お役立ちコラム

遺品整理・生前整理 不用品回収・買取

遺品整理と不用品回収業者の違いは?メリット・デメリットや依頼時のポイントを徹底解説

遺品整理と不用品回収業者の違いは?メリット・デメリットや依頼時のポイントを徹底解説

遺品整理とは故人が残した持ち物を整理する作業であり、不用品を処分するだけでなく遺品の仕分けや供養、清掃といった多面的な対応が求められます。一方、不用品回収は「家庭や事業所で出た不用品を回収・処分するサービス」のため、遺品だけを対象とするものではありません。作業の中心は搬出と処分であり、遺品整理のように一つひとつを仕分ける工程は基本的に含まれない点が大きな違いです。

本記事では、遺品整理と不用品回収業者の特徴やメリット・デメリットを比較し、依頼時に注意すべきポイントを詳しく解説します。どちらのサービスを選べばよいか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

遺品整理と不用品回収の違いとは?

遺品整理と不用品回収の違いとは?

遺品整理と不用品回収は、どちらも物を片付けるサービスですが目的は異なります。それぞれ向いているシーンも異なるため、違いを理解することが大切です。

遺品整理

遺品整理とは、亡くなった方の持ち物を整理・処分する作業です。単なる片付けではなく、遺族と相談しながら思い出の品や形見を残し、それ以外を処分するという「心の整理」を兼ねて行われます。通帳や権利書などの重要書類や貴重品を探し出す必要もあり、慎重な対応が必要です。さらに、仏壇や人形、写真などの思い入れがある品は、寺院や神社で供養したうえで処分することもあります。

遺品整理を専門とする業者には「遺品整理士」の資格を持つスタッフが在籍しています。そのため、遺族の気持ちに寄り添った対応が可能です。場合によっては相続の相談や不動産整理までサポートする業者もあり、法律や手続きの観点からも心強い存在です。

不用品回収

不用品回収とは、生活の中で不要になった物をまとめて回収・処分するサービスです。引っ越しや買い替え、大掃除の際に出る家具や家電、粗大ゴミなどが主な対象となります。依頼すれば自宅までスタッフが来て搬出から運搬まで対応してくれます。自治体の粗大ゴミ回収と異なり、事前の予約や処理券の購入など面倒な手続きが不要で、電話やインターネットから簡単に依頼できる点が特徴です。

多くの業者はスピーディーな対応を強みとしており、なかには即日対応や大量回収に対応しているところもあります。費用は「軽トラック積み放題」などのパック料金が用意されている場合もあり、大量の不用品を一度に処分したいときに便利です。ただし、遺品整理のように遺族の気持ちに寄り添った仕分けや供養は基本的に含まれず、あくまで効率的に物を処分することが中心となります。

遺品整理を依頼するメリット・デメリット

遺品整理を依頼するメリット・デメリット

遺品整理を業者に依頼すれば、時間や手間など遺族の負担を大きく減らせるという利点があります。一方、費用が高くなる場合や心の整理が進みにくいといった側面もあるため、依頼の前にメリットとデメリットの両面を理解して判断することが大切です。

短時間で済ませられる

遺品整理は家族だけで行うと、思い出の品に触れるたびに手が止まってしまったり、分別に迷ったりして、想像以上に時間がかかります。さらに、物量が多い場合は仕分けや処分に数週間から数か月かかるケースも珍しくありません。

こうした負担を軽減できるのが専門業者に依頼する大きな利点です。業者には経験を積んだスタッフが在籍し、効率的な作業手順や搬出方法を熟知しているため、1日から数日程度で作業を完了できます

大型家具などの運び出しが不要

遺品整理では、タンスやベッド、冷蔵庫などの大型家具・家電を処分しなければならない場面があります。これらは重量があるため家族だけで動かすのは難しく、搬出経路の確保や解体作業も必要になる場合があります。

さらに、自治体の粗大ゴミに出すには指定場所まで運び出さなければならず、高齢の遺族や遠方から来た家族にとっては大きな負担です。業者に依頼すれば、解体から搬出、運搬までを一括で任せられるため、労力や時間を大幅に削減できます

