家族葬と一般葬の違いとは?メリット・デメリットについても解説

家族葬と一般葬の違いとは?メリット・デメリットについても解説

お葬式といえば、お寺や葬儀場に大勢の人が参列して行われるイメージを浮かべる人が多いのではないでしょうか。
しかし近年、少人数で行う「家族葬」を選ぶ人が増えています。
コロナ禍がなかなか終わらないなか、お葬式で人が集まるのを避ける意味もあるのでしょう。
さらには、故人と家族だけの時間を大切にしたいという考えの人も増えているようです。

家族葬と一般葬、いわゆる普通のお葬式とは、どのような違いがあるのでしょうか。
今回は、家族葬と一般葬について見ていきましょう。

一般葬とは?

一般葬とは

一般葬は、これまで広く一般的に行われてきた伝統的な葬儀形式で営む葬儀です。
一般的に「葬儀」といえば、一般葬のことを指します。
一般葬は、葬儀場などに祭壇を設置し、僧侶を招いてお経をあげてもらう日本の葬儀の標準的なスタイルです。
故人の親戚や友人、職場の同僚、また遺族の知人、また、近所に住んでいる人に案内をし、故人とお別れをしていただきます。
日本の葬儀は、故人をあの世に送り出すために先人たちが生みだした文化といえるでしょう。

一般葬の流れは?

一般葬では、儀式を2日間にわたって行います。

  • 1日目 お通夜
  • 2日目 葬儀・告別式

お通夜では、遺族と参列者が故人を偲んで食事をし、最後の時間を過ごします。
その翌日が、いわゆる「お葬式」です。
お葬式は「葬儀」と「告別式」の2つの儀式をまとめて指します。
宗教儀礼によって故人をあの世へと送る儀式が「葬儀」です。

次いで遺族や参列者が故人に別れを告げる「告別式」が行われます。
告別式の後は、故人を納めた柩(ひつぎ)を火葬場へと運ぶ「出棺式」となります。
さらに、火葬場で喪主や親族が焼香し、柩が炉に運ばれて火が入るのが「納めの式」です。
最後に、遺体の骨を親族らが骨壼に納める「骨上げ」が行われます。

一般葬の3つのメリットとは?

一般葬のメリットとは、どんなところにあるのでしょうか。

専用の施設がある

葬儀場など専用の施設で営むため、手順や様式が定められており手間がかかりません。
多くの地域では、以前は自宅で葬儀を行っていました。しかし、自宅で葬儀を行い、個別に対応するのは大変なことです。
しかし、葬儀場で行えばプロのスタッフが取り仕切ってくれるため、わからないことがあっても安心です。

流れがほぼ決まっている

地域によって違いはありますが、一般葬は手順がほぼ決まっています。
葬儀に必要な祭壇や献花も葬儀社や葬儀場で手配をしてもらえます。
香典返しなども手配してくれるので慌てることもありません。
通夜や会食の手配をはじめ何でも相談できるでしょう。
大切な葬儀での取りこぼしの心配がないのは安心です。

安心感がある

一般葬は、地域のしきたりや慣習を大切にして行われます。
ですから、高齢者や世間体を気にする親戚も安心できます。
故人と縁のあった多くの人に安心して参列してもらうことで、故人の人柄や思い出に触れながら偲ぶことができます。

一般葬の2つのデメリットとは?

一般葬のデメリットについて見ていきましょう。

費用がかさむ

一般葬は、参列者が多くなることもあるため、葬儀の費用がかさむ傾向があります。
故人の立場によりますが、参列者が多ければ多いほど、大きな規模の会場や祭壇が必要です。
また、用意すべきお香典返しが増えたりするため、葬儀費用は高くなるでしょう。

手間がかかる

葬儀の規模を決めるためには、参列者の人数を早めにリストアップすることが必要です。
参列人数によって会場の規模やお香典返しの数などが決まります。
ですから、早めに予算を立てなければなりません。
また、葬儀社のサービス内容についても確認が必要です。

家族葬とは?

家族葬とは

家族葬とは、遺族および親戚のみで執り行う小規模な葬儀のことです。
故人とお付き合いのあったごく親しいた知人が参列する場合もありますが、基本的には身内だけで行います。

家族葬の流れは?

葬儀の進行は、基本的には一般葬とほぼ同じです。
しかし、家族葬にはこれと定まった形式はなく、遺族の事情によって内容が変わります。
お通夜を行なわず告別式と火葬のみの「一日葬」や、会食や返礼品などを省略するなど簡素にすることもあるようです。

家族葬の3つのメリットとは?

