「デジタル遺品」パスワード解除ができない時の対処法

「デジタル遺品」パスワード解除ができない時の対処法

デジタル化が進む近年、パソコンやスマートフォンを使う高齢者も多くなりました。
それに伴い、故人のパソコンやスマホなどに入っている「デジタル遺品」に関するトラブルが増えています。
最近のデジタル機器はセキュリティが強化されており、機器にロックをかけたまま持ち主が亡くなると、パスワードが分からなくなってしまいます。
そのため、遺族は故人の管理していた情報にアクセスできず、故人の債務整理や相続手続きなどがスムーズに行えないだけでなく、金銭的なトラブルに発展することもあるのです。
今回は、デジタル遺品と、その中身を確認する方法について見ていきましょう。

デジタル遺品のパスワードを無くした男性

デジタル遺品にまつわる、あれこれ

デジタル遺品のパスワードで困る女性

デジタル遺品とは?

「デジタル遺品」とは、故人が生前に利用していたパソコンやスマホなど、デジタル機器の中に残したデータ全般のことです。

これらデジタル機器には、膨大な個人情報が含まれています。
使っているスマホを思い浮かべれば、自分個人の情報、SNSの記録、友人の連絡先、買い物の記録など、挙げればキリがないほどではないでしょうか。
これらのデータや情報と機器は、持ち主が亡くなったあと、法定相続人や遺言書で指定された人が引き継ぐことになります。
デジタル遺品は、高齢者だけの問題ではなく、自死や突然死などが増えている若年層の問題にもなってきています。
そのため、デジタル遺品に関するトラブルは今後も増加していくと考えられます。

オフラインとオンライン

デジタル遺品には、大きく分けて「オフライン」「オンライン」の2つがあります。

オフラインのデジタル遺品

「オフラインのデジタル遺品」とは、パソコンやスマホ、USBやCD、DVDなどの記録メディア、デジカメ、外付けハードディスクなどの記録媒体の中に保存されたデータのことです。
オフラインのデジタル遺品は、実際に手元にあるものなので比較的把握しやすく、トラブルのもとにもなりにくいのが特徴です。

オンラインのデジタル遺品

「オンラインのデジタル遺品」とは、インターネット上に保存されたデータのことです。
Webメール、SNS、クラウドメディアなどに残されたアカウント情報や連絡先、ネット銀行・ネット証券・FXなどのオンライン口座情報や取引履歴、電子マネーの情報、ネットショッピングやモバイル決済のアカウント、仮想通貨の情報などがこれにあたります。

オンラインのデータは、相続対象になるものが多いのが特徴です。
しかし、インターネット上に分散しているため、全貌を把握しにくく、存在自体を見落として遺品整理や相続でのトラブルに発展しやすいと言えます。

デジタル遺品にまつわるトラブルとは?

デジタル遺品のパスワードを打ち込んでいる

デジタル遺品に多く見られるトラブルとは、どんなものなのでしょうか。

データにまつわるトラブル

パソコンやスマホなどのデジタル機器には友人や家族のデータ、会社・取引先の連絡先、また家族写真など、膨大な個人情報が保存されています。
そのため、端末の扱いには注意する必要があります。
もし遺族が故人の端末をそのまま売却・廃棄したり、第三者に譲渡したりすると、個人情報が流出し、悪用されてしまう可能性があります。
また、訃報を伝えたくても関係者の連絡先が分からなくなったり、思い出の写真や動画が消えてしまうといったことにもなります。
特に、スマホなどデジタル機器を多用する若年層のデジタル遺品の扱いには、いっそう注意する必要があるでしょう。

契約に関するトラブル

故人は、生前に有料サイトや課金アプリを契約していましたか?
有料サイトや課金アプリの契約は自動更新のものが多く、解約しない限り没後も契約が継続され、銀行口座から料金が引き落とされ続けてしまいます。

相続に関するトラブル

近年、さまざまなデータを電子データとして一元管理する傾向が強くなっています。
さらに、オンラインバンキングや仮想通貨、電子マネーでの取り引きなど、遺産相続に必要な資料は多岐にわたり、厳重なセキュリティがかかっているだけでなく、紙資料が全く残っていないというケースもあります。
そのため、故人の資産に関する情報に相続人がアクセスできないと故人の資産が把握できず、相続手続きがスムーズに行えません。
また、相続人が故人の資産に関するデジタル遺産の存在を知らずに遺産分割を行ってしまうと、後に相続紛争に発展する可能性もあります。
特に、FXや先物取引など、リスクの高い取り引きは、行なっていることを家族にも伝えていないケースが多いようです。
知らないうちに損失がふくらみ、遺族が莫大な負債を背負うことにもなりかねません。

