「汚い部屋を片付けるには何から始めたらいいの?」
「汚い部屋を片付ける前に用意した方が良いものはある?」
部屋を片付けることが得意な人と苦手な人がいますが、今過ごしている部屋は自分でも汚いなと感じるお部屋になっていませんか?
いつか時間のあるときに片付けようと思っているけど、なかなかできない。
そんなお部屋を今度こそ片付けたい、そんな風に何度も考えたことがあると思います。
でも、いざ片付けようと思っても、どこから手を付けて良いのか分からない。
なんとなく片付け始めてみたものの、途中で挫折して汚い部屋から脱出できた気がしない。
そんな経験をしたことがある人も多いはず。
そこで今回は、片付けのプロが効率よく部屋を片付ける方法についてお教えします。
あなたのお部屋が汚部屋やゴミ屋敷だなんて言われないように、最後まで読んで一緒にお部屋を綺麗に片付けましょう。
目次
どこから片付け始めるのが正解?
片付けを始める際に多くの人が悩むのがスタート地点の選択です。散らかった部屋を前にして途方に暮れてしまう経験はありませんか。効率的な片付けには戦略的なアプローチが重要になります。
闇雲に手をつけると途中で挫折してしまう可能性が高くなるでしょう。成功するためには短時間で成果が見える場所から始めることがポイントです。必要性の判断がしやすい場所や日常的によく使う場所を優先することで効果的に進められます。正しい順序で取り組めば片付けが楽しくなり継続しやすくなります。
短時間で片付けやすい場所
洗面台周りは片付け初心者に最適なスタート地点です。使用頻度の高いアイテムと不要なものの区別が明確で判断時間を短縮できます。歯ブラシや洗顔料などの日用品は必要性が一目瞭然なため処分に迷うことがありません。
玄関も短時間で効果を実感できる場所として適しています。面積が狭いため30分程度で大きな変化を生み出せるでしょう。靴や傘などの整理は物理的な作業が中心となり精神的な負担が少なくなります。来客時に最初に目につく場所でもあるため達成感も大きいです。
デスクの上も即効性の高い片付けエリアです。書類や文房具の整理により作業効率の向上を実感できます。不要な書類を処分し必要なものを分類するだけで見た目が劇的に改善されます。整理後すぐに使用することで片付けの効果を体感できるでしょう。
これらの場所から始める理由は成功体験の積み重ねにあります。短時間で結果を得ることでモチベーションが向上します。
必要なモノが判断しやすい場所
キッチンは必要性の判断基準が最も明確な場所です。賞味期限切れの食品や使わない調理器具は迷わず処分できます。機能性を重視する場所のため感情的な執着が生まれにくく客観的な判断が可能です。
冷蔵庫内の整理は効果的なスタート地点となります。期限切れの食材は健康面からも即座に処分すべき対象です。調味料や冷凍食品も使用頻度に基づいて判断基準を設けられます。整理後は食材管理が向上し無駄な買い物も減少するでしょう。
薬箱や救急箱も判断しやすい場所です。使用期限のある医薬品は安全性の観点から処分基準が明確です。古い絆創膏や期限切れの薬は迷わず廃棄できます。必要最小限の医薬品を厳選することで緊急時の対応も迅速になります。
化粧品やスキンケア用品の整理も同様です。開封から時間が経過したものや肌に合わないものは比較的判断が容易です。使用期限や品質劣化を基準にすれば感情に左右されない整理が可能になります。
汚キッチン・汚台所を片付ける順番はどこから?たったの5ステップで完結
1日の中で過ごす時間が多い場所
リビングは家族全員が長時間過ごす中心的な空間です。片付けの効果を日常的に実感できるため継続的なモチベーション維持につながります。テレビ周りやソファ近辺の整理により快適性が向上するでしょう。
寝室は人生の3分の1を過ごす重要な場所です。ベッド周りの整理により睡眠の質が改善されることを実感できます。不要な衣類や雑貨を整理することで心理的なストレスも軽減されます。
在宅勤務が増えた現在では書斎や作業スペースの重要性も高まっています。集中力向上のため整理整頓された環境づくりが不可欠です。資料や書籍の分類により作業効率が改善されます。
