お役立ちコラム

引越しに伴う回収

引っ越しゴミを置いていくのはNG?リスクと対処法を徹底解説

引っ越しゴミを置いていくのはNG?リスクと対処法を徹底解説

引っ越しにともないどうしても出てしまうゴミは、基本的に自分で処分するのがマナーです。しかし、ゴミの収集日と引っ越す日のタイミングが合わなかったり、何かしらの理由で処分するのが難しかったりすると、つい「ゴミを置いていけないかな」という考えが頭に浮かんでしまいます。

ですが、引っ越しで出たゴミや不用品を勝手に置いていくのは、トラブルの元になる可能性が大変高く決しておすすめできません。ゴミや不用品を置いて引っ越しをした場合のリスクと、ゴミの処分で悩んだ場合の正しい対処法を詳しく解説します。

目次

引っ越しゴミを置いていくのはNG!

引っ越しゴミを置いていくのはNG!

引っ越しで出たゴミは、処分の責任も引っ越す人にあり、退去する部屋にゴミを置いていくのはNG行為です。自分の持ち物の責任は自分にあり、手放す場合も持ち主が最後まで責任を持ち、正しく処分しなければなりません。

出したゴミ(使用可能な不用品も含む)を置いて引っ越した場合、大家さんや近隣の居住者に迷惑を掛けるだけでなく、法律違反になる可能性もあります。引っ越しで出たゴミ(不用品)を置いて行った場合、考えられる具体的なリスクを以下でご紹介しましょう。

不法投棄になる可能性があるから

引っ越しで出たゴミを、室内や物件の敷地内に置いて行った場合、不法投棄と見なされ罰則が課せられる可能性があります。廃棄物処理法第16条では、「何人も(どのような人も)みだりに廃棄物を捨ててはならない」と定められており、違反した場合は5年以下の懲役か1000万円以下の罰金です。

引っ越しで置き去りにされたゴミや不用品は、持ち主が故意に放置したと見なされるため、廃棄物処理法が適用され法的処分を逃れられません。たとえ廃棄物がゴミ置場にあったとしても、回収予定日のかなり前だったり粗大ゴミシールがなかったりした場合は、不法投棄扱いになると考えてください。

大家さんや次の入居者に迷惑をかけるから

賃貸の室内に置き去りにされたゴミや不用品は、大家さんにも次の居住者にも迷惑をかけてしまいます。例えば、いらなくなった家具や家電製品を放置していた場合、大家さんや次の居住者は一度それらを処分してから、ハウスクリーニングや引っ越しをしなければなりません。

不用品の処分にもお金がかかるため、金銭的にも被害を与えてしまいます。引っ越す側が、「次の人も使うだろうから」と気遣いのつもりで置いて行った家具・家電も、受け取る側が迷惑だと感じたならただのゴミと同じです。

原状回復義務を果たさないとトラブルになるから​​

原状回復義務とは、簡単に言うと「入居した時の同じような状態に戻さなければならない」という、退去者側の負うべき責任を意味します。例えば、入居時の下見で何も家具が置かれておらず、クッションフロアやカーペットも敷かれていなかったなら、全て撤去して入居時と同じ状態にしなければなりません。

原状回復義務違反をすると、返金されるはずの敷金が返ってこなかったり、追加請求されたりといったトラブルに発展しがちです。無用なトラブルを避けるためにも、賃貸の室内・敷地内にゴミや不用品を放置せず、最後まで責任を持って処分しましょう。

賃貸のゴミ屋敷は原状回復費用はどれくらい?原状回復義務の基礎知識

引っ越し当日までにゴミ処分が間に合わないときの対処法

引っ越し当日までにゴミ処分が間に合わないときの対処法

引っ越し当日まで頑張っても、何かしらの理由でどうしてもゴミの処分が間に合わないときは、置いていく以外の方法での対処が必要です。ゴミを置いていく人の中には、引っ越しまでに時間がないため焦ってしまい、良い方法が思い浮かばずつい置き去りにした、というケースも少なくありません。

しかし、適切な対処方法を知っていれば焦る気持ちも落ち着きやすく、大家さんに迷惑を掛けない円満な引っ越しが可能です。引っ越し当日までにゴミ処分が間に合わないとき、おすすめの対処法を以下で詳しくご紹介します。

引越するのに片付けられない!引越に間に合わないゴミや不用品はどうする?

