「部屋の中が散らかってきたな…と思っていたら、いつの間にか床一面に物が溢れる部屋になっていた!」
部屋の片付けが苦手な方で、このような経験はありませんか?
床に物が散らかっている、積み上げられたゴミや不用品が部屋のスペースを占拠している状態を「汚部屋」と呼びます。
そして、汚部屋であることを自覚していてもその状況を放置している人が意外にも多いです。
汚部屋をどうしていいか分からないから…という人もいる中で、お金に余裕があっても汚部屋の片付け業者に依頼することを躊躇する人がいます。
業者に頼りたくない理由とは何なのでしょうか?
ここではそういった人の心理を紐解いていきます。
目次
汚部屋に悩んでいる人には女性が多い
部屋の片付けが苦手、いつの間にか汚部屋になってしまう、こういった人はどの世代に関わらず多くいるものですが、性別で言えば圧倒的に女性の方が多いです。
汚部屋掃除に関するブログのランキングを見ても、上位にあるブログは女性ブロガーが大半を占めています。
そして、女性の方が片付け業者に依頼することに抵抗を感じている傾向にあります。
汚部屋の片付けを業者に依頼しにくい心理
汚部屋のまま暮らすのは嫌だけど、業者に頼む勇気もない…このように考えている女性は、何故ここまで業者に依頼することに抵抗を感じているのでしょうか?
その心理について解説します。
男性に室内を見られることに抵抗がある
女性が業者に依頼することを考えたときに、一番気になるところは異性のスタッフの存在です。
特に女性の一人暮らしの部屋に男性が上がるということは…
- 男性に見られたら恥ずかしいものが出てきたらどうしよう
- 業者に「女性なのにこんな部屋に暮らせていたのか…」と幻滅されそう
- ゴミと一緒に必要なものまで雑に扱われそうで不安
このような心配事に繋がっているのです。
自身のだらしなさをみじめに感じる
業者が汚部屋を見て「依頼者はだらしない人なんだな」と思われるのではないか、と気にしている人がいるようです。
このような人は汚部屋を自力で片付けられないことに「自分はダメな人間なんだ」と、自身に対して低い評価をしています。
自己肯定感が下がっている状態で、さらに追い打ちをかけるように他者からの評価という連続した低評価と感じてみじめになるのだそうです。
女性はこうあるべきというレッテル
自身の部屋を汚部屋にしてしまった人の中には「女性らしさ」という考え方に縛られている人がいます。
例えば…
- 女性は掃除ができて当たり前
- 女性は常に清潔でいなければならない
このような古い価値観がまだ残っている場合、汚部屋を掃除できないままでいる自分は女性としての価値が低いのではないか?と自身のセクシャリティについて疑問を持つようになります。
また、女性らしさに欠けた自身の恥部を他人に晒す行為は怖いことだとも感じています。
【併せて読みたい記事】
近隣の人に知られることへの不安
複数人でゴミを運び出しているところを近所の人に見られたらどうしよう、と考える人がいます。
なぜ近所の目を警戒するのかというと…
- もし汚部屋の住人が近所にいると分かると噂になるかもしれない
- 陰口を叩かれるかもしれない
- おかしな行動をとるのでは、と監視されるかもしれない
以上のようなことを心配するようです。
汚部屋女子の特徴や心理と部屋の特徴とは?プロが解説!抜け出す方法
汚部屋のままで暮らしていくことで起こるリスク
部屋が汚いのは嫌だけれど、業者にも頼めないから自分でやろう…こう考えて自力で汚部屋を片付けられる人は相当な意思の固さを持つ人でなければ達成できません。
そもそも意志が強ければ掃除の習慣も身に付いていただろうし、最初から汚部屋にはなっていなかったでしょう。
汚部屋を放置することは様々なリスクを孕んでいます。
そのリスクを理解して、今一度業者に相談するべきかどうかを自身に問いてみましょう。
害虫が繁殖する
食べ終わった弁当の空容器や飲みかけのペットボトルなどを放置することによって、そこからコバエが寄ってきてやがて蛆も沸いてくるようになります。
食べカスや生ごみの放置があればゴキブリも寄ってきますし、隠れるところが豊富にあるのでどんどん繁殖していきます。
掃除をする習慣がなければダニも繁殖していると考えましょう。
病気を誘発する
汚部屋にはホコリやダニ、カビが発生していることから不衛生な環境であると言わざるを得ません。
これらは喘息やアレルギー症状を発症する原因となりますし、ダニに至っては虫刺されの原因にもなります。
そしてハエやゴキブリが多くいる環境で食事をすることは、空中に漂う細菌やウイルスが食べ物に付着して口腔内に入ることになるので、食中毒を起こす可能性が高くなるのです。
火事になる可能性が高い
汚部屋は一般的な住居に比べて火災になるリスクが極めて高いことをご存じでしょうか?
