遺品整理と様々な供養~仏壇・神棚だけではないモノの供養

遺品整理と様々な供養~仏壇・神棚だけではないモノの供養

「供養」は日本人ならよく耳にする言葉でしょう。あまりに当たり前過ぎて、もともとの意味を考えることがないくらいかもしれませんね。
供養といえば、亡くなった方の追善供養や、ご先祖に向かっての合掌、使い終わったものをお焚き上げすることが思い浮かぶと思います。お正月に、寺社へ古いお札やお守りを返してお焚き上げしていただくのも身近な「供養」の一例です。
今回は、日本人独特の「もの」に対する考え方や、「もの」に対する供養をご紹介します。

供養とは?

「供養」とは、仏教用語のひとつです。
サンスクリット語の『プージャー』または『プージャナー』の訳で、もともとは「尊敬」という意味。そこから転じて、仏さまや菩薩などに、お香やお花、燈明、飲食などの供物を真心込めて捧げることを表します。
「供養」は、最初、僧侶に対して衣服や飲食、臥具、湯薬を捧げること(四事供養)を言いました。のちには、土地、精舎、塔廟なども捧げたようです。
大乗仏教では、読経や書写などの精神的供養が重視されて、恭敬、礼拝、合掌など、現在にも伝わるさまざまな供養法が生まれました。

仏教

仏教では、亡くなった人の冥福を祈る「追善供養」、餓鬼に施しをする「施餓鬼供養」、仏壇に魂を入れる「開眼供養」、1000人の僧を招いて食事などを出す「千僧供養会」など、多くの行事が「供養」と呼ばれています。
次第に、仏(釈迦)さま以外の人や一般の死者に対しても塔婆供養などの回向が行なわれるようになります。このようなことから、供養そのものだけでなく、供養のために行う法会のことも「供養」と呼ぶようになっていきました。
平安時代には、「源氏物語」の作者・紫式部を供養する「源氏供養」という法会も行われていたそうです。「源氏物語」がいかに当時の大ヒット作品だったかがうかがわれますね。

さて、一般的に「供養」といえば、亡くなった人や祖先の追善供養を思い浮べるのではないでしょうか。ここから派生して、仏教とは関係なく、単に“亡くなった人への対応”という意味で使われることもあります。
また、人以外の動物に対する供養、さらには、生き物でない器物・道具などに対する供養もあり、現在では非常に広い意味で使われる言葉になっています。

供養にもいろいろな種類がある

供養の種類

「供養」という概念は、日本独特のものといわれています。
物に対する供養は、一生懸命、働いてくれた物に対して感謝の気持ちを込めて弔い、神さまや仏さまにお返しする儀式です。
日本人には、全ての生きとし生けるものはもちろん、「道具やものにも八百万の神々が宿る」という考え方があります。ここから、役目を終えた器物に対しても供養をする習慣が生まれました。

キリスト教などでは、たとえ祈るために使うもの(ロザリオや聖書など)でも、物はモノに過ぎず、そこに神や魂が宿るという概念はありません。そのため、古くなったり壊れたりすればゴミとして廃棄してしまいます。
しかし日本では、お札や仏壇、数珠などが、供養せずに捨てられることはほとんどありませんし、供養せずに捨てるのはためらわれるものです。
もし廃棄方法がわからなかったら、多くの日本人が「どうしよう。このままゴミとして捨てるなんてできない」と考えるのではないでしょうか。
ここで、その日本で行われている、いろいろな供養をご紹介しましょう。

  • 針供養
  • 人形供養
  • 仏壇・神棚の供養
  • 写真供養
  • 刃物供養
  • 表札供養
  • はさみ供養
  • 刃物供養
  • 表札供養
  • 印章供養
  • 花供養
  • 陶器供養
  • 財布供養
  • 筆供養

針供養

針供養

物を供養する行事といったら、すぐ思い浮かぶのが針供養でしょう。
針供養は、折れたり曲がったりして使えなくなった針を供養する行事で、役目を終えた針に対する労いと感謝の気持ちを表すとともに、裁縫の上達も願います。

昔、裁縫は、女性にとってとても大切な仕事でした。針供養は、女性を守る神様が祭られている淡島神社の行事と、江戸時代に中国で行われていた針供養に似た行事が混ざって独自の習慣になったといわれています。このことから、淡島神社(粟島神社)と、淡島神を祭る堂(淡島堂・粟島堂)がある寺院で行われます。