家族葬の3つのメリットについて説明します。

故人とゆっくりお別れできる

家族葬は、基本的には家族だけで行います。
そのため、故人の友人や仕事関係の人などへのあいさつや気遣いなどが必要ありません。
付き合いや義理だけで参列する人もいないため、故人とゆっくり最後のお別れができます。

自由に演出ができる

家族葬は特に形式が決まっておらず、参列するのは家族だけです。
ですから、たとえば故人が好きだった陽気なジャズを流したり、故人の趣味を前面に押し出すなど、一般葬なら参列者を困惑させるかもしれない演出もできます。

遺族の負担が少ない

家族葬では、基本的に遺族しか参列しないため、葬儀で弔問客への対応をする必要がありません。
また、弔問客へのあいさつや、お香典返し、精進落としなどの準備も必要ありません。
ですから、手間や時間をとられることなく、故人との最後の時間を過ごすことができます。

家族葬の2つのデメリットは?

家族葬の2つのデメリットについて説明します。

理解を得られない場合がある

家族葬は知名度を得てきたとはいえ、まだまだポピュラーなものではありません。そのため、高齢者や昔気質な親戚などから理解を得にくいことがあります。
可能であれば、事前にていねいに説明をして理解を得ておきたいところです。

葬儀後の自宅弔問が増える可能性がある

葬儀に参列できなかった故人の友人や知人が、後日自宅に弔問に来ることがあります。
その場合、自宅で個別に対応する必要が出てきます。

一般葬と家族葬を選ぶための比較5ポイントとは?

一般葬と家族葬を選ぶための比較ポイント

より自分に合った葬儀を選択するためにも、家族葬と一般葬の比較ポイントを見ていきましょう。

葬儀案内

一般葬では、親戚をはじめ、故人と交流のあった多くの人に連絡をしなくてはなりません。
年賀状のやりとりだけといった間柄であっても、葬儀が決まれば連絡をするのが一般的です。
多くの人が参列するため、会場までの案内看板を設置したり、駐車場や移動用バスの手配が必要になることもあります。

一方、家族葬の場合は、親戚または故人と縁の深い人など少人数への連絡で済みます。
声をかけなかった知人などには、葬儀後に故人の逝去を報告します。
亡くなったことを葬儀の前に知らせる必要がある場合は、会場や時間など詳細は伏せて、近親者のみで家族葬をおこなうことを伝えます。

葬儀内容

一般葬では、通常の葬儀で行う儀式は基本的に全て行います。
しかし、参列者も少ない家族葬では、省略する内容もたくさんあるようです。
また、家族葬は、一般葬に比べて内容も自由に選択できます。

参列者の人数

一般葬の場合、知人や会社の同僚などをはじめ、近所の人も出席するなど、参列者は多いでしょう。

しかし、家族葬の場合は、ごく少人数で行われます。10人ほどで行う場合もあるようです。

葬儀費用

家族葬と一般葬で最も大きな違いがあるのは費用です。
一般葬では、飲食費や僧侶へのお布施なども含め、全国平均は約195万円です。

しかし、家族葬の場合、規模が小さいため平均115万円ほどで行えるようです。
葬儀社や葬儀の内容によって費用は変わりますが、おおむね家族葬の方が葬儀費用は少なくなります。
葬儀費用を抑えたいという理由から家族葬を選ぶ人もいるようです。

お香典

お香典は、日本の葬儀における伝統的な習慣です。
参列者はお香典を渡し、喪主は四十九日法要後に香典返しの品と挨拶状を送ります。

家族葬の場合、基本的に身内だけで営むことから、お香典を辞退する喪主もいます。
また、四十九日法要後には挨拶状のみ送るか、挨拶状も省略して送らないケースもあります。

一般葬か家族葬かで迷ったら

一般葬か家族葬かで迷ったら

一般葬と家族葬それぞれに長所と短所がありますが、どう選べば良いのでしょうか。

まず、自分の葬儀に関する故人の希望があれば、それに沿った葬儀形式を選択しましょう。

生前に、故人とお葬式の話をしたことはないでしょうか?
また、故人は、生前、遺言やエンディングノートを書いていませんでしたか?

希望が特にないときは、故人が葬儀に対して一般的にどのように考えていたか思い出したり、遺族はどう思っているのか話し合いましょう。
あくまで身内のみの葬儀がいいのか、大きな会場で行いたいのかなど、遺族それぞれの気持ちも考慮して考えます。
参列者が少なくなりそうな場合に、規模の小さい家族葬を選択するという選び方もあります。

いざという時に焦って決めるのではなく、一般葬と家族葬それぞれのメリットやデメリットを考慮して早めに決めておくことが大切です。

まとめ

家族葬が増えている

人や地域とのつながりが希薄になってきている現代。
親族以外の人に参列してもらう一般葬が減っているそうです。
また、宗教儀式を気にしない人が増えたり、自由な形式で最後を迎えたいと考える人も増えています。
そのため、比較的自由な家族葬が選ばれることが多くなっているようです。

葬儀は故人との最後の別れの場ですので、納得のいく形でお見送りしたいものです。
そのためにも、故人の気持ちに寄り添いながら、家族でしっかり話し合いましょう。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。