東京23区のごみ収集日・時間は、どの区も、地域ごとにごみ収集・資源回収の曜日が決められています。地区指定の曜日の午前8時までに、決められた集積所に出します。
ごみ収集・資源回収は、年末年始と日曜日を除き、土曜日や祝祭日も行っています。
また、粗大ごみは各区とも有料・事前の申し込み制となっています。
では、各区の捨て方を見ていきましょう。
台東区
燃やすごみ
中身の見える透明な袋、または蓋付容器に入れて出します。一度に出せる量は45リットル袋で3袋まで。
台所のごみ、紙くず、落ち葉・剪定枝(50cm未満に切断して、ひもで束ねる)、プラスチック類(ビニール袋、発泡スチロール、ラップなど)、ゴム製品、皮革製品、衣類、廃食油、写真・カタログ類が対象です。
燃やさないごみ
中身の見える透明な袋、または蓋付容器に入れて出します。一度に出せる量は45リットル袋で3袋まで。
ガラス類、金属・陶磁器類、ライター・携帯用カイロ・粘着テープ・傘・小型の電器製品などが対象です。
割れたガラスなど鋭利なものは、厚紙に包んで「危険」と表示しておきます。
ライター、スプレー缶、カセット式ガスボンベは最後まで使い切ってから出しましょう。
資源ごみ
雑誌・パンフレット類・雑がみ・段ボール
ひもで束ねて出します。段ボールは畳んでから束ねましょう。
紙パック
水でゆすぎ、切り開いて乾かし、ひもで束ねてから出します。
びん、缶、ペットボトル、食品発泡トレイ・カップ
色分けされた回収用コンテナに、種類ごとに入れます(黄色=びん、青色=かん、緑色=ペットボトル、灰色=食品発泡トレイ・カップ)。
びん、缶、ペットボトルは中を軽くすすいでから出します。ペットボトルはキャップとラベルは外して「燃やすごみ」へ。
汚れが落ちないトレイ類、魚箱や梱包材としての発泡スチロールは「燃やすごみ」として出します。
墨田区
燃やすごみ
中身の見える袋またはふた付きの容器に入れて出します。
生ごみ、紙くず、衛生用品、衣類、少量の木の枝・花、プラスチック製品(ビニール・ラップ・発泡スチロール含む)、革・ゴム製品、廃食油が対象です。
燃やさないごみ
中身の見える袋またはふた付きの容器に入れて出します。
金属製品
フライパンや鍋、アルミホイル、金具、包丁、はさみ、油の缶などリサイクルができないもの。
ガラス製品・陶器
薬品のびんや割れたびんなどのリサイクルができないびん、一辺の長さが30センチメートル未満のガラス板、陶磁器類など。
陶磁器製の食器はリサイクルされます。その他の燃やさないごみとは分けて出しましょう。
蛍光灯、体温計、温度計、血圧計など、水銀を含む廃棄物
種類別に分け、それじれ別の袋に入れて品目名を表示しておきます。
蛍光灯は、購入時の箱に入れて出してもOKです。
金属部分がはずせないプラスチック製品
傘など。ただし、金属部分が簡単に外せるものは、分けておきましょう。
スプレー缶
必ず中身を使い切って、「危険」と表示して出します。穴は開けなくてOKです。
資源ごみ
集積所で回収するもの
・古紙類・・・新聞(折り込みチラシ含む)、雑誌・書籍・カタログ、段ボール、雑がみ。種類別にひもでしばって出します。
・紙パック・・・中をよく洗い、切り開いてからひもでしばって出します。
・びん・缶、ペットボトル・・・中をよくすすいでから、集積所に設置されたコンテナに入れます。ペットボトルはキャップとラベルを外しておきましょう。びん=黄色のコンテナ、缶=青色のコンテナ、ペットボトル=緑色のネットへ。
・発泡スチロール製食品トレー・・・ラップやシールなどを外し、すすいで乾かしてから、黒色のネットに入れます。
イベント回収するもの
区内の公園などで出張回収します。
古着、金属製調理器(柄を含まない一片の長さが30cm未満のもの)、フードドライブ(賞味期限が1か月以上ある缶詰や乾麺などの常温保存できる食品)、左右揃った靴、ぬいぐるみ。
拠点回収するもの
区の一部の施設やボランティア拠点で回収します。
使い切った筒型乾電池、廃食油、小型家電。
小型家電は、回収ボックスの投入口(11cm×21cm)に入るもの。
江東区
