プリンターの処分方法5選!知っておきたい注意点や依頼業者の選び方も解説

プリンターの処分方法と料金相場は? 小型家電リサイクル法って何?

買い替えや故障をきっかけに、古いプリンターを処分しようと考えることもあるでしょう。しかし実際に手放す段階になると「自治体で出せるの?」「インクやトナーは一緒に捨てていいの?」と戸惑う方は少なくありません。

一般的に、プリンター本体は自治体で不燃ごみまたは粗大ごみとして処分できますが、インクやトナーは別途の分別が必要です。さらに、近年のプリンターにはWi-Fi設定やスキャン履歴などの個人情報が保存されていることもあり、初期化せずに処分すると情報漏洩のリスクが生じる恐れもあります。

そこで本記事では、プリンターを正しく処分する方法について解説します。捨てる際の注意点や業者の選び方まで紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

プリンターの処分方法とは?

プリンターの処分方法とは?

プリンターの処分は、ゴミに出す以外にも、リユース・リサイクル・寄付など、いくつかの選択肢があります。それぞれの方法の特徴を理解したうえで、自分に合った処分方法を選ぶことが大切です。

処分方法の一覧表とメリット・デメリット

プリンターはサイズや状態によって、適切な処分方法が異なります。以下に代表的な処分方法と、それぞれのメリット・デメリットを一覧表でまとめました。

処分方法メリットデメリット
自治体回収(不燃ごみ)・無料で処分できる
・すぐに捨てられる
・小型プリンターに限られる
自治体回収(粗大ごみ)・安価に処分できる・事前予約や処理券の購入など手間がかかる
・処分まで時間がかかる
家電量販店・メーカー回収・下取りしてもらえる場合がある・店舗に持ち込む必要がある
・対応していない店舗もある
リユース・譲渡・売れればお金になる
・必要な人に喜ばれる
・梱包や発送の手間がかかる
・個人間の取引はトラブルに注意
小型家電リサイクル・無料で処分できる
・資源として再利用される
・小型プリンターに限られる
寄付する・社会貢献につながる・機種によっては寄付できない
・送料がかかる

方法1:自治体回収に出す

プリンターは自治体で処分できる場合が多く、サイズに応じて「不燃ごみ」または「粗大ごみ」として扱われます。目安としては、長辺30cm未満の小型プリンターは不燃ごみ、それ以上のサイズは粗大ごみに分類されます。いずれも処分費用が抑えられ、自治体の制度を活用できる点がメリットです。

不燃ごみの場合、指定の袋に入れて通常の収集日に出すだけで処分が完了します。ただし、インクカートリッジやトナーは別で処理する必要があるため、取り外して分別しておきましょう。

本体サイズが大きい場合は、粗大ごみとしての申し込みが必要です。処分には次のような手順を踏みます。

〈粗大ごみで出す流れ〉

  • ① 自治体のホームページから申し込む
  • ② コンビニでゴミ処理券を購入する
  • ③ プリンターにシールを貼り、回収日に指定場所に出す

費用は地域によりますが、200〜800円が相場です。ただし、回収予約から実際の引き取りまで2〜3週間ほどかかるケースもあり、急ぎの場合には向いていません。

すぐに処分したい方は、自治体が運営するクリーンセンターに直接持ち込む方法もあります。こちらは即日対応が可能で、処分費用も抑えられます。ただし、施設によって受付条件が異なるため、持ち込みのルールを事前に確認しておきましょう。

方法2:家電量販店・メーカー回収に出す

新しいプリンターの購入を予定しているなら、家電量販店での回収サービスを活用するのが便利です。購入時に下取りしてもらえるケースもあり、買い替えと処分が同時に完了するため手間がかかりません。処分だけを単品で依頼することも可能ですが、その場合は所定の料金が発生します。

主な家電量販店の回収対応は、以下の通りです。

ヤマダ電機単品回収1,100円
※指定箱での梱包は2,200円
ヨドバシカメラ単品回収1,100円
※3辺合計160cm以内の箱で2,310円
ビッグカメラプリンター購入時に限り、旧機種を無料下取り

家電量販店での回収は、買い替えと処分を一括で済ませたい方はもちろん、ポイント利用や下取り特典を活かしたい方にもおすすめです。ネット手続きに不安がある方や、直接スタッフに相談しながら処分したい方にも適しています。ただし、店舗によっては持ち込み限定やサイズ制限があるため、詳細を各社の公式ホームページで確認しておく必要があります。