その理由が以下になります。
- 埃が積もることによってトラッキング火災が起こりやすい
- 燃えやすいゴミが密集しているため引火しやすく燃え広がりやすい
- 部屋の中で火種があってもその場所に気付きにくい
- 入口や動線にゴミが蓄積されていることが多く、消防の手が入りにくい
参照:東京電力 トラッキング現象とは?火災が発生するメカニズムと安全対策について
このような理由からも、汚部屋を放置することがリスクであると言えます。
ゴミ屋敷が火事になりやすい3つの原因!責任の所在や実際のケース、対処法まとめ
メンタルに不調をきたす
汚部屋になる原因の一つに鬱病があります。
鬱病の原因ははっきりと証明されていませんが、精神的または身体的なストレスが関連しているのではと言われています。
沈んだ気分のまま、不衛生で不快な環境にさらされることが更なるストレスとなり、鬱をより加速させることになるかもしれません。
部屋の汚さと精神状態には深い関係が!メンタルに与える影響と脱出する方法
近隣住民とのトラブルに発展する
生ごみや食べかけのまま置いていた食べ物を放置すると腐敗が進行し、やがて腐敗臭が漂うことが予想されます。
これが原因で近隣に腐敗臭が入り込み、苦情に発展してトラブルの原因になることがあります。
部屋の中にいる害虫に関しても、放置していれば近所にまで飛散し、そこで繁殖する可能性が高まり、更なるご近所トラブルを引き起こすことが考えられます。
原状回復工事費用を請求される恐れがある
賃貸の場合は汚部屋であることが大家さんや管理会社にばれたら、原状回復工事の費用を借主が負担する必要が出てくるかもしれません。
一般的に、賃貸物件を常識的な範囲で使用していた場合であれば、退去時の原状回復工事の費用は敷金からまかなわれることが多いです。
しかし、汚部屋の原状回復となると敷金を超える費用になることが多く、その場合は借主が負担する必要があります。
汚部屋を放置していたことで、余計な費用がかかることになります。
ゴミ屋敷になる女性の特徴|放置は危険すぎ!今すぐできるゴミ屋敷脱出
汚部屋の片付けを業者に任せることは恥ずかしくない!その理由についてご紹介
汚部屋に暮らす女性の片付け業者に対する心理的ハードルがいくつもあることが分かりましたが、実際にはそれらを心配するようなことはありません。
汚部屋の片付けに業者を呼ぶことが恥ずかしいことではないと言い切れる理由について解説します。
業者にとって汚部屋は職場であって日常風景
まず前提として、ただ部屋が散らかっているという理由で業者に頼る人は、汚部屋の片付け業者にではなく家事代行サービスやハウスクリーニングサービスを利用することが一般的です。
当たり前の話になりますが、汚部屋の片付け業者の仕事は「汚部屋になった部屋の片付け」をすることです。
「部屋の片付けをしてほしい人」と「汚部屋の片付けをしてほしい人」は、そもそも利用者層が全く異なっています。
なので、汚部屋の片付け業者は汚部屋の現場にしか出向していませんし、業者によっては1日に数件もの汚部屋の片付けをしています。
以上の理由から、汚部屋の片付け業者にとって汚部屋が職場であって日常風景なので、利用者が思っているよりも散らかり具合に関して気にしていません。
スタッフはやりがいを感じて片付けている
汚部屋の片付け業者のスタッフは毎日汚部屋での生活に困っているお客様と関わりながら作業しています。
そういったお客様が「業者に依頼する」という手段を選んだことは、お客様にとって散々悩んだ末の最後の手段であり、高いハードルを越えて問い合わせしてくださっていることをスタッフ全員が理解しています。
お客様の生活を立て直すきっかけになるようにと、スタッフは使命を持って汚部屋を片付けているのです。
部屋が片付いてきれいになったことにお客様が喜んでくれることがスタッフの何よりの喜びです。
ご近所バレに配慮している業者が多い
汚部屋に住む殆どの女性が、近隣に汚部屋であることを知られたくないと思っています。
そのような中で、以下のような配慮をしてくれる業者があります。
- 人の目が少ない深夜帯や早朝帯に作業してくれる
- 男性スタッフばかりではなく女性スタッフも交えて作業してくれる
- 業者であることをカモフラージュするために私服で作業してくれる
- ゴミを一旦段ボールに入れて引っ越し作業に見えるように搬出してくれる
業者側も女性利用者への配慮は欠かしませんし、汚部屋が恥ずかしいと思う気持ちを尊重してくれます。
サイトなどの会社情報にそのようなサービスが書いていなかったとしても、問い合わせをしたら対応してくれる業者もあります。
汚部屋の片付け業者には早めに依頼した方がお得!すぐに業者を探した方がいい理由
汚部屋の片付け業者の料金は、最初に部屋の広さを基準にしてから見積を取ります。
部屋の広さに加えてゴミの量、不用品の量、部屋の汚れ具合によって料金が上がっていくので、汚部屋の片付けを依頼しようかどうか悩んでいる間にも、部屋の中にゴミや不用品が増えていき、汚れの範囲も広がってきます。
それに比例するように料金が上がることになるので、もし業者に依頼したいと思ったら部屋がこれ以上散らかる前に依頼することが費用を抑えるポイントです。
思い立ったらすぐ相見積もりを取るところから始めましょう。
片付け業者が近所にバレないようにゴミ屋敷を片付けるコツ
ゴミ屋敷の片付けを依頼する際、近所に知られたくないと感じる方も多いと思います。特に、見た目がひどく汚れた部屋や、長期間放置された状態では、周囲に気づかれるリスクが高まります。そこで、業者に依頼する際に気をつけたいポイントや工夫をお伝えします。こうしたコツを押さえることで、秘密を守りつつ、スムーズに片付けを進めることができるのです。
お部屋に合わせて最少人数で対応
ゴミ屋敷片付け業者は近隣に気づかれないよう最小限の人数で作業を行います。ワンルームや1Kなら2名程度で対応し、2DKや2LDKでは3~4名が一般的です。スタッフは私服で訪問することで一般の業者と区別がつかないよう配慮しています。時間をかけて少しずつ搬出することで大量のゴミが一度に出る光景を避けられます。また小型トラックを使用することで威圧感を与えません。さらにスタッフ同士の会話も最小限に抑えて騒音による迷惑を防止しています。このような細やかな配慮により依頼者は安心して作業を任せることができるのです。春と秋には特に近隣の目が気になるガーデニングや大掃除の時期に合わせて作業を行うと自然な印象を与えられます。
室内でダンボールに詰める
専門業者はゴミをダンボール箱に詰めてから搬出する方法を採用しています。この手法によって外部からは通常の引越し作業のように見えるため気づかれにくくなります。透明な袋だと中身が見えて状況を察知されるリスクが高まるためです。
業者は新品のダンボールを使用して汚れや臭いが外に漏れないよう配慮します。重いものは小さな箱に分けて詰めることで作業音も抑制できます。また箱には「食器」「衣類」などのラベルを貼り偽装を徹底します。
春と秋は大掃除やクリーニングの時期に合わせると自然な印象を与えられます。このような方法は時間がかかりますがプライバシー保護を優先する姿勢の表れです。依頼者の心理的負担を軽減し近隣との関係性を維持できる重要な配慮といえるでしょう。
窓やドアは締め切って作業をする
片付け作業中は窓やドアを締め切った状態で進めることが基本です。最も重要な理由はゴミ屋敷特有の臭いが外部に漏れるのを防ぐためです。また室内の様子が外から見えることも防げます。密閉することで作業音の外部への影響も最小限に抑えられます。
夏場は暑くなりますが業者は携帯用の空気清浄機や消臭剤を持参して対応します。長時間作業の場合は人通りの少ない時間帯に短時間だけ換気を行うこともあります。窓にはカーテンやブラインドを閉じて外部からの視線を遮断します。
春と秋は気候が良いため窓を開けたくなりますが花粉や落ち葉の飛散する時期はむしろ締め切ることが自然です。この徹底した密閉作業により依頼者は近隣の目を気にせず安心して片付けを進められます。
ゴミ屋敷片付け業者に頼んだ場合の費用の相場と事例
ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼する場合、費用や作業内容について気になる方も多いのではないでしょうか。実際の相場や事例を知ることで、どのくらいの費用がかかるのかイメージしやすくなります。
ここでは、部屋の種類や広さに応じた費用の目安を解説し、また作業内容や費用が変動するポイントについても触れていきます。誰もが恥ずかしさを感じることなく、気軽に相談できるように理解を深めてみてください。
予算と相談して方法を決めるのもあり!