遺品供養をしてもらえる

遺品整理では、仏壇や位牌、人形や写真といった思い入れのある品が数多く出てきます。こうした遺品をただのゴミとして処分するのは、遺族にとって精神的に大きな負担となりがちです。

遺品整理業者の多くは寺院や神社と提携しており、合同供養や個別供養といった形で、故人を敬いながら処分できます。遺族が自ら供養を手配する手間を省けるだけでなく、専門の流れに沿って安心して任せられる点も大きな魅力です。

遺品整理とお焚き上げ~何を・どんな方法で供養できる?

費用が高くなる場合がある

遺品整理を業者に依頼する場合、作業範囲が広いため料金が高くなりやすい傾向です。部屋の間取りや荷物の量によって費用は変動しますが、一軒家や荷物が多い住宅では数十万円規模になることも珍しくありません。

また、汚部屋化や孤独死の場合は消毒や消臭を含めた特殊清掃が必要となり、その分追加費用が発生します。こうした負担を軽減するためには、事前に複数の業者から見積もりを取り、料金の内訳やサービス内容を比較することが重要です。

遺品整理にいくらかかった?実際の費用相場と安く済ませる方法

心の整理ができない

遺品整理をすべて業者に任せてしまうと、遺族自身が故人の持ち物を手に取る機会が減り、心の整理をつけにくくなる場合があります。遺品に触れる時間は、思い出を振り返りながら故人を偲ぶ大切なプロセスであり、遺族にとって精神的な区切りをつけるうえでも欠かせない時間です。

効率を重視して業者に依頼すれば短期間で作業は終わりますが、遺族がまったく関わらないと「片付けは済んだものの、気持ちが追いつかない」と感じることもあります

遺品整理をするのがつらい時の対策

業者の見極めが必要

遺品整理は専門的な知識や配慮を必要とする作業ですが、業者によってサービスの質に大きな差があります。なかには、見積もりを不明瞭にしたまま作業を進め、高額な追加請求する悪質な業者や、不法投棄などの違法行為に及ぶ業者も存在します。

こうしたトラブルを避けるためには、遺品整理士などの資格を持つスタッフが在籍しているか、供養の対応実績があるか、見積書に作業内容と費用が明確に記載されているかの確認が欠かせません。公式サイトの事例や口コミ、相談時の対応の丁寧さも信頼性をはかるポイントです。

遺品整理業者の選び方~後悔しない遺品整理のために~

不用品回収を依頼するメリット・デメリット

不用品回収を依頼するメリット・デメリット

不用品回収業者を利用すれば、不要な物を一度に処分できる便利さがあります。ただし、自治体より費用が高くなりやすく、仕分けや清掃は対象外となる場合もあります。依頼する際はメリットとデメリットを正しく理解しておきましょう。

大量に不用品がある場合

不用品回収業者を利用する大きなメリットの一つは、大量の荷物を一度に処分できる点です。自治体の粗大ゴミ回収では、出せる量やサイズに制限があり、回収日も限られているため、まとめて片付けることは困難です。

その点、業者に依頼すればトラックに積める分をすべて処分でき、家具や家電だけでなく衣類や雑貨など細かい物まで回収してもらえます。特に引っ越しや家全体の整理といった大規模な片付けでは、分別や搬出を任せられるため効率的に作業を進められるのが強みです。

大量のゴミの処分方法6選!一度に捨てるときの注意点は?