一方、メーカーによる回収は、個人向けには対応していない場合が大半です。例えば、エプソンやブラザーでは、インクやトナーなどの消耗品は回収していますが、プリンター本体の回収は法人向けに限定されています。家庭用製品の処分については、自治体での処分を基本方針として案内しています。

方法3:リユース・譲渡する

まだ使用可能なプリンターであれば、リユースや譲渡という選択肢もあります。処分費用をかけずに手放せるだけでなく、必要とする人に再利用してもらえるため、環境にも優しい方法です。

代表的なのは、リサイクルショップへの持ち込みや、フリマアプリ・ジモティーなどの個人取引サービスの活用が挙げられます。

〈リサイクルショップでの買取価格の目安〉

プリンターの状態買取の目安
高機能モデル・製造5年以内数千円〜10,000円以上
一般的な中古モデル0〜1,000円
古い機種・ジャンク品無料引き取り、または回収不可

リサイクルショップで値がつかないプリンターでも、フリマアプリなら売れる可能性があります。自分で価格を設定できるため、希望に近い金額で売却しやすいのがメリットです。ただし、購入者とのやり取りや梱包、発送といった手間がかかる点は留意しておく必要があります。

手間を少なくしたい方は、ジモティーのような「直接受け渡し型」のサービスが便利です。基本的に相手が自宅まで引き取りに来てくれるため、配送準備も不要です。

ただし、いずれも個人間取引である点には注意が必要です。プリンターは精密機器のため、譲渡後に「動かない」「印刷できない」といったトラブルが発生する可能性もあります。事前に動作確認をして、状態を正確に伝えましょう。

また、知人や友人、親戚に譲るという選択肢もあります。在宅ワークを始めた人や学生など、プリンターを必要とする人には喜ばれるでしょう。ただし、好意であっても押し付けと受け取られないよう、相手の都合や気持ちに配慮しながら声をかけることが大切です。

方法4:小型家電リサイクルに出す

使用済みのプリンターは「小型家電リサイクル法」に基づき、再資源化の対象製品として回収が行われています。まだ使えるかどうかに関係なく、リサイクル資源として処理できるのがこの方法の特徴です。

回収方法は2つあります。1つ目は、自治体が設置している小型家電回収ボックスへの投函です。市役所や公共施設、家電量販店の一角などに設置されており、無料で利用できます。ただし、回収ボックスにはサイズ制限があり、多くの地域では「投入口:縦15cm×横30cm以内」といった基準が設けられています。そのため、比較的小型のプリンターに限られる点に注意が必要です。

2つ目は、環境省認定の回収業者による宅配回収サービスの活用です。規定サイズを超えるプリンターは回収ボックスに入らないため、専用のリサイクル券(2,000円程度)を購入して自宅まで集荷に来てもらう形になります。例えば「リネットジャパン」では、プリンターを段ボールに梱包し、回収を申し込めば自宅から処分可能です。

また、一部の家電量販店では、リサイクル対象機器として店頭回収に対応している場合もあります。この場合も所定のリサイクル料金が発生するため、事前に店舗の対応可否や費用を確認しておきましょう。

方法5:寄付する

「まだ使えるプリンターを処分するのはもったいない」と感じる方には、寄付という選択肢もあります。必要としている団体や施設に提供すれば、プリンターを有効活用してもらえるだけでなく、社会貢献にもつながります。

寄付の受け入れ先は「プリンター 寄付」などのキーワードで検索すると複数見つかります。寄贈されたプリンターは、児童養護施設や福祉施設、発展途上国の教育現場などで再活用されるのが一般的です。

多くの場合は宅配便で送付する形式となり、送料は寄付者が負担します。また、すべての団体がプリンターを受け付けているわけではないため、事前に公式サイトなどで受け入れ状況を確認しておきましょう。

寄付できるのは、正常に動作する機種のみです。印刷やスキャンに不具合がある製品や、製造年数が古くサポートが終了しているモデルは、受け入れ対象外となるケースがあるため注意しましょう。

送る際は、簡単な清掃と動作確認を済ませ、インクの有無や使用状況を明記しておくと丁寧です。相手にとっても状態が把握しやすく、受け入れ後のトラブルを防げます。

「誰かの役に立てたい」「ただ捨てるのではなく、必要な人に使ってもらいたい」と考える方にとって、寄付は意義のある手放し方です。手間や送料はかかりますが、価値ある方法として検討してみるのもいいでしょう。