荷物と一緒に新居に持っていく

一番簡単で決断しやすいのは、ゴミも不用品も荷物と一緒に新居へ持っていく方法です。退去する場所での処分にこだわると、収集予定日や引っ越し予定日といった時間・期限に追い詰められ、不安を感じ落ち着いて作業できません。

ゴミも不用品も思い切って新居に持っていけば、引っ越し先のゴミ出しルールを確認しながら、ゆっくり確実に処分できます。予約した引っ越しトラックに載せきれない場合も、自家用車に不用品を詰め込んだり、軽トラや大型車を借りて自力で運べば問題ありません。

自治体のゴミ処理場に直接持ち込む

引っ越し当日までにゴミの収集日がなく、ゴミ出しのタイミングと合わない場合は、各自治体のゴミ処理場に直接持ち込んで処理しましょう。ゴミ処理場は、事前に申し込んで予約が取れさえ取れさえすれば、自力で持ち込んでゴミを処理できます。

自分の都合に合わせやすいためストレスも少なく、ゴミを置き去りにして引っ越す不安もありません。ただし、ゴミ処理場への持ち込みは身分証明書(免許証など)が必要で、予約が詰まっていると希望日を指定できないので、早めに決断・行動してください。

不用品回収業者に引き取り依頼する

新居へゴミを持っていくことも、ゴミ処理場に持ち込むことも難しい人は、不用品回収業者に引き取りを依頼する方法もあります。不用品回収業者は、直接自宅にきて処分品を持ち出してくれるほか、相談すれば可能な限り予定日時を合わせてくれるため、引っ越し日が迫っていて身動きが取れない人には特におすすめです。

買取も行ってくれる不用品回収業者なら、捨てる筈だった不用品がお金になる可能性もあり、依頼者側にとってかなりお得な方法と言えます。複数の業者を比較して相見積もりすれば、ゆっくり検討してから依頼できるので、安心したい人は引っ越し日までに余裕を持たせて業者選びをしましょう。

ゴミ屋敷バスター七福神の引越しに伴う不用品回収サービス

引っ越し業者に依頼する

個別に不用品回収業者を探すのが面倒な場合は、引っ越し業者に引き取りを依頼する方法も便利です。絶対という訳ではありませんが、引っ越し業者が不用品の引き取りサービスを行うケースは多く、契約時に申し込めば引っ越し日と同日にゴミと不用品も処分できます

不用品回収業者と提携している引っ越し業者もあるので、最初から不用品が出るとわかっているときは、不用品回収業者と提携している引っ越し業者を探せば、個別に業者選びをする手間が省けて効率的です。処分できる量を指定されることもありますが、さほど多くなければほとんどのゴミ・不用品を引き取ってもらえます。

近所の人にゴミ出しを頼む

自力でゴミを出すのがどうしても難しく、業者に依頼することも出来そうにない時は、思い切って近所の人にゴミ出しを頼んでみましょう。例えば、粗大ゴミ回収の申し込みは出来たものの、回収予定日が引っ越し日の翌日だった場合、当日に自分で粗大ゴミを出すことは出来ません。

近所の人にゴミ出しを頼んで引き受けてもらえれば、回収予定日時に合わせて粗大ゴミを出せます。早めに回収場所へ出すことも可能ですが、不法投棄と間違えられやすく、回収日までに雨が降ったら粗大ゴミシールが剥がれる可能性があるため、近所の人に頼んだ方が安心です。

引っ越しで出たゴミの基本的な処理方法

引っ越しで出たゴミの基本的な処理方法

引っ越しにともない処分する品々は、そのほとんどをゴミとして処理しなければなりませんが、全てのゴミ(不用品)を同じように処理する訳ではありません。ゴミの素材や種類に合わせ、適切な方法で処分することが求められるため、間違った処理方法では回収してもらえないこともあります。

正しい分別と処分のやり方を知り、誰にも迷惑がかからないゴミ処分・不用品処分を実現しましょう。引っ越しで出たゴミ(不用品)の、基本的な処理方法を以下で詳しく解説します。

可燃ゴミ・不燃ゴミ・資源ゴミ

引っ越しの準備をする際、明らかなゴミや不用品が出たら、最初に行うのがゴミの分別です。分別の種類と数は各自治体で異なりますが、基本的に次の3種類に分別しなければなりません。

  • 可燃ゴミ(燃えるゴミ)
  • 不燃ゴミ(燃えないゴミ)
  • 資源ごみ(リサイクルゴミ)