よく使う場所から始める最大のメリットは維持しやすさにあります。日常的に目にする場所だからこそ散らかりに気づきやすく整理習慣が身につきます。
汚い部屋を片付けないことで起こるデメリット
汚い部屋で過ごすことに良い事なんて1つもありません。
デメリットしかない汚い部屋での生活を改めて理解しておきましょう。
部屋でリラックスできない
汚い部屋で過ごしていると、部屋の中を移動するだけでも何かを踏んだり、ぶつけたりしないように注意しなければなりません。
寝ている時も寝具周りが物に囲まれていて寝返りも満足にできません。
寝返りを打つたびに何かにぶつかって目が覚めるような、そんな状態では十分な睡眠は取れません。
せっかく家に帰ってきてもリラックスできず、十分な睡眠も取れないとなると、昼間からなんだか疲れが取れない。
そんな毎日を過ごす様になってしまいます。
カビの発生
モノを置きっぱなしにしておくと、その下や裏側などに湿気がこもりやすくなります。
例えば、布団や壁紙など湿気が溜まりやすいところでは、気が付くとカビだらけになっているかもしれません。
また、片付いていない部屋は空気の通りが悪くなり、室内にハウスダストなども溜まりやすくなります。
カビ菌やハウスダストなどが空気中に舞い上がって吸い込んでしまったら、アレルギー性鼻炎などの病気を発症することもあるのです。
カビだらけの部屋のリスクとは│体に起こる変化や対処法を徹底解説
害虫の発生
お部屋を片付けずに放置していると、髪の毛や食べカスなどが気が付かないうちに床に溜まっていきます。
これらをそのまま放置していると、それをエサにするゴキブリやダニなどの害虫が繁殖しやすい環境になるのです。
ダニの死骸はハウスダストの原因にもなる上、ゴキブリが衛生的でないことは誰もが理解していることでしょう。
汚い部屋を片付ける前に用意しておくと良い7つ道具
汚い部屋を片付けるにあたり、事前に用意しておくと良い道具がいくつかあります。
必要に応じて都度都度買っても良いのですが、途中で作業を中断しないようにすることでより片付けも早く終わるはずです。
そこで、事前に用意しておいた方が良い道具をお教えしましょう。
1.ゴミ袋
汚い部屋を片付けるためには、まずはスムーズにゴミを部屋から排出していくことが重要です。
ゴミ出しに必要なゴミ袋を少し多めに用意しておきましょう。
用意する枚数は片付ける広さやゴミ、不用品の量にもよりますが、数十枚単位で用意しておくのがオススメです。
ゴミ袋はネット通販でも手に入りますが、自治体によっては自治体指定のゴミ袋で出さなければならない地域もあります。
居住エリアのゴミ出しのルールを事前に確認してから購入しましょう。
2.殺虫剤
掃除が行き届いていない汚い部屋には、たくさんのダニやゴキブリが棲み付いていることが予想されます。
片付けの最中に害虫と出会わないためにも、まず片付ける前にくん煙タイプの殺虫剤で害虫対策をしてから、手の届くところにスプレータイプを用意して片付けを始めましょう。
集合住宅でくん煙タイプの殺虫剤を使用する場合は、後にトラブルにならない様に目張りの徹底、大家や管理会社、ご近所への使用報告を忘れず行ってください。
3.軍手
汚い部屋には、鋭利な物が隠れていたり、汚れたものがゴミの中に埋まっていることがあります。
また、片付けの時に汚れた手で顔や体を触ったり、口に入れるものにうっかり触ったりすると、あとで思わぬ病気に掛かるかもしれません。
手が汚れたり、怪我をしないようにするためにも、素手で作業することはできるだけ避けたいところです。
安い軍手で良いので、汚れたり破れた時にすぐに取り替えられるように、複数用意しておくと良いでしょう。
4.スリッパ・靴
軍手と同様、足を守るためのスリッパや靴も用意しておくと安全です。
汚れた部屋には何かのカケラや破片など、踏むと怪我をする危険なものが色々落ちているかもしれません。
折角やる気を出して部屋を片付けているのに、痛い思いをすることは避けたいです。
そうならないためにも、汚れても良いスリッパや靴を用意しておくと良いでしょう。
5.マスク
床にあったものを集めて整理したり、今まで掃除してこなかった部分を掃除したりしていると、そこに積もっていたホコリが舞い上がることがあります。
