お役立ちコラム

ゴミ屋敷片付け

ゴミ屋敷の掃除方法は?業者に依頼する判断基準やメリット・デメリットなどを解説

ゴミ屋敷の掃除方法は?業者に依頼する判断基準やメリット・デメリットなどを解説

「ゴミ屋敷は自分で解決できる?」

「ゴミの量が多すぎて、一人では掃除できない」

ゴミが溜まりすぎた部屋は、生活環境の悪化だけでなく、悪臭や害虫の発生、近隣トラブルにもつながります。しかし、実際に片付けようと思っても、どこから始めればいいのか、何を用意すればいいのか迷う方も多いでしょう。

ゴミ屋敷を掃除する方法は「自力で掃除する」か「業者に依頼する」の2つです。例えば、ゴミの量が少なく、体力や時間が確保できるなら自力で掃除可能ですが、大量のゴミがある場合や片付ける気力が湧かない場合は、業者の力を借りるほうが効率的です。

本記事では、ゴミ屋敷の掃除方法について詳しく解説します。業者に依頼する判断基準やメリット・デメリットについても解説するので、ぜひ参考にしてください。

業者に依頼するべき?判断基準7つ

業者に依頼するべき?判断基準7つ

ゴミの量や部屋の状態によっては、無理に自分で片付けると体力的・精神的な負担が大きくなることも。ここでは、業者に依頼すべきか判断するための7つの基準を紹介します。

以下7つの条件のうち2つ以上当てはまる場合は、業者の利用を検討したほうがよいでしょう。

  • 部屋の大きさが3DK以内か
  • 水回りの設備が使用できるか
  • ゴミの高さが天井に届くほどでないか
  • すぐに廃棄できるゴミか
  • 溢れている物の仕分けが簡単か
  • 動線の確保が容易か
  • 害虫や激臭が発生していないか

部屋の大きさが3DK以内か

部屋の広さは、掃除の負担を大きく左右する要素です。一般的に、部屋が広いほど物も増えやすく、片付けにかかる時間と労力が増加します。

目安として、3DK以内の部屋であれば自力での掃除が可能ですが、それ以上の広さになるとゴミの量も膨大になり、一人で片付けるのは難しくなります。特に、床が見えないほどゴミが散乱している場合は、想像以上に時間がかかるため、業者の利用を検討すべきです。

水回りの設備が使用できるか

ゴミ屋敷では、水回り(キッチン・トイレ・浴室)が正常に使えるかどうかが、掃除のしやすさに大きく関わります。

なぜなら、水が使えないと掃除の基本である「洗う」「拭く」「流す」ができなくなるためです。例えば、トイレが詰まっていたり、キッチンのシンクにゴミが溜まって水が流れない場合、掃除の途中で手や道具を洗えず、不衛生な環境が続きます。

トイレや浴室にゴミが溜まっている場合は、衛生的な問題が深刻になるため、業者に依頼するのが賢明です。

ゴミの高さが天井に届くほどでないか

ゴミが天井に届くほど積み上がっている場合、自力での片付けはほぼ不可能です。

大量のゴミを自分で分別して袋詰めし、家の外まで運ぶのは膨大な時間と労力がかかります。また、ゴミが崩れ落ちる危険性もあり、足を取られたり、重いものが落ちてきたりして怪我を負うリスクも高まります。

一般的に、ゴミの高さが膝以上に達している場合は個人での掃除は難しいため、業者を利用したほうがスムーズで安全です。

すぐに廃棄できるゴミか

ゴミの種類によっては、すぐに処分できないものもあるため注意が必要です。

  • すぐに捨てられるゴミ:紙類・衣類などの可燃ゴミ
  • 処分が難しいゴミ:大型家具・家電などの粗大ゴミ

可燃ゴミであれば自治体の回収日が週に2〜3回あるため比較的捨てやすいですが、一般ゴミに出せない粗大ゴミは事前の手続きが必要で、回収まで2週間ほどかかります。

また、自治体では一度に捨てられるゴミの量が決まっており、ゴミ袋3袋程度が限度です。大量のゴミを処分する必要がある場合は、業者の利用を検討するのが現実的です。

参考:江東区

溢れている物の仕分けが簡単か

ゴミ屋敷の掃除では、分別のしやすさも重要なポイントです。

  • 分別が簡単:ペットボトルのみ、紙類のみなど単一のゴミが多い
  • 分別が難しい:可燃・不燃・有害ゴミが混在

自治体のルールでは、ゴミを種類で分別しなければなりません。ペットボトルのみ、衣類のみなど、分別がシンプルな場合は自力での掃除が可能です。しかし、食品ゴミ、缶・瓶、電池などが混ざっていると、分別作業が膨大になり、自力での片付けは困難になります。