針供養では、こんにゃくや豆腐、餅など柔らかいものに針を刺します。これは、いつも堅いものにばかり刺して使っていた針に、最後は柔らかいところで休んでもらおうという意味です。
昔の女性は、針供養の日ばかりは針仕事を休み、お世話になった針に感謝し、供養しました。時代の移り変わりとともに、どの家庭でも行なわれることはなくなりましたが、洋裁や和裁を仕事にしている人の間に受け継がれています。

人形供養

人形供養

針供養と並んでよく知られるのが、人形供養でしょう。
人形供養は、もともとは、「ひと形」を、人間の身代わりに厄災を引き受けてくれるものとして供養した祭礼をいいました。現代では、日頃かわいがってきた人形やヌイグルミなどの魂を鎮め、感謝して寺社に納める行事となっています。

長く一緒に過ごした人形や、かわいがっていたヌイグルミなどには、心が宿るといわれます。ごみと一緒に捨ててしまうのは、ためらわれますよね。人形供養では、「御霊抜き」の法要を行なってからお焚き上げをし、人形を空に返します。

仏壇・神棚の供養

遺品のなかで、特に処分に困るのが仏壇や神棚ですね。
実は仏壇も神棚も、普通に粗大ごみとして廃棄することができるのです。ただし、その前にやらなくてはならないことがあります。

仏壇の場合は、僧侶にお経をあげてもらい、仏壇に宿っている魂を抜き取る「閉眼供養」を行います。この供養を行うことで、仏壇は「ただのもの」になり、安心して処分できるようになります。

神棚の場合は、神社によって考え方が異なりますが、神棚そのもの、あるいは中にあるお札のみを祈祷し、お焚き上げをします。仏壇も神棚も、菩提寺や近隣の神社に問い合わせてみましょう。

鏡供養

鏡供養

三種の神器のひとつである鏡。
鏡には魂が宿ると言われています。古来より鏡には不思議な魔力があると考えられ、鏡を北向きに置いてはいけない、鏡面を上にして置いてはいけない、ともいいます。

また、鏡には魔除けの力があり、妊婦さんがお葬式に参列する場合は、服のお腹の部分に鏡を入れておき、赤ちゃんを守ってもらうという風習も残っています。
鏡の場合は大々的な供養祭はないようですが、割れたりして処分するときは、近くの神社などにお祓いを依頼するとよいでしょう。

写真供養

写真供養

捨てられないもの、捨てにくいものの筆頭に写真があります。
故人の写真やコンテスト落選作品、自分が気に入らない顔やポーズで写っている写真、処分に困るアルバム、赤ちゃんのエコー写真、そして心霊写真など。
持っていたくないけれど、破ったり、そのまま捨てたりするのはちょっと……とためらう写真はありませんか?

そんな写真を集め、「写真の日」である6月1日にお祓い・供養してもらえるのが「写真供養」です。
また、寺院によっては「写真の日」に限らず、いつでも受け付けてくれるところもあります。

はさみ供養

はさみ供養

「はさみ供養」は、1981年に、国債美容協会会長が8月3日を「はさみの日」とすることを提唱し、東京都港区に聖鋏観音像が建立・開眼されたのが始まりです。

美容師さんや理容師さんたちが、はさみによって一生を支えられ、はさみのお陰で生かされたことを感謝し、己を滅して他を美しくしようとする心を育むことを願って行われています。
務めを終えたはさみは法要を受け、塚に納められます。
現在では、美容関係者のみならず、多くの人が参加する一大イベントになっています。

刃物供養

刃物供養

刃物の名産地といえば、岐阜県・関市。関市にある刃物産業連合会では、毎年11月8日を「刃物の日」と定め、「刃物供養祭」という催しを行っています。
全国の刃物屋さんに使えなくなった刃物の回収ボックスを設置し、集まった刃物の供養祭を行います。刃物類を長年愛用している人と、刃物そのものへの感謝の気持ちから始まったこの供養祭は、今では全国から毎年3万本もの刃物が集まるほどになりました。

この供養祭が他と違うのは、集められた刃物をリサイクル・リユースをしようという点です。
供養された古い刃物は、特殊鋼メーカーへ送られ、鋼の部分をリサイクルし、刃物専門メーカーで新しい刃物となって再び活躍するというわけです。
金物という、お焚き上げをしにくい材質ということもありますが、現代のニーズに合った新しい試みといえるのではないでしょうか。