そんな汚れた空気やホコリを吸い込むと喉を傷めたり、体調が悪くなったり、あとで思わぬ疾患になる危険性さえあるでしょう。
健康を守るためにも、作業中はできる限りマスクを着用することをおすすめします。
6.掃除道具
部屋の片付けを進めて床や壁が見えるようになったら、最後に掃除をしなければなりません。
掃除をする際には、以下のような掃除道具が必要です。
掃除道具 | 用途 |
---|---|
ハンディモップ | 高いところのホコリを落とす |
タオルや雑巾 | から拭きや水拭きに使える |
掃除機 | 床のゴミやホコリを吸い取る |
ビニール紐やハンディラップ | 雑誌や段ボールなどをまとめる |
無理に買う必要はありませんが、必要そうな範囲で事前に用意しておいた方が良いでしょう。
7.液体洗剤
汚れがひどい場合や、掃除をしていて「もっときれいにしたい!」となった場合には液体洗剤が必要になります。
部屋の汚れ具合によりますが、簡単には落ちない頑固な汚れを取りたい、そんな時のために中性洗剤など家にある洗剤で良いので用意しておくと良いでしょう。
汚い部屋をどこから片付ける?片付け初心者への7つのポイント
汚い部屋を少しでも早く片付けたい場合、片付ける順番によって仕上がるスピードが変わってきます。
効率良く片付けをするためにも、以下のポイントを押さえておきましょう。
1.入口から始めてスペースと通路を確保しよう
汚い部屋を片付けるには、家であれば玄関、部屋であれば入口から片付け始めましょう。
汚い部屋には可燃ゴミや不燃ゴミ、リサイクルゴミもあれば生ゴミなど、とにかく沢山の種類のゴミが出るはずです。
それらをこれから分別し、お住いの地域のルールに従って捨てなければなりません。
そのためにはまず、ゴミを捨てやすくするために玄関や部屋の入り口付近を片付けて、モノを仮置きするスペース、分別したゴミを置くスペースを最初に確保しておきましょう。
玄関や入り口付近にスペースを作ったら、次は通路を確保しましょう。
大きなゴミもあれば重いゴミなど、様々なゴミが出ることが予想されます。
それを部屋から運び出す苦労を少しでも減らすためにも、通路は早めに作って歩きやすくしておくと良いでしょう。
ゴミ屋敷になる家は玄関でわかる。特徴と汚部屋を玄関から片付けるコツ
2.床に置いてあるものから手に取ろう
通路をどんどん拡張するためにも、まずは床に直接置いてあるものから片付けましょう。
見えなかった床が見えてくると、片付けをしたことへの達成感が出てきますし、片付けができたという自信にも繋がります。
最後までやる気を維持するためにも、片付けの効果を感じられやすい床から始めるのがおすすめです。
同じ意味で、床以外でも机の上やソファーの上など、本来の収納場所ではないけどモノが置いてある広い平面の場所があれば、そこも優先的にやっても良いかもしれません。
片付ける際にはそういった目に留まりやすい大きな場所からやっていけば、やればやるほど効果が実感できますから、最後までモチベーションを維持したまま片付けることができるでしょう。
3.明らかなゴミから捨てていこう
床にあるものを拾いながら、明らかにゴミだと分かるものからどんどんゴミ袋に入れていきましょう。
最初の段階では分別をせずに袋に入れ、あとで分別用スペースでまとめて分別してもかまいません。
優先的に手を付けると良いものとしては、まず燃えるゴミは比較的分かりやすいので、優先的にゴミ袋に入れていくと良いでしょう。
とにかく要らないものはゴミ袋に入れていくというやり方をすれば、作業の途中で分別に悩んで手が止まる可能性を減らせるのでおすすめです。
ただし、あとで分別するのが面倒な場合や、判断しやすいものについては、始めから種類別に集めていくやり方もあります。
自身が進めやすい方法を選びましょう。
4.要るものと要らないものを分けよう
明らかにゴミと言えないものを、要るものと要らないものに分けていきましょう。
一つ一つ確認し、使っていないもの、今の自分には必要ないものなど、要らないものと判断したら、ゴミ袋に入れていきます。
判断に迷った場合はある程度基準を決めて、例えば一年以上使っていないものは要らないものとしよう、という風に判断しても良いでしょう。