ゴミ屋敷や汚部屋などでもすぐに対応可能

不用品回収業者は、自力では片付けが難しいゴミ屋敷や汚部屋掃除にも対応しています。部屋が物で埋まってしまった状態では、分別や搬出に多大な時間と労力がかかり、個人では処理しきれないことも少なくありません。

業者に依頼すれば、経験豊富なスタッフが複数人で作業にあたり、短時間で片付けができます。さらに、害虫や悪臭が発生している場合でも、衛生面に配慮した方法で処理してくれるため安心です。

面倒な手続きが不要

自治体で粗大ゴミを処分する場合、事前に申し込みを行い、処理券を購入し、指定日まで自宅で保管したうえで決められた場所に搬出しなければなりません。特に大型家具や家電の場合、搬出だけでも大きな労力がかかり、スケジュール調整も手間になります。

不用品回収業者に依頼すれば、電話やメールでの申し込みだけで自宅までスタッフが来てくれ、搬出、運搬まで一括で任せられます。依頼者は立ち会うだけで済み、作業は短時間で完了するのが魅力です。

仕分けや清掃業務が対象外になることがある

不用品回収はあくまで物を回収し処分することが中心であり、サービス範囲は限定的です。そのため、遺品整理のように必要な物と不要な物を丁寧に仕分ける作業や、片付け後の清掃や消毒といった工程は基本的に含まれません

依頼者が「家の片付けを丸ごと任せたい」と考えている場合、思っていたほど包括的な対応を受けられないケースもあります。また、業者によっては追加料金を支払うことで清掃に対応する場合もありますが、標準サービスに含まれることは少ないのが現状です。

自治体のゴミ回収より料金が高い

自治体の粗大ゴミ回収であれば、品目ごとに数百円から数千円程度で処分できるのに対し、業者の場合は人件費・車両費・処分費といったコストが上乗せされます。そのため、同じ品目を処分しても数倍の料金になるケースがあります。

特に冷蔵庫や洗濯機など、リサイクル料金が発生する家電が多い場合は費用が膨らみがちです。ただし、業者に依頼すれば搬出や分別を自分で行う必要がなく、即日対応も可能なため、費用を優先するのか、それとも時間や労力の削減を重視するのかによって選択が変わります

料金の基準がない

不用品回収業者の料金は明確な基準がなく、業者ごとに大きな差が出やすい点に注意が必要です。例えば、トラックの大きさを基準にする業者もあれば、作業員の人数や作業時間で料金を算出する業者もあります。 そのため、同じ量の荷物でも提示される処分費用の金額に違いが生じることがあります。

さらに、見積もりが不透明なまま作業を進め、終了後に高額な追加請求されるといったトラブルも少なくありません。こうした事態を防ぐには、依頼前に必ず複数社から見積もりを取り、費用の内訳を確認することが重要です。

遺品整理と不用品回収業者に依頼する時のポイント

遺品整理と不用品回収業者に依頼する時のポイント

遺品整理や不用品回収を依頼する際には、業者の選び方が重要です。サービス内容や料金体系は業者ごとに大きく異なり、安さだけで判断するとトラブルにつながる可能性もあります。ここでは失敗しないために押さえておきたい業者選びのポイントを解説します。

サービス内容を確認する

遺品整理業者を選ぶ際には、まず提供されるサービスの範囲を確認しましょう。業者のなかには、仕分けや清掃、供養まで一括で対応してくれるところもあれば、搬出と処分だけを行うところもあります。

不用品回収業者も同様で、即日対応や買取まで扱う業者がある一方、単純に不用品を引き取るだけにとどまる場合もあります。事前に確認を怠ると「清掃まで頼めると思っていたのに処分だけだった」「供養を希望したが対応できなかった」といったトラブルにつながりかねません。自分が必要とする作業内容が含まれているかを事前に把握することが重要です。

費用だけで判断しない

業者を選ぶ際に料金の安さだけで判断するのは危険です。極端に安い見積もりを提示する業者の中には、作業後に高額な追加請求をしたり、不法投棄など違法な処理をしたりする悪質業者も存在します。

一方、料金がやや高めでも、仕分けや清掃、供養といった幅広いサービスを含んでおり、遺族への配慮が行き届いている業者もあります。料金の安さにとらわれず、サービス内容と総合的な満足度を基準に比較するようにしましょう

