供養花・供花の種類と送り方は?

供養花・供花の種類と送り方は?

お通夜やお葬式に参列すると、会場内にはたくさんの花が飾られています。
祭壇を飾るだけでなく、会場の外に大きな花輪がいくつも並ぶことも多いですよね。

お葬式の風景として当たり前のように見ているこのお花ですが、一体どういう意味で飾られているのでしょうか。
また、誰が送っているのでしょうか。

ここでは、お通夜やお葬式の際に飾るお花についてご説明します。

通夜・葬儀の際に飾る花とは?

通夜 葬儀 花

お通夜やお葬式の際に飾る花を「供花」といい、「きょうか」または「くげ」と読みます。

供花とは、故人の供養を目的として式場や祭壇に飾る生花のことで、会葬者がお香典や供物などとともに霊前にお供えするものです。

供花には様々な種類があり、それぞれに異なる意味合いを持ち、飾る期間や飾り方、花の選び方にも違いがあります。

供花にはどんな種類があるの?

  • 枕花
  • 祭壇用の供花
  • 花輪(花環)

枕花(まくらばな)

枕花とは、亡くなった人の枕元に飾る花のことで、故人の魂を慰めるといわれています。
お通夜の前からお葬式が終わるまで故人の枕元に飾り、葬儀式場へ移動する際にも一緒に移動します。

使う花の色合いは、白に限られていません。
落ち着いた色調であれば、淡いピンクやクリーム色、ブルーなどの花を入れることもあります。

枕花は、故人と特にゆかりの深い人や故人と特に親しかった人が、故人と遺族の気持ちに寄り添う花として、盛花や籠花のようなアレンジメントを贈ります。

予算は5000円〜2万円ほどが相場です。
祭壇に供える花と違い、名前入りの大きな札はありません。
名刺サイズのカードに「供 ○○」という形で書いて添えます。

祭壇用の供花

供花

祭壇用の供花は供物と同じような位置づけで、お通夜・お葬式の際、祭壇に供えます。
供花は、故人と親しかった人のほか、遠方にいる、病気であるなどの事情で通夜葬儀に参列できない人も送ることがあります。

また「子供一同」、「親族一同」、「兄弟一同」といった形で遺族が贈ったり、会社や知人から送ることもあります。
花の種類はキクのほか、カーネーションやストック、スターチスなどが使われます。仏花と言えばキクやユリのイメージがありますが、最近では故人が好きだったという理由から、従来は使われなかったバラなどを使うこともあるようです。

籠花などアレンジメントのほか、フラワースタンドを贈ることもあります。
平均的な供花の値段相場は1万5000円〜3万円ほど。
対で贈る場合は、この2倍となります。
芳名名札をつけた形でつくります。

お通夜に間に合いそうならお通夜の日の午前中までに、お葬式時に送る場合には、できるだけ前日までに届くよう手配しましょう。

花輪(花環)

花輪 花環

花で作った大きな輪の飾りを花輪(花環)といいます。
開店祝いなどで見たことがある人もいるでしょう。
かなり大きいサイズなので、葬儀の会場によってはスペースが取れないことがあります。
事前に必ず葬儀社や斎場に確認しましょう。

花輪は、個人から送ることもありますが、故人や喪主の勤務先や取引先など、企業から送るケースが最も多いようです。
また、団体、組合、議員などが出すこともあります。

使う花の色は限定されませんが、アレンジメントなどとの大きな違いは、花輪は造花で作られているということです。
花輪を贈る場合の平均的な相場は1万円〜2万円ほどです。
芳名名札をつけた形で贈ります。

供花を贈る際のマナーは?

  • 遺族の了承を得る
  • 葬儀社に連絡する
  • 花の種類に気をつける

遺族の了承を得る

供花 マナー

供花は、親族、親しかった友人など、生前の故人と深い縁やお付き合いのある人が送るものです。
また、住所が遠方だったり、入院中だったりと何らかの事情で参列できない人が、参列したい気持ちに代えて送ることもあります。

最近では「特別な決まりはなく、気持ち次第で誰でも送ることができる」という考え方もあるようですが、一番大事なのは遺族の意向を尊重することです。

故人やご家族の意思、また親族での密葬の場合、供花を辞退したいと考える人もいます。
行き違いにならないよう、事前に必ず確認しましょう。

葬儀社に連絡する

遺族の了承を得たら、斎場に連絡し、葬儀を行う葬儀社に供花を依頼しましょう。
葬儀社や故人の希望により、会場内のデザインの兼ね合いなどから、お花は葬儀社にお願いする場合がほとんどです。

