親や配偶者が亡くなり、いざ自分で遺品整理を行うとなると「何をすればいいのか」「どこまですればいいのか」困ってしまいますよね。 そこで今回は、自分で遺品整理をする際の進め方や始める時期などについてまとめました。
また記事後半では、自分で遺品整理をするのが難しい場合の、遺品整理業者についても紹介しています。 突然自分で遺品整理をすることになった方、いずれ来る遺品整理に向けて備えたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
目次
遺品整理とは?
そもそも、遺品整理とは何なのでしょうか。 遺品整理とは、亡くなった人が残した「持ち物=遺品」を整理し、ゴミや不用品を捨てて部屋や家をきれいにすることです。
しかし、ただ単にものを仕分けするだけではありません。 遺品を仕分けし、片付けていく過程を経て、遺族が心の整理をしていくのもまた遺品整理の大きな意味であると言えるでしょう。
遺品整理で行う「ものの仕分け」とは?
遺品整理は、文字通り遺品を整理することです。これは「捨てるものと捨てないものを分けるだけ」という単純なものではありません。
たとえば、人が亡くなった後には遺産相続が発生します。遺産相続をきちんと行うためには、故人がどのくらい相続の対象となるものを持っていたかを明確にする必要があります。 そのため、相続に関係する書類(通帳、キャッシュカード、土地の登記書など)を探し出したり、市場価値のある趣味の品や貴金属などをよけておいたりしなくてはなりません。
また遺産相続は遺言書が大きく左右しますので、遺言書があるかどうかも必ず探す必要があります。そのほか、残しておきたいものや親族や知人へ差し上げる形見の品、供養してから処分したい品なども仕分けます。
これらのものを仕分けてから、残った不用品を処分します。遺品整理では単純にものを片付けるのではなく、「残すべきものはないか」を意識しなければならないため、予想以上に労力がかかります。
遺品整理は自分でやるべき?普通は誰がやるの?
遺品整理は、一般的には遺族が行います。 遺言書がない場合は、民法に定められた「法定相続人」が揃って行うのがベストでしょう。どんな財産があるのかを明確にできますし、のちにトラブルが起きるリスクを減らすことができます。
遺言書がある場合は、相続人として指定されている人が行いましょう。相続に関するもの以外に関しては、どこまで残してどこまで捨てるのかは、相続人以外の家族にも相談しながら行いましょう。
遺品整理を自分でやる際の進め方
ここからは、遺品整理を自分で行う際の進め方について紹介します。
遺品を捨てていいものと捨ててはいけないものに仕分けする
まずは遺品を、捨てていいものと捨ててはいけないものに仕分けしましょう。 タンスや棚のなかに、書類等が入っているはずですので、それらを1つずつ取り出して、捨てていいものと捨ててはいけないものに仕分けします。
思い出の品は残しておくべきですが、あれもこれもと残していると収拾がつかないため、ある程度は思い切って処分してしまうことも重要です。また捨てられるものも、燃えるゴミ、燃えないゴミ、粗大ゴミなどに分かれます。
またリサイクルできるものや、買い取ってもらえるものもあるかもしれません。 単純に捨てていいものと捨ててはいけないものに仕分けをするのではなく、その辺りまで考えておきましょう。
仕分けした遺品を処分・整理する
ゴミの種類によって収集日が異なります。自治体のルールに沿ってゴミを処分しましょう。
またリサイクルや、買い取りができそうなものに関しては、業者の手配を行います。 遺品を整理して部屋が綺麗になった状態で、床などを掃除して、遺品整理は終了となります。
遺品整理を自分でやるために必要なもの
遺品整理を自分でやる際に最低限必要なものは以下の5つです。
- ダンボール
- ペン
- マスク
- 軍手
- ゴミ袋
それぞれどういった場面で使うのかを詳しく解説します。
ダンボール
ダンボールは、保管しておくものを仕分けする際に使います。例えば「写真など思い出のものを1つのダンボールに詰める」といった形です。
ダンボールに遺品を詰め込んで、箱の外側にペンで入っているものの名前を書いておけば、簡単に何が入っているのかが分かります。 保管しておくものが多くなる場合は、それだけ多くのダンボールが必要になります。
ダンボールの調達方法については、以下の記事でも詳しく解説しています。
関連記事:遺品整理で使う段ボールはどう調達する? どうやって捨てる?