スマホやパソコンにログインできない! そんな時・・・

デジタル遺品のパスワードを探している

故人が遺したスマホやパソコンを確認したいのに、パスワードがわからない。
ログインできずに、どんなデジタル遺品があるのかわからないというケースが増えています。
しかし、パソコンやスマホのメーカーでは、基本的にパスワード解除の依頼を受け付けていません。
ガラケーの場合はデータの閲覧が可能な場合もあるようですが、スマホのパスワードは端末自体にかけられたセキュリティなので、キャリアでも解除はできず、パスワード解除には対応していません。
こんな時、どうすればよいのでしょうか。

いろいろ入力してみる

まずは、考えられるパスワードを片っ端から入力してみましょう。
特に故人が高齢者の場合、誕生日や結婚記念日とか、家の電話番号の下4桁など忘れにくい数字を設定している場合が多いようです。
ただし、機種によっては入力回数でデータが消去されてしまうこともあります。慎重に行いましょう。
また、故人がパスワードを手帳などに記入している可能性もあります。
そうしたメモや手帳を探してみましょう。

パスワード解析ソフトを使う

パスワードを解析するソフトを使いましょう。

iPhone用ソフト

Aiseesoft iPhoneロック解除(無料)

Aiseesoft iPhoneロック解除はiPhoneの4桁/ 6桁のパスコード、顔認証、指紋認証、カスタム数値コードなどを解除できます。
iPhoneのスクリーンパスコードを忘れたり、間違ったパスコードを何回も入力してiPhoneがロックされたり、iPhoneのスクリーン画面が壊れて、スクリーンでパスコードを入力できなくなったりする状況に対応できます。
iPhoneのパスコードを解除するほか、iPhoneのApple ID、スクリーンタイムパスコードの解除もできます。

Wondershare Dr.Fone(無料)

ロックされた状態のままでもデータをバックアップできる機能がついています。ロック解除後にバックアップしたデータを復元すれば、iPhoneに残ったデータを見られます。

iMyFone LockWiper(無料)

Apple IDと画面ロックパスコードを解除できます。
4桁/ 6桁のパスコード、顔認証、指紋認証、カスタム数値コードをiPhone、iPadから消去することができます。
データを失うことなく、スクリーンタイムパスコードを削除できます。

Android用ソフト

DroidKit(無料)

パソコンを使い、端末のロックを解除できるソフトです。
バックアップなしでデバイスからデータを復旧できるので便利です。
復旧できるデータは13種類ですが、連絡先や着信履歴、写真など故人の情報を求めるには充分な量でしょう。
ただし、故人が入れていたアプリは復旧できません。

デジタル遺品整理業者に依頼する

どうしてもロックを解除できない場合は、デジタル遺品のデータ復旧や整理・削除を専門に行っているデジタル遺品整理業者に依頼しましょう。
パスワードの分からなくなったパソコン・スマートフォンのパスワード解析とロック解除、データの破損・消去に対する復旧処理、データの整理作業などを依頼することができます。
デジタル機器やデータの扱いに自信がない場合は、無理せずデジタル遺品整理業者に相談するのがおすすめです。

業者によっては、故人のオンライン取引や株取引などの有無を確認した上で整理・アドバイスをしてくれる業者もあります。
まずはデジタル遺品の処分方法を相談してみましょう。

デジタル遺品を整理する際、注意したいポイントとは?

デジタル遺品のパスワードを解錠した男性

デジタル遺品についてのトラブルを引き起こさないためにも、以下の2点は必ずおこなうようにしておきましょう。

デジタル遺品の相続人を確認する

デジタル機器は、特に相続に関する遺言がなければ、そのほかの財産と同様、法定相続人が相続します。
デジタル機器や、データが保存されたオフラインの保存媒体などが相続の対象となります。

相続人全員の同意をとる

相続したデジタル遺品の取り扱いや処分方法は、相続権を持つ全員の同意を取りましょう。
機器を初期化してしまうと、消去されたデータは元に戻せません。
初期化する前に、重要なデータが入っていないか必ず相続人全員で確認しましょう。

まとめ

デジタル遺品の問題はまだ新しく、法整備も追いついていないため、まだ広く認知されているとは言えません。
遺族は故人のデジタル遺品を整理する際、オフラインとオンラインの両方の整理を行う必要があります。
口座やサービスの解約、相続の手続き、パスワード解除などの作業は、非常に煩雑です。
よほど詳しい人がいない限り、専門業者や行政機関に相談するのが安心です。
また、残された家族の負担を減らすため、普段からデジタル機器やネット上で利用しているサービスなどを整理し、アカウントやパスワードを一覧表にしてくとよいでしょう。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。