遺品整理では、本当に様々なものが出てきます。
故人がもし生前整理をしていたとしても、すべてのものを片付けられるわけではないですし、どうしても身の回りのもの、生活に即したものは残ってしまいますよね。
実は、形見分けされるような遺品として残されるものよりも、身の回りのものの方が処分に困ることがあるのです。
薬や乗り物、家電など、もし「捨て方は?」と聞かれたら「あれ?」となる人は多いのではないでしょうか。
普段の生活では捨てる機会の少ないものの処分方法についてお伝えします。
目次
医薬品
特に高齢者では、「いつもの薬」を飲んでいる人が多いもの。亡くなった後に、こうした薬が大量に残されることがあります。
本人以外が持っていても仕方のないものなので捨てるしかありません。
でも、ちょっと待ってください。薬は、そのまま普通に捨てると危険なのです。
薬の誤飲や悪用の危険
「いつもの薬」の中には、血糖値を下げる薬や血圧を下げる薬、睡眠薬や向精神薬など、処方された本人以外にとって非常に危険なものがたくさんあります。
もし、そんな薬がごみ袋から持ち去られ、悪用されたら大変です。犯罪に発展してしまう可能性も十分に考えられます。
また、カラスやネコがゴミを散らかすことがありますね。
もしその中に危険な薬があったとしたら、子供が拾って遊んだり、興味本位で誤飲したりする可能性があります。最悪の場合、命を落とさないとも限りません。
こういったことから、薬は普通のごみと同じように捨ててはならないのです。
環境汚染の危険
海外では、医薬品の廃棄による河川の水質汚染が問題になっています。
薬が水に流されることによって、薬が効かない「耐性菌」が生まれてしまうだけでなく、薬剤に強い最近やバクテリアが拡散されたりします。
もしこの細菌に人間が感染すると、人間の移動とともに拡散され、あっという間に世界中に危険な菌がばらまかれることになりかねません。
薬は河川の生態系に大きな影響を及ぼします。たとえ少量であっても、排水口には絶対に薬を流してはいけません。
薬の捨て方
では、誤飲したり、環境を汚したりしない薬の捨て方をみていきましょう。
錠剤
薬をシートなどから外し、いらない封筒や紙袋などに入れたり、紙に包んだりして外から見えないようにして捨てます。
軟膏
容器から中身を出し、紙に包んで可燃ごみに出します。容器は地域のルールにしたがって捨てましょう。
目薬・ドリンクやシロップなどの液状薬
液体を新聞紙や古い布に吸収させてから可燃ごみに出します。容器は地域のルールにしたがって捨てましょう。
スプレーなどエアゾール剤
火気のない屋外で、容器に表示されているガス抜き方法で中身を出し切ってから不燃ごみに出します。
通常のごみとして捨てられない薬
薬の中には、普通のごみとして出してはいけないものがあります。
麻薬・毒薬・生物由来製剤
麻薬や毒薬、生物由来製剤などの特殊な薬は、個別に指定された方法で廃棄処理をしなくてはなりません。捨てる場合には、薬を調剤してもらった薬局へ連絡し、回収してもらいましょう。
向精神薬
心の病に使われる薬を「向精神薬」といいます。
向精神薬は第1種から第3種に分けられています。このうち、第1種と第2種は、統合失調症や重いうつに使われる極めて強い薬で、専門の医師の下に慎重に使う必要があります。
これらの薬は副作用が強く、また、フラフラするような感覚になる薬もあるので、麻薬代わりに使われる恐れがあり、法律で製造・販売・使用が厳重に決められています。
捨てる場合も、必ず記録を取り、2年間保存しなくてはなりません。調剤してもらった薬局に回収してもらいましょう。
第3種についてはそれほど厳しくなく、記録をつける義務はありません。
焼却や、酸・アルカリによる分解、希釈など、回収が困難な方法で処理をしてから捨てます。こちらも、薬局に相談するとよいでしょう。
使用済みの注射針
最近、家庭で薬を患者自ら注射する治療療法が広まっています。
でも、使用済みの注射針は、怪我や感染症の原因となる「医療廃棄物」や「在宅医療ゴミ」にあたるため、普通のゴミとして捨てることができません。