会場でのお花は、団体か個人かなどで飾る順番があります。
会場の飾りつけの都合があるため、名義や故人との関係性をきちんと説明しましょう。

自分で花を選んで送りたいという場合は、インターネットから手配する方法もあります。
ただし、その場合は必ず葬儀担当者に、他社で手配した供花でも可能かどうか、どういう花の種類がよいかについて、必ず確認し承諾を得ましょう。

会場によっては、指定業者がお花を取りまとめており、外部からは持ち込めないことがあります。
また持ち込み可能でも、別途料金が必要になる場合があります。
多くは通夜当日の午前中から祭壇を飾り付けはじめるので、供花や供物は間に合うように手配を行います。

花の種類に気をつける

供花 枕花 種類

供花には、地域や、宗旨・宗派による違いがあります。

一般的に、供花は葬儀場に飾りやすいアレンジメントで送られますが、地域によっては花輪という形で送るところもあるようです。
逆に、京都のように花輪を用いない地域もあります。

また、関西の一部の地域では、供花の代わりとして「シキミ(樒)」という常緑樹を使います。
シキミは香りが強く、実に毒がある植物です。そのため、邪気を払い魔除けになると考えられているのです。

仏式では、主にキクやユリなどの白い花を使います。
バラなどは棘があるということで好まれませんが、最近は故人の好みによって使うこともあるようです。

キリスト教式のお葬式では、必ず生花をお供えします。
花はランやユリ、カーネーションなどの洋花が多いようです。

贈る際の形ですが、近年のお葬式は、生花を使ったフラワーアレンジメントが使われることが多いようです。
フラワーアレンジメントとは、水を吸わせたスポンジに花を挿し込んで、籠などの花器に盛り合わせたものです。
花輪などと違い、手頃な大きさなので、場所を取らないというメリットがあります。

飾られる場所は会場内の祭壇となります。

また、生花を飾り付けたものを、金属製などのしっかりしたスタンドの上に飾り付ける「フラワースタンド」という飾り方もあります。
フラワーアレンジメントより少し大型の生花の籠盛りで、葬儀場のロビーや祭壇の脇などに設置されます。

こういったアレンジメントに近いものとして「花束」があります。
しかし、花束は、受け取った遺族が花びんなどに生け直さなければならないため、葬儀の忙しい中、手間をかけさせてしまうことになります。
葬儀に花束を送るのはNGです。

供花をいただいた場合のお返しは?

供花は故人へのお供えなので、本来はお礼の品を返す必要はないとされています。
しかし、地域や状況によって、お礼状とともにお礼の品を返すことがあるようです。

  • 葬儀に参列できず、供花だけをいただいた場合
  • 葬儀に参列してもらい、供花もいただいた場合
  • お礼の品は?

葬儀に参列できず、供花だけをいただいた場合

供花 令状

お礼状を出します。
葬儀後、落ち着いてからできるだけ早く出すのがマナーです。
お礼状は、弔電だけをいただいた場合にも出します。

葬儀に参列してもらい、供花もいただいた場合

香典返しにお礼状を添えます。
親族や故人と親しい人などは、葬儀に参列し、かつ供花もくださる場合があります。

このような場合、香典返しをするときにお礼状を添えるのが一般的です。供花以外に、供物をいただいた場合も同様です。

お礼の品は?

お返しの品を送る場合は、送られた供花の2分の1から3分の1の金額のものを送るのが相場です。
しかし、厳密な決まりはありません。

そもそもお返しの必要がないものなので、相手が恐縮しない程度の品物を返すのが基本です。
送る品は、せっけんやお茶、お菓子などの消えて無くなるものや、実用的なタオルやハンカチなどがよく用いられます。

勤務先や趣味仲間など連名でいただいた場合は、菓子折りを用意するのが一般的です。
中身が小分け、個包装の、みんなで分けやすいものが喜ばれます。
ただし、連名でも部署が違う場合や、一人ひとりがバラバラの場所に住んでいる場合などは、それぞれ個別にお返しを送りましょう。

お礼の品が必要かどうかは、地域差がありますので、判断に困ったときは葬儀社や周りの人に相談しましょう。

まとめ

通夜 葬儀 花 送る

供花は、故人に対する敬意や、哀悼の意を込めて贈るものです。
まず一番に、故人や遺族のことを考えることが大切です。

そのためには、相手の宗教・宗派、その地域の慣習や会場の都合にまで細かく気を配らなくてはなりません。
不安がある場合は、葬儀社などに相談したり、任せたりするとよいでしょう。マナーを守り、気持ちが伝わる贈り物をしたいですね。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。