可燃ゴミとは、焼却炉で燃やせる素材で出来た不用品で、主に次のような品物が可燃ゴミに該当します。

  • 紙製品
  • 布製品
  • 木製品
  • プラスチック製品
  • 有機物(生ゴミやペットの糞尿など)

不燃ゴミは、焼却炉で燃やせない素材の不用品を意味し、具体例としては次のような品物です。

  • 金属製品
  • ガラス製品
  • 陶器類
  • 鉱物類

資源ごみは、簡単に言うとリサイクルできる素材で出来た不用品のことで、具体例としては以下のような品物を捨てるときに注意しなければなりません。

  • ペットボトル
  • ダンボール
  • 新聞紙・雑誌

ただし、この分別はあくまで目安で、分類の仕方は各自治体で異なります。まずは現在住んでいる自治体の分別を確認し、どのゴミをどの分類にするべきか、チェックしながら正しく仕分けしてください。

大量のペットボトル処分方法4選!ゴミ屋敷での放置は爆発の危険も!

粗大ゴミ

粗大ゴミには、基本的に指定ゴミ袋に入らない大きさの不用品全般が該当します。例えば、古くなったカラーボックスやチェスト・タンス・布団などは、たとえ燃える素材であっても指定ゴミ袋に入らないため、粗大ゴミとして処分しなければなりません。

粗大ゴミに出す場合は、まず事前にゴミ収集センターなどへ連絡し、収集日時を予約して料金分の粗大ゴミシールを購入します。予約した人の名前や受付番号を粗大ゴミシールに記載し、処分する粗大ゴミに貼って予約日時に指定場所へ出せば完了です。

大ゴミが自分で運べない!搬出できないときの解決策

家電4品目(冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコン)

家電4品目とは、家電リサイクル法により、料金を払って引き取りをお願いしなければならない家電製品のことで、次の4つの家電製品が当てはまります。

いらなくなった家電4品目の場合、買い替えと同時に有料で引き取ってもらうケースが多いですが、引っ越しではこの方法が使えません。家電4品目を買い替えなしで処分しなければならない時は、購入したお店に連絡を入れて引き取ってもらったり、直接持ち込んで処分を依頼したりします。

購入したお店がわからない場合は、住んでいる地域の市区町村役場に問い合わせ、指定された方法で正しく処分しましょう。

エアコン取り外しを自分でやる方法|注意点や処分方法をプロが解説

自治体の一時多量ゴミとして処分する

処分しなければならないゴミや不用品が多い場合は、一時多量ゴミとして自治体に相談し、状況に応じてアドバイスをもらうのも良い方法です。例えば名古屋市の場合、引っ越しや遺品整理などで大量に出たゴミは一時多量ゴミと見なされ、次のような処分方法が推奨されています。

  • 引っ越しまでに時間があれば、収集日に合わせてこまめにゴミを出す。
  • 自分で運べそうな量なら、ゴミ処理場に予約を入れてゴミを自己搬入する。
  • ​​「一時多量ごみ等処理申込書​​」を用意して、住んでいる自治体から一般廃棄物収集運搬業許可証を受けた業者へ処分を依頼する

名古屋市の他にも、横浜市・川崎市・千葉市・倉敷市・福岡市など、一時多量ゴミ制度を取り入れている自治体は少なくありません。気になる人は、現在住んでいる自治体の市区町村役場へ連絡し、引っ越しで出た大量のゴミの処分について相談してみてください。

引っ越しゴミの処分時の注意点

引っ越しゴミの処分時の注意点

引っ越しで出たゴミの処分は、可能な限り自分で行い室内に残さないのがマナーです。さまざまな方法を駆使すれば、大量に出たゴミを残すことなく、スッキリした状態で引っ越しできます。

しかし、せっかく処分方法を知っていても、条件が合わなかったりタイミングが悪かったりすれば、ゴミも出せず引っ越し作業も捗りません。では、引っ越しで出たゴミをスマートに処分したい場合、どのようなことに気をつければ良いのか、引っ越しゴミの処分時の注意点を詳しく解説します。

引っ越し直前で不用品回収業者に依頼すると高額になる場合がある

ゴミの処分を不用品回収業者に依頼する場合、引っ越し直前にお願いすると、次のような理由で金額が高くなる可能性が高いです。

  • 悪徳業者に引っかかりやすくなる
  • 割引適用がない

悪徳業者は優良業者と比較すると暇なので、引っ越し直前でも予約が入れやすく、法外な値段を請求されることがあります。運よく悪徳業者に引っかからなかったとしても、引っ越し直前の無理な依頼は足元をみられてしまい、割引が適用されなかったり料金を上乗せされるケースも珍しくありません。