燃やすごみ
生ごみ、紙くず、木の枝葉、衣類(繊維くず)、プラスチック製品。ビニール製品、ゴム製品、革製品、汚れの落ちない容器包装プラスチック。
木の枝葉は30cm程度に切り、束ねて出します。
外せる金属パーツは、外して「燃やさないごみ」に出します。
燃やさないごみ
「水銀を含む製品」(蛍光灯、乾電池類、水銀製品)、「発火性の燃やさないごみ」(ライター、スプレー缶類)、「燃やさないごみ」(金属類、ガラス類、陶磁器類、携帯カイロ、小型家電など)の3種類に分けて出します。
資源ごみ
古紙(新聞、雑誌・雑がみ、段ボール)
種類別にひもでしばります。
飲食料用のびん・缶、ペットボトル
フタ・栓やラベルを取り除き、中を洗います。つぶせるものは軽くつぶし、びんは黄色、缶は青色、ペットボトルは緑色のコンテナに入れます。
発泡トレイ・発泡スチロール
残り物や汚れを軽くすすぐかふき取り、グレーのふたつきコンテナへ。コンテナに入らないものは、中身の見える袋に入れて出します。
容器包装プラスチック
残り物や汚れを軽くすすぐか拭き取り、中身の見える袋か、ふたつきごみ容器に入れて出します。
荒川区
燃やすごみ
生ごみ、紙くず、紙おむつ、木くず(少量の枝葉)、衣類、プラスチック製容器(食品・洗剤などの容器、弁当・カップめん等の容器)、プラスチック製品(おもちゃ、ビデオテープ、CD・DVDなど)、レジ袋・菓子袋・ラップ類、発泡スチロール、ゴム・皮革製品、食用油
食用油は紙や布に染み込ませるか凝固財で固めましょう。
燃やさないごみ
金属・ガラス・陶磁器類
破損しているものは他のものと別の袋に入れて紙などで包んでキケンと表示
小型の電気製品
電球・蛍光灯
紙のケースに入れて出します。
乾電池
ボタン電池は販売店にあるボタン電池収集箱に、充電式電池は充電式電池リサイクル協力店にあるリサイクルボックスへ。
かさ
一度に3、4本まで。
アルミ箔、アルミ皿
油の空き缶・空きびん、化粧品の空きびん
ライター・スプレー缶・カセットボンベ
使い切り、他のものと別の袋に入れてキケンと表示しておきましょう。
包丁・ナイフなどの刃物
他のものと別の袋に入れ、厚紙などで包んでキケンと表示してから出します。
使い捨てカイロ
資源ごみ
新聞・織り込みチラシ、本・雑誌・カタログ、段ボール、牛乳パックなど
種類別にひもでしばり、集団回収へ。
飲食料用のびん・缶
中をすすいで集団回収へ。一斗缶は粗大ごみとなります。
ペットボトル
軽く洗い、集団回収や店頭に設置されている回収ボックスへ。
発泡スチロール製食品用トレイ
軽く洗って集団回収へ。
足立区
燃やすごみ
週3回、収集してもらえます。ふた付きの容器または、中身の見えるごみ袋で出しましょう。
生ごみ、紙くず、衣類・布、プラスチック類(ビニール、発泡スチロール含む)、食用油、紙おむつ、少量の枝・葉、ゴム・皮革類が対象です。
燃やさないごみ
ふた付きの容器または、中身の見えるごみ袋で出しましょう。
ガラス・陶磁器類、金属類、小型電化製品、傘、携帯用カイロ、ライターなど。
割れものは厚紙などで包み、「危険」と表示しておきましょう。
蛍光灯・電球はケースに入れるか、厚紙などで包みます。
刃物など鋭利なものはケースや厚紙などで包み、「危険」と表示しておきます。
ライターは必ず使い切ってから出しましょう。
資源
古紙
新聞、雑誌類、雑がみ、段ボール、紙パックを、それぞれ品目別に分類し、ひもで束ねて出します。紙パックは洗って乾かし、切理開いたものを束ねてから出します。
びん(飲料用)
中をすすいで水気を切り、黄色のコンテナへ。
缶
缶は中をすすいで水気を切り、青色のコンテナへ。カセットボンベ・スプレー缶は、必ず使い切ってから、穴を開けずに青色のコンテナへ。
ペットボトル
中をすすいで水気を切り、キャップ、ラベルを外して緑色または青色のネット袋か、緑色のコンテナへ。
葛飾区
燃やすごみ
生ごみ、紙くず、衣類、木くずなどに加え、プラマーク(プラスチック製容器包装)以外のプラスチック類・ゴム製品・革製品が対象です。
「ふたのできる容器」または「中身の見えるポリ袋(または半透明の袋)」に一緒に入れて出します。
