大切な人が亡くなったあと、火葬した後のお骨は骨壺に収めます。
一般的には、お骨は納骨式によってお墓に入れられますが、近年、亡き人の存在を身近に感じたいと、お骨を手元に置いて供養する人も増えているようです。
今回は、手元供養で注目されているミニサイズの骨壺について見ていきましょう。
目次
骨壺とは?
まずは、骨壺全般について見ておきましょう。
骨壺は、火葬した後の遺骨を納めるための容器です。
骨壺の歴史は古く飛鳥時代にまで遡り、このころ使われていた「蔵骨器」と呼ばれる容器が骨壺の起源といわれています。
神道では土葬を行っていましたが、仏教の伝来とともに火葬の慣習も伝わり、骨壺も伝わったようです。
当時は、豪族など有力者が蔵骨器を使っていたようです。
蔵骨器は華やかに装飾され、副葬品と一緒に埋葬されました。
1948年(昭和23年)に「墓地、埋葬等に関する法律」が定められ、現代の日本では100%に近い割合で火葬が行われるようになりました。
そのため、骨壺は欠かせないものとなっています。
骨壺・豆知識
知っているようで知らない骨壺の豆知識です。
骨壺のサイズは?
骨壺には、2寸、2.3寸〜8寸、尺寸まで、さまざまなサイズがあります。
この数字は、骨壺の直径を表したものです。
どのサイズの骨壺を使うかは、遺骨をどれだけ収めるかによって変わります。
一般的に、
- 分骨・手元供養用・・・2〜4寸
- 納骨用・・・5〜7寸
- 複数の人の納骨用・・・8寸と尺寸
といったサイズが目安となります。
西日本ではお骨の一部を収骨するため、2〜5寸ほどの骨がよく使われます。
これに対し、東日本では全部のお骨を収めるため、7寸の骨壺がよく使われています。
男女で骨壺のサイズは違うの?
男性と女性では骨格の大きさが異なることが多いですね。
でも、男女間でお骨の量にあまり差はないため、骨壺の大きさが男女で変わることもありません。
骨壺のサイズは、あくまで収める骨の量によって変わります。
骨壺の形は?
骨壺といえば、白い陶器製のものを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
これは「白並タイプ」といい、骨壺本体に対して、フタの端が内側に入り込むものをいいます。
もう一つ、代表的なものに「切立タイプ」というものがあり、これはフタの端が、骨壺本体に覆いかぶさるような形のものをいいます。
骨壺の素材は?
よくある陶器製のものをはじめ、現在では真鍮製、七宝焼き、スズ製など、様々なものがあります。
自然に土に還るバイオマス原料や粘土から作ったクレイ骨壺などもあり、このような素材の骨壺は樹木葬に使われることがあります。
骨壺の数え方は?
骨壺を数えるときの単位は「口」(こう)。「1口」「2口」(いっこう、にこう)と数えます。
骨壺のオーダーメイド
骨壺は白無地タイプが一般的です。
しかし近年では、故人の趣味や大切にしていたものを反映し、オリジナルの骨壺を作る人も増えています。
中には、終活の一つとして、生前に自分のための骨壺を用意しておく人も増えているようです。
これらはオーダーメイドで、写真をプリントしたり、文字を入れたりすることもできます。
また、全国の有名な窯元で、趣向を凝らした骨壺を作ることもできます。
九谷焼や備前焼など、好みのものが作れます。
中には、自ら土を練り、骨壺を手作りする人も。
終の棲家としての骨壺を、自ら作るというのもいいですね。
ミニ骨壺とは?
骨壺についていろいろ知ったところで、いよいよ今回のテーマ・ミニ骨壺について見ていきましょう。
ミニ骨壺とは?
ミニ骨壺とは、その通り、小さめサイズの骨壺です。
“ミニ”に明確な定義はありませんが、片手に収まるサイズから、両手で包み込めるサイズくらいのものが好まれているようです。
目にする機会は少ないですが、墓石と同じように遺骨を保管する大切な容器です。
ミニ骨壺の用途とは?
ミニ骨壺は、最近注目を集めている「手元供養」をする際に使われています。
手元供養とは、故人の遺骨をお墓には納めず、自宅などで保管して供養することです。
近年、少子化・高齢化が進み、昔のようにお墓を世話するのが難しいケースが増えてきました。
そこで、お墓を持つ代わりに、自宅でいつでも供養できる手元供養が注目されるようになってきました。
これに伴い、ミニ骨壺も注目されるようになっています。
ミニ骨壺にはどんなものがあるの?
