お役立ちコラム

ゴミ屋敷片付け

お金がない時にゴミ屋敷を片付ける方法|プロが教える価格交渉のコツ

ゴミ屋敷 片付け お金がない ブログ01

「お金がないからゴミ屋敷を片付けられない、でも何とかしたい…」

「亡くなった親の家がゴミ屋敷になっていた、急な出費にどうしたらいい?」

「ゴミ屋敷をどうにかして業者に安く片付けてもらいたい」

「安さを推しているゴミ屋敷清掃業者は沢山あるけど…どうやって選んだらいい?」

足の踏み場もないほどに敷き詰められたゴミや不用品。

置く場所がなくなってくるとゴミの上にゴミを重ねていき、やがてはゴミの山となります。

こういった状態を一般的にはゴミ屋敷と呼んでいますが、こうしたゴミ屋敷の清掃を業者に依頼すると、何十万円と大きな費用がかかることになります。

まとまったお金を持っていない、でもゴミ屋敷を片付けたいと考える人は多いでしょう。

ここでは、できるだけお金を掛けずにゴミ屋敷を片付ける方法について解説します。

目次

お金がない時にゴミ屋敷を片付ける方法

お金がない時のゴミ屋敷の片付け方

お金を掛けて業者に頼る前に、少しでも費用を掛けずにゴミ屋敷を解消できる手段があるなら、その方法も取り入れましょう。

市役所でゴミ屋敷片付けの補助金の相談をする

近年ゴミ屋敷が社会問題化している流れを汲んで、ゴミ屋敷対策に取り組む自治体が増えています

一部の自治体では、経済的な理由からゴミ屋敷清掃業者を利用することができない場合に、行政が補助金を提供する制度があります。

補助金には上限がありますが、使える行政サービスがあるなら利用しない手はありません。

お住まいの自治体にそういった制度があるかどうかをまず調べて、自身のゴミ屋敷のケースが要件を満たしているようなら役所の相談窓口に問い合わせてみましょう。

ゴミ屋敷になった空き家の放置は迷惑!行政の対応や補助金制度も紹介

生活保護受給者なら補助を受けられる場合がある

生活保護を受給している方であれば、ゴミ屋敷の片付けにかかる費用を自治体・福祉事務所が一部または全額負担してくれる場合があります

ただし、支援が受けられるかどうかは各自治体や担当ケースワーカーの判断によるため、すべてのケースで補助が適用されるわけではありません。

まずは福祉事務所に現在の生活状況や部屋の状態を伝えたうえで、片付け支援の可否について相談してみましょう。

ゴミ屋敷の状態によっては、必要に応じて業者への委託が認められる場合もあります。生活保護を受けている方は、まず役所やケースワーカーに直接問い合わせることが、費用を抑えて片付けを進める第一歩となります。

生活保護受給者がゴミ屋敷となった自宅を片付けるための方法とは?

協力してくれる家族や親族、友人に依頼する

「一人暮らししていた親が亡くなった後の家の中がゴミ屋敷になっていた」

というのは珍しい話ではありません。

相続人だけでは手が付けられない場合は、家族や親族、友人に救援を要請して、一緒に片付けを手伝ってもらう方法を検討しましょう

事情を知っている人が片付けをした方が、何が大事なもので何か不要なのか、判断しやすくなって作業が捗るかもしれません。

手伝ってくれた人への感謝とお礼は忘れずに行いましょう。

ゴミ屋敷を業者に依頼した場合の費用相場

お金がない人の自分でするゴミ屋敷の片付け

ゴミ屋敷専門業者によるゴミ屋敷の片付け費用は、住居周りの環境や室内の状況によって変わってきます。

以下の表はあくまで参考の数字になります。

間取り作業人数作業時間料金相場
1DK1~2名1~3時間35,000円~80,000円
1LDK2~3名2~4時間50,000円~120,000円
2DK2~5名3~8時間90,000円~250,000円
2LDK3~6名3~8時間120,000円~300,000円
3DK3~7名4~10時間150,000円~400,000円
3LDK4~8名5~12時間170,000円~500,000円
4DK4~10名6~15時間180,000円~500,000円
4LDK4~10名6~15時間210,000円~700,000円

