意外と知らない初盆と新盆・法事と法要など供養の言葉の違い

意外と知らない初盆と新盆・法事と法要など供養の言葉の違い

特別に暑かった今年の夏ですが、実家に帰省したり、旅行に行ったり、夏休みを満喫されましたか?

夏休みといえばお盆。身内のかたが亡くなられ、初盆を迎えたという人もいらっしゃるでしょう。
初めてのお盆を「初盆」と言いますが、「新盆」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

「初盆」と「新盆」、いったい何が違うのでしょうか。
宗派の違い? 地域による違い? そんな、混同しやすい言葉についてみていきましょう。

「初盆」と「新盆」の違い

お盆は「盂蘭盆」の略語で、故人やご先祖様が帰ってくる期間とされています。

一般的には8月13日から15日までの期間を「お盆」としています。
東京など一部の地域では7月15日頃にお盆を迎えるところもあります。

仏教では、人が亡くなると、49日間、魂がこの世をさまようとされています。
49日経つと魂は仏さまの元へ向かい、成仏するわけです。

そのため、この「四十九日」を一つの区切り「忌明け」とし、喪の期間が明けるとされています。
お盆は毎年巡って来ますが、亡くなった身内の四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆のことを「新盆」「初盆」といいます。

お盆 四十九日

つまり、「新盆」と「初盆」は同じ意味なんです。仏教上の宗派によって使い分けているわけでもなく、単に違う呼び方が存在するというだけです。

ただ、読み方は色々あり、

新盆・・・にいぼん、しんぼん、あらぼん
初盆・・・はつぼん、ういぼん

などがあり、基本的に関東は新盆(しんぼん)と呼ぶことが多く、関西は初盆(はつぼん)と呼ぶことが多いようです。
また、地域や町、その家のしきたりなどでも違いがあるようです。

新盆・初盆は二年目以降のお盆よりも念入りに供養するというのが一般的です。
また、間違えやすいのですが、新盆・初盆は、

四十九日をお盆前に迎えた場合・・・その年のお盆、
四十九日をお盆中またはお盆中を過ぎて迎えた場合・・・翌年のお盆

になります。

「お盆」と「お彼岸」の違い

「お盆」と「お彼岸」。どちらも、ご先祖様を供養する行事ですね。お盆にもお彼岸にも、揃ってお墓まいりをするご家族も多いことでしょう。

日本人にとって大切な行事であるお盆、お彼岸。
この2つの決定的な違いは、お盆にはご先祖様があの世から帰ってきますが、お彼岸のときは帰ってこないということです。

そのため、お盆にする供養と、お彼岸に行う供養では意味が違ってきます。
お盆に行う供養は、里帰りしてくるご先祖様をおもてなしすることにあります。
家族や親戚が集まり、自宅やお寺でお経をあげてもらったり、食事の用意をしてご先祖様をおもてなしし、またあの世へ送り出します。

お盆 お彼岸 違い

一方、お彼岸は、極楽浄土へ行かれたご先祖様に思いを馳せ、自分も極楽浄土に行けるようにお願いしたり、より極楽浄土に近づく修行をする期間です。
また、あの世(彼岸)とこの世(此岸)が通じやすくなる期間とも言われているため、先祖供養を行います。

2018年秋のお彼岸は、9月20日(木)が彼岸入り、23日(日・秋分の日)がお中日、26日(水)が彼岸の明けです。
お彼岸の意味を理解し、また違った気持ちでおまいりしてみてはいかがでしょうか。

「法要」と「法事」の違い

よく耳にする「法要」。亡くなった方を供養するための、仏教における行事です。
仏教では、法要はとても大切な行事です。
法要を営むことによって故人が極楽往生できると考えられているからです。

また、これによく似ている「法事」という言葉も、同じくらいよく聞くのではないでしょうか。
よく似たこの2つの言葉、違いはあるのでしょうか?

実は、「法要」とは、僧侶にお経を上げてもらい、故人の冥福を祈ることです。
他には「追善供養」ともいいます。

法事 法要 違い

これに対して「法事」とは、法要のあとの会食も含めた行事全体の総称です。
四十九日や一周忌など、重要な節目の日には法事を営むことが多いですね。

最近では、法事と法要という言葉は、ほぼ同時意味で使われることも増えてきています。
普段は、特に違いを意識しなくても、問題はないでしょう。
しかし、詳しい意味をきちんと知っておくと、仏教行事に対してより深く理解絵切るのではないでしょうか。

「戒名」と「法名」の違い

人が亡くなったあと、つけてもらう「戒名」。
浄土真宗の場合、戒名にあたる名前を「法名」と呼びます。

一般的には戒名と法名は同じものとされていますが、実は少し意味が違うのです。

「戒名」とは、死後に与えられる別名のことというイメージが強いですよね。
しかし本来は、仏門に入門し、仏弟子として修行に励み、戒律を守るという誓いの証として仏様から授けられる名前のことでした。
そのため、戒名とは、元々は生きている間に授けられるものだったのです。