ゴミ屋敷はペットボトルがきっかけで悪化する!放置するリスクと処分に関する注意点について解説

動線の確保が容易か

ゴミ屋敷の掃除では、ゴミの搬出経路を確保できるかどうかが大きなポイントです。

掃除を進める際には、まとめたゴミを一時的に置くスペースが必要です。しかし、部屋から玄関までの動線が塞がっていると、ゴミをまとめることすら困難になります。

特に、玄関周辺や廊下にゴミが溢れている場合は要注意です。このような状態では、ゴミを出す作業が進まず、途中で挫折してしまう可能性があります。

よって、最後まで遂行するためにも業者サービスを活用しましょう。

害虫や激臭が発生していないか

ゴミ屋敷では、害虫や悪臭の有無が業者へ依頼すべきかの判断基準にもなります。

  • 害虫が発生しやすいゴミ:生ゴミ・食品ゴミ・湿気を含んだもの
  • 悪臭の発生源:腐敗した食品・カビ・尿やペットの排泄物

害虫が発生している場合、普通の掃除では根本的な解決が難しく、駆除のための消毒作業が必要になることもあります。また、悪臭がひどい場合は近隣トラブルの原因となり、早急な対応が求められます。よって、業者に依頼するのが最適です。

ゴミ屋敷片付けは自力でできる?失敗しない判断基準や手順も解説!

ゴミ屋敷を自分で掃除するメリット・デメリット

ゴミ屋敷を自分で掃除するメリット・デメリット

ゴミ屋敷の掃除をする際、自力で片付けようと考える方も多いでしょう。自力で掃除するのはメリットもありますが、大きな負担やリスクも伴います。ここでは、ゴミ屋敷を自力で掃除するメリットとデメリットについて解説します。

メリット

自力でゴミ屋敷を掃除することには、以下のようなメリットがあります。

  1. 部屋を他人に見られない
  2. 費用を抑えられる
  3. マイペースに片づけられる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.部屋を他人に見られない

ゴミ屋敷を業者に依頼することに抵抗を感じる人の多くは「他人に部屋の状態を見られたくない」を理由に挙げます。ゴミ屋敷に住む人は、片付けられないことに罪悪感や羞恥心を抱えていることがあり「片付けられない自分」を他人に知られたくないという心理が働くためです。

また、業者に依頼すると、作業員が出入りすることで、近所に気付かれる可能性もあります。そのため、業者に頼らず自力で片付けようと考える人も少なくありません。

2.費用を抑えられる

ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼すると、数万円から数十万円の費用が発生します。部屋の広さやゴミの量によって料金は変動しますが、ゴミが多いほど高額な処分費用が発生する傾向です。

一方、自力で片付ける場合は、ゴミ袋や掃除道具の費用だけで済みます。自治体のゴミ収集を活用すれば、最小限のコストで部屋を綺麗にできます。

3.マイペースに片づけられる

自力で掃除する場合は、自分のペースで少しずつ片付けられる点もメリットの一つです。仕事や家庭の都合に合わせて「今日はリビングの片付けだけ」「週末にゴミをまとめて出す」といったように、無理なく掃除を進められます。

特に、片付けが苦手な人や、物を手放すのに時間がかかる人にとっては、業者に一気に片付けてもらうよりも、精神的な負担を抑えながら作業できるほうが良い場合もあります。

デメリット

一方で、自力での掃除にはデメリットもあります。主なデメリットは以下の3つです。

  1. 手間と時間がかかる
  2. プロレベルの掃除・消毒ができない
  3. ゴミ処理が大変

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.手間と時間がかかる

ゴミ屋敷の片付けは、想像以上に時間と労力を必要とします。そのため、部屋の広さやゴミの量によりますが、1Kでも丸1日以上かかることもあります。また、ゴミが大量にある場合、分別・袋詰め・運び出しの作業を繰り返すことになるため、体力的な負担も大きいと感じるでしょう。

