5月といえば子供の日。
端午の節句ですね。
端午の節句には、男の子の健やかな成長と厄除けを願って五月人形を飾ります。
でも、子供の成長につれ、押入れの中にしまったままになってしまうお宅も多いようです。
そのうちに傷んだりカビが生えたりして、処分せざるを得なくなることも。
そんな時、五月人形はどのように処分すればよいのでしょうか。
大切な子供の成長を見守ってくれたお人形ですから、できるだけ丁寧に処分したいものです。
今回は、そんな五月人形の処分方法について見ていきましょう。
目次
五月人形の由来とは?
端午の節句と五月人形
5月5日は、端午の節句です。 端午の「端」は「はじめ」という意味で、「端午」は5月の最初の午の日のことをいいました。
奈良時代以降、「午」という音が「五」に通じることなどから、5月5日が端午の節句とされるようになりました。
江戸時代に入ると、勢力の中心は貴族から武家へと移ります。
そこで、武を重んじる「尚武」と5月上旬に咲く花「菖蒲」が同じ音であることから、「端午の節句」は、尚武の節句として武家の間で盛んに祝われるようになりました。
鎧や兜は、武将にとって身を護る大切な道具であり、またシンボルとしての意味がある大切な宝物だったため、鎧や兜を飾る風習が生まれました。
こうして、端午の節句は、家の後継ぎとして生まれた男の子が無事成長し、一族が繁栄することを願う重要な行事となっていったのです。
五月人形の種類は?
鎧飾り
戦の際、敵の攻撃から身を守った鎧は、五月人形の中でも最も豪華な飾りでしょう。
鎧の形には、主として源平時代の形を模した「大鎧」と、戦国時代に主流となった「胴丸鎧」があります。
そのほか、徳川家康、伊達政宗などの戦国武将の鎧を模したものもあります。
兜飾り
鎧と同じように、兜も武将を守る大切な道具でした。
きらびやかな装飾金物を施したものや、有名武将が神社などに奉納したものを和紙や革で仕立てたレプリカ飾りなど、さまざまな種類があります。
収納飾り
兜や道具類を、飾り台となる箱に収納できるタイプです。
収納場所が少ない家に向いています。
着用兜
飾るほか、子どもが直接かぶれる兜です。
軽量なので、女性でも簡単に出し入れできます。
ケース飾り
兜や道具がケースの中にセットされている飾りで、そのまま出し入れでき、手入れも簡単です。
ガラス製ケース、アクリル製ケースがあります。
金太郎人形
金太郎人形のモデルは、坂田金時です。
坂田金時は幼名を「金太郎」といい、童謡の歌詞にあるように、足柄山で熊などのけもの達と相撲をとるほど、元気で力のある子だったと伝えられています。
金太郎は、足柄山を通りかかった名将・源頼光に認められ、のちに頼光四天王の一人に名を連ねました。
このサクセスストーリーから、男の子の健康と立身出世を祈るにふさわしいとして金太郎人形が飾られるようになりました。
鍾馗人形
中国の唐時代、玄宗皇帝が熱病にかかった折に、夢の中に現れた鬼を退治してくれたのが鍾馗です。
玄宗皇帝の目がさめると病気が治っていたという故事から、鍾馗は魔除けの力があるとされ、代表的な五月人形の一つになっています。
神武天皇人形
日本の初代天皇・神武天皇は、宮崎県の高千穂宮を発って東征の途中、長髄彦との戦いで苦戦しました。
このとき、金色の鳶が天皇の持つ弓に飛来してとまり、金色のまばゆい光を発して敵兵の目をくらまし、勝利をもたらしました。
こうして神武天皇は大和を平定し、初代天皇として即位されたと伝えられています。
この故事から、武勇と平和の象徴として端午の節句に飾られるようになりました。
外飾り
「外飾り」は、家の外に飾る飾りのこと。
こいのぼりのほか、武者の絵を描いた「武者絵旗」を飾る家庭もあるようです。
こいのぼりは、鯉が滝を上って龍になるという言い伝えから、立身出世の象徴として飾られるようになりました。
武者絵旗は、細長い旗に勇壮な武者を描いたのぼりのようなもので、男の子の誕生を天の神様に伝え、一家の繁栄を願って飾られます。
五月人形は、いつ処分する? 供養はどうする?
五月人形はいつ処分する?
