老後に備えた老人ホームや介護施設など選び方とは?費用や種類の違いなど

老後に備えた老人ホームや介護施設など選び方とは?費用や種類の違いなど

将来、終の住処をどこにするか考えていますか?

老後に備えて、早いうちに考えておきたいものです。

でも、高齢者向けの施設には、どのようなものがあるか知っていますか?

今回は、高齢者向けの施設や、その選び方について見ていきましょう。

高齢者向けの公的施設とは?

公的施設は、社会福祉の観点から設立され、国の補助金を受けて運営されています。

そのため、介護度の重い人や、低所得者の保護・サポートに重きを置いた内容となっています。

国の補助があるため、公的施設は比較的費用負担が少なめです。

それだけに人気が高く、入居待ちが長くなりがちです。

主に以下の種類があります。

  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設(老健)
  • 介護医療院

それぞれの施設について説明します。

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホーム(略称:特養)は、要介護3以上の人が入居対象です。

特養は入居費用や全体的費用が安いところが多く、長期的な介護を必要とする人に向いています。

長期的介護という観点から、入居は申し込み順ではなく、入居の必要性が高い人が優先されます。

費用目安は以下です。

  • 初期費用(入居金)なし
  • 月額利用料は6〜15万円ほど

看護・介護・医療は施設内で行われます。

ただし、医療に関しては、施設によって通院や訪問診療など異なります。

また、重度の認知症になった場合も対応してもらえ、看取りにも対応してもらえます。

介護老人保健施設(老健)

介護老人保健施設(略称:老健)は、在宅復帰を目的とし、リハビリを行います。

要介護1〜5の人が入居対象です。

比較的病状が安定しており、入院までは必要ないが、看護・介護・リハビリなどを必要とする人が入居対象になります。

病院と住まいのパイプ役的な役割を担っており、特養入所を目指している人の、特養入居までの待機場所でもあります。

以下が費用目安です。

  • 初期費用(入居金)なし
  • 月額使用料は8〜14万円ほど

介護や看護・医療は施設内で行います。

認知症の人も受け入れてもらえ、看取りにも対応してくれます。

介護医療院

介護医療院とは、高齢の要介護者の長期療養や生活のための施設です。

通常は要介護3〜5の人が入居対象ですが、要介護1〜2の人も受け入れてもらえる施設もあります。

長期的な医療サービスを必要とする人向けの施設であり、終身利用できます。

以下が費用目安です。

  • 初期費用(入居金)なし
  • 月額利用料7〜15万円ほど

介護・看護・医療は施設内で行います。

認知症の人も受け入れてもらえ、看取りにも対応しています。

しかし、需要に対して施設の数が少なく、なかなか空きが出ない状況が続いているようです。

高齢者向けの民間施設とは?

高齢者向けの民間施設

民間が行う高齢者向けのサービスは主に以下の種類があります。

  • 住宅型有料老人ホーム
  • 介護付き有料老人ホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅
  • グループホーム
  • ケアハウス
  • 介護型サービス付き高齢者向け住宅
  • 小規模他機能型居宅介護施設

それぞれの施設についてみていきましょう。

住宅型有料老人ホーム

住宅という側面が大きい老人向けの居住施設です。

自立している人、要支援1〜2の人、要介護1〜5の人が入居の対象です。

介護サービスなどは、入居者に合ったサービスを選んで別に契約し、利用します。

住宅型有料老人ホームは数が多いため、選択肢が幅広いのがメリットです。

費用目安は以下ですが、施設により大きな幅があります。

  • 初期費用(入居金) 0〜数百万円

介護の有無は施設によります。

看護に関しては。訪問看護などのサービスを個別に契約します。

認知症の人の受け入れOKで、看取りにも対応してもらえます。

介護付き有料老人ホーム

介護付き有料老人ホーム

「介護付き有料老人ホーム」(略称:特定施設)は、要介護度に応じ、介護の定額サービスを受けることができます。

施設によってサービスも利用料もさまざまですが、追加料金がかかることは少ないようです。

自立している人、要支援1〜2、要介護1〜5の人が入居の対象です。

費用目安は以下ですが、施設によって大きく異なります。

  • 初期費用(入居費)0〜1億円
  • 月額利用料 10万円〜40万円

介護は施設内で行ってもらえます。

看護は個別にサービスを契約し、医療は通院や訪問診療によるものとなります。

重度の認知症にも対応してもらえ、看取りにも対応しています。

サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅(略称:サ高住)は、日常生活や介護に不安のある高齢者が住む賃貸住宅です。