ペン
ペンは、前述したダンボールにものの名前を書く際に使用します。ただしペンはどの家庭にもあるかと思いますので、特別新たに用意する必要はありません。 ただし遺品整理の際は忘れずに持っていくようにしてください。
マスク
遺品整理では、数年、数十年と同じ場所に置いてあったものを動かして整理します。よって埃が舞います。
埃を吸い込んでしまうことを防ぐために、マスクを用意しておきましょう。マスクはスーパー等で市販されている一般的なもので構いません。
軍手
故人の家に頻繁に出入りをしていなかった場合は、家の中がどのような状況になっているか分かりません。 例えば家具が壊れていて、一箇所だけ釘のように鋭利になっている箇所があるかもしれません。
こういった思わぬ怪我を防ぐためにも、軍手はあった方が良いです。また単純に重たい家具などを運ぶ際も、軍手があった方が便利です。
ゴミ袋
遺品整理では、遺品を必要なものと不要なものに仕分けします。不要な遺品は自分で処分をしなければなりません。
遺品を自分で処分する際に必要になるのがゴミ袋です。遺品の量にもよりますが、ゴミ袋も途中で切らしてしまうことがないよう、多めに用意しておきましょう。
遺品整理で捨ててはいけないもの一覧
遺品整理を自分で行う際「何を残せばいいのか」が分からずに困る方もいるでしょう。大事なものを間違えて捨ててしまったら、取り返しがつきません。
遺品整理で捨ててはいけないものを、一覧でまとめました。
- 通帳
- クレジットカード
- パスポート
- 年金手帳
- 健康保険証
- 貴金属
- 有価証券
- 土地の権利書
上記に共通するのは、「故人の身分証明書」と「金銭的な価値があるもの」です。これらは家具などと比べるとサイズが小さく、保管にも困らないはずです。よって「これは捨ててもいいのかな?」と迷ったら、念のために保管しておきましょう。
整理した遺品はどうすればいい?
自分で遺品整理をしたものの、その後どうすれば良いのか迷う方もいるでしょう。遺品をそのまま捨てるのはなんだか罰当たりな気がしますし、処分するものの量が多すぎて、一度では捨てられないという方もいるでしょう。
自分で遺品整理をした後に取るべき行動としては、以下の4つがあります。
- 供養する
- 売る
- 寄付する
- 業者に回収を依頼する
それぞれ詳しく見てみましょう。
供養する
遺品をそのままの状態にしておいたり、売ってしまったりするのは、何だか故人に対して悪いような気がする方もいるでしょう。 そういった方は、一度遺品を供養してみてはいかがでしょうか。故人が生前大切にしていた遺品を神社やお寺等に持って行きお焚き上げをすれば、そういった気持ちもなくなるはずです。
売る
遺品整理にて出てきたものの中には、貴重品もあるはずです。貴重品は質屋に持ち込めば換金できます。 もし特別思い出のある品等ではないのであれば、売ってしまうのも1つの選択肢です。
寄付する
感情的に遺品を売りたくないのであれば、寄付をするというのも1つの選択肢です。 なかなか寄付ができる遺品はありませんが、もし寄付できそうなものが残っていた場合は、売ったり捨てたりするのではなく寄付をしても良いでしょう。
業者に回収を依頼する
遺品整理業者に依頼をすれば、遺品の仕分けから回収までを一括して依頼できます。また遺品の供養まで行っている遺品整理業者もあります。
もちろん自分で遺品整理をしても良いですが、遺品の量が多かったり、なかなか自分ではやる気が起きない場合には、遺品整理業者への依頼も検討してみましょう。
遺品整理はいつから始めるべき?
まず故人が賃貸に住んでいた場合は、速やかに退去する必要があるため、できるだけ早く遺品整理をしなければなりません。 一方故人が持ち家に住んでいた場合は、自分で遺品整理をするタイミングを決められます。気持ちの整理がついたタイミング、仕事が落ち着いたタイミングなど、自分に都合の良いタイミングで遺品整理をしましょう。
ただし先延ばしにしてしまうと、いつまで経っても遺品整理が終わりません。よって賃貸の場合と同様に、持ち家の場合でもできるだけ早く遺品整理を始めるべきです。
孤独死をしてしまった場合の遺品整理も自分でやるべき?