プリンター処分の前に知っておきたい注意点

プリンター処分の前に知っておきたい注意点

プリンターはサイズが大きく場所を取るため、不要になったらすぐに処分したくなるかもしれません。しかし、処分前には確認すべきポイントがいくつかあります。インクやトナーの扱い、内部に残った個人情報、さらには事業用機器かどうかなど、見落とすとトラブルにつながるリスクも存在します。安全で正しい処分のために、事前に確認しておくべき注意点を把握しておきましょう。

インク・トナーは別で処分する

プリンター本体と一緒に、インクやトナーも捨てようと考える方は多いかもしれませんが、これらは一般ごみとして処分できません。特にトナーは粉末状の物質が含まれており、環境への配慮と安全の観点からも、リサイクルによる回収が推奨されています。

インクやトナーの処分方法は、自治体が設置する回収ボックスへの投函や、メーカーによる回収サービスの活用があります。例えば、ブラザーでは使用済みトナーやドラムの無料訪問回収サービスを提供しています。使用中の機種の公式サイトを確認して、適切な処分方法を選びましょう。

個人情報(Wi-Fi設定・スキャン履歴など)を削除する

近年のプリンターは、印刷機としてだけでなく、情報端末としての側面も持ちます。Wi-Fi設定やスキャン履歴などの個人情報が内部に保存されていることがあり、削除せずに処分すると、情報漏洩のリスクが生じます。例えば、他人が自宅のWi-Fiに不正アクセスする可能性や、身分証や業務資料が流出する危険性などです。

処分の際は、初期化や履歴の消去を必ず実施してください。SDカードやUSBメモリが挿さったままになっていないかも確認しましょう

売却や譲渡希望なら清掃・動作確認をする

プリンターを売却または譲渡する際は、清掃と動作確認を忘れずに行いましょう。見た目がきれいなだけで印象がよくなり、フリマアプリなどでは売却価格のアップにもつながります。また、印刷や接続に問題がないか確認しておけば、譲渡後のトラブルを未然に防げます。

特に個人間取引では「動かなかった」「印刷がかすれる」といった苦情が起きやすいため、細かく確認しておくことが大切です。不具合がある場合は「ジャンク品」「動作未確認」など、状態を正直に記載しておけば、誤解やクレームを避けられます。

事業用プリンターは処分を断られる場合がある

業務用として使われていたプリンターは、家庭用と異なり「産業廃棄物」に分類されます。そのため、自治体のごみには出せません。処分する際は、産業廃棄物収集運搬の許可を持つ専門業者への依頼が必要です。

また、リース契約で導入された機器の場合は、プリンターの所有権がリース会社にあることが一般的です。この場合、自分で廃棄することは契約違反に抵触する恐れがあるため、契約内容を確認してメーカーやリース会社に返却・回収の手続きを依頼しましょう。

原本の取り忘れに注意する

スキャンやコピー機能付きのプリンターでは、原稿台や用紙トレーに書類を置いたまま忘れてしまうケースが少なくありません。こうした原本の取り忘れは、個人情報や機密情報の漏洩につながる恐れがあります。

例えば、中古品として売却したあとに、譲渡先から「見覚えのない書類が入っていた」と連絡が入るなど、思わぬトラブルにつながる可能性も否定できません。プリンターを手放す前には、スキャナーベッドや用紙トレーを開いて中を確認し、原本が残っていないか念入りにチェックしておきましょう

プリンター処分を簡単に済ませるならプロに頼る選択肢も

プリンター処分を簡単に済ませるならプロに頼る選択肢も

プリンターを運ぶのが難しい方や、ほかの不用品もまとめて処分したい場合は、不用品回収業者に依頼するのも選択肢の一つです。自宅まで回収に来てもらえるため、搬出の手間がなく、重い機器でも安心して任せられます。引っ越しや大掃除などで一括処分したい人にも向いており、プリンター1台から家中の不用品まで対応してもらえるのがメリットです。

粗大ごみの回収日まで待てない、フリマへの出品や梱包に時間をかけたくないという方にもおすすめです。最短即日で回収に来てくれる業者もあるため、急ぎの場合にも対応可能です。信頼できる業者を選ぶには、事前に複数社の見積もりを取り、料金やサービス内容を比較することが大切です。

プリンター処分を依頼する業者の選び方

プリンター処分を依頼する業者の選び方

プリンターを業者に回収してもらう際は、料金やサービス内容に差があるため、依頼先の選定が重要です。ここでは、業者選びの判断軸となる4つのポイントについて解説します。

料金が明瞭で安心できる

不用品回収業者を選ぶうえで最も重要なのが、料金が明確に提示されているかどうかです。「作業一式〇〇円」など曖昧な表記の業者は、当日に「特殊機種なので追加で3,000円かかります」など、追加料金を請求するケースがあります。