相見積もりをとる

遺品整理や不用品回収を依頼する際には、複数の業者から見積もりを取ることが大切です。業者ごとに料金体系やサービス内容が異なるため、1社だけでは適正価格を判断できません。複数社を比較することで、相場を把握でき、極端に安すぎる業者や不当に高額な業者を避けることが可能です。

また、同じ金額でも含まれるサービスに違いがあり、供養や清掃まで含む場合もあれば単なる搬出処分のみということもあります。見積もり時の説明の丁寧さや対応の誠実さも、業者の信頼性を見極める材料になります。

一軒家の遺品整理の費用相場・料金相場とは? 業者に依頼するときの注意点

実績はあるのか確認する

信頼できる業者を見つけるには、業者の実績確認が大切です。特に遺品整理は、単なる作業にとどまらず、遺族への配慮や貴重品の探索といった専門的な判断を求められる場面が多くあります。そのため、実績が豊富な業者ほど柔軟かつ丁寧な対応が期待できます。 公式サイトに事例やビフォーアフターの写真が掲載されている場合は、作業の流れや仕上がりのイメージを具体的に把握できるため安心材料になるでしょう。また、口コミや利用者の声からは、スタッフの態度や対応スピードといった実際の評価を把握できます。

古物商許可や一般廃棄物収集運搬業許可などを確認する

業者選びで特に重要なのが、法的な許可をきちんと取得しているかです。例えば、家具や家電を「買い取ります」と案内している業者は、古物商許可を保有していなければなりません。無許可での買取は違法行為にあたり、依頼者がトラブルに巻き込まれる可能性もあります。

また、家庭から出た不用品を回収・処分するには「一般廃棄物収集運搬業許可」が必要です。この許可がない業者に依頼すると、不法投棄や不適切処理が行われるリスクが高まり、最悪の場合、依頼者自身が責任を問われる恐れもあります。依頼時には、公式サイトに許可番号が記載されているかどうかを確認するようにしましょう。

遺品整理と不用品回収の費用を抑えるポイント

遺品整理と不用品回収の費用を抑えるポイント

遺品整理や不用品回収は便利な反面、費用が高くなりやすいサービスでもあります。できるだけ経済的に利用するには、依頼の仕方や工夫が重要です。ここでは、費用を抑えるための具体的なポイントを2つ解説します。

自分でできることは事前にやっておく

遺品整理や不用品回収の費用を抑えるためには、業者に依頼する前に自分でできる作業を進めておくことが効果的です。まず、必要な物と不要な物をあらかじめ仕分けておけば、業者は回収や搬出に専念でき、作業時間を短縮できます。結果として人件費が抑えられ、全体の費用削減につながります。

さらに、衣類や小型家電など自治体の粗大ゴミや資源ゴミとして処分できる物は、可能な限り自分で出しておくとよいでしょう。自治体のサービスを併用することで費用を節約できます。

また、まだ使える家具や家電、ブランド品などはリサイクルショップやフリマアプリで売却するのも有効です。現金化できるだけでなく、業者に回収依頼する量を減らせるため、二重の節約効果が期待できます。

クーポンやインターネットでの割引を使う

費用を抑える方法として、クーポンやインターネット限定の割引を活用するのもおすすめです。業者によっては、ホームページからの申し込みで基本料金が10%前後割引になるケースや、LINEの友達追加で割引特典を受けられる場合があります。こうしたサービスはチラシや電話申し込みよりもお得になる場合が多く、簡単に利用できるのが魅力です。

さらに、軽トラック積み放題などの定額パックとネット割引を組み合わせれば、相場よりも大幅に安く依頼できる可能性があります。特に不用品回収のように大量の荷物をまとめて処分するケースでは、割引額も大きくなるため節約効果が高まります。依頼時には「ホームページのクーポンを見ました」と伝えておくと、見積もり段階で割引が適用され、後から料金が変わる心配もありません。

遺品整理の費用を少しでも安く抑える方法

遺品整理と不用品回収の違いに関するよくある質問

遺品整理と不用品回収の違いに関するよくある質問

ここでは、遺品整理と不用品回収の違いに関するよくある質問をご紹介します。

遺品整理をする際に気をつけることは?