表札供養

表札供養

長年、一家の顔として働いてくれた表札。でも、世帯主が亡くなったとき、どう処分すればいいか、わからない人が多いのではないでしょうか。
表札を供養したい場合は、お正月に神社などで行われる「どんど焼き」に出したり、庭の敷地の、普段あまり足踏み入れない場所に埋めたりしていたようです。

しかし、現在では、環境に対する配慮から境内での焼却ができなくなったり、土に返らない材質の表札が増えていたりするため、あまり行われなくなりました。
最近では、表札メーカーが役目を終えた表札を集め、神社で供養をしてくれるようになりました。
表札の処分で困ったときは、メーカーに問い合わせてみましょう。

印章供養

印章供養

明治6年(1873年)、明治新政府は、10月1日に大政官布告で「署名と実印を押す制度」を定めました。これを記念し、印章業界では10月1日を「印章の日」とし、役目を終えた印鑑の供養など記念行事を行なっています。

印鑑供養の歴史は古く、なんと江戸時代から行なわれているそうです。長い間使用した印鑑は、大切な場面で登場し、守ってくれた分身ともいえる存在です。昔から日本人は、印鑑に対して感謝の気持ちで供養をしてきたんですね。

印鑑を処分する際には、長期間にわたり守ってくれたことに対する感謝の気持ちを込めて、神社に持ち込み、供養しましょう。
近くに供養してくれる神社がない場合は、印鑑専門店に問い合わせてみましょう。供養の取り次ぎをしてくれるお店があります。

花供養

花供養

私たちの生活を彩ってくれる花に感謝する行事です。
生花業界や生け花業界が中心になり行われ、華やかな生け花行列が行われたり、参列者へ花が配布されたりします。

陶器供養

陶器供養

日常生活に書かせない茶碗やお皿などの陶器をまつり、感謝を捧げ、家内安全や健康増進を願う行事です。京都の寺院で行われる「陶器供養会」は、京都の夏の風物詩といわれています。

また、瀬戸物の本場・愛知県では、瀬戸物で出来た干支の置き物を供養する行事「干支供養」が行われています。
私たちの心をなごませ、暮らしを1年間見守ってくれる干支置き物。でも、その年が終わり、役目を終えた干支置き物に感謝の気持ちを込めて供養し、元の土に還します。

財布供養

財布供養

誰でも、いつも必ず持って歩くのが財布ですね。新しい財布を買っても、長く愛用していた古い財布には愛着が残るもの。
使わないし、置き場所もないけれど、かといって何となくゴミ箱には捨てられない……。そんな人のために、財布の供養をしてくれる寺社があります。供養日に持参して法要に参加するほか、郵送でも受け付けてくれます。

財布供養をしている寺社は全国で数カ所あるようですが、境内でのお焚き上げ(焼却処分)が禁止されている都心の寺社では、財布を一つひとつ丁寧に分解し、材質ごとに処分してくれます。
3月12日(サイフの日)中心に、縁起のよい日取りを選び、年に数回行われています。

筆供養

筆供養

役目を終えた筆に対する感謝するとともに、筆作りのために毛を提供してくれた動物たちの供養と書道の上達を願ってお焚き上げをする行事です。
筆だけでなく、鉛筆も一緒に供養するところもあります。

特に、菅原道真公を祀る天神社で行われることが多いようです。
道真公といえば、学問の神、書道の神。多くの天神社で、書道の上達と学問の向上を願い、使い古した筆を浄火に投じます。

遺品の供養でお困りの際は・・・

様々な「供養」、いかがでしたか?
ものに対する「供養」は、「すべてのものに命がある」「普段使っている物に感謝する」という日本人の考え方から行われるものです。
ここに挙げた以外のものも、毎日、日本のどこかで何かの供養が行われていることでしょう。もちろん、供養しないで捨てたからといって、祟りや罰が当たることはありません。
けれど、このような日本人の心、美しい風習は、いつまでも忘れたくないものですね。

遺品整理の世界でも、ご供養は身近な言葉です。
亡くなられた方の遺品をただ整理するだけでなく、大切なものや、仏壇のような大きなもののご供養を、心を込めて代行致します。供養にお困りの方は、ぜひ一度お問い合わせください。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。