金銭トラブルを回避するには、見積もり段階で総額が提示されているか、料金の内訳について丁寧な説明があるかをしっかり確認することが大切です。例えば「プリンター回収:1,500円」「出張費:0円」「追加費用なし」など、具体的な内訳を提示している業者は安心して依頼できます。

さらに、契約前に書面で見積書をもらえるかどうかも、業者の信頼性を見極めるポイントです。「口頭だけで済ませようとする」「説明が曖昧」といった業者には注意しましょう。

口コミ評判がいい

業者選びで迷ったときは、実際にサービスを利用した人の口コミを参考にするのがおすすめです。レビューを見れば、スタッフの対応・作業の丁寧さ・料金の妥当性など、公式サイトではわからないリアルな情報を把握できます。

例えば「時間通りに来てスムーズだった」「説明が丁寧で安心できた」などの評価が多数寄せられている業者は、対応品質が安定しており、初めてでも安心して依頼しやすいといえます。逆に、評価件数が極端に少ない、あるいは「対応が雑だった」「見積もりと請求が違った」といったネガティブな声が目立つ業者は避けたほうが賢明です。

広告や公式情報だけに頼らず、GoogleレビューやSNS、比較サイトなど複数の媒体で評価を確認してから依頼先を検討することが、満足度の高いサービスにつながります。

買取対応をしている

処分予定のプリンターがまだ使用可能であれば、買取に対応している業者を選ぶことで、処分費用を抑えられる可能性があります。特に、高年式モデルや動作に問題のない機種であれば、回収対象ではなく「買取品」として扱われ、現金化できるケースもあります。

実際に「本体は2,000円、未開封インクで+500円」といった査定がつくこともあり、思いがけず収入につながることも珍しくありません。「古いから売れない」と決めつけず、一度査定を依頼してみる価値はあります。

また、プリンター以外の不用品でも、状態次第ではリサイクル品として価値がつく場合があります。小型家電や、家具類などをまとめて査定に出せば、回収効率が高まり、全体のコスト削減にも効果的です。

少しでも経済的な負担を抑えたい方には、リユースを前提とした買取対応の業者を選ぶことをおすすめします。不用品が再活用されることで、環境面への配慮にもつながる点も大きなメリットです。

遺品整理やハウスクリーニングなども対応している

プリンターの処分が、遺品整理や引越しといった大規模な片付けに伴うものであれば、ハウスクリーニングや遺品整理にも対応している業者を選ぶとスムーズです。複数の業者を別々に手配すると、日程調整や見積もりのやり取りが煩雑になり、費用や労力の面でも負担が増してしまいます。

その点、ワンストップで対応可能な業者であれば「不用品回収」「仕分け」「掃除」まで一括で依頼でき、片付け全体が効率的に進みます。特に、限られた時間で片付けを完了させたい場合や、高齢の方が一人で対応しなければならない状況では、大きな助けとなるはずです。

加えて、家具や家電の処分だけでなく、室内の除菌・脱臭作業や水回りの清掃まで対応可能な業者であれば、原状回復や居住環境の改善まで一気に進められます。片付けだけでなく住まい全体の清潔さを保ちたいという方にも最適です。

家の中を丸ごときれいにしたいときは、ただ回収するだけでなく清掃や仕分けまでできる業者を選んでおくと、後々の手間をぐっと減らせます。

失敗しない片付け業者の選び方

プリンター処分・部屋の整理はゴミ屋敷バスター七福神におまかせ!

ゴミ屋敷バスター七福神

プリンターの処分方法に悩んでいる方や、部屋の整理を一度に済ませたい方は、ゴミ屋敷バスター七福神にご相談ください。七福神では、プリンター1台から家一軒丸ごとの片付けまで、幅広く対応しています。「急いで処分したい」「何から手をつけてよいかわからない」といったお悩みにも柔軟に対応し、状況に応じた最適なサービスを提供いたします。

ゴミ屋敷バスター七福神とは?