少しでも安く済ませたいなら、最低でも引っ越しの2週間以上前に業者へ相談するのが得策です。

地域ごとにゴミの収集日は決まっている

引っ越しで出たゴミを一般的な収集日でこまめに出したい場合は、規定の収集日に必ず出せるような状態を整えておきましょう。ゴミの収集日は、各地域ごとに収集日が決まっており、それ以外の日に置かれたゴミは回収してもらえません。

例えば、仕事などで出張しゴミが出せなければ、次の収集日まで待たないとゴミを処分できず、放置すれば不法投棄と見なされる可能性も考えられます。ゴミの収集日は事前にチェックし、カレンダーに印をつけたり近所の人に頼んだりして、規定した日に必ずゴミを処分できるよう工夫しましょう。

一度に出せるゴミには制限がある

自治体にもよりますが、一度に出せるゴミ袋の数に制限がある地域だと、たとえこまめに出していても引っ越し日までに出し終わらない可能性があります。例えば福岡市の場合、一度の回収で出せるゴミ袋の数は1家庭で45L10袋までですが、太宰府市では2袋までとなっており、同じ福岡県内でもかなりの差です。

一度に出せるゴミの数が少なければ、物理的に処分できる量も減ってしまうため、引っ越し間近になってからのゴミ出しではとても間に合いません。引っ越しのゴミを通常のゴミ出しで処理したい場合は、必ず制限数と引っ越しまでの日数を照らし合わせ、間に合わなければ他の処分方法も併用するといった、柔軟な姿勢が必要です。

粗大ゴミ収集は完全予約制

粗大ゴミの収集は完全予約制が多く、引っ越しで出た粗大ゴミを希望日に出せるかどうかはわかりません。粗大ゴミ収集は、事前に回収する品物とルートを把握し、計画性を持って収集作業を行なっており、いきなり割り込んだりルートを変えたりすることは不可能です。

したがって、希望日が予約で埋まって入れば他の日にしなければならず、引っ越し前に予約できなければ別の処分方法を探すしかありません。引っ越し日までに1ヵ月以上の余裕があれば、完全予約制の粗大ゴミ収集でも問題はほぼありませんが、そうでないなら別の処分方法も検討してください。

引っ越しゴミの処分に不用品回収業者の利用がおすすめの理由

引っ越しゴミの処分に不用品回収業者の利用がおすすめの理由

引っ越しで出たゴミの処分は自力でもできますが、いざという時におすすめなのが不用品回収業者の利用です。使い慣れていないとつい構えがちですが、いざという時に頼れる不用品回収業者を知っておくと、引っ越し間近になっても焦ったり慌てずに済みます。

引っ越し日までに余裕がある人も、不用品回収業者を上手に利用すれば心身の負担も軽減しやすく、無理を押して動き体調不良になる心配もありません。引っ越しのゴミ処分で、不用品回収業者の利用をおすすめする理由を、以下で詳しく解説しましょう。

最短即日で回収・処分してくれる業者もある

不用品回収業者の中には、予定が合えば最短即日でゴミを回収・処分してくれるところも多く、引っ越し直前でもゴミ処分できるというメリットがあります。不法投棄や原状回復義務違反の可能性がある以上、時間がなくてもなんとかゴミを全部処理したいというのが引っ越す側の本音です。

しかし、人手が足りなければ自分だけでなんとかしなければならず、焦って作業すると余計にミスが増えてしまい、ゴミ処理どころか荷造りすらもうまくいきません。最短即日で対応してくれる不用品回収業者へ依頼すれば、回収日も気にせず速攻でゴミを処理できるため、心に余裕が生まれて落ち着いて引っ越し作業ができます。

業者によっては買取りも可能

不用品買い取りも行なっている回収業者へ依頼すれば、ゴミを処分してもらうだけではなく、金銭的メリットも得られてお得です。買取り無しだった場合、ゴミの回収・処分費用を払うだけなので、金銭的デメリットは軽減されません。

買取り可能な業者に依頼すれば、回収・処分費用から買取り金額分を差し引けるため、支払額が下がりお得になります。全部の業者が買取りできる訳ではないので、まだ使用できそうな不用品がある人は、買取り可能な業者を選んでみましょう。

ゴミ屋敷バスター七福神の不用品買取サービス

家の中からの搬出・分別もすべて業者が行ってくれる

回収業者がゴミのを処分する場合、搬出から分別まで業者側が行なってくれるため、時間的にも体力的にも労力がセーブできます。ゴミや不用品がたくさんあると、運び出すだけで何往復もしなければならず、時間も体力もかなり必要です。

