手元供養とは?

手元供養とは?

人が亡くなると、通常、お葬式を行い、火葬してお墓に納骨しますね。日本人は、古来より、お墓参りをしたり、仏壇に手を合わせたりすることで故人を身近に感じてきました。

でも、愛する人や大切な家族が帰らぬ人となったとき、たとえ骨になったとしても離れたくない、ずっと一緒にいたい・・・そんな気持ちになるのは、決して不自然なことではありません。

故人をいつも身近に感じ、語りかけ、近くで見守ってほしい。そんな、故人との離れがたい気持ちを形にしたのが「手元供養」です。
近年、注目されている供養方法「手元供養」についてご紹介します。

手元供養とは?

手元供養

「手元供養」とは、遺骨をお墓に納めるのではなく、自宅や身近なところに保管して供養する方法です。


寺院への納骨をしないか、または納骨を行った上で遺骨の一部を自宅などで保管し、身近で故人を偲びます。
手元供養は、なぜ注目されているのでしょうか。

 価値観の多様化

近年、価値観が多様化し、宗教的な形式での供養を望まない人が増えてきました。決まり切った形の葬儀と納骨ではなく、さまざまな供養方法が求められているのです。

葬儀においても、宗教を特定しない「無宗教葬」や、形式にとらわれない「自由葬」が注目されています。また、埋葬にしても、散骨や樹木葬など、新しい方法が出てきています。
こういった流れの中で、供養に関しても新しい方法が求められるようになっています。

 社会的変化

また、社会的な変化も関係しています。
日本では、江戸時代に檀家制度がつくられ、家ごとにお墓を継承していく形が現代まで続いてきました。しかし、近年、核家族化や少子高齢化、未婚者の増加など家族構成の変化、また住環境の変化によって、お墓を代々守り続けていくことができないケースが増えているのです。

また、都市部では、住宅事情によって仏壇を置かない家庭が増えています。そのため、場所を取らない手元供養が注目されるようになったと考えられます。

手元供養は違法!?

お墓に関しては、「墓地、埋葬等に関する法律」という法律があり、「遺骨の埋葬は墓地以外に行ってはならない」と定められています。

ということは、自宅で遺骨を保管する手元供養は、違法になるのでしょうか。


いいえ、大丈夫です。法律では、あくまで遺骨を『埋葬』する場所は都道府県知事の許可を得た地域でなければいけないと定めているのであり、遺骨を自宅に安置することは禁止されていないからです。
従って、自宅で遺骨を保管することは法律的に問題ありません。

 手元供養を行うには手続きが必要?

火葬後すぐに、手元供養のため分骨する際は、特に手続きは必要ありません。
ただ、まれに、手元供養品を購入する際に、証明書が求められるケースがあります。

分骨する際に発行される証明書には、火葬場で分骨する際に発行される「火葬証明書」、すでに納骨された後、改めて分骨する際に発行される「分骨証明書」があります。故人の名前、性別、死亡年月日などが書かれており、この骨が誰のものなのかを証明する書類です。
証明書はしっかり保管しておきましょう。

また、お墓から取り出した遺骨を分骨して手元供養し、残った遺骨を別のお墓へ移す場合や墓じまいをする場合は、自治体に「改葬許可申請」をする必要があります。

手元供養をしていた遺骨をお墓に納める場合は注意が必要です。
何らかの事情で手元供養を続けられなくなり、永代供養などの方法を取ることになると、「火葬証明書」が必要になります。

火葬した際に発行される火葬証明書は必ず大切に保管しておきましょう。
また、お墓に遺骨を納めるには「分骨証明書」が必要です。

将来、事情が変わることもあります。納骨の可能性を考え、証明書を保管しておくと安心です。

手元供養の方法とは?

手元供養 ペンダント

手元供養には、大きく分けて2種類の方法があります。
遺骨全部を自宅で保管する方法と、分骨して遺骨の一部を保管する方法です。

 そのまま保管する

遺骨をそのまま骨壺に入れて保管する方法です。
最近では、さまざまな色や柄、デザインの骨壺が販売されています。また、オブジェの中に骨壺を内蔵するタイプ、遺骨を収納して仏壇にそのまま置ける位牌などもあるようです。

遺骨全てを手元に置く場合は、大きな骨壺が必要になります。遺骨の一部を手元に置く場合は、手元供養専用の小さめの骨壺を利用しましょう。

 遺骨の一部を身につける

ペンダントやブローチなどの中に遺骨を直接納め、身につける方法です。

遺骨を入れたカプセルなどの小さな容器をペンダントなどに付けるタイプや、パッと見は普通のアクセサリーにしか見えないようなデザインのものなど、さまざまなものが販売されています。