作業人数と作業時間が増える程、料金も上がります。

その他にも車両費や処分費など、業者によっては追加料金が発生することもあります。

また、特急料金や深夜料金、特殊清掃など、オプションを付ける場合もその分料金が加算されます。

同じ間取りでも、ゴミの量によって費用相場は変動するので、ゴミの量別にどれくらいの費用になるのかチェックしましょう。

床がゴミで覆われているゴミ屋敷

床がゴミで覆われているゴミ屋敷、つまり積み重なりはなく視界を遮るほどのゴミがない状態は、軽度のゴミ屋敷に分類され、作業も比較的スムーズに進みます。

そのため、費用は抑えやすいです。

間取りにもよりますが、1部屋につき3~5万円程度に抑えられるケースも多く、量によっては3万円以下での対応もしてもらえます。

たとえば、小規模なワンルームや1K程度であれば、軽トラック1台やハイエースなどで回収でき、場合によってはスタッフも一人で対応します。分別や少量の搬出が主な作業となり、臭気や害虫が少ない場合は清掃まで含めて短時間で完了し、格安費用での片づけが可能です。

とはいえ、いくらゴミの量が少なくても、間取りが広いとその分費用もかさむということは理解しておきましょう。

腰の高さまでゴミが覆われているゴミ屋敷

腰の高さまでゴミが積もっている場合、中〜重度のゴミ屋敷とされ、生活動線が完全に失われている状態です。物量が多く、仕分けや搬出に時間と人手が必要となります。

そのため、相場よりも高くなりがちです。

間取りや回収するゴミの内容によっても変わるため一概にはいえませんが、たとえワンルームだとしても腰の高さまでほぼ一面にあるゴミをすべて回収する場合は、10万円以上になる可能性も出てきます

スタッフも1人では対応できず、基本的に2人以上での対応となるため、格安での依頼は難しいと考えましょう。

また、1LDKまでの間取りならトラック1台で回収可能なケースもありますが、それ以上の間取りになるとトラックが2台以上必要になることもあります。

トラックが2台になるかどうかで費用面は大きく異なるので、見積もりの際に確認することが大事です。

天井近くまでゴミがあるゴミ屋敷

ゴミが天井近くまで達している状態では、極度の放置状態ともいえ、構造物へのダメージや健康被害のリスクも高くなります。

そのため、早期に片づけをしたいところですが、費用面ではゴミの量が多い分、高額になりやすいです。

家の状況によって片付け費用は大きく異なりますが、一部屋で10万円以上はほぼ確実です。大型の回収品が多いとそれだけスタッフの数や回収に使うトラックの数も必要になってくるため、部屋数が多いほどさらに費用が大きくなると考えましょう。

また、この規模になると、害虫駆除・消臭・床や壁の清掃の重要度も上がり、場合によってはハウスクリーニング業者やリフォーム業者との連携も必要になります。

ゴミ屋敷の状態が悪くなるほど費用は高くなり、それに付随する追加費用も発生してくるため、できるだけ早期の解決を目指しましょう。

ゴミ屋敷片付けにかかる費用はどれくらい?内訳や間取り別でも解説!

お金がない時にゴミ屋敷片付け業者を選ぶポイント

業者選びに悩む女性

これまで紹介したように、ゴミ屋敷の片づけにはそれなりの費用がかかります。

中には相場よりも圧倒的に安いゴミ屋敷片付け業者も見られますが、片付け料金が安いからと簡単に業者を決めてはいけません。

安さには理由があります。

そういった事情も踏まえながら、自身に合ったゴミ屋敷清掃業者を見つけるポイントをお教えします。

相見積もりは必ず取る

どれだけ安い業者を見つけても、相見積もりは必ず取りましょう

ゴミ屋敷清掃業者にも店舗によってサービス内容や条件が異なります。

ホームページ上で、どれだけ安いように見える業者でも「出張費用が追加で発生する」「スタッフ追加費用を後から請求される」など、さまざまな条件が重なって、結局高くなってしまうことが多いです。