さらに、掃除に慣れていないと作業がスムーズに進まないため、仕事で忙しい人や片付けが苦手な人にとっては大きな負担になるでしょう。なかには、途中で挫折してしまう方もいます。

2.プロレベルの掃除・消毒ができない

ゴミ屋敷では汚れが蓄積しており、通常の掃除では落ちないケースが多くあります。特に、水回りや床のシミ、害虫の発生がある場合、一般的な掃除道具では対応しきれません

また、カビや悪臭の原因となる汚れを完全に取り除くには、特殊な薬剤や機材が必要になることもあります。プロの業者は、消臭や害虫駆除も含めて徹底的に清掃するため、自力での掃除と比較すると仕上がりに大きな差が生じます。

3.ゴミ処理が大変

ゴミは自治体のルールに従って処分しなければならないため、ゴミの仕分けや収集日のスケジュール管理が必要です。一般的には、以下のように各自治体で収集日が定められています。

  • 可燃ゴミ→週2回程度
  • 不燃ゴミ→月1回程度
  • 粗大ゴミ→予約制で別途料金が発生

このように、ゴミの種類ごとに回収日が異なるため、一度にすべてのゴミを処分することが難しいのが現実です。一般的な家庭ゴミであれば数回の収集で処理できますが、ゴミ屋敷の場合は何十袋、場合によっては100袋以上になることもあります。

参考:渋谷区-ゴミ収集日

自力で掃除する手順とポイント

自力で掃除する手順とポイント

ゴミ屋敷を自力で掃除する際は、計画的に進めることが成功のカギです。何も準備せずに始めると、途中で疲れ果てたり、思うように進まず挫折してしまうでしょう。長年放置してきたゴミを一気に片付けるのは想像以上にストレスがかかるため、適切な準備と手順を把握しておくことで無理なく進められるはずです。

準備する物

掃除を始める前に、必要な道具を揃えておくことで作業をスムーズに進められます。途中で足りないものに気づくと作業が中断し、時間のロスやモチベーションの低下につながるため、事前準備は欠かせません。

〈ゴミ処理関連〉

ゴミ袋、新聞紙、紐、ガムテープ

〈衛生・安全対策〉

マスク、軍手、汚れても良い靴

〈害虫・悪臭対策〉

殺虫剤、消臭・除菌スプレー、洗剤・漂白剤

ステップ1:スケジュールと人材を確保する

ゴミ屋敷の掃除は、想像以上に時間と労力がかかる作業です。無計画に始めると、途中で力尽きてしまう可能性があります。事前に作業スケジュールを組み、まとまった時間を確保することがやりきるために大切です。

また、一人で作業すると体力的にも精神的にも負担が大きいため、家族や友人に手伝ってもらうと効率が大幅にアップします。特に、大型家具や家電を運び出す必要がある場合は、複数人で行うほうが安全です。

ステップ2:害虫を駆除する

ゴミ屋敷には害虫が発生している可能性が高いため、掃除の前に駆除を行いましょう。特に、食品ゴミや湿気の多い場所ではゴキブリやハエなどが繁殖しやすく、掃除中に飛び出してきて作業の妨げになることがあります。

害虫をまとめて駆除するには、燻煙剤の使用がおすすめです。外出時にセットすると、薬剤が空間全体に広がり、隠れている害虫を一気に駆除できます。

ステップ3:廃棄・保留・残すで仕分ける

ゴミ屋敷の片付けで重要なのが、「何を捨てるか」を明確にすることです。以下の3つのカテゴリーに仕分けましょう。

  • 廃棄するもの→ゴミ袋へ
  • 保留するもの→一時保管(段ボールなどに保管)
  • 残すもの→収納スペースへ

判断に迷うものは一旦「保留箱」に入れ、後で見直します。まずはゴミの量を減らすことを優先し、明らかに不要なものから処分しましょう。

ステップ4:廃棄するものは処分する

ゴミの分別方法は自治体