家族が亡くなったあと、遺族が遺品整理をすることになります。
残しておかなくてはならない物や、残しておきたい、物もありますが、ごみとして処分しなくてはならない、物もあります。
遺品整理で出たごみは、どのように処分すればよいのでしょうか。
今回は、上手なごみの処分方法と、処分の際に注意すべきポイントについてみていきましょう。
目次
遺品整理で出たごみの処分方法とは?
遺品整理は、故人の使っていた物・持っていた物の全てが対象になります。
これらのごみは、全て種類ごとに仕分けし、適切な処理を行う必要があります。
ごみの出し方や分別方法は、自治体によって異なるため、分別方法や出し方などをしっかり確認しましょう。
燃えるごみ(可燃ごみ)
- 紙ごみ
- 木製の物
- 衣類・布類
- リサイクルできないプラスチック製品
燃えないごみ(不燃ごみ)
- アルミ・金属製品
- ガラス製品
- 陶器など
資源ごみ
- ダンボール
- 新聞・雑誌など古紙類
- ペットボトル
- 空きびん
- 空き缶
粗大ごみ
- 布団・絨毯など大きな布類
- タンスなど大型家・タンスなど大型家具
- 大型家電
- 自転車など
自治体によっては、更に細かい決まりがあるところもあります。
故人の住居がある自治体のルールに従って出しましょう。
詳しい分別方法や出し方については、自治体に問い合わせるか、ホームページなどで予め確認しておきましょう。
遺品整理のごみって、どんなごみ?
ごみは、大きく2種類に分けられます。
産業廃棄物
産業廃棄物とは、会社や工場、事務所、お店など、事業者から出たごみのことです。
事業に伴って出たごみは「産業廃棄物」となり、これらのごみを運搬・処理するには「産業廃棄物運搬処理業」という許可が必要です。
一般廃棄物
一般廃棄物とは「産業廃棄物以外のごみ全般」のことです。
そのため、一般家庭から出るごみは「一般廃棄物」となり、自治体のごみの日に出し、回収してもらうことができます。
一般廃棄物を運搬・処理するには「一般廃棄物収集運搬業」という許可が必要です。
捨てる際に注意したいポイントは?
気をつけたいのは、遺品整理を行うのが普通の家庭であれば、そこから出るごみは「一般廃棄物」ですが、工場やお店など職場であれば「産業廃棄物」にあたる恐れがあることです。
産業廃棄物を一般廃棄物として出してしまうと法律違反となり、罰せられる可能性があります。
また、遺品整理を業者に依頼する場合、そのごみがどちらの廃棄物であるかを確認し、そのごみに合った許可を持っている業者を選びましょう。
無許可の業者にも周囲が必要です。
遺品整理で出たごみの処分方法とは?〜①捨てる場合
そのごみが産業廃棄物に分類される場合は、産業廃棄物収集運搬の許可を持つ業者に依頼します。
ここでは、家庭における遺品整理で出たごみについて、処分方法を見ていきましょう。
自治体のごみ回収に出す
基本的に、市販のごみ袋に入るも大きさのものは、家庭ごみとして自治体のごみ収集日に出すようにします。
ごみの分別方法は各自治体によって違います。
ルールに従い、きちんと分別して出しましょう。
回収できるごみの種類は自治体によって異なります。 また、リサイクル家電や乾電池などは基本的に回収しておらず、決まったルールに従って出したり、出せる場所が決められたりしているので、事前に確認しておきましょう。
粗大ごみ・大量のごみ
あまりにも大量のごみは、自治体の回収では一度に全部出せない場合があります。
一度に出す量が決まっているかどうか、あらかじめ確認しておきましょう。
タンスや自転車などの大型のものは、粗大ごみとして出します。
事前に自治体に連絡し、指定のごみ回収シールを購入して貼り、指定日・時間に出す自治体がほとんどです。
業者に依頼する
できる限り自分の負担を減らしたい場合は、不用品回収業者や遺品整理業者などの業者に依頼して、廃棄物を引き取ってもらう方法もあります。
遺品整理にあまり時間が取れない場合や体力的につらい場合は、簡単に遺品整理を進めることができます。
ただ、費用やサービス内容は業者によって違います。
例えば、自分で仕分けするか全て行ってもらうかによっても、依頼する業者や料金が変わってきます。
仕分け一つとっても、全てやってもらえるのか、仕分けはオプションサービスなのか・・・など、依頼者がどこまで行えばいいかは業者ごとに異なります。