故人が孤独死をしてしまった場合には、遺品整理とは別に特殊清掃が必要となります。 季節や亡くなってからどれくらいの日数が経って発見されたのかにもよりますが、特殊清掃は、原則自分で行うのは不可能と考えて問題ありません。
また遺品整理業者の多くは、特殊清掃のサービスを提供していません。よってまずは特殊清掃業者に依頼をしたのちに、自分で遺品整理をするか、遺品整理業者に依頼をする必要があります。
遺品整理は自分でやるのではなく業者への依頼もおすすめ
近年、遺品整理業者という職業が広く知られるようになってきました。遺品整理業者は、遺族に代わって遺品整理を行う業者です。 遺品の仕分けはもちろん、貴重品を探したり、ゴミ・不用品の運搬と処分、簡単なハウスクリーニングを行います。
また、オプションサービスを行う業者も増えています。 遺品整理業者によってサービスは異なるので、どこまで何をやってくれるのか、事前にチェックしましょう。また、自分が何をどこまで仕分けしてほしいのかを、あらかじめ整理しておくとよいでしょう。
遺品整理を自分でやらずに、業者に依頼するメリット
業者に遺品整理を依頼するメリットは、以下の4つです。
- 時間がかからない
- 労力がかからない
- 技術に長けている
- オプションサービスが豊富
それぞれ詳しく見てみましょう。
時間がかからない
遺品整理を自分で行うと、さまざまなものを仕分けしなくてはならないため、非常に時間がかかります。また仕事があったり、遠方に住んでいたりすると、なかなか片付けが進みません。
しかし、遺品整理業者に依頼をすれば、複数名のスタッフが手分けして作業を行うため、短時間で片付けが完了します。特に故人の部屋が賃貸で、早く明け渡したい場合などには便利です。
労力がかからない
遺品整理を自分で行う場合、家具や家電などの粗大ゴミも片付けなくてはなりません。また粗大ゴミに加えて、大量の不用品やゴミを運び出すのも一苦労です。
しかし遺品整理業者に依頼すれば、重いもの・大きなものを自分で運び出す必要がなく、ゴミを自分で出す必要もなくなります。
技術に長けている
遺言書をはじめとする書類や貴金属などは、素人にはなかなか見つけにくいものです。経験豊富な業者が、意外なところから意外なものを見つけてくれることも多いです。
探しているものがある場合は、あらかじめ依頼しておきましょう。また遺品整理業者は、不用品であっても、故人の遺品として大切に扱ってくれるので安心です。
オプションサービスが豊富
遺品整理業者には、さまざまなサービスがあります。遺品の供養や形見分けの発送、貴重品の買い取りなどを行う業者が増えています。
近年では、家の原状回復や家の解体、相続の相談まで、さまざまなサービスも行う業者も増えているので、依頼の際に、どこまでどのようなことができるのか確認しておくとよいでしょう。
遺品整理を自分でせずに、業者に依頼するデメリット
業者に遺品整理を依頼するデメリットは、以下の3つです。
- 費用がかかる
- 気持ちの整理をつけにくい
- トラブルがゼロとは言えない
それぞれ詳しく見てみましょう。
費用がかかる
遺品整理業者に依頼をするには費用がかかります。遺品整理の費用は部屋の広さや間取り、ものの量によって決まります。
自分で遺品整理をする場合もゴミの処分などに費用がかかるのは同じです。しかし遺品整理業者に依頼する場合は自分で行うより費用が高くなってしまう傾向があります。
気持ちの整理をつけにくい
遺品整理業者に遺品整理を依頼するメリットはスピードが早いことですが、その分、遺族が気持ちの整理をつける時間が取れなくなります。 遺品整理を急いでおらず、自宅でゆっくりお別れをしたい人には向いていないと言えるでしょう。
トラブルがゼロとは言えない
見解の相違から必要なものが処分されてしまった、探したいものが見つからなかったケースは、残念ですがゼロとは言えません。 こういったトラブルを避けるため、見積りに同席してどこまで作業をしてもらうかしっかり打ち合わせましょう。 また、実際の作業にも立ち会うのがおすすめです。
遺品整理の費用を抑える方法
遺品整理業者に作業を依頼する場合、どうしても費用がかかってしまいます。 「本当は業者に依頼したいけど、費用がかかるから自分でやろうかな」と考えている方も多いのではないでしょうか。 そこで、遺品整理業者への費用を抑える方法を2つ紹介します。