遺品整理では、まず通帳や印鑑、権利書、保険証書などの重要書類を確保することが大切です。小さな封筒や引き出しに紛れている場合もあるため、丁寧に確認しましょう。また、思い出の品に触れる作業は精神的な負担が大きく、作業がなかなか進まないこともあります。家族や親族で協力し合い、必要に応じて専門業者に依頼することで、時間的・精神的な負担を軽減できます。

不用品回収のサービスは地域によって異なるの?

不用品回収の内容や料金は、地域によって差があります。自治体ごとに粗大ゴミの基準や回収方法が違うため、同じ品目でも処分の仕方や費用が変わるためです。さらに、業者側の事情も影響します。都市部は人件費や事務所維持費が高いため料金が上がりやすい一方、業者数が多いため競争によって割安プランが出やすい傾向です。地方では人件費は比較的低いですが、長距離移動による出張費が上乗せされるケースも多く、結果的に費用が高めになるケースもあります。

遺品整理業者と不用品業者どちらにも依頼するメリットはあるの?

状況によっては、遺品整理業者と不用品回収業者を併用することで効率的に作業を進められます。遺品整理業者は供養や形見分け、貴重品探索など故人や遺族への配慮が求められる作業に強みがあります。一方、不用品回収業者は大量の荷物処分や即日対応といったスピードを重視した作業が得意です。大切な遺品は遺品整理業者に任せ、不用品の一括処分は不用品回収業者に依頼することで、それぞれの特長を活かした分担が可能になります

悪徳業者に引っかかったらどうしたらよいの?

万が一、悪徳業者に遭遇した場合は、冷静に対応することが大切です。まず、不当な請求だと感じたらその場で支払わず、必ず請求書や明細書を受け取りましょう。見積もりに記載されていない費用は契約違反として指摘できます。解決が難しい場合は消費生活センターへ相談すれば専門員が助言してくれます。さらに、法的なトラブルに発展した際には弁護士や法テラスを活用するのも有効です。

遺品整理、悪徳業者と良い業者の見分け方

遺品整理や不用品回収でお困りならゴミ屋敷バスター七福神へ

ゴミ屋敷バスター七福神

遺品整理や不用品回収でお悩みの方は、ゴミ屋敷バスター七福神にお任せください。当社は創業以来、累計2万件以上のご依頼に対応してきた片付けの専門業者です。培ってきた経験と技術力により、あらゆる現場に迅速かつ丁寧に対応し、お客様に安心と信頼をお届けしています。

遺品整理においては、遺族の心に寄り添った対応を重視しています。仕分けや供養にも対応し、寺社と連携したご供養の手配も可能です。さらに、作業中の万が一に備え、最高1億円まで補償可能な損害保険に加入しているため、安心してご依頼いただけます。まだ使用できる家具や家電は買取を行い、作業料金から差し引くことで費用面のご負担も軽減します。

不用品回収では、1点から大量の不用品まで幅広く対応可能です。お見積もりは完全無料で、金額の内訳も分かりやすく説明するため、初めての方でも安心です。見積もり後の追加請求は一切なく、明朗会計を徹底しています。さらに、急な引っ越しや来客などでお急ぎの場合でも、最短即日で対応します。女性のお客様には女性スタッフが対応できる体制を整えており、安心してご利用いただけるのも当社の強みです。

〈七福神の特徴〉

  • お見積もりご相談0円
  • 最短即日対応が可能
  • 追加料金なし

お問い合わせは土日祝問わず、24時間365日受け付けています。まずは見積もりだけ知りたい方も、電話・メール・LINEからお気軽にご連絡ください。

遺品整理と不用品回収の実績紹介

ゴミ屋敷バスター七福神は、これまで数多くの遺品整理や不用品回収を行ってきました。ワンルームから一軒家、さらにはゴミ屋敷や特殊清掃が必要な現場まで、幅広いケースに対応可能です。ここでは具体的な事例をご紹介しますので、依頼を検討されている方はぜひ参考にしてください。