燃やさないごみ
金属類、ガラス製品、アルミ製品、陶磁器、乾電池、30cm以下の家電製品が対象です。
「ふたのできる容器」または「中身の見えるポリ袋」に入れて出しましょう。
カセットボンベ・スプレー缶・ライターなどは、ほかの燃やさないごみと分け、別の袋に入れて出しましょう。
ガラスや針・刃物の鋭利なものは、新聞紙などに包んで「キケン」と表示しておきます。
蛍光管・電球は、ケースなどに入れて出します。また、蛍光管・乾電池は「区施設で資源回収」を行っているので、そちらも利用しましょう。
資源
古紙
新聞、段ボール、雑誌・書籍・パンフレット、雑がみ、紙パック・・・種類別に分け、それぞれひもでしばって出します。
雑がみは、紙袋に雑紙をまとめて入れるか雑誌に挟むなどして、雑誌と一緒にしばって出してもOKです。
紙パックは中をすすいで切り開き、乾かしたものをしばって出しましょう。
びん(飲食料用)
キャップ・ふたをはずして中を軽くすすぎ、専用コンテナへ。専用コンテナがない場合は、中身の見える袋に入れて出します。
化粧品・薬品・農薬・油のびんは出せません。
缶(飲食料用)
キャップ・ふたをはずして中を軽くすすぎ、専用コンテナへ。専用コンテナがない場合は、ほかの資源の品目と分け、中身の見える袋に入れて出します。
江戸川区
燃やすごみ
ふた付きの容器または透明・半透明の袋にまとめて入れて出します。一度に出せる量は45リットルの袋3袋までです。
生ごみ、貝殻・卵の殻、食用油、資源にできない紙くず、おむつ、木の枝・草花、衣類、プラマークがないプラスチック製品、内容物が付着したり、銀色の部分があるプラマーク付きの製品、ゴム・革製品が対象です。
木の枝や草花は30cm程度の長さに切っておきましょう。
燃やさないごみ
ごみ容器または透明の(中身の見える)袋に入れて出します。
燃やさないごみは、プラスチック部分が外せない金属製品、30cm未満の小型家電、ガラス・陶磁器・刃物類、金属類・乾電池、スプレー缶・ライター・カセットボンベ、電球・蛍光灯などが対象です。
割れたガラス・陶磁器・刃物類は、新聞紙などに包んで「危険」と表示しましょう。
電球・蛍光灯は紙のケースに入れておきます。
スプレー缶・ライター・カセットボンベ必ず中身を使いきってから出しましょう。穴をあける必要はありません。
古紙
新聞(折り込みチラシ含む)雑誌・雑がみ、段ボール、紙パックなどです。
種類別に分け、ひもでしばって出してください。
雑がみは、雑誌と一緒にひもでしばって出すか、雑がみだけを束ねて、ひもでしばって出します。
紙パックは必ず水ですすぎ、開いて乾かしてから出しましょう。
びん
飲料用・食料用のびんです。
キャップを取り、中を水で軽くすすいでおきます。集積所まで運んできた袋などから出し、びんだけを黄色のコンテナに入れます。
化粧品や食用油のびん、割れたびんは「燃やさないごみ」へ。
缶
飲料用・食料用のアルミ缶・スチール缶です。
中を水で軽くすすいでおきます。集積所まで運んできた袋などから出し、缶だけを青色のコンテナに入れます。
ペンキ缶、スプレー缶、カセットボンベ、汚れが落ちない缶は資源に出せません。
ペットボトル
ペットマークのついている飲料用・調味料用のペットボトルです。
キャップ・ラベルを取って、中を軽くすすいでおきます。
集積所まで運んできた時の袋などから出して、ボトルだけを直接緑色の回収ネット袋に入れます。
プラマークのついているものは「資源プラスチック」へ。
資源となる容器包装プラスチック
プラマークの表示があるプラスチック製の容器包装で、汚れや銀色の部分のないものです。ごみ容器又は透明・半透明の袋にまとめて入れて出します。
洗って汚れを取り除き、水切りをしておきます。
汚れの取れないものや、アルミ成分が使われている銀色の部分があるものは燃やすごみへ。
なお、詳しい分類や出し方は、各区のホームページや役所の窓口で確認してください。各区の窓口では、ごみの分別や出し方についてのパンフレットももらえます。ぜひ参考にして、正しいごみの処分をしましょう。