そのため、相見積もりをとって「実際にどれだけの料金がかかるのか」「提示されている料金よりも高くならないか」しっかりと確認した、見積もりをもらいましょう。

これによって相見積もりをすることで、はじめてより安い業者を選べるようになります。

ゴミ屋敷の実績豊富な業者に依頼する

ゴミ屋敷清掃業者のサイトを除いてみると、過去の実績やお客様の声などが掲載されていることがあります。

やはり経験豊富な業者であるほどノウハウが蓄積されているため、どのような条件のゴミ屋敷でも効率よく片付けてくれることでしょう

スタッフの人数にもよりますが、作業時間が短ければその分費用も浮きますので、実績が豊富な業者を選択することが望ましいです。

口コミや評判がよい片付け業者を選ぶ

ゴミ屋敷清掃業者のサイト内にお客様の声が多く書かれていたとしても、それはあくまでサイトの中だけでの話です。

片付けを依頼した後にトラブルにならない様、外部サイトのリアルな口コミも確認して、問題がない事業者なのかどうかを確認しましょう

買取対応している業者を選ぶ

少しでも費用を浮かせるためには、不用品を売ってお金に変える方法が有効です。

フリマアプリで不用品を売る方法もありますが、ゴミ屋敷清掃業者の中には買取サービスを行っている業者もあり、買取可能な不用品があればその分を費用から差し引いてくれます

買取・鑑定が得意な業者を見つけて、その中から選んでみましょう。

ゴミ屋敷バスター七福神の不用品買取サービス

クレジットカード払いや分割払いができる業者を選ぶ

ゴミ屋敷清掃業者によってはクレジットカード払いや分割払いができる業者があります。

カード払いや分割払いで費用が安くなるわけではありませんが、カードで支払った場合はポイントが加算されるため、そのポイントを別の用途で使えますし、分割払いなら大金を用意しなくても済みます

自身の経済状況と照らし合わせて検討してください。

ゴミ屋敷の片付け費用は分割払い可能?利用する際の注意点も解説

繁忙期を避けて依頼する

ゴミ屋敷清掃業者は、同時に不用品回収も行っているところが多いです。

不用品回収の繁忙期は、引っ越しシーズンの2月~4月、そして大掃除の11月~12月あたりになります。

この時期は料金が高く設定されていたり、予約が取りづらくなることがよくあります。

また、一部の業者は繁忙期に臨時のアルバイトを雇うこともあり、サービスの品質が落ちる可能性があります。

料金を節約したい場合は、繁忙期を避けて利用しましょう

親身になって相談に乗ってくれる業者を選ぶ

ゴミ屋敷の片付けは、物理的な作業以上に心理的な負担が大きいものです。そのため、ただ片付けるだけでなく、依頼者の不安や事情に寄り添って対応してくれる業者かどうかは非常に重要です。

丁寧なヒアリングを行ってくれるか、作業前の説明が分かりやすいか、急かさず相談に乗ってくれるかといった点を確認しましょう。無料見積もり時の対応がそのまま本番の対応に直結するケースも多いため、見極めのポイントになります。

どれだけ提示された見積もり額が安かったとしても、しっかりと相談に乗ってくれない業者は、後から追加費用を請求されたり、ゴミを運ぶときに家を傷つけてしまったりするリスクが高いです。

もちろん一概にはいえませんが、対応が丁寧な業者のほうが安心であることは間違いありません。

「格安」を謳っている業者は避ける

「格安」であることを前面に出している業者の中には、見積もり後に高額な追加料金を請求するほか、回収品を不法投棄するなどのトラブル事例も報告されています。

ゴミ屋敷の片づけというのはどうしてもさまざまな費用が発生します。大変な作業であるためスタッフの人件費がかかるほか、適切に処分する費用もかかってきます。

そのため、不自然なほど安い場合は何らかの裏がある悪徳業者である可能性が高いため避けましょう。

ゴミ屋敷片付け業者の割引キャンペーンを活用する

片付け業者の中には、期間限定割引や早期予約割、リピーター割引などのキャンペーンを実施しているところもあります。こうした制度を上手に活用すれば、内容を妥協せずに費用を抑えることも可能です。

特に、複数の業者で見積もりを取る際は、キャンペーンの有無や適用条件も比較対象に含めましょう。

お金がない時にゴミ屋敷片付け費用を抑える裏技

お金がない時にゴミ屋敷片付け費用を抑える裏技

お金がない場合でも、業者の使い方や工夫次第で片付け費用を抑える方法は存在します。

ここでは、費用を抑えながらゴミ屋敷問題に対処するための現実的な選択肢を紹介します。

予算でできる範囲で片付けを依頼する

片付け業者に依頼する場合、「全部を一度に片付けてもらう」のが基本と思われがちですが、実際には予算に合わせた部分的な作業にも対応してもらえるケースがあります。

たとえば「リビングだけ片付けたい」「水回りだけ先に処理してほしい」といった要望を伝えれば、対応可能な範囲で見積もりを調整してくれる業者もあります。全体を一気に依頼できないときは、優先順位をつけて段階的に片付けるのもひとつの方法です。