それが、いつからか「死後は仏様のおられる清浄な浄土の世界へ行き、最終的に成仏できるようにしよう」という浄土思想にもとづき、死者に戒名を与える風習ができたといわれています。

戒名 法名 違い

一方、「法名」とは、浄土真宗において仏弟子になった際に授けられます。

戒名の場合は、は仏教の厳格な戒律を守って修行を行うための証として授けられるものですが、法名の場合は阿弥陀仏の救いの「法(教え)」を守って生きる人につけられる名前です。

浄土真宗では、ありのままの生活のなかで阿弥陀仏の教えを聞くことでのみ救われると考えます。
そのため、他の宗派のように修行をするか、戒律を守るかなどいうことに関係なく、純粋に“仏弟子”としての意味で「法名」を授けてもらうのです。

仏門に入り、戒名や法名を授けてもらう際には儀式が行われます。
戒名の場合は、「授戒会」という儀式を受け、戒律を守り修行を行っていくことを誓います。
法名の場合は「帰敬式」という儀式を行い、阿弥陀仏を敬い、その教えにそって生きる決意表明することで授けてもらいます。

「通夜」「葬儀」「告別式」「お葬式」の違い

亡くなった人を弔うための儀式には、「通夜」、「葬儀」、「告別式」、「お葬式」と様々な呼び方がありますね。
いずれも同じような意味だと思っている人も多いかもしれませんが、実は違いがあるのです。

「通夜」は、亡くなった人を葬る前に、」親族や知人など故人と親しかった人が、遺体の側で一晩過ごし、供養をしたり別れを惜しんだりすることです。
昔は文字通り、夜を通して行われていましたが、現代では葬儀会館などの都合や消防法により、1〜3時間ほどで終わる「半通夜」が主流です。

通夜 告別式 違い

また、都合で告別式に出席できない人が故人とお別れをする場にもなってきています。

「葬儀」は、死者の冥福を祈り、死者を葬る儀式のことです。
僧侶の読経から焼香、出棺、火葬に至るまで、故人を葬る一連の儀式を指します。

一般会葬者も参列し、故人にお別れをします。
仏教では僧侶がお経をあげるなど、宗教色の強いものです。

「告別式」は、親族や知人など個人と親しかった人が、故人と最後の別れをすることです。
本来は、宗教的な儀式を伴わず、お別れをする儀式という意味ですが、身内のみで焼香などをすることもあります。

「お葬式」は、火葬前後に行われる儀式のことと考えてよいでしょう。
端的に表現すると、僧侶がお経をあげている間が「葬儀」、弔辞や弔電、参列者による焼香が行われている間が「告別式」です。
そして、この「葬儀」と「告別式」を合わせた全体が「お葬式」です。

葬儀 葬式 違い

「永代供養」と「永代使用」の違い

お墓について、「永代供養」「永代使用」という言葉を聞いてことがありますか?
2つとも「永代」という言葉がついていて、似たような印象を受ける人も多いでしょう。
しかし実は、この2つの言葉の意味は全く違うのです。

「永代供養」とは、そのお墓を管理する人がいなくても、お寺や霊園が責任を持って永代に渡り遺骨を供養・管理をしてくれることをいいます。

近年進んでいる晩婚化や非婚化によって、お墓を引き継げる子供が少なくなりました。
また、親の側も、自分のお墓のことで迷惑をかけたくないという気持ちを持つ人が多く、このような傾向を背景にニーズが増えている供養方法です。

ただし、「永代」は「永遠」という意味ではありません。
一般的に永代供養では、遺骨が安置されたあと一定期間が過ぎると遺骨を骨壺から取り出し、合祀墓に埋葬されます。
お寺や霊園によって一定期間の年数が異なりますが、一般的には三十三回忌に合祀されることが多いようです。

永代供養 永代使用 違い

これに対し、「永代使用」とは、従来の先祖代々のお墓で使われる言葉です。
自分やその子どもだけでなく、何代も子々孫々にわたってお墓を継承していくことを前提としたお墓のことです。

「永代使用」をするには、お墓を建てる時に永代使用料を払います。
その後は、決められた管理料などを払い続けることでお墓を維持していきます。

「永代使用」は、お墓を引き継ぐ人がいること、なおかつ管理料を払い続けなることが条件です。
その意味では、条件付きですが「永遠」と言ってもよいでしょう。

ちなみに、お墓を建てる時に払う永代使用料は、永代使用権(お墓用地を使用する権利)を買うためのお金です。
あくまで使用する権利を買っているだけなので、土地自体は借りているものであり、墓地自体を買う場合とは異なります。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。