ミニ骨壺にはさまざまな素材やデザインのものがあります。
華やかな七宝焼きやカメオを使ったものや気品ある漆器、また、柄が手書きされている世界に1つしかない一点ものや、たとえばゴルフボールをかたどるといった、故人の趣味を反映したデザインのものもあります。
白い骨壺を目にするのがつらいという人にも向いているでしょう。
家に置くミニ骨壺として、お鈴やフォトフレームと一体型になっているものがあります。
多くがスタイリッシュなデザインで、置き場所を選びません。
また、お鈴やフォトフレームが付いていることで、仏壇が置けなくても、ちょっとした祭壇として安置できます。
また、大切な人といつも一緒にいたい、家に置くだけでは寂しいという人には、携帯できるミニ骨壺もあります。
一見して遺骨が入っているとは気づかないデザインになっており、ケース付きのものもあります。
ミニ骨壺ってどこで買えるの?
一般的には、骨壺は葬儀業者や葬儀業者の提携先、もしくは火葬場で購入することができます。
ただ、価格が高くなりがちなことと、おしゃれなミニ骨壺は取り扱っていない場合があるため、注意が必要です。
ミニ骨壺を購入したい場合は、仏壇・仏具店で購入するのがよいでしょう。
店舗に直接出向く必要はありますが、実際に見て選ぶことができます。
時間がなく、お店に行くことが難しい場合は、ネットショップで買うという方法があります。
種類も豊富で、手軽に購入することができます。
ネットショップの中では、楽天やAmazonといったモール型のサイトで販売しているところや、自社サイトで販売するところなど、販売形態はさまざまです。
実物を直接見ることがないため、電話対応やアフターサービスがしっかりしているお店を選びましょう。
ミニ骨壺の選び方とは?
では、実際にミニ骨壺を買う場合の選び方を見ていきましょう。
サイズ
サイズ選びのポイントとは、入れる遺骨の量や安置する場所とのバランスを考えることです。
ミニ骨壺は、2寸〜3寸ほどのものが選ばれることが多いようです。
ミまた、外出や旅行の際に携帯できるものは、片手または両手に収まるくらいのサイズがよいでしょう。
デザイン
ミニ骨壺のデザインは、さまざまな種類があります。
お骨が入っているようには見えないような、インテリアに溶け込むおしゃれなものが増えています。
色や柄もさまざまで、暗い雰囲気のないものが多いようです。
自分の好みで選ぶのもいいですし、故人の好きな色や柄を選ぶのもよいでしょう。
また、気がつきにくい点としては、ふたの形状にも目を向けましょう。
遺骨は湿気に弱いため、できるだけ密閉性の高いものがおすすめです。
被せるタイプのふたもありますが、密閉性が高いネジ式がベターでしょう。
素材で選ぶ
素材もさまざまなものがあります。
陶器製
最も多いタイプです。
陶器製の長所は、温かみを感じるところです。
土の色や質感を活かした素朴なものもあります。
金属製
金属製の骨壺には、真鍮やアルミニウム、スズ銅板などが使われます。
金属製は、耐久性や保存性に優れています。
地震などでも壊れにくく、大切な遺骨をしっかり守ります。
ガラス製
ガラス製は、細かいデザインを施しやすく、華やかさや美しさが特徴です。
ステンドグラスの材料であるアートガラスを使い、色の美しさや透明感を活かしています。
木製
木製の骨壺は、天然素材の温かみがあります。
ヒノキやウォールナットなどが使われますが、木目がそれぞれ違うため、同じものはないのも特徴です。
また、漆仕上げのものは美しさと高級感があります。
その他の素材
そのほかには、純金製や純銀製、異素材を組み合わせたものなどもあります。
価格・機能を総合して選ぶ
骨壺の価格は、サイズや素材、デザインによって変わります。
一般に販売されているミニ骨壺の値段は4000円ほどから7万円ほどが相場です。
ただし、メーカーや製品によってかなり開きがあります。
高級な素材を使っていたり、機能が高いなど品質にこだわっているほど価格は高くなります。
しかし、高ければ品質もいいのかといえば、必ずしもそうとは言えません。
骨壺に必要な防湿性や密閉性、素材の耐久性がしっかりしており、お手入れのしやすいものを選ぶのがポイントです。
価格が高ければいいというわけではありません。
価格と品質を考え合わせ、総合的に考えて選びましょう。
まとめ
ミニ骨壺には、故人の遺骨というかけがえのないものを、長期間にわたって保存する大切な役目があります。
大切な人のお骨を安全に守るため、デザイン性だけでなく品質の高いものを選びましょう。
素敵なものが見つかるといいですね。