ゴミ屋敷バスター七福神は、片付けに関するあらゆるお悩みにお応えする専門業者です。ゴミ屋敷や汚部屋の片付け、不用品の分別・回収はもちろん、水回りのハウスクリーニングや、遺品整理・生前整理、特殊清掃まで幅広く承っています

少量の不用品回収から小規模な汚部屋の掃除、大規模なゴミ屋敷の片付けなど、お客様のニーズに合わせた対応が可能です。現場の状況やご要望に応じて柔軟に対応し、散らかったお部屋でも一つひとつ丁寧に作業を進めてまいります。

おすすめする理由

ゴミ屋敷バスター七福神は、少量の不用品から大規模なゴミ屋敷まで、現場ごとの状況やご要望に応じて柔軟に対応できるのが強みです。「こんな状態でも大丈夫だろうか」と心配な方でも、スタッフが一つひとつ丁寧に作業を進めるので安心してお任せください。片付けが苦手な方や高齢者の方からも多数のご依頼をいただいています。

これまでの累計対応実績は2万件以上。あらゆる現場を経験し、状況に応じたノウハウを蓄積してきました。料金体系は明確で、見積もり段階から丁寧な説明を行っています。見積もりは無料で、作業後に追加費用が発生することはありません。納得いただいたうえでのご契約となるため、費用面でも安心してご利用いただけます。

作業中に見つかった家電やブランド品などは、可能な限り買取査定を行い、作業費用から差し引くことでコスト負担の軽減にも努めています。プロの査定により「処分するしかない」と諦めていた品が意外な金額になることも珍しくありません。

また、女性スタッフも在籍しており、一人暮らしの女性や高齢者にも配慮した対応が可能です。個人情報の取り扱いにも細心の注意を払い、回収したプリンターや書類などの処分に関しても、プライバシー保護を徹底しています。

急な転勤や引っ越し、来客に向けた片付けなど、スピードが求められる場面でも迅速に対応が可能です。最短即日でお伺いし、期日までにお部屋の片付けを完了できるよう対応いたします

ゴミ屋敷バスター七福神が選ばれる理由

依頼費用の目安

ゴミ屋敷バスター七福神では、お部屋の広さや不用品の量に応じた料金プランを設定しています。以下のように、単品回収から間取り別、トラック積載量別まで幅広く対応しており、用途に合わせた柔軟な依頼が可能です。

間取りご料金(税込)
単品回収5,000円〜
1R/1K 14,900円~
1LDK30,000円~
2LDK60,000円~
3LDK105,000円~
4LDK165,000円~
軽トラプラン19,800円〜
1tトラックプラン79,800円〜

小規模な片付けには、軽トラでのパックプランもおすすめです。すべてのプランにおいて、車両費・出張費・特急料金・深夜料金などの追加費用は一切かかりません。お見積書はご要望に合わせて個別に作成し、不要なサービスや無駄な費用が発生しないよう配慮しています。

まずは電話・LINE・オンラインなどでお気軽にご相談ください。現地確認のうえ、無料で正確なお見積もりを提示いたします。ご納得いただいた場合のみ契約となりますので、初めての方でも安心してご依頼いただけます。

料金のご案内

対応しているエリア

ゴミ屋敷バスター七福神では、関東・東海・関西のエリアを中心に、不用品回収や片付けのご依頼を承っています。都市部だけでなく、郊外や地方の住宅地、集合住宅、戸建て住宅まで対応可能で、地域を問わず迅速にお伺いできる体制を整えています。

 対応都道府県
関東エリア東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、山梨県、栃木県、茨城県
東海エリア愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
関西エリア大阪府、京都府、兵庫見、和歌山県、奈良県、滋賀県

対応地域は拡大中で、上記以外の地域でも、時期や作業内容によっては対応できる場合があります。「この地域もお願いできる?」「実家が遠方だけど対応してもらえる?」といったご相談も歓迎です。

まずは一度、お電話やフォームからお問い合わせください。エリアごとの対応状況やスケジュールを確認し、最適なご提案をいたします。遠方のご依頼や急ぎの案件にも柔軟に対応しておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。

対応エリア

まとめ

まとめ

今回は、プリンターの正しい処分方法と注意点について詳しく解説しました。

プリンター本体は、自治体によって不燃ごみや粗大ごみに分類されますが、インクやトナーはリサイクル対象であるため、通常のごみには出せません。特にトナーは粉末が飛散することで事故につながる恐れもあるため、メーカー回収や自治体のリサイクルボックスの活用が推奨されます。

また、近年のプリンターにはWi-Fi設定やスキャン履歴など個人情報が残っているケースもあるため、初期化や履歴削除を忘れずに行うことが重要です。譲渡や売却を希望する場合は、清掃や動作確認を行い、原本の取り忘れがないかもチェックしましょう。

もし、他にも処分したい物がある場合や、部屋全体の整理が必要であれば、ゴミ屋敷バスター七福神にお任せください。プリンター1台から家まるごとの片付けまで、柔軟に対応しています。お問い合わせは24時間365日受け付けていますので、まずはお気軽にご相談ください。


この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス