テレビの処分方法は? 家電リサイクル券の使い方とリサイクル料金

テレビの処分方法は? 家電リサイクル券の使い方とリサイクル料金

テレビといえばブラウン管だった時代は遠くなり、現代のテレビは薄型が主流となりました。
解像度も格段に上がり、テレビ放送を視聴するだけでなく、アンケートなどテレビ番組にリアルタイムで参加したり、パソコンと連動して動画や映画を楽しむ、インターネットの画面をテレビの大画面で見るなど、テレビの使い方は日々進化しています。

それに伴い、大画面のテレビを購入する人が増え、これを処分するとなると結構大変……という状況にもなっています。
いざという時に困らないよう、今回はテレビの処分方法について確認しておきましょう。

家電リサイクル法

テレビは粗大ごみとして出せばいいのでしょうか?
いいえ、それはできません。

テレビは「家電リサイクル法」という法律の対象となっており、自治体の粗大ごみや不燃ごみとして出すことができないのです。
テレビは、部品や材料の一部をリサイクルするために、家電販売店などを通じて回収するように法律で定められています。

遺品整理 テレビ 家電4品目 処分

基本的に、家庭から出されるごみは各市町村が収集し処理を行っています。
でも、大型で重く、また非常に硬い部品が含まれている家電は、粗大ごみ処理施設での処理が非常に困難です。
このため、家電製品には有用な資源が多く含まれているにもかかわらず、長い間、大部分が埋め立てられている状況にありました。

そこでこの資源を有効利用し、また、ごみを減量するため、家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)が制定されました。2001年4月1日より施行されています。

この法律では、エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機の4品目が特定家庭用機器として指定されています。
このため、この4つは「家電4品目」と呼ばれています。

この法律に従って出された家電は、小売業者が「排出者からの引取りと製造業者等への引渡し」、製造業者などが「引取りとリサイクル(再商品化など)」といった役割を分担し、リサイクルされます。

テレビに関しては、2009年4月1日より、液晶式テレビ、プラズマ式テレビが追加されています。

テレビの処分方法は?

テレビの処分は、大きく分けると2つの方法があります。
家電販売店など小売店に引き取りを依頼する方法と、自分で指定の引取所に持ち込む方法です。

  • 引き取りを依頼する
  • 自分で持ち込む
  • その他の処分方法

引き取りを依頼する

不要になったテレビは、そのテレビを購入した家電販売店や、新しくテレビを購入する家電販売店に引き取ってもらうことができます。

購入店がわからない場合には、他の販売店に回収を依頼することもできます。
ただし、すべての販売店が必ず回収しているわけではないので、事前に確認しましょう。

一般財団法人家電製品協会(RKC)で推奨されている「家電リサイクル券取扱優良店」であれば、そこで買ったものでなくても回収してくれます。

また、自治体に回収方法を案内してもらう方法もあります。

遺品整理 テレビ 処分 自治体

自治体によって案内される内容は異なりますが、テレビのリサイクルをどこに依頼すればいいのかわからない場合など、引き取りができる小売店や許可業者の紹介をしてくれるなどの対応をしてもらえます。
自治体によっては代行して引き取ってくれるところもあるので、確認してみるとよいでしょう。

自分で持ち込む

テレビは、指定引取所へ持ち込んで処分することもできます。

事前に郵便局で「料金郵便局振込方式」の家電リサイクル券に必要事項を記入してからリサイクル料を振り込みます(詳細は後述します)。
テレビは大きくて重いので重労働にはなりますが、運搬料がかからないというメリットがあります。

全国の指定引取場所は、『一般財団法人 家電製品協会』公式サイトで調べることができます。

その他の処分方法

遺品整理を行う場合であれば、遺品整理業者に引き取りを依頼することもできます。

年式が新しく傷・汚れ・破損がないテレビであれば買い取ってもらえる可能性が高いですし、小売業者と同様に処分を依頼することもできます。遺品整理と同時に処分も行えるので便利です。

また、一般の不用品回収業者に依頼することもできます。
ただし、その場合は、居住自治体に「一般廃棄物処理業」を許可されている業者を選びましょう。
無許可の業者に引き渡すと、法を守った適正な処理がされたかどうか、確認できないからです。

テレビの処分に必要なものは?

テレビを含む家電4品目を処分するには、「家電リサイクル券」が必要です。
この券に必要事項を記入し、リサイクル料を支払うことが義務づけられています。

  • 家電リサイクル券とは?
  • 家電リサイクル券の買い方・使い方

家電リサイクル券とは?