ゴミをまとめて回収のみ依頼する

分別や袋詰めなどを自分で行い、回収のみを業者に任せるという方法も、費用を抑えるうえで有効です。業者の作業時間が減るぶん、費用も大きく下がる傾向があります。

体力的に難しい場合でも、ゴミを一か所に集めておくだけでも手間は大きく軽減されます。

体力に自信があるのなら、近所の配慮は必要ですが、ゴミを分別したうえで玄関前もしくは玄関からすぐ出せる状態のところにまとめてしまうのも一つの手です。

玄関から近い場所に分別されたゴミがまとまっていると、業者からするとスムーズな作業ができるため費用が安くなりやすいです。

他社の見積書を見せて価格交渉する

これまで紹介したように、相見積もりをとるのはゴミ屋敷の片づけをする上で非常に有用ですが、さらに有力候補の業者に他社の見積書を提示することでも費用を抑えやすくなります。

たとえば「対応が良いからこの業者に依頼したいけど、相見積もりしたほかの業者のほうが安い」という状態になったら、一度他社の見積書を出してみましょう。

ただし、あくまで適正な価格範囲での交渉が前提です。極端な値下げ交渉をしたり、高圧的な態度で行ったりすると、せっかく対応の良い業者でも信頼関係を損なう恐れがあるので注意が必要です。

自力で片付ける場合の作業の流れ

掃除に気合を入れる人

少しでも片付け費用を浮かせるために自力で片付けを検討する人もいるかと思います。

自分で片づけ作業をする場合の流れをポイントとともに解説していきます。

片付け計画を立てる

やみくもに片付けをしても先が見えずに挫折してしまうことが殆どです。

賃貸で退去日が決まっている場合はそこから逆算して、いつまでに何をするか、検討を付けておきましょう

居住地域によってはゴミ出しの日程が決まっていることがあるので、その場合は何曜日に何ゴミを捨てられるのかを確認して、そこから逆算して作業を始めましょう。

そうすることでまとめたゴミを保管しておく必要がなくなります。

回収するゴミの量が減ればゴミ屋敷清掃業者への費用も浮くことになるので、不要なものはどんどん捨てて物量を減らしていきましょう。

出入口付近から明らかに不要なものを捨てていく

出入り口付近にはまとめたゴミを置くようになるので、まずは出入口周りのゴミを拾っていきましょう

要か不要か悩む時間はタイムロスになるので、とりあえず明らかにゴミ、または不要なものと判断できるものから手に取ってどんどんゴミ袋や段ボールなどに入れていきます。

分別は後で行えばいいので、まずはスペースを広げる事を念頭に置きましょう。

そこにスペースを設けて一旦はゴミや不用品の仮置き場として使います。

家や部屋の出入り口までの導線を確保

外にゴミを運び出せるようにするために導線を確保する必要があります。

作業員が部屋の奥まで辿り着けない程のゴミの山があると、導線を作るまでの時間が作業時間として換算されます。

玄関や廊下、ドア付近にあるゴミを一旦どけて道を作るようにゴミを処分しましょう

分別して同じゴミの種類をまとめる

仮でまとめたゴミや不要なものも、お住まいの地域によっては細かい分別をする必要があります。

ゴミを少しでも家の中から出すためにも、一定量のゴミ・不用品がまとまったら分別作業に入りましょう

スペースを作った出入り口付近で分別作業をすれば、分別したゴミをその場に置いておくことができます。

ゴミ屋敷片付けは自力でできる?失敗しない判断基準や手順も解説!