難しい判断が必要な作業をしようとすると手が止まってしまいます。
作業の手を止めずに片付けをスムーズにすすめるためにも、まずはとにかく捨てて良いものを集めていきましょう。
5.分別して同じ種類のゴミはまとめよう
地域や自治体によってゴミ出しの日や分別の仕方が違ったり、マンションや集合住宅によってはゴミ出しのルールが定められていることもあります。
集めたゴミを本格的に分別する前に、一度住んでいる地域やマンションなどのゴミ出しのルールを確認しておくことが重要です。
確認ができたら、そのルールに従って分別し、ゴミ収集日の近い順に整理しておきましょう。
事前にゴミ収集日ごとに整理しておくことで、出す日が近いものからスムーズに処分していくことができます。
6.必要なものだけを収納スペースへ入れていこう
要るものが確定したら収納スペースへと閉まっていきます。
衣類などから始めて、雑貨、小物、最後に思い出の品といったように、判断しやすく、捨てても買い直しやすいものから整理していくのがおすすめです。
収納する際には、あまり詰め込まず、よく使うものは取り出しやすいように収納し、場所は使うエリアから近い場所に収納すると良いでしょう。
収まりきらない時にはもう一度本当に要るものなのかを考えてみてください。
本当に必要なのであれば収納スペースを増やすなどの対応を考えなければなりませんが、できるだけ今の収納スペースに入るものだけ残すように、要るものと要らないものをもう一度よく考えてみてください。
7.掃除をしてきれいにしよう
ものがきれいに収納されて片付けが終わったら、最後はお掃除です。
ゴミがなくなった床や壁には、長年のホコリや汚れが蓄積しています。
そういったホコリや汚れをそのまま放置しておいては、せっかくモノを片付けても、快適に過ごせるきれいなお部屋にはなりません。
まずはホコリをモップや雑巾などで取り除き、掃除機をかけ、最後に水拭きまでできれば最高です。
ただ、それでも落ちない頑固な汚れがあった場合には、液体洗剤などを活用して落としましょう。
自分だけでは汚い部屋を片付ける自信がない場合
「一人でやるとどうしても挫折してしまう」
「どこから手を付けていいのか分からない」
そういった人も中にはいるのではないでしょうか。
そういう時は思い切って誰かに相談してみましょう。
家族や友達に手伝ってもらう
片付けに時間が掛かっていると、段々と体力もやる気もなくなってきてしまうもの。
ついでに時間もなくなってくると、途中でやめてしまう可能性は高くなります。
そういう時は、家族や友達に手伝ってもらい、片付けの時間や作業負担を減らすというやり方も片付け方法の一つです。
捨てるかどうか悩んだときも、家族や友達の客観的な意見を参考にして判断すれば良いので、その分片付けが早く進むかもしれません。
便利屋に依頼する
家族や知り合いには汚い部屋を見られたくない、そこまで手伝ってくれるような親しい人が近くにいない。
そんな時は便利屋にお願いすれば、汚い部屋の片付けも業務としてやってもらえます。
ただし、便利屋には様々な仕事があるので、必ずしも片付けのスペシャリストとは限りません。
場合によっては思ったほど作業が進まない、なんてケースもあります。
業者に依頼する場合は、その業者の得意な分野を確認しましょう。
不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者はゴミの回収も行っていますので、汚い部屋の片付けにも対応してくれます。
ゴミなどを回収するための車なども所持しているので、すべてのゴミを一度に回収してもらえます。
小さなゴミだけでなく、粗大ごみのような大きなゴミの回収にも対応してくれますので、任せれば汚い部屋でもきれいに片付けてくれるでしょう。
ただし、不用品回収業者にも色々な分野の業者がありますので、信頼できる不用品回収業者を選びましょう。
どこから片付ければいいかわからないゴミ屋敷はバスター七福神にお任せください
片付けにお困りの方はゴミ屋敷バスター七福神にお任せください。年中無休で最短即日対応により片付けのお悩みを迅速に解決します。散らかった部屋にはゴミと一緒に貴重品が混在していることが多くあります。経験豊富なプロスタッフがお客様のご希望に沿って丁寧に仕分け作業を行います。
