生前準備

デジタル遺品~IT社会の生前整理

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

「デジタル遺品」という言葉を聞いたことがありますか?
人気テレビ番組『マツコ&有吉 かりそめ天国』でも取り扱われた「デジタル遺品」、これは故人のパソコンやスマートフォンなどの中に残されたデータのことをいいます。
インターネットやデジタル機器、様々なものの電子化が発達した現代。いまや1人で何台ものデジタル機器を持っているのが当たり前になっています。
みなさんもパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットなど、複数のデジタル端末を使っているのではないでしょうか。
最近ではPCやデジタルカメラ、インターネットを使いこなす高齢者も飛躍的に増えました。
そこで、IT機器を使いこなす高齢者が亡くなったあと、PCや端末の中にあるデータや記録は、いったいどうなってしまうのでしょうか。
「デジタル遺品」は若い世代だけの専売特許ではなく、むしろ高齢者にとって差し迫った問題なのです。
遺品といえば現金や証券、貴金属、土地建物など、目に見える「モノ」だけ——―そんな時代は、もう過去となっているのです。
現代では、ネットのセキュリティ対策が強化され、故人がネットで何をしていたのかわかりにくくなっています。
それだけに、取り扱いを間違えると、遺産争いに発展したり、知らないうちに負債を背負ってしまったり、大変な事態に発展してしまうことがあります。家族が亡くなった悲しみに追い打ちをかけかねないのが「デジタル遺品」のトラブルなのです。
この機会に、ぜひ「デジタル遺品」と、その整理の必要性について知っておきましょう。

デジタル遺品を考える

デジタル遺品とは?

デジタル遺品にはどんなものがあるのか見ていきましょう。おそらく、みなさんもこの中のいくつかを持っているのではないでしょうか。

  • ネット銀行の口座
  • FX取り引き・株取り引き
  • SNSやブログ
  • ゲームのアカウント
  • ハードディスクに記録されたデータ
  • CDやUSBなどのメディア

ネット銀行の口座

インターネット上で取り引きできるネット銀行。
自宅にいながらにして出入金や残高照会ができるので、とても便利です。インターネット通販やオークションなどに使っている人も多いのではないでしょうか。
こういった口座は、資産価値があるため「遺産」として扱われます。しかし、その多くが通帳を発行しておらず、家族は故人が預金口座を持っていたことを知らない場合が多いのです。
すでに遺産を相続・分配し終わった後に、ネット銀行の口座が発見されたりすれば、遺産争いの火種になりかねません。

FX取引・株取引

故人は、インターネットでFXや株取引をしていませんでしたか? こちらも、資産価値があるにも関わらず、家族がその存在を知らずにいることが多い遺産です。
FX取引は、資金が少なくても、その何倍もの運用ができるハイリスク・ハイリターンの外貨取引のことです。反対されることを避けてか、ヘソクリ感覚か、家族にも内緒で行っている人は意外に多いようです。また、株取引にも同様のリスクがあります。
故人がFXや株の取引を行っていたことを知らずにいた家族が、為替の変動により、知らないうちにとんでもない負債を抱え込んでいるという事例が起こっています。

SNSやブログ

故人は、FacebookやTwitter、InstagramなどのSNSに登録したり、ブログを開設したりしていなかったでしょうか?
これらを、ただ単に「ネット上で書き込むだけのもの」と思ったら大間違いです。適正に管理されなくなったSNSやブログが、悪意のある第三者にIDやパスワードを乗っ取られ、不正広告を掲載されるなど詐欺の温床となるケースが増えています。
SNSやブログは、人と楽しく交流できるツールですが、狙われる可能性も非常に高いのです。

ゲームのアカウント

故人のSNS

パソコンやゲーム機でゲームを楽しんでいる方も多いことでしょう。そのなかには、インターネットを通じ、見知らぬ相手と対戦したり、複数で協力してプレイしたりするものもあります。
もし、故人がこういったゲームを楽しんでいた場合、そのアカウントを抹消しておかないと、トラブルにつながる可能性があるのです。
ゲームによっては課金をして得るアイテムがあります。もしも、故人がレアなアイテムを多数所持していた場合、「譲ってほしい」「売ってほしい」という依頼がたくさん来る可能性も非常に高いでしょう。
こういったところから、金銭問題に発展してしまう危険性が考えられます。