できるだけ自分で片付ける
遺品整理業者への費用を抑える方法の1つ目は、できるだけ自分で片付けることです。 どこまで自分で片付けるかは、大きさ・重さで決めるとよいでしょう。
大きなものや重い家具などは遺品整理業者にお願いするとして、自分で集めて捨てられるゴミなどは遺品整理を依頼する前に捨てておきましょう。 運搬するゴミや不用品の量が少ないと、費用も抑えられます。
使える不用品は買い取ってもらう
遺品整理業者によっては、買取サービスを実施しています。 遺品の中に貴重品等があれば、買い取ってもらいましょう。買い取ってもらえれば、その分遺品整理費用が浮きます。
ただし、遺産相続に支障がないものを買い取ってもらいましょう。市場価値が高いものは相続財産となるため、どこまで買い取りがOKなのか業者と相談しながら売却しましょう。
買い取ってもらえれば、その場で引き取ってもらえます。自分で売却する場合のように、梱包したり発送したりという手間もかかりません。
遺品整理を自分でせずに、業者に依頼すべき人の特徴
遺品整理は、自分でも行えます。しかし必ずしも自分で行う必要はありません。 ここでは、遺品整理を自分でせずに、遺品整理業者に依頼すべき人の特徴を2つ紹介します。
とにかく早く遺品を整理したい人
とにかく早く片付けたい場合は、自分で遺品整理を行うより、遺品整理業者に依頼した方がよいでしょう。 遺品整理業者に依頼をすれば、複数名のスタッフが数時間で遺品整理をしてくれます。
しかし遺品整理業者に依頼をする場合でも、できれば作業には立ち会いましょう。立ち合いをすれば、他人には判断が難しいものも自分で判断することができます。
少しでも楽に遺品整理を終わらせたい人
依頼の際に、その遺品整理業者がどのようなサービスをどこまで行っているのかを確認しましょう。 インターネットで検索するとさまざまな遺品整理業者が出てくるので、サービス内容をチェックします。
同じサービスでも業者によってプランに含まれている場合や、オプションサービスとして別料金がかかる場合があり「どこまでがサービス内容か」が異なります。 また、オプションサービスもさまざまで、内容や料金にも違いがあります。「あなたが手伝ってほしいこと」と「遺品整理業者がサポートできること」がマッチしていることが重要です。
遺品整理の事例
遺品整理業者に依頼をした際の遺品整理事例を、東京、大阪、愛知、埼玉の4つに分けて紹介します。
東京の遺品整理事例
Before
After
ご依頼エリア | 東京都三鷹市 |
費用 | 165,000円(税込) |
作業人数 | 3人 |
作業時間 | 6時間 |
建物 | 1DKマンション |
詳細ページ | https://777fukujin.com/works/works-mitaka-tokyo-f/ |
大阪の遺品整理事例
Before
After
ご依頼エリア | 大阪府東大阪市 |
費用 | 33,000円(税込) |
作業人数 | 1人 |
作業時間 | 1時間 |
建物 | マンション |
詳細ページ | https://777fukujin.com/works/higashiosaka-osaka-a/ |
愛知の遺品整理事例
Before
After
ご依頼エリア | 愛知県北名古屋市 |
費用 | 400,000円(税込) |
作業人数 | 3人 |
作業時間 | 2時間 |
建物 | アパート |
詳細ページ | https://777fukujin.com/works/kitanagoya-aichi-a/ |
埼玉の遺品整理事例
Before
After
ご依頼エリア | 埼玉県さいたま市南区 |
費用 | 165,000円(税込) |
作業人数 | 10人 |
作業時間 | 2日 |
建物 | 一軒家 |
詳細ページ | https://777fukujin.com/works/minami-saitama-s/ |
まとめ
自分で遺品整理をする際の進め方や始める時期などについて解説しました。 遺品整理は自分でも行えます。ただし物が多くて処分するのが大変な場合や急ぎたい場合は、遺品整理業者への依頼がおすすめです。