リユース可能な物は買取サービスをご提案し費用負担を軽減できるでしょう。失くし物の捜索作業も承っていますのでお気軽にお申し付けください。当社では車両代や出張代は一切不要です。深夜料金も加算されません。見積もり後の追加請求を行わない明朗会計システムで安心してご利用いただけます。
お見積もりは完全無料で実施していますので費用を抑えたい方はぜひご相談ください。
片付けいらずの部屋にする3つのポイント
整理整頓された美しい部屋を維持したいと誰もが思うでしょう。しかし現実は毎日の生活で物が散らかり気づけば元の状態に戻ってしまいます。片付けても数日で元通りになる悪循環を断ち切るには根本的な習慣の見直しが必要です。
重要なのは大掃除ではなく日常の小さな行動を変えることになります。物を使った瞬間に元の場所へ戻す習慣や移動時の心がけで部屋の状態は劇的に改善されるでしょう。家族全員が協力することで持続可能な整理システムが構築できます。
使ったらすぐ定位置に物を返す
物を使った直後に定位置へ戻す習慣は片付けいらずの部屋作りの基本原則です。この単純なルールを徹底することで散らかりの根本原因を断ち切れます。使用後に放置する時間が長くなるほど元に戻すのが面倒に感じる傾向があります。
定位置を決める際は使用頻度と動線を考慮することが重要です。よく使う物ほど取り出しやすい場所に配置しましょう。リモコンはソファの近くなど論理的な配置を心がけてください。
習慣化のコツは「ワンアクションルール」の実践です。物を戻すのに複数の手順が必要だと継続が困難になります。一回の動作で戻せる仕組みを作りましょう。
家族全員が定位置を把握できるようラベリングや写真で可視化することも効果的です。3週間継続すれば自然な習慣として定着するでしょう。
手ぶらで家の中を歩かない
移動時に何か一つでも物を持って歩く習慣は効率的な整理整頓の秘訣です。部屋から部屋へ移動する際に周囲を見回し持参すべき物がないかチェックしましょう。この小さな心がけが積み重なって大きな効果を生み出します。
具体例として2階へ上がる時は1階に散らばった物を一緒に運ぶことです。洗濯物や子供のおもちゃなど移動先で使う物を同時に運搬すれば効率的に片付けられます。トイレに向かう際も不要な物を持参して適切な場所に戻しましょう。
この方法の優れた点は特別な時間を確保する必要がないことです。日常の移動時間を活用するため負担感を感じずに継続できます。家事の効率化にもつながり一石二鳥の効果が期待できるでしょう。
家族全員でこのルールを共有することで相乗効果が生まれます。「移動するときは必ず何かを運ぶ」を合言葉にしましょう。
家族全員でリセット時間を作る
1日の終わりに家族全員で10分間のリセット時間を設けることで翌日を気持ちよく迎えられます。各自が担当エリアを決めて一斉に片付けを行う時間です。短時間で集中的に取り組むことで効率的な整理整頓が実現できます。
リセット時間のルールは明確に設定しましょう。夜8時からなど具体的な時間を決めることが重要です。タイマーを使用して時間を区切ることで集中力が高まり作業効率も向上します。音楽をかけながら行うと楽しい雰囲気づくりにも効果的です。
担当エリアの分担は年齢と能力に応じて調整してください。大人は共有スペースを担当し子供は自分の部屋や学用品の整理を行います。明確な役割分担により責任感も育まれるでしょう。
継続のコツは完璧を求めすぎないことです。毎日の積み重ねにより着実に部屋の状態が改善されていきます。
まとめ
汚い部屋を片付けるにはどこから始めたら良いのか、どんなものがあると良いかを解説しました。
入口に近いところから、床の上にあるものから、少しずつ片付け始めていけば、どんな汚部屋からだって脱出できるはずです。
ただ自力で片付けるのが面倒だったり、無理だと思ったら、業者に依頼する方法もあります。
特に不用品回収業者の場合、車両も保有しているので小さなゴミから大きなゴミまで一度に回収してもらえます。
汚い部屋をきれいに片付けられる上に、終わったあとのゴミ捨ての心配もなくなりますので、選択肢の一つに入れておくと良いでしょう。