以下が対象者です。

  • 自立している人
  • 要支援1〜2
  • 要介護1〜5

部屋は個室であることが多く、安否確認や生活相談サービスを行っている施設が多く見られます。

生活サービスとは、食事、家事支援、介護サービスなどです。

これらは個別に契約し、利用します。

以下が費用目安で、入居一時金不要の施設が多く、入居に関するコストは低いようです。

  • 入居費 0〜数十万円
  • 月額利用料 8〜20万円

介護を施設内で行ってもらえるかは、施設によって異なります。

また、看護サービスは個別に契約、医療は通院や訪問診療となります。

認知症には対応していますが。看取りに対応しているかは施設によります。

グループホーム

グループホームは、認知症にかかった人専門の施設です。

認知症の高齢者がグループを作り、少人数で共同生活をします。

グループホームは、認知症の診断を受けた人で、要介護2〜5の人のための施設です。

要支援・自立しているなどの人は入ることができません。

また、共同生活に適応できる人が対象となります。

グループホームは、アットホームな雰囲気が特徴です。

顔馴染みのスタッフが寄り添い、ケアを行うため、入居者の精神的負担を軽減できるよう工夫されています。

費用目安は以下です。

  • 初期費用 0〜50万円
  • 月額利用料 13〜20万円

介護は施設内で行い、医療は通院や訪問診療になります。

認知症専門の施設なので、重度の認知症患者にも対応してくれます。

看取りに対応しているかは施設によって異なります。

ケアハウス

ケアハウス

ケアハウスは、低所得の高齢者で一人暮らしの人を対象とする施設です。

ケアハウスには一般型と介護型があります。

一般の場合は自立者、要支援1〜2の人が対象です。

介護型の場合は、以下に対応しています。

  • 要支援1〜2
  • 要介護1〜5
  • 認知症

入居者の所得に応じて補助金が出ます。

そのため所得が低い人も入居しやすく、自宅での生活が困難になった人向けの施設です。

費用目安は以下です。

  • 初期費用 0〜30万円ほど
  • 月額利用料は8〜20万円ほど+介護費用

介護、看護は施設内で行われ、医療は通院や訪問診療の利用となります。

看取りに関しては、受け入れていないところが多いようです。

介護型サービス付き高齢者向け住宅

介護型サービス付き高齢者向け住宅は、原則として24時間体制で介護を受けることができる施設です。

施設内は個室が多く、自立者、要支援1〜2の人、王介護1〜5の人など、幅広く受け入れています。

介護費用が一定であることが多く、増額の心配は少ないようです。

ただし、入居する際には、連帯保証人・身元引受人が必要です。

費用目安は以下になります。

  • 初期費用 0〜数十万円
  • 月額利用料 12〜35万円

一般的な賃貸に比べるとやや高めと言えるでしょう。

介護は施設内で行いますが、看護は施設によって異なります。

医療は通院や訪問医療となります。

また、認知症は受け入れていますが、看取りは施設によって対応が違います。

小規模他機能型居宅介護施設

小規模他機能型居宅介護施設は、正確にいうと生活をする施設ではありません。

あくまで自宅に住みながら、デイサービス、宿泊、訪問の3つのサービスを受けられる施設です。

これまでは、デイサービス、宿泊、訪問は別々のサービスで行っていました。

しかし、小規模他機能型居宅介護施設では、すべてのサービスを1つの施設・事業者で行います。

そのため、どのサービスを利用する場合も、顔馴染みのスタッフがケアしてくれるので安心です。

また、サービス選択の自由度が高く、提供しているサービスをいろいろ組み合わせて利用することが可能です。

小規模他機能型居宅介護施設の費用目安は以下です。

  • 初期費用 不要
    ただし、登録から30日間は1日あたり30円程度の初期加算がされます。
  • 月額利用料は介護度に応じた定額制

認知症や看取りへの対応の有無は、施設によって異なります。

高齢者向け施設の選び方とは?

高齢者向け施設の選び方

高齢者の介護のために様々な施設がありますが、どのように選べば良いのでしょうか。

選び方において大切なステップは以下です。

  • 入居者本人の意思や希望を最優先する
  • 家族と意見を合わせよう
  • 見学
  • 無理な予算を立てない

入居者本人の意思や希望を最優先する

実際に入居する本人の意思や希望が最も重要です。

「どんな生活をしたいのか」「どう生きていきたいか」を確認し、実現可能な方法をよく考えてみましょう。

家族と意見を合わせよう

本人の意思とは別に、兄弟姉妹や親戚で意見が食い違うことはよくあります。

認知症にかかってしまっても希望の施設に入れるよう、家族で意見を合わせておきましょう。

見学

ここ、という施設候補をある程度絞り込んだら、実際に行ってみましょう。

体験入居を行っているところもあるので、ぜひ利用しましょう。

無理な予算を立てない

気持ちよく過ごすには、やはり予算も大切です。

自分のお金で賄えるところを選びましょう。

無理して高いところに入っても、すぐに出ることになっては意味がありません。

まずは自分の経済状況を把握し、無理のない計画を立てましょう。

まとめ

高齢者向け施設には、公的なものと民間のものがあります。

さまざまな施設がありますが、入居の対象やサービスをしっかり調べ、自分に合う施設を選びましょう。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。