不用品の回収を依頼する前に、業者がどこまで対応してくれるか確認しておきましょう。
業者のホームページには、作業の流れが記載されているところもあります。
どのようなサービスをどこまでやってもらえるか、ホームページで確認した上で、一度電話で聞いておくと安心です。
遺品整理業者の場合は、ただごみを処分するだけではありません。
特に仕分けに関しては、小さな封筒1枚でも必ず中を確認し、捨てるべきもの、捨ててはいけないものを心得ています。
素人には判断しにくいものも豊富な経験から丁寧に仕分けしてもらえるので、不安な場合は遺品整理業者に作業を依頼するとよいでしょう。
また、どの業者であっても、依頼の前に2〜3社から相見積もりを取り、内容や料金を比較検討してから契約しましょう。
遺品整理で出たごみの処分方法とは?〜②捨てない場合
遺品の中には、まだ使えるものもたくさんあるかもしれません。
そのようなものは、処分してしまう以外にも、活用できる方法があります。
リメイクする
遺品をリサイクルして使いましょう。
例えば、古い着物などは、柄行きが古くなってしまったり、サイズが合わなかったりして、自分では着られないも物も少なくありません。
このような着物は、ほどいて洋服に仕立て直したり、小物やバッグなどを作れば、思い出を素材にした世界に一つしかない洋服や小物が手に入ります。
家具などは、大型なので捨てるのが大変です。
しかし、素材がしっかりしていれば、色を塗り替えたり、職人に依頼してリメイクしてもらい、新しい家具として生まれ変わらせましょう。
アクセサリーなども、好みでなかったり、サイズが合わなかったりすることが多いようです。
アクセサリーは、例えば指輪の石を使ってペンダントにしたり、リングの部分の金を溶かして別の物に作り変えたりなど、新しい感覚・デザインのものにリメイクすることができます。
このように、まだ使用できる物をリメイクすれば、思い出深い物を手放さなくて良くなりますし、ごみの量を減らすことができます。
売却する
捨てるには、費用がかかってしまう物もあります。
まだまだ使えそうな物や、箱にしまったままで未使用の物があれば、売却しましょう。
近隣にリサイクルショップがあれば、持ち込んでみるのもいいでしょう。
ブランドものや時計、書籍、趣味の品などは、それぞれ専門店に査定してもらいましょう。
最近では、LINEなどを使ってインターンネット上で査定をしてもらえたり、ダンボールに詰めて送るだけで査定してもらえるお店が増えています。
特にブランド物などは、知識が豊富な専門店で査定してもらうと高値がつくかもしれません。
買い取りは、遺品整理業者にも依頼できます。
近年、遺品整理業者はサービスの幅を広げており、不用品の査定と買い取り、リサイクルなどを行っています。
不用品を買い取ってもらえれば、遺品整理の費用が安く済むことにもなりますので、相談してみましょう。
また、時間がある人なら、フリマアプリやオークションなどを利用して売却するのもよいでしょう。
特に近年、フリマアプリは「遺品」「遺品整理」を掲げて出品している人が増えています。
スマホで写真を撮ってアップし、説明文をつけるだけと手軽なこと、自分で売りたい価格をつけることができること、また比較的早く売れることで人気が上がっています。
包装・発送などに少し手間はかかりますが、もし買い手がつけば、思い出の品を誰かのもとで大切に使ってもらうことができます。
寄付する
家庭から出た不用品を集め、国内・海外で役立てるという活動をしている団体があります。
遺品整理で不用品が出たら、このような団体に寄付するのもよいでしょう。
寄付をする際は、品物をどのように役立ててくれる団体かを調べましょう。
寄付したものをそのまま役立てる団体もあれば、物を違う形に変えて役立てている団体もあります。
品物を送る際に注意したいのは、物の状態です。
壊れている物はNGです。
また、汚れていたり、不衛生だったりする物も送らないようにしましょう。団体によって、受け入れている品目や、送り方についてのルールが異なります。
まずはホームページなどで活動内容を確認してから寄付先を決めましょう。
まとめ
遺品は、遺族にとっては例え不用品であっても、故人が使っていた大切な品物です。
捨てざるを得ない物はキチンと処分し、まだ使える物は新たな形で役立てたいもの。
故人も喜んでくれるような処分をしたいですね。