1.遺品整理の実績

大阪府富田林市,ゴミ屋敷,お客様の声
ご依頼エリア愛知県北名古屋市
作業内容遺品整理
作業時間2時間
建物アパート
費用400,000円

アパート退去に伴い、遺品整理のご依頼をいただきました。大きな家具が多く、ご自身では搬出が難しいとのことで、スタッフ3名で対応。2時間ほどで全ての遺品整理を完了した例です。タンスやベッドといった重量物も安全に回収し、室内をすっきり整えました。「短時間で片付き、自分ではどうしようもなかった家具もすべて運んでいただけて本当に助かりました」と、お客様からお喜びの声をいただきました。

2.遺品整理の実績

大阪府,ゴミ屋敷,お客様の声
ご依頼エリア東京都北区
作業内容特殊清掃
作業時間1時間半
建物マンション/2LDK
費用77,000円

実家で一人暮らしをされていたご家族が亡くなられ、時間が経過したことにより臭いが気になるとのご相談をいただきました。弊社のゴミ屋敷清掃に関するYouTube動画をご覧いただいたことがきっかけでご依頼に至り、特殊清掃を実施しました。スタッフが丁寧に作業を行い、1時間半で清掃を完了。臭いも気にならなくなり、安心して部屋の整理を進められる状態に整えました。お客様からは「こうした清掃をしてくれる業者があって助かりました。気になっていた臭いもなくなり大変満足です」とのお声をいただきました。

3.不用品回収の実績

愛知県名古屋市中村区,ゴミ屋敷,お客様の声
ご依頼エリア千葉県八千代市
作業内容不用品回収
作業時間15分
建物アパート/1K
費用9,000円

引っ越しに伴い、ベット類を処分したいとのご相談をいただきました。ベッドは解体して搬出しなければならず、ご自身では難しいとのことでご依頼を受けました。スタッフが迅速に作業を行い、15分ほどで解体から搬出まで完了しました。床や壁を傷つけないよう細心の注意を払い、安全に搬出したこともあり、お客様からは「短時間で終わり、室内も傷つけることなく対応していただけて安心できました」とご満足のお声をいただきました。

4.不用品回収の実績

大阪府貝塚市,ゴミ屋敷,お客様の声
ご依頼エリア東京都新宿区
作業内容不用品回収
作業時間3時間
建物戸建て/4LDK
費用308,000円

リフォームを機に不要になった家具や家電を処分したいとのご相談をLINEからいただきました。リビングや居室にある家具・家電をはじめ、衣類や寝具、小物類まで幅広く回収。スタッフが効率的に搬出作業を行い、短時間でお部屋をすっきりと整えました。お客様からは「予算を抑えたいという要望を尊重していただき、とても親切な対応でした」とのお声をいただき、ご満足いただけました。

まとめ

まとめ

遺品整理と不用品回収は、いずれも片付けや処分をサポートするサービスですが、目的や特徴は大きく異なります。遺品整理は故人の思い出や形見を残しつつ整理を進める「心の整理」に重きが置かれる一方、不用品回収は生活に不要となった物を効率的に処分することに特化しています。どちらを選ぶかは、自身の状況や目的に応じて見極めることが大切です。

業者を選ぶ際には、サービス内容や費用の内訳を事前に確認しましょう。相見積もりを2〜3社から取り比較することで、適正価格を把握しやすくなります。また、実績や口コミ、古物商許可や一般廃棄物収集運搬業許可などの有無を確認することで、信頼できる業者かどうかを判断できます。

ゴミ屋敷バスター七福神では、遺品整理や不用品回収はもちろん、ハウスクリーニングや特殊清掃など幅広いニーズに対応可能です。最短即日でのお伺いも可能で、急な片付けにも柔軟に対応いたします。ご相談は24時間いつでも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
遺品整理と不用品回収業者の違いは?メリット・デメリットや依頼時のポイントを徹底解説