家電リサイクル法では、テレビを作った人、売った人、買った人にそれぞれ義務を課しています。

  • 作った人(製造業者):引き取りとリサイクル(再商品化など)
  • 売った人(小売業者):排出者からの引き取りと製造業者への引き渡し
  • 買った人(消費者):廃棄品の適切な引き渡しと料金の支払い

このように役割を定め、きちんとした方法で廃棄物を引き渡し、適切な方法で廃棄物を処理して、それに必要な費用を負担することを求めているのが家電リサイクル法なのです。
そして、三者それぞれの役割を果たしやすくために作られたのが、「家電リサイクル券」です。

私たち消費者にとって「家電リサイクル券」は、「リサイクルしたことの証明」、「廃棄物の引き取り状況の確認」の2つの役割があります。

この券によってリサイクル料金を支払い正しく廃棄したことが証明でき、また、記載されている13桁のお問い合わせ管理票番号によって、排出したテレビがきちんと処分されているかどうかを確認することができるのです。

そのため、テレビを処分したあとも、リサイクル券は大切に保管しておきましょう。

家電リサイクル券の買い方・使い方

料金を販売店で支払う方法

遺品整理 テレビ 処分 電気屋

この方法は、小売業者にテレビの処分を依頼した場合の方法です。

家電リサイクル券用紙の注文

処分したいテレビを小売業者に引き取ってもらうことが決まると、業者は「家電リサイクル券用紙 注文書」で家電リサイクル券用紙を注文します。

リサイクル料金と収集・運搬料金を支払う

排出者は小売業者から渡されたリサイクル券に必要事項を記入し、リサイクル料金と収集・運搬料金を小売業者に支払います。

テレビを引き取ってもらう

小売業者は、実際に出されたテレビと家電リサイクル券の記載内容を照合して引き取ります。

家電リサイクル券の写しをもらう

小売業者から「排出者控片」を受け取ります。
こちらはテレビを適切に排出した照明となりますので、大切に保管しておきましょう。

私たち排出者のやるべきことは、ここまでです。小売業者は、指定の引き取り場所までテレビを運び、「小売業者回付片」を受け取り、これを3年間保存します。
排出者が支払ったリサイクル料金は、家電リサイクル券センター(RKC)から小売業者に請求し、支払われます。

郵便局振込方式

遺品整理 テレビ 処分 郵便局

こちらは、自分でテレビを全国にある指定の引き取り場所へ直接持ち込み、処分する場合の方法です。
自治体に引き取ってもらう場合などにも、この方法を取ります。
また、小売業者に依頼する場合もこの方法での支払いが可能です。

郵便局に行く

家電リサイクル券は、全国のほとんどの郵便局に備えつけられています。
必要事項を記入して、該当するテレビのリサイクル料金をゆうちょ銀行で振り込みます。

証明書を受け取る

支払いが済むと、家電リサイクル券、振替払込請求書兼受領証、振替払込受付証明書を渡されますので、持ち帰りましょう。
リサイクル料金は、ゆうちょ銀行からRKCに送金されます。

収集・運搬料金

排出者は、テレビを運搬してもらう小売業者や自治体に所定の収集・運搬料金を支払います。
自分で持ち込む場合は不要です。

廃棄物の引取り

小売業者や自治体は、実際に排出されるテレビと、家電リサイクル券の製造業者等名コード・品目・料金区分コード、リサイクル料金額等の記載内容を照合し、振替払込受付証明書の貼付などを確認して引き取ります。

家電リサイクル券の写しの交付

小売業者にリサイクル券に引き取り日など必要事項を記入してもらい、「排出者控片」を受け取り、大切に保管しておきましょう。

自治体によっては、家電4品目の引き取りを行っていないところもあります。
自治体に依頼したい場合は、居住している地区の自治体が引き取りを行っているかどうかを事前に確認しておきましょう。

テレビの処分にかかる費用は?

2018年6月現在のリサイクル料金は、以下の通りです。

テレビの形式リサイクル料金
ブラウン管(15型以下)1,836円~
ブラウン菅(16型以上)2,916円~
液晶・プラズマ(15型以下)1,836円~
液晶・プラズマ(16型以上)2,916円~

これらの料金は最低金額です。

実際にテレビを処分する際には、メーカーによってリサイクル料金が違います。
なぜなら、実際にリサイクルを行うのは製造業者なので、各社で費用が異なるからです。
処分の前にメーカー名を確認し、販売店や自治体に正確な料金を確認しておきましょう。

遺品整理 テレビ 処分 料金

テレビには、そのまま捨てては環境を汚染する化学物質などや、有用な資源が含まれています。
テレビを捨てるのはなかなか大変ですが、環境を守り、資源を活用するためにも、適切な処分を行いましょう。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。