こういったことから、薬剤師会などで、自己注射に使った使用済み注射針を回収しています。
家庭で注射を打つ人は、注射針を購入するときに「使用済み注射針回収薬局」で、使用済みの注射針を入れる回収容器をもらいましょう。
回収容器が使用済みの針でいっぱいになったら、注射針を購入した「使用済み注射針回収薬局」に持ち込みます。
注射針を購入する際、使用済み針を回収しているか薬局で確認しておきましょう。
食品
どんなに新しく見えても、どんなにたくさんあっても、基本的に食料品は全て捨てましょう。
もったいないと思う気持ちをグッと抑え、ドンドン捨てます。
調味料などは、つい「長持ちするから取っておこう」と考えがちです。しかし、ほとんどの調味料はどの家庭にもあるため、引き取っても結局使うことなく捨てられるケースが多いのです。
結局、あのとき不用品と一緒に処分すればよかった、と後悔することになります。
レトルト食品や缶詰などの保存食品も同様です。どのように保管されていたかもわかりませんので、期限前であっても心を鬼にして捨てましょう。
また、食品は傷みが早く、あっという間に悪臭が立ち、コバエなど害虫がわきます。ごみをまとめたら、時間を置かずにすぐ出しましょう。
出してすぐに回収されるよう、ごみ収集の前日に分別を終わらせておくのがベストです。
生ごみ
生鮮食品は全て「生ごみ」です。使っていない野菜・肉などビニール袋に入れて、可燃ごみとして捨てます。
三角コーナーなどの生ごみは、よく水を切り、ビニール袋に入れて捨てましょう。袋の底に新聞紙などを敷いておくと、水分を吸ってくれます。
プラスチック製の容器に入っているもの
卵のパックやカップ麺、ネットに入った野菜や果物、カレーの固形ルーやマーガリンなどトレイに入っている食品は、全て容器や袋から出します。
中身はスーパーの袋などにまとめて入れ、可燃ごみへ。容器はキッチンペーパーで拭いたり、水で軽くすすいだりして汚れを落とし、不燃ごみへ出します。
ただし、使い切っていないものはそのまま捨ててよい自治体もあります。お住いの自治体のルールを確認しておきましょう。
肉や魚のトレイは、スーパーなどでも回収しています。中身を捨てたら軽く洗い、きれいにしてから持ち込みましょう。
レトルト食品
カレーやパスタソースなどのレトルト食品は、スーパーの袋などの内部に新聞紙やキッチンペーパーを敷きつめ、中身をしみこませるように空けます。
袋はしっかり封をして、外箱と一緒に指定のゴミ袋に入れて可燃ごみへ出します。
アルミやプラスチックのパッケージは不燃ごみですが、自治体によっては可燃ゴミに出せるところもあります。居住自治体のルールを確認しましょう。
びん詰め・缶詰
ジャムや佃煮などのびん詰めや、果物などの缶詰は、全て開封して中身を出し、分別します。
水分の多いものは、キッチンペーパーや新聞紙などを袋の中に敷いてから空け、まとめて可燃ごみに出します。
飲料は流しに流してOKですが、流したあとは、よく水を流してパイプの内部をきれいにしておきましょう。
空いた缶やびんは水ですすいできれいにし、資源ごみとして出します。
粉
小麦粉やパン粉などの粉状のものは、新聞紙に包んだり、空いた牛乳パックに入れたりして可燃ごみに出しましょう。
ただし、牛乳パックを分別しなくてはならない地域では使えませんので、注意が必要です。
小麦粉などは、賞味期限が切れていなければ大丈夫かな……と思いがちですが、最近「粉ダニ」によるアレルギー被害が多発しています。
特に、ホットケーキの素やお好み焼きの粉など味のついているものは要注意です。
とにかく基本は捨てること。「もったいない」は今回だけ忘れ、全て捨てましょう
乾物
だしの素やふりかけ、ゴマ、乾燥わかめや海苔などの海藻類などビニール袋に入っている食品は、そのまま可燃ごみに出してOKです。
ただし、一番外の包装袋や外箱、缶容器は、地域のルールに従い、可燃ごみまたは不燃ごみに分別しましょう。
しょうゆ、料理酒、みりんなど粘度の低い液体