片付け業者を選ぶ際は予算に応じて最適なプランを選択することが重要です。費用を抑えたい場合は自分でできる部分を事前に整理しておくと良いでしょう。また最初に予算を提示してその範囲でできることを進めてもらう方法もあります。
何を優先すべきかスタッフと相談して決めていくことで効率的な作業が可能になります。時間がない場合は全てお任せするフルサービスがおすすめです。多くの業者では無料見積もりを実施しており複数社から見積もりを取って比較検討できます。
恥ずかしさから躊躇する方もいますがスタッフは守秘義務を徹底します。作業時には目立たない服装で訪問しプライバシーを最大限保護します。料金体系は明確で追加費用の心配もないため安心して依頼できるでしょう。
一人暮らしのワンルームの事例
一人暮らしのワンルームでは3万円から8万円程度が一般的な相場です。先日対応したAさんの場合はゴミの量が少なく分別も済んでいたため3万円で作業が完了しました。一方Bさんのお部屋は床が見えないほどゴミが堆積し害虫駆除も必要だったため8万円かかりました。
ゴミの種類や状態によって作業難易度が変わるためです。特殊清掃が必要な場合は追加料金が発生することもあります。スタッフは依頼者の恥ずかしさを理解し丁寧な姿勢で作業にあたります。
作業前には必ず挨拶を行いリラックスできる環境づくりに努めています。搬出作業では近隣の目を気にする方のため早朝や夕方など人通りの少ない時間帯での対応も可能です。清掃後は消臭・除菌まで行い快適な住環境を取り戻していただけます。
ワンルームのゴミ屋敷片付け費用はいくら?内訳と安く抑えるコツ
二人暮らしのマンションの事例
二人暮らしの2DKや2LDKマンションの場合は9万円から30万円の費用がかかります。先日対応したCさん宅では貴重品の仕分けが事前に完了し搬出経路も確保されていたため9万円で済みました。これは作業効率が大幅に上がったからです。
一方でDさん宅は複数の部屋全てにゴミが散乱し冷蔵庫や洗濯機などの大型家電処分も必要だったため25万円かかりました。家電リサイクル料金と運搬費用が加算されたためです。
恥ずかしさを感じる依頼者に対してはスタッフが共感的な態度で接するよう心がけています。作業中は依頼者のペースに合わせ無理強いはしません。近隣への説明が必要な場合は私たちが代行して依頼者の負担を軽減しています。これにより安心して片付けを進めていただけます。
ファミリータイプ3LDKマンションの事例
ファミリータイプの3LDKマンションでは15万円から50万円程度の費用が必要です。先日担当したEさん宅では残す物と処分する物の区別が明確で搬出用エレベーターも使えたため18万円で作業完了しました。
効率的に運び出しができたのが費用を抑えられた理由です。一方Fさん宅では天井まで積み上がったゴミの撤去や床の修繕が必要でした。さらにペットの糞尿による汚染があり特殊清掃も行ったため45万円かかりました。
まず最も気になる部屋から着手して達成感を共有していきます。家族に知られたくない場合は在宅時間に合わせたスケジュール調整も行います。
ゴミ屋敷片付けをゴミ屋敷バスター七福神に任せる流れ
ゴミ屋敷や汚部屋の片付けでお困りの方に向けて、ゴミ屋敷バスター七福神では明確で安心できるサービス流れをご用意しています。お問い合わせから作業完了まで、お客様の不安を解消しながらスムーズに進行いたします。専門スタッフが丁寧に対応し、料金体系も透明性を重視した設定となっております。プライバシーを守りながら、お客様一人ひとりのご事情に合わせたオーダーメイドのサービスを提供いたします。
①問い合わせ
ゴミ屋敷や汚部屋でお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。お問い合わせ方法は電話・メール・LINEの3つをご用意しており、お客様のライフスタイルに合わせてご利用いただけます。電話では専門スタッフが直接お話を伺い、メールやLINEでは写真添付により現状把握が可能です。片付けや清掃に関するご不安やご質問にも丁寧にお答えし、お客様が安心してサービスをご利用いただけるよう努めています。ご相談内容やお客様のご都合をお伺いした上で、無料見積もりの最適な日時を調整させていただきます。秘密厳守でプライバシーもしっかりと保護いたします。