ハードディスクに記録されたデータ

最近は、高齢者に限らず、デジタルカメラを楽しむ人が増えました。パソコンの中には、趣味で撮った風景や花などの写真や、家族の思い出が残されています。
また、故人が趣味で書いていた文章や、集めたイラスト、音楽のデータなどがハードディスク(HD)に保存されている場合もあるでしょう。
趣味のものだけならいいのですが、なかには人に見られたくないものもあるかもしれません。
PCにしろ、スマホにしろ、HDの中身というのは超個人的なものなので、もしかしたら、遺族が見ると困惑してしまうようなものもあるかもしれませんね……。

CDやUSBなどのメディア

デジタルデータは、パソコンの中だけでなく、CDやUSB、SDカードなどの外部メディアにも記録されています。パソコンやスマホの中のデータと同様、扱いには注意が必要です。

デジタル遺品のトラブル例

こういったデジタル遺品によって、様々なトラブルが起きています。
その実例を見てみましょう。

  • FXで大損失
  • スマホのデータが見られない
  • 荒らされるブログ、SNSの恐ろしい拡散力

FXで大損失

ご主人を不慮の事故で亡くしたAさん。ショックのなか、気丈に葬儀を終えましたが、まだ悲しみも癒えない葬儀の数日後に、FXの取引会社から突然の連絡を受けたのです。
聞けば、なんと亡きご主人が2000万円もの損失を出したというではありませんか。ご主人がFX口座を持っていたことすら知らなかったAさんには、まさに青天の霹靂でした。
土地などの遺産がありましたが、この損失を免れるために、Aさんは相続放棄をするしかなくなってしまいました。
ご主人が家族に内緒で取引していたFXのために、家族が受け継ぐべき財産がゼロになってしまったのです。

スマホのデータが見られない

病気でお母さまを亡くしたBさん。Bさんのお母さまは、闘病中、日々の記録としてスマートフォンで写真や動画を撮っていたそうです。また、Bさんはじめ、子供たちや家族に宛てたメッセージなども書き残していました。
「母が遺した記録を見たい。メッセージを読みたい」。
Bさんは、なんとかしてスマホを開けようと努力しましたが、ロックがかかっており、パスワードがどうしてもわかりません。せめてカードが挿してあれば……と思いましたが、お母さまはカードを使っておらず、データは全て本体の中にある状態でした。
ショップに相談すると、故人から端末を引き継ぐには初期化が必須とのこと。でも、それでは意味がありません。
そのため、Bさんは、せっかく残っている思い出を諦めるしかありませんでした。

荒らされるブログ、SNSの恐ろしい拡散力

遺品のスマホ

亡くなったCさんの運営していたブログは、更新されなくなってからしばらくして、コメント欄に不正なURLや広告が延々と書き込まれるようになりました。
スパム業者による自動書き込みで、「荒れた」状態にされてしまったのです。
さらに、アフィリエイトをやっていたところ、個人情報を盗まれ、知らないうちに口座からお金が引き出されていました。

SNSでは、悪意ある第三者が故人になりすましたり、嘘の情報を流したりするケースもあります。
Dさんは、ある日、友人からの連絡で、自分の写真がTwitterで拡散されていることを知りました。調べたところ、Dさんのアカウントがいつの間にか見知らぬ他人に乗っ取られ、嘘の情報を流されていたのです。
インターネットの世界では、一度出回った写真を回収・削除することは、ほぼ不可能ですまた、一度デマが広がってしまうと、それを打ち消すのは至難の業。
「人の噂も七十五日」とはいかないのが、インターネットの世界なのです。

デジタル遺品の問題点とは?

通常、故人が残した遺品は、引き継ぐものと破棄するものに仕分けし、整理されます。その上で、遺言や法律にのっとり、相続人に分配されることになります。
こういった遺品は通帳や証券・証書、貴金属そのものなど「目に見えるモノ」です。しかし、デジタル遺品は、目に見えません。機器の中に隠されているために、気づかれないまま放置されてしまう可能性が非常に高いのです。
現代は、デジタル機器やインターネットを一切使わずに生活するのが、とても難しい時代です。さまざまなショッピングサイトや会員向けサイトを利用したりする人は多いですし、確定申告もインターネットでできる時代です。
また、インターネット関連以外でも、住所録や家計簿、プライベートな記録などをデジタルデータ化している人は多いでしょう。
「デジタル遺品」という言葉の響きからは、なんとなく特別なもののようなイメージが浮かぶかもしれません。でも、実はほとんどの人が持ち得る「遺産」であり、ごくありふれた存在となっているのです。
だからこそ、「超個人的」であり「目に見えない」ことが最も大きな問題となるわけです。

デジタル遺品トラブルを防止するには?