醤油や料理酒、ドレッシングなど、比較的サラッとした液体は、何となく排水口に流して大丈夫かな? と思いがちですが、環境に悪影響を及すのでNGです。
ビニール袋や牛乳パックの中に新聞紙や古布、キッチンペーパーなどを敷き、染み込ませましょう。ビニール袋の場合は、穴が開かないように二重にしておくと安心です。
牛乳パックの場合は、新聞紙を適当な大きさに破って敷いてから液体を入れるとよいでしょう。
牛乳パックは内側がビニールコーティングされているので、中身がにじみ出てきません。パックの口はガムテープでしっかり止めて、指定の可燃ごみ袋に入れて捨てます。
ただし、牛乳パックを使えない地域もありますので、確認しておきましょう。
マヨネーズ・ケチャップなど粘度の高い液体
マヨネーズやケチャップ、ウスターソースなど、粘度が高く、比較的ドロッとしている調味料は、牛乳パックの底に新聞紙やキッチンペーパーを敷き、そこに流し入れて吸わせるとよいでしょう。
まとめて指定のごみ袋に入れ、可燃ごみに出すようにします。
牛乳パックを使えない地域・自治体の場合は、キッチンペーパーなどに吸わせ、新聞紙で包んだり、ごみ袋に入れたりして捨てましょう。
中身を出したチューブなどの出し方は、地域によって違います。また、中を洗うかどうかも地域によって違いますので、確認しておきましょう。
みそなど固形に近いもの
新聞紙に包み、可燃ごみとして出します。包みをビニール袋に入れ、口を縛っておくとさらによいでしょう。
わさびやねりからしなども新聞紙に包んで捨てます。空いたチューブの出し方は、自治体によって違いますので、確認してください。
食用油
たとえ新しい物でも、食用油を排水溝に流して捨てるのは厳禁です。油が排水溝に付着して火事の原因となるケースがありますし、そのまま流れレバ環境破壊に繋がります。
油を使う飲食店や工場などの業者であれば、廃棄方法は「廃棄物処理法」で規定されており、違反するともちろん罰則が与えられるほどなのです。
使い終わった食用油は、資源として回収している自治体もありますので、まず、自治体に廃油を回収しているかどうか確認しましょう。
自治体で回収していない場合は、次のようにして捨てます。
紙パック、ポリ袋を利用
牛乳などの紙パックや、ポリ袋、レジ袋の中に新聞紙や使用済みの紙タオルなどを入れ、油をしみ込ませます。
遺品ではあまりないと思いますが、必ず捨てる前に冷まします。自然発火を避けるため、水もしみ込ませておきましょう。
入れ終わったら、紙パックはテープなど、ポリ袋は輪ゴムなどで口をしっかりとめ、可燃ごみとして捨てます。
袋を利用する場合は、袋に穴が開いていないかチェックしてください。袋を二重にすると、漏れ防止になり安全です。
油凝固剤を利用
市販されている油凝固剤を使って油を固め、可燃ごみとして捨てます。
パッケージに書いてある使用方法、使用上の注意を確認しておきましょう。
食用油を捨てる時の注意点
食用油を捨てる際のポイントは、2つあります。
ひとつ目は、まず早めに捨てることです。特に、気温の高い夏場などは、油のしみた紙や布を放置しておくと、発熱して自然発火する危険があります。処理したらすぐに捨てましょう。
もうひとつのポイントは、流しに捨てないこと。油は、絶対に流しに捨ててはいけません。
水質の悪化など環境に悪影響を及ぼし、排水管詰まりの原因になります。面倒でも、必ず袋にあけるなどの処理をしてから捨てましょう。
空いた食用油の容器については、次のように処分しましょう。
プラスチック容器(PETボトルを含む)の場合は、「その他プラスチック容器」に区分されます。
PETの場合は、ラベルなど全てが「不燃ごみ」となります。「資源ごみ」となる、通常の飲料や醤油のPET容器とは別の扱いになりますので、気をつけましょう。
びんの場合はキャップを取り外し、キャップは不燃ごみ、びんはすすいで「燃やさないごみ」(油の付着したびんや缶、割れたガラス、化粧品や薬品のびんなど)として出します。
どちらの場合も、事前に各自治体の回収方法を確認しておくとよいでしょう。