラマークが付いているものが対象です。汚れが落ちにくいものは燃やすごみへ。

蛍光灯(割れていないもの)

買ったときの箱や筒に入れるか、新聞紙等に包んで出します。割れたものは出せません。

乾電池(単1~単5、角型9V)

中身の見える袋に入れて出します。

水銀体温計、血圧計

ケースに入れた状態で、「キケン」または「水銀」と表示しておきます。デジタル体温計は、陶器・ガラス・金属ごみへ。

目黒区

燃やすごみ

生ごみ、剪定した樹木の枝や葉(10kg以下)、リサイクルできない紙くず、容器や包装以外のプラスチック製品、汚れの落ちないプラスチック製の容器や包装、ゴム・皮革製品、衣類、食用油、紙おむつなど。
ふたつきの容器か中身の見える袋に入れて出します。ダンボールは容器として使えません。

燃やさないごみ

陶磁器、ガラス、金属類、小型家電、スプレー缶、ライター、カセットボンベなど。
ふた付きの容器か、中の見える袋に入れて、所定の収集場所へ出します。
水銀を含んでいない製品であるLED電球や白熱電球は、買った時の箱に入れるか、紙などで包んで出しましょう。
ガラスや割れたビン、金串、包丁などは厚紙などで包み、「危険」と表示しておきます。

水銀を含む製品

蛍光管(直管・環管)、電球形蛍光管、水銀体温計、水銀血圧計など。
蛍光管などは、買った時の箱に入れるか、紙などで包んで出しましょう。
水銀体温計・水銀血圧計は、中身の見える袋に入れて、「水銀体温計・水銀血圧計」などと表記してから出します。

大田区

可燃ごみ

ふたつきの容器か、中身の見える袋に入れて出します。

プラスチック・ビニール類、皮革・ゴム製品・衣類、生ごみ・貝殻、少量の植木の枝葉など、リサイクルできない紙類・紙おむつ、廃食用油などが可燃ごみです。

不燃ごみ

ふたつきの容器か、中身の見える袋に入れて出します。

油などで汚れた缶、化粧品のびん、ガラス製品や陶磁器

中身を使い切ってから出します。割れたガラスは、厚紙などに包んで「危険」と表示しておきましょう。

小型の家電(一辺の長さがおおむね30cm以下のもの)、電気コード、金属類、傘、フライパンなど

刃物など鋭利なものは、丈夫な容器や厚紙などに包んで「危険」と表示します。
携帯電話やデジタルカメラなど小型家電10品目は、区施設のボックスに入れましょう。

・電球、蛍光灯、乾電池

電球や蛍光灯は、買った時のケースに入れて出します。充電式電池やボタン電池は、販売店に相談しましょう。

ガスライター

中身を使い切り、他の不燃ごみとは別の袋に入れて出します。

資源9品目

品目ごとに分けて出します。

新聞とチラシ

ひもでしばって出します。粘着テープ不可。

雑誌と雑がみ

ひもでしばって出します。粘着テープ不可。

紙パック

すすいで切り開き、まとめてひもでしばります。粘着テープ不可。

ダンボール

伝票や粘着テープ、金具を外し、まとめてひもでしばって出します。

飲食用びん

水ですすいでふたは外し、材質に応じて可燃ごみ、または不燃ごみへ。

飲食用缶

お菓子や海苔などの缶も含みます。水ですすぎ、ふたも一緒に資源ごみへ出しましょう。

食品トレイ

水ですすいでから出します。

ペットボトル

中を水ですすぎ、キャップとラベルを外して可燃ごみに出します。ボトル本体は潰して資源ごみへ。

発泡スチロール

緩衝材、食材の保冷箱など。伝票やラベルを外してから出します。

各区のごみの出し方をザッとご紹介しました。
なお、詳しい分類や出し方は、各区のホームページや役所の窓口で確認してください。
各区の窓口では、ごみの分別や出し方についてのパンフレットももらえます。ぜひ参考にして、正しいごみの処分をしましょう。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。