では、デジタル遺品に関するトラブルを防ぐには、どうしたらよいのでしょうか?
それは、「目に見えないものを、見えるようにする」ことしかありません。ぜひ、生前整理の一環として、以下の行うことをお勧めします。

  • 一覧表を作る
  • エンディンノートを活用する
  • パソコンの自動削除サービスを利用する
  • 外部メディアを分類、まとめて保管する

一覧表を作る

デジタルデータに関するメモを、遺族に分かりやすいように一覧化しておきましょう。

  1. 現在使用しているデジタル遺品となり得るものの一覧(デジタル機器やメディアなど)
  2. 使用しているSNSやブログなどのIDやパスワード、サイト名、URL
  3. スマートフォンやパソコンのパスワード
  4. インターネットバンキングの口座情報や、証券会社の連絡先と運用情報
  5. 有料で使用しているサービスに関する、退会や解約に必要な情報
  6. その他、家族に伝えたいことを書き添えておく(何をどう処分してほしいか、処分を誰に託すかなど)

生前整理デジタル内容一覧表

デジタルに関する情報をアナログで遺すとは意外かもしれませんが、のちのち大きな問題や争いに発展させないためには、紙に書いて遺しておくのが一番です。

エンディングノートを活用する

ここ最近、終活において注目されているのが「エンディングノート」です。
エンディングノートは、自分に万一のことがあったときのための備忘録です。
急にご本人が亡くなった場合、何がどこにあるかわからない、お葬式をどうしたらいいかわからないと、残されたご家族が慌てたり混乱したりするのは、よくあることです。
エンディングノートに、自分に関することや、死後の希望について書いておけば、家族が助かるだけでなく、故人自身が納得のいく最期を迎えることができるというわけです。
このエンディングノートに、デジタル遺品に関する情報を書いておきましょう。

パソコンの自動削除サービスを利用する

元気でいる間は自分でデータ管理ができますが、もし認知症になってしまったり、急に死んでしまったりした場合、パソコン内のデータが見られてしまう可能性があります。デジタルデータの中には、他人には見られたくないものがあったりしますよね。
心配な人は、秘密にしたいデータやメールなどを、自動で削除してくれるソフトを利用しましょう。「僕が死んだら……」や「死後の世界」といったソフトがそれで、無料でダウンロードできます。
こういったソフトは、指定した日数が過ぎた後や、パソコンを最後に起動した日から何日間か起動されなかった場合に、自動でパソコン内のファイルを削除します。
つまり、亡くなってしまい、パソコンを起動できなくなった時に、このソフトが役立ってくれるわけです(もちろん、生前はあまり間をおかずにパソコンを起動する必要があります)。
また、遺言機能もついていますので、データ削除の際にメッセージを伝えることもできます。

外部メディアを分類、まとめて保管する

CDやUSBメモリースティック、SDカードなど、データが記録されているメディアは、まとめて一カ所に保管しておきましょう。
あちこちからメディアが出て来ると、それを確認するのには時間と手間がかかります。
他人が見てもわかりやすいように、普段から分類・整理して、一カ所にまとめて保管するようにしましょう。

デジタルデータはマメに整理を!

遺品整理デジタルデータの整理

高齢者に限らず、若い人も、交通事故や突然の病気などで亡くなる可能性はゼロではありません。デジタルデータに関しては、年齢に関係なく、普段から整理しておくホウがよいでしょう。
また、高齢者の場合は、認知症になってしまう心配があります。認知症を発症する前に、デジタル遺品となりえる物を整理しておくことが大切です。
デジタル機器は頻繁に使うものだけに、面倒でも普段からマメに整理しておくようにしたいもの。
今からでも遅くありません。デジタル遺品の生前整理で、将来の家族の負担を減らすとともに、あなた自身のプライバシーを守りましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

遺品整理のお悩みやお困りごとは 遺品整理の専門家「遺品整理の七福神」へ!


HOME

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA


七福神の遺品整理サービス