遺品整理で、仕分けした不用品の処分について悩む人が、意外と多いようです。
故人の写真や手紙、大切にしていた人形やぬいぐるみ、趣味のコレクション・・・不要であり、自分でとっておくことはできないけれど、かと言って、ごみとして捨てるにはなんだか罪悪感が湧いてしまう・・・
そんなとき利用したいのが、「お焚き上げ」です。
今回は、遺品のお焚き上げについて見ていきましょう。
目次
お焚き上げとは?
お焚き上げの意味
古来から日本人には、人が大切にしていたものや使っていたものには魂が宿る、という考え方があります。
魂が宿ったものを捨てたり粗末にしたりするとバチが当たるよ、と聞いたこともある人もいるのではないでしょうか。
バチまではいかなくても、人が大切にしていたものを、自分に必要ないからと、ごみとして捨てたり処分したりすることには、なんとなく抵抗を感じるものです。
こういったことから、日本では、人が大切にしていたもの、愛用していたものを、感謝を込めて「供養」するという文化があります。
お焚き上げとは、不用になった愛用品などを感謝の気持ちを込めて火で燃やし、浄化・供養する儀式です。
昔から火は神聖なものとされてきました。
そのため、火で燃やすことによって品物が浄化され、ものに宿った魂を天に還すことができると言われています。
神社やお寺で、新年に「どんど焼き」という行事が行われますね。
これは、寺社に返された古いお守りやお札、絵馬、正月飾りなどに感謝を込めてお焚き上げをするものです。
これと同じ意味で、遺品整理の場合も、遺品に感謝を込めて火で燃やし供養します。
遺品をお焚き上げすることは、遺品を処分するだけでなく、故人の冥福を祈ることにもつながります。
こういったことから、お焚き上げには、心に区切りをつける儀式という側面もあると言えるでしょう。
お焚き上げの種類
お焚き上げには、「合同供養」と「現場供養」があります。
合同供養とは、お寺や神社で、まとめてお焚き上げを行う方法です。
この場合、他人の遺品と一緒に供養してもらうことになります。
個人で行う場合、遺品を送付したり運んだりする手間がかかりますが、料金は比較的安く済みます。
一方、現場供養とは、自宅に僧侶が訪問して供養を行う方法です。
料金は合同供養に比べると高くなります。
ただ、現場供養の場合は遺品をよそに運ぶ必要がなく、大きなものでも供養してもらうことができます。
お経をあげて魂を抜いてもらい、適切に処分します。
お焚き上げは、どこに依頼すればいいの?
故人が遺した遺品。これらをお焚き上げするには、どこに依頼すればよいのでしょうか。
お寺・神社
お焚き上げといえば、まずお寺や神社などの宗教施設が思い浮かぶのではないでしょうか。
お寺や神社の場合、檀家や氏子のみの受け付けとなるところと、全国どこからでも供養を受け付けてくれるところがあります。
もし、檀家や氏子になっているお寺や神社があれば、お焚き上げをしてもらえるか相談してみましょう。
菩提寺などがない場合は、インターネットで検索してみましょう。
ホームページを開設している寺社が増えており、お焚き上げの情報も掲載されています。
全国どこからでも依頼を受け付けてくれる寺社は、自分で持ち込むこともできるほか、宅配便で受け付けてくれるところもあります。
メリット
お寺や神社の場合は、比較的費用が安いことでしょう。
料金は、お寺では「お布施」、神社では「初穂料」として包みますが、基本的には気持ち分のお礼を納めるだけで対応してもらえます。
また、直接納めに行くため、安心感があります。
デメリット
近年、火を使うお焚き上げは、環境や防災の面から行っていない神社やお寺も増えてきています。
また、「人形供養」や「写真供養」などのように、お焚き上げができる遺品の種類が限られている場合が多いこともデメリットと言えるでしょう。
さらに、供養をする時期や期日が限られているところもあります。
事前に受付期間をよく確認しましょう。
お焚き上げ代行業者
お焚き上げの代行を請け負う業者に依頼する方法もあります。
専門業者は、お焚き上げをしたい品物を宅配便で送付すると、提携の神社などでお祓いをし、その後、廃棄認可業者が適切に処分するというサービスを行っています。
品物の量に合わせ、レターサイズ、ボックスサイズなどのキットが用意されています。
メリット
