「実家の断捨離」。
聞いただけで疲れそうな人もいるのではないでしょうか。
実家のあの部屋、納戸、物置・・・ものが溢れる様子を思い浮かべるだけで汗をかきそうです。
片付けるのは面倒だけど、断捨離に成功してスッキリした生活をしている人はうらやましいな・・・なんて思っている人もいるかもしれませんね。
これから年末が近づくと、大掃除の時期がやってきます。
この機会に、実家の断捨離を考えてみませんか?
目次
断捨離とは?
2010年には新語・流行語大賞にもノミネートされ、すっかりおなじみとなった「断捨離」という言葉ですが、どんな意味があるのでしょうか。
「断」「捨」「離」それぞれの文字は、ヨガの行法である「断行」「捨行」「離行」に対応しています。
- 断・・・入ってくる要らない物を断つ
- 捨・・・家にずっとある要らない物を捨てる
- 離・・・物への執着から離れる
という意味があるそうです。
つまり、断捨離とは、余計なものを断ち、不要なものを捨て、物への執着から離れることで、身軽で快適な生活と人生を得ようという考え方です。
ヨガの行法が元になっているため、単なる片付けとは異なるものとされています。
日本には「もったいない」という伝統的な考え方がありますね。
もちろん、ものを大事にするのは大切なことです。
でも、だからといって、自分にとって不要なものまで取り込んでしまうと、結局は全てを生かしきれないということにもなりかねません。
それは結局、単にものを「捨てない」というだけであって、「大切にしている」と言えないのではないでしょうか。
不要なものを捨てて増やさない、物に執着をしない身軽な生き方を目指すのが断捨離です。
ただ、気をつけたいのは「行きすぎた断捨離」です。
断捨離を意識するあまり、勝手に家族の持ち物まで捨ててしまったり、売却してしまったりというトラブルも起こっています。
たとえば、妻が夫の貴重なコレクションを勝手に売ってしまったことから離婚問題に発展したり、親が子供の大切にしていた思い出の品を勝手に捨ててしまったことから親子の深刻な断絶に陥ったりした例があります。
断捨離は、あくまで自分の身の回りや自分の所有物に対して行うものです。
家族を含め、他人のものを勝手に捨てるのは断捨離ではありません。
断捨離のメリットとは?
断捨離をすると、どんなメリットがあるのでしょうか?
部屋が綺麗になるのはもちろんですが、実はそれ以外にもたくさんメリットがあるのです。
負の財産を減らす
子供世代から見れば、親の残した不用品はごみであり、時間や手間をかけて処分しなくてはならない「負の遺産」です。
早いうちに実家の断捨離をしておくことで、後々このような負の遺産を残さずに済みます。
清潔になる
ものを減らすと、タンスや押入れ、部屋全体の風通しが良くなります。
家の風通しが良くなれば、病気の元になるカビや雑菌の繁殖を抑えることができ、清潔で健康的な生活を送ることができます。
捨てられないものが多い場合でも、すのこ板などを敷いてから収納し直すなど工夫をすることで、風通しが良くなるよう改善しましょう。
家の中での事故のリスクが低くなる
家の中を片付けると、動線が良くなり、何かにぶつかったり、つまづいたりすることがなくなります。
高齢になるほど体のコントロールが効かなくなり、ちょっとしたことでも大怪我につながる可能性があります。
高齢者の骨折や入院は認知症を引き起こす要因ともなるため、動きやすい室内にすることが大切です。
また、断捨離の際に、親が日常使うものの位置や、棚の高さなどを再検討するのもお勧めです。
できるだけ腰を曲げないような位置にものをしまったり、踏み台に乗ることなくものを取れるように収納を工夫すると、怪我などのリスクがさらに低くなります。
家の傷みのチェックやメンテナンスができる
物を避けたり移動させたりすることで、隠れていた壁の亀裂や雨漏りなどに気づける可能性が高くなります。
傷みが大きくなれば、修理に時間もお金もかかります。傷みが小さいうちに発見・修復しておけば、家屋の長持ちにつながります。
使えるものを生かすことができる
遺品を使うのには抵抗のある人も、親の生存中に断捨離をすれば、まだ使えるものを生かすことができます。
高齢者には、いろいろなものをタンスや押入れにしまったままという人も多いものです。
一度、全部取り出してみて、今使えるものがあるか再確認しましょう。
そこで親がいらないものであれば、自分で使ったり、売却や人に譲ったりするなど活用できます。
この作業をすることは、親に「必要なもの」と「不要な物」を認識してもらいやすくなるのでお勧めです。
頭の中が整理される
スッキリした部屋で過ごすと、頭の中も整理され思考がクリアになります。
断捨離することで経験した「自分にとって本当に必要な物だけを残して、余分なものは捨てる」という思考は、部屋の片づけ以外にも影響するのです。
片付いた部屋の良さに気づくと、仕事場も断捨離したくなります。
すると、探しものに時間をかけるようなことがなくなり、仕事も効率化されます。
ものの優先順位をつけるという作業から、仕事でも優先順位をつけられるようになるため、仕事が早くなります。
入って来る情報の要・不要の整理もできるようになり、本当に必要な情報だけを有効に役立てることができるようになります。
人間関係がクリアになる
断捨離をすると、仕事だけでなく人間関係も変わってきます。
しがらみがあって仕方なく付き合っていた人はいませんか?