お金がないからって放置は危険!ゴミ屋敷のデメリットとリスク

ゴミ屋敷のリスク

ゴミ屋敷ではあるけれど、何とか生活できているから「このまま我慢して暮らすかな」などと考えているのなら、それは危険な思考です。

ゴミ屋敷で暮らすことはデメリットとリスクしかありません。

一度自身を振り返ってみて、心当たりがないか確認してください。

健康被害のおそれ

ゴミ屋敷は不衛生な環境であることから、埃とダニ、カビで溢れています

それらは喘息やアレルギー症状を発症する原因にもなりますし、虫刺されの原因にもなります。

そしてそのような環境下で食事をするとなると、埃と共に空中に漂っている細菌やウイルスが食べものに付着することによって口腔内に侵入し、食中毒を起こすこともあるのです。

ゴミ屋敷のせいで病気になる!?ゴミ屋敷が及ぼす健康被害とは

精神面への悪影響

ゴミ屋敷になる原因の1つとして鬱病が挙げられますが、そのままゴミ屋敷で暮らすことが鬱病を更に深刻化させます。

鬱病の原因は正確にはよく分かっていません。

しかし、精神的なストレスや身体的ストレスが指摘される場合が多いです。

落ち込んだ気持ちのまま不快な環境に居続けることは、更なるストレスになることでしょう。

部屋の汚さと精神状態には深い関係が!メンタルに与える影響と脱出する方法

害虫・害獣の棲み処になる

生ごみや食べこぼし、使用済みの食器を放置しておくことはゴキブリやダニ、ねずみなどの害虫や害獣を呼び寄せることに繋がります

そのまま害虫や害獣が棲みつけば、死骸もその場に残ることになり、そこからハエや蛆(ウジ)が湧く可能性もあるのです。

ゴミ屋敷に害虫が大量発生することのリスクと駆除方法

火事の危険性

ゴミ屋敷は一般的な住居に比べて火災が起こる可能性が高く、発生した火災は大規模になる傾向にあります。

その理由としては以下の項目が当てはまります。

  • 埃が積もることによるトラッキング火災を起こしやすい
  • 燃えやすいゴミが密集している
  • 火種が燃え移りやすい
  • 火種が出ても気付きにくい
  • 入口や動線にゴミが蓄積されているため、消防の手が入りにくい

参照:東京電力 トラッキング現象とは?火災が発生するメカニズムと安全対策について

ゴミ屋敷が火事になりやすい3つの原因!責任の所在や実際のケース、対処法まとめ

近隣住民とのトラブル

生ごみや食べ物を放置することで腐敗が進み、そのうち腐敗臭が臭ってくるようになるでしょう。

そうなれば近所にも臭いは漂い、それが原因でクレームに繋がります

害虫に関しても近所にまで飛散して繁殖するようになったら、更なるトラブルになることが想定されます。

賃貸なら原状回復工事の費用を請求される

常識的な範囲で賃貸物件を使用していた場合、退去時の原状回復工事の費用は敷金と相殺されることが一般的ですが、ゴミ屋敷となると話は別です。

原状回復工事に敷金を遥かに上回る金額となった場合は借主が、又、借主が死亡した場合はその相続人が費用を負担することになります

賃貸のゴミ屋敷は原状回復費用はどれくらい?原状回復義務の基礎知識

ゴミ屋敷の片付けは実績豊富なゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください

ゴミ屋敷バスター七福神

当社、ゴミ屋敷バスター七福神では、数多くのゴミ屋敷清掃に対応してきた実績と、丁寧で安心感のあるサービスを強みとしています。

「お金がない」という状態ではなかなか依頼に踏み切れないかもしれませんが、ゴミ屋敷バスター七福神では相談・見積もりは無料で行っております。

そのため、まずはご予算をお聞かせいただき、それに沿った片付けプランを提案することも可能です。

また、買取にも対応しておりますので、たとえば引っ越しをする場合は、同時に不要になる家具・家電があれば買取をし、その分を費用から差引いたします。

ワンルーム14,900円からで、できるだけ安くお受けいたしますので、ぜひ一度ご相談の連絡だけでもいただければと思います。

お金が無くてもゴミ屋敷からは脱出できる!無理のない範囲で業者に頼ろう

綺麗になった部屋でのんびりする女性

お金がないからといってゴミ屋敷を放置することは多くのデメリットとリスクがあることが分かりました。

お金を掛けずにできるゴミ屋敷清掃はいくつか方法があります。

自身の状況に合わせて、出来る範囲からこつこつと進めていきましょう。

ゴミ屋敷バスター七福神では、クレジットカード決済、バーコード決済など、様々な支払方法をご用意しています。

LINEで相談できるので、ゴミ屋敷について不安なことがあれば気軽にご相談ください。

合わせて読みたい
ゴミ屋敷を片付けるお金がない時の対応策!安く業者を利用するコツも紹介

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
お金がない時にゴミ屋敷を片付ける方法|プロが教える価格交渉のコツ