いつでも送付・利用でき、お寺や神社などでお焚き上げできないものも受け付けてもらえます。
また、持って行く手間も時間もかからず手軽に利用できます。
デメリット
お寺や神社と比べ、費用が高めになります。
また、お焚き上げの依頼先を自分で選べないこともデメリットと言えるでしょう。
遺品整理業者
遺品のお焚き上げは、遺品整理業者にも依頼することができます。
メリット
遺品の整理から供養まで、一括して依頼できるのが最大のメリットです。
遠方に住んでいたり、仕事が忙しくて遺品整理をする時間が取れない人であっても、遺品整理業者に依頼すれば、遺品の整理から不用品処分、供養まで全てまとめて任せることができます。
また、お寺や神社などでお焚き上げできない品物でも受け付けてもらえること、いつでも対応してもらえることもメリットです。
合同供養と現場供養を選ぶこともできるので、より丁寧な供養を希望する場合は現場供養を選びましょう。
デメリット
お寺や神社などと比べると料金が高くなりがちです。
遺品整理の専門業者の場合、お焚き上げの料金は遺品整理のサービスに含まれているか、オプションとして付いているのがほとんどです。
つまり、お焚き上げだけではなく遺品整理も併せて行うため、お焚き上げ単体で依頼するお寺などに比べると料金は高くなるわけです。
しかし、遺品整理業者の場合、遺品整理と不用品の処分をしてもらえるので、自分で遺品整理をした場合の手間を考えれば、割高とは言えないことも。
また、遺品の中に買い取ってもらえるものがあった場合は、その分を費用から差し引くことができるため、一概に高いとは言えないでしょう。
お焚き上げの料金相場は?
お焚き上げの料金は、一般的にお寺・神社の方が安く、専門業者や遺品整理業者の方が高めです。
また、お焚き上げをする遺品の量や品物によって、料金も変わってきます。
お寺・神社
およそ3000円~1万円といわれています。
また現場供養をしてもらう場合は、1万円~3万円の出張料が必要になります。
お寺や神社によって違うので、分からない場合はおよその金額を聞いておきましょう。
お焚き上げ代行業者
業者によって違いますが、レターサイズのもので2000円〜4000円、ボックスサイズで7000円〜17000円ほどと、さまざまなサイズがあります。
供養したいものの量や形によって選びましょう。
遺品整理業者の場合
遺品整理の料金は、一般的に部屋の広さによって決められていることが多いため、部屋数に比例して料金は高くなります。
1DK | 8万円〜 |
1LDK | 13万円〜 |
2DK | 18万円〜 |
3DK | 25万円〜 |
ほどが目安となりますが、業者によって料金もサービス内容も異なります。
事前にしっかり確認しましょう。
お焚き上げを依頼する際に注意すべきポイントは?
家族とよく相談する
お焚き上げしたものは、もう戻ってきません。
燃やさなければよかったと後悔しないよう、本当に処分していいのか、家族や親族とよく話し合って決めましょう。
お焚き上げできないもの
炎で燃やす供養なので、不燃物にあたるガラス・陶器・プラスチック製品、家電などはお焚き上げできません。
不燃物素材のものは、お寺や神社では断られるケースがあります。
事前に確認しておきましょう。
専門業者によっては、燃えないものでも供養した後、適切な形で処分してくれる業者もあります。
お焚き上げの時期
どのタイミングでお焚き上げを行うかは、場所によってまちまちです。
1年に1回しか行わないところもあれば、不定期のところ、通年行っているところもあります。
日程についても、事前にしっかり確認しておきましょう。
まとめ
お焚き上げは、遺品整理の際に必ず行わなければならないというものではありません。
とはいえ、故人が大切にしていたものを捨てることには、ためらいを感じる人が多いのではないでしょうか。
しかし、すべての遺品をお焚き上げしようとすれば、莫大な費用がかかってしまいます。
遺品の供養方法は、お焚き上げだけではありません。
シンプルに、遺品に手を合わせ、故人の冥福を祈るだけでもいいのです。
また、塩をふりかけて清めてから処分するといいでしょう。
どうしても丁寧に供養したいものはお焚き上げをし、そこまででないものは塩で清める、と分けるのも良いでしょう。
迷った時は、遺品整理業者に相談してみましょう。