断捨離を通して考えが変わると、そういった人と距離をおいて、本当に大切な人とだけ付き合いたいと思うようになります。
残りの人生を有意義に楽しむためには、惰性で参加していた飲み会や集まりなどはできるだけ断り、心から楽しめる人とだけお付き合いするようになるとストレスが減り、自分の時間も増えるのです。
ストレスが軽減する
物であふれてゴチャゴチャしている部屋は、視界から入る情報が多すぎるため、知らず知らずのうちにストレスが溜まっていきます。
断捨離をして、できるだけ不要なものが日常的に目に入らないようにすることで、精神的に落ち着くことができます。
ごみの処分に焦らない
断捨離は、一気に全てを片付ける必要はありません。
時間をかけて要・不要の判断をすればいいので、指定された自治体のごみの日までに慌てて分別・処分しなくても大丈夫です。
また、休みを利用して、まとめて処分場に持ち込んだりすることもできます。
引っ越しがしやすくなる
親が高齢になると、入院や施設への入所、また住み替えなどで引越しをすることもあります。
高齢になってからの引っ越しは心身ともに負担がかかります。
しかし、断捨離された家に住んでいれば、引っ越しの負担も最小限で済むのです。
断捨離を、素敵な思い出作りの時間にしませんか?
実家の断捨離をする際は、必ず親と一緒に行いましょう。
一緒に片付けを行うことで、不満が出たり、あとでケンカになったりするのを避けることができます。
さらに、親子が一緒に片づけることで、コミュニケーションを取る時間を作ることができます。
断捨離の「大切なものを捨てる」というマイナスイメージを、「思い出を語り合う」というプラスイメージに変えていくわけです。
血のつながった親子でも、別々に生活し、時間に追われる日常の中では、ゆっくりと思い出話をすることもなかなかできません。
そこで断捨離は、親子をつなげてくれるツールになるのです。
片付け始めると、かつて子供たちが使っていた部屋や物置、押入れの奥から、懐かしい品々が出てくることでしょう。
それを一緒に吟味することは、親子で昔のことを語り合うよい機会になります。
忘れていた子供の頃の思い出や、もしかしたら、これまで知らなかった家族の話を聞くことができるかもしれません。
懐かしいものたちを手に取りながら一緒に時間を過ごすことは、それ自体がまた一つ、親子の思い出になっていくのです。
まとめ
近年、遠方住まいであまり実家に帰れなかった子供が、親が亡くなった後に実家を見て驚く、というケースが多くなっています。
どこに何があるのか、何が必要で何が捨てるべきなのかを判断する人がいない状態で、残された家族が全て処理しなければならなくなります。
そのため、実家の断捨離は、親が心身ともに元気なうちに始めるのがお勧めです。
また、困ったときは、遺品整理業者に相談してみましょう。
遺品整理業者は、残された遺品の整理や不用品の処分はもちろん、生前整理のお手伝いもしています。
親の所有物の整理は、のちに遺産相続にも関わってきます。
スムーズな相続のためにも、遺品整理業者に相談するとよいでしょう。