回収業者は、ゴミや不用品の量に合わせて必要な作業員数を揃えるため、スピーディーで安全にゴミ処理できます。特に、力の弱い方や女性・高齢者の方には、怪我をするリスクを回避できる回収業者の利用がおすすめです。

自治体や引越し業者で対応できない不用品も回収してくれる

回収業者にゴミや不用品の回収をお願いすると、自治体や引っ越し業者で対応しきれない品物も回収してもらえます。例えば、テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機といった家電4品目は、家電リサイクル法で回収方法が限定されているため、個人的に手続きするのはかなりの手間です。

不用品回収業者はリサイクル家電も引き取ってくれるため、時間も掛からず簡単に不用な家電を手放せます。「捨てたい家電があるが重くて運べない」という人や、「リサイクル家電の扱いに困っている」という人は、不用品回収業者に相談してみてください。

大量のゴミもまとめて一度で処分してくれる

大量のゴミや不用品があっても、一度の作業で全て処分してくれるのも、不用品回収業者への依頼で見逃せないメリットです。地域の定期的なゴミ収集は、自治体によって出せる量に制限があり、時間に余裕がなければ処分しきれません。

不用品回収業者は、見積もり段階で処分品の量を確認したあと、それに見合った大きさのトラックや人員を派遣し、一回の依頼で全てのゴミを持ち出してくれます。ゴミの心配がなくなるだけでもかなり助かるので、ゴミの処分が気になって荷造りも進まないという人にも、不用品回収業者への依頼が最適です。

引っ越しで間に合わないゴミはゴミ屋敷バスター七福神にお任せください​​

ゴミ屋敷バスター七福神

「引っ越し準備をしているが大量のゴミが出て間に合いそうにない」「不用品が多くて自分では処理しきれない」とお困りの方は、ぜひゴミ屋敷バスターにご相談ください。七福神は、不用品がひしめき合う室内や、処分しきれないゴミに埋もれている家屋など、さまざまなゴミの悩みを解決してきた、ゴミ処理のエキスパートです。

分別してないゴミや不用品もまとめて引き取りますので、引っ越し前の室内が短時間でスッキリします。ゴミ屋敷バスター七福神のおすすめポイントを、以下で詳しくご紹介します。

24時間受付・最短即日対応

ゴミ屋敷バスター七福神は、年中無休・24時間対応の相談窓口を設けており、思い立ったその場からすぐご連絡可能です。「もうすぐ引っ越しなのにゴミが処分できない」「不用品の扱いに困っている」など、現在の状況とご要望をお聞かせいただければ、最短即日で対応いたします。

一度現地にお伺いして無料でお見積もりいたしますが、かなりお急ぎのようでしたら、メールによる見積もりでも問題ありません。電話・LINE・メールと三種類の相談窓口をご用意しており、お客様のご都合が良い方法でご連絡いただけます。

ゴミ屋敷バスター七福神のお見積りの流れ

粗大ゴミも分別不要でスッキリ

ゴミバスター七福神は、お客様が捨てると指定した物をそのまま運び出しますので、お客様が事前にゴミを分別する必要はありません。引き取ったゴミは弊社にて選別、自治体のルールにしたがって正しく処分いたします。

大きめの粗大ゴミも、スタッフが家屋を傷つけることなく、速やかに外へ搬出しますので、短時間で室内をスッキリさせることが可能です。不用品の買取りも行なっており、お客様からのご希望があれば不用品を査定、作業料金から買取り金額分を引くこともできますので、お気軽にご相談ください。

ゴミ屋敷バスターの七福神の料金案内

まとめ

まとめ

引っ越しで出たゴミや不用品を住んでいた部屋に置いていくのは、不法投棄や原状回復義務違反に問われる可能性があり大変危険です。最悪の場合、刑罰が与えられたり退去費用を追加請求されたりすることもあるため、引っ越しで出たゴミや不用品は部屋に残さず、退去日までに処分してください

自分が出したゴミや不用品は、可能なら自分で処分するのが望ましいですが、回収日やゴミ出しには制限があるため、退去日まで時間がないと全部を処分しきれません。間に合いそうにないなと感じたら、不用品回収業者などの専門業者へ依頼して、スッキリとした室内で退去日を迎えましょう

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
引っ越しゴミを置いていくのはNG?リスクと対処法を徹底解説