②【無料】見積もり
現地にお伺いして、お部屋の現状を詳しく確認いたします。ゴミの量や種類、作業の難易度を総合的に判断し、お客様のご要望をお聞きした上で適正な料金をご提案します。見積もりは完全無料で実施しており、ご納得いただけない場合はお断りいただいても構いません。お見積もりした金額に関しては、追加料金が発生することは一切ありませんのでご安心ください。料金体系は明確で分かりやすく、作業内容についても詳しくご説明いたします。特別なご要望がございましたら遠慮なくお申し付けください。見積もり後の内容変更についても柔軟に対応し、お客様にとって最適なプランをご提案いたします。
③ゴミ屋敷の片付け作業
ゴミ屋敷や汚部屋の状況に応じて、経験豊富なスタッフが効率的な片付け作業を行います。不要品の搬出では適切な分別を実施し、環境に配慮した処分方法を採用しています。残しておきたい貴重品や思い出の品については、お客様と丁寧に相談しながら慎重に分別作業を進めます。見つからないと思っていた大切なものが発見されるケースも多くございます。基本的には片付け作業日にお客様の立ち会いをお願いしておりますが、遠方にお住まいで立ち会いが困難な場合は別途ご相談ください。状況に応じて柔軟な対応を検討いたします。作業中は進捗状況を随時ご報告し、安心してお任せいただけるよう心がけています。
④お支払い
片付け作業完了後、お部屋の状態をしっかりとご確認いただきます。仕上がりにご満足いただけましたら、お支払いの手続きに進みます。お支払い方法は現金のほか、各種クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済にも幅広く対応しております。お客様にとって最も便利な方法をお選びいただけるよう、多様な決済手段をご用意しています。
お支払い方法についてご不明な点がございましたら、事前にお気軽にお問い合わせください。領収書の発行も承っており、経費処理が必要な法人のお客様にも対応いたします。
初めて業者を利用するならゴミ屋敷バスター七福神にお任せください
汚部屋の清掃を業者に頼んでみようと思ったら、初めての利用はゴミ屋敷バスター七福神にお任せください。
汚部屋の掃除の専門業者であるゴミ屋敷バスター七福神は、対汚部屋のためのノウハウと高い技術を持っています。
また、女性の一人暮らしの方のために女性スタッフを派遣すること、私服での作業ができますので、希望する場合はお申し付けください。
お客様のお話やご要望を真摯に受け止め、ご予算やご要望に応じた片付けプランをご提案させていただきます。
ゴミ屋敷バスター七福神の汚部屋清掃の基本料金
ゴミ屋敷バスター七福神の基本料金は以下になります。
特急料金、深夜料金、女性スタッフのリクエスト料金は一切掛かりませんので、お客様のご都合の良い日時をご要望ください。
間取り | 御料金・費用(税込) |
1R/1K | 14,900円〜 |
1LDK | 30,000円~ |
2LDK | 60,000円~ |
3LDK | 105,000円~ |
4LDK | 165,000円~ |
また、相談やお見積もりは無料で行っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
まとめ
片付け業者への依頼を恥ずかしいと感じる方は多いですが、プロのスタッフは日々様々な状況に対応しており、決して驚いたり批判したりすることはありません。むしろ部屋の状態を改善したいという前向きな気持ちを尊重し、サポートすることが私たちの使命です。
業者選びでは、守秘義務を徹底し、近隣に配慮した作業を行う会社を選ぶことが重要です。プライバシーを守るための工夫も数多く実施されています。何より片付けによって得られる快適な生活環境と心の安らぎは、一時的な恥ずかしさをはるかに上回る価値があります。勇気を出して一歩踏み出すことで、新しい生活のスタートを切ることができるのです。