五月人形を飾る時期に明確な年齢制限はなく、子どもが成人した20歳ごろまでがラインになっているようです。
また、五月人形を処分する時期にも、はっきりとした決まりはありません。
小学校を卒業したから、子どもが家を出たから、出し入れや保管が大変だから、など処分する理由もさまざまです。
また、地域によっては習わしがあったりもするので、各家庭の考え方で決めればよいでしょう。
五月人形に供養は必要?
子どもの無事な成長を見守ってくれた五月人形。
ただ処分するのは心苦しいという人も多いのではないでしょうか。
そういった場合には、供養を行いましょう。
「供養」とは、亡くなった人や動物、役目を終えたものなどに対して感謝し、祈ることです。
亡くなった人や動物に対しては、供物を供えたりお経を読んだりしますが、人形などモノに対しては「お焚き上げ」を行います。
「お焚き上げ」とは、神社やお寺でお祓いや読経をし、焼却することです。
焼いた煙とともに、モノは天へと帰って行くのです。
人形をねぎらう意味もありますが、安心して処分したい人は供養を行うとよいでしょう。
五月人形の供養はどこでする?
簡易的な供養であれば、自宅で行うこともできますが、一般的には神社やお寺に依頼します。
また、人形の供養を代行してくれる団体や会社がありますので、そちらに依頼するのもよいでしょう。
五月人形の処分〜①依頼する
では、五月人形の供養の方法を見ていきましょう。
神社・お寺
五月人形の供養・お炊き上げは、神社やお寺で依頼できます。
ただし、すべての神社やお寺でやっているわけではありません。
近隣の寺社に依頼したい場合は、事前に確認しましょう。
近隣に供養してもらえる寺社がない場合は、インターネットで検索してみましょう。
人形供養を行なっている寺社はホームページにその旨を記載しています。
こういった寺社は、持ち込みだけでなく、郵送でも受け付けていらうと、問い合わせてみましょう。
供養代行サービス
人形などの供養を代行してくれる業者に依頼するのもよいでしょう。
申し込み、送られて来た郵送キットに人形を入れて送るだけです。
遺品整理の場合は、遺品整理業者が提携しているサービス業者に依頼できることがあります。
この場合、五月人形以外のものもまとめて供養してもらえるので、遺品の処分に困っている人は相談してみましょう。
五月人形の処分〜②自宅で供養する
五月人形の供養は、自宅でも行うことができます。
人形のホコリなどを取り、きれいにしましょう。
合掌して感謝の気持ちを込めたあと、一礼して少量の塩をかけ、お清めします。
きれいな白い紙で丁寧に包みます。
自治体の回収に出す
自宅供養が済んだら、自治体のゴミ回収に出しましょう。
小さめのものであれば、素材で分別して一般ごみとして出すことができます。
ケースに入った大きなものや、分別が難しいものは、そのまま粗大ごみとして出します。
ゴミの分別は、自治体によって異なるため、事前に問い合わせ、確認しておきましょう。
不用品回収業者に依頼する
自宅で供養した五月人形を自治体の回収に出すのが難しい場合は、不用品回収業者を利用する方法もあります。
引き取りに来てもらえるので、自分で運ぶ必要がなく、日時指定も可能なので、時間をかけず処分できます。
また、人形以外にも不要なものがあれば、まとめて処分できます。
五月人形の処分〜③売却する
五月人形は、子供の身代わりであり、個々人を守るものなので、本来、誰かに譲る性質のものではありません。
とはいえ、現代では考え方も多様化し、安価で買えるので中古でも気にしない人も増えています。
そこで、人形のコンディションが良いのであれば、売却を考えてみるのもよいでしょう。
買取業者を利用する
五月人形を買い取ってくれるお店は多くありませんが、リサイクルショップや骨董品店などで買い取ってもらえる場合があります。
特に、有名な作家の五月人形やブランド物、新しいものなどは買い取ってもらいやすいようです。
どのくらいの価値があるのか査定してもらうとよいでしょう。
ネットオークションやフリマアプリで売る
ネットオークションやフリマアプリなどを利用して売るのもよいでしょう。
自宅で簡単に出品でき、思わぬ高値で売れる可能性があります。
反面、梱包や発送の手間がかかり、トラブルの可能性もあるので注意しましょう。
オークションやフリマアプリでは五月人形の落札率はあまり高くないようですが、タイミングを見計らえば売れることもあるようです。
まとめ
家具や家電などと違い、人形の処分はデリケートな問題です。
思い出の詰まった人形とのお別れは、よく考えてから、自分の納得できる方法で処分しましょう。
人形に感謝の気持ちを込めて、自宅でも構わないので、供養してから処分すると安心です。