 遺骨を加工して保管する

遺骨を使って人工宝石を作り、アクセサリーなどに加工する方法です。
指輪やペンダントなどのアクセサリーの他、念珠やオブジェ、お守り石などに加工できます。

ダイヤモンド


遺骨から作る人工宝石の代表的なものが、「メモリアル・ダイヤモンド」です。2000年代初頭から、スイスやアメリカなどで始まりました。

メモリアル・ダイヤモンドは、遺骨や遺灰から高純度の炭素成分を抽出し、長時間かけて高温・高圧処理をすることで結晶化し、合成ダイヤモンドを生成します。

遺骨が少ない場合は、遺髪などから抽出した炭素成分を加えて生成することもできます。また、火葬から時間が経った古い遺骨からも生成可能です。

カラーストーン

メモリアルストーンと呼ばれるものです。
遺骨と一緒に石英などを高温で溶かし、結晶化させて作ります。色は十数色の中から好みの色を選べます。

真珠

遺骨真珠は、遺骨を原料にしたセラミック核を使用し、養殖真珠と同じ工程で生成されます。

5~7月頃に核入れ、12月に浜揚げされ、加工して翌年1月頃に依頼者に納品されます。

90個のアコヤ貝に核入れが行われますが、形の整った綺麗な真珠になる確率は1~2割程度といわれています。

残りの遺骨はどうする?

散骨 手元供養

遺骨を全骨保管する場合はいいのですが、一部のみの保管や、遺骨を加工した場合、遺骨が残ってしまいます。代々のお墓がない場合はどうしたらいいのでしょうか。

 散骨

散骨とは、パウダー状に砕いた遺骨を海や山に撒き、自然に返す「自然葬」のひとつです。

海に遺骨を撒く海洋葬、山に撒く樹木葬、風船の中に遺骨を入れて成層圏まで飛ばすバルーン葬などがあります。

 永代供養墓に納める

お墓がない場合や、お墓の継承者がいない場合は、永代供養墓とは、永代にわたってお寺や霊園が管理・供養してくれる永代供養墓に納めるとよいでしょう。

近年の需要の高まりに応え、寺院が墓地とともに管理するもののほか、納骨堂のみの施設もあります。

手元供養のメリット・デメリットは?

手元供養 メリット

注目されているとはいえ、まだまだ多くはない手元供養。どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

 手元供養のメリット

いつでも故人を身近に感じられる

自宅で供養をしたり、身につけたりするため、故人の存在をいつも感じることができます。

遠方に出かける必要がない

霊園の多くは、郊外にあることがほとんどです。お墓参りに行く時は、1日がかりで車で行ったり、電車やバスを乗り継いで行かなくてはなりません。

年齢を重ねると、体力・気力の面からお墓参りに出向くことが困難になってきます。しかし、手元供養なら遠方に行く必要がありません。

コストがかからない

新しくお墓を建てるには、永代使用料・墓石代・管理料がかかります。この相場は、150万円~300万円程度といわれています。

しかし、手元供養であれば、1万円前後から30万円前後と、比較的安価に供養をすることができます。

お墓の後継人の心配がない

お墓に関して最も気になるのは、お墓を引き継ぎ、世話をしてくれる人の有無ではないでしょうか。

でも、手元供養なら、後継人の心配をする必要がありません。また、墓地の管理や掃除の心配もありません。

高齢者施設に入ることになっても持っていくことができます。家族に面倒を残したくないという人にとっても最適な選択肢といえます。

宗教・宗派を問わない

手元供養は宗教や宗派を問わず、好きな形で行えます。

 手元供養のデメリット

手元供養 デメリット

親族の理解を得にくい

まだメジャーな方法とはいえない手元供養。多くの人にとっては、従来通り、お墓に納骨するべきという考えが一般的なので、親族間で理解が得られないケースは少なくありません。

手元供養の品が残る

手元供養品は、持ち主が亡くなったとき、どこかへ納める必要が出てきます。
お墓に埋葬することはできますが、新たに費用がかかってしまいます。

紛失の可能性がある

アクセサリー型など手元供養品は持ち歩けるのがメリットですが、小さな物であることが多いため、外出先や引っ越しの時などに紛失してしまう可能性があります。

手元供養は、お墓離れが進む現代において、お墓を持たない人にも選びやすい新たな供養方法です。
手元供養の種類や供養品のデザインも豊富で、それぞれが自分に合った供養ができる時代となりました。

とはいえ、すべての人に受け入れられる供養方法とは言えません。故人と家族にとって一番いい形で供養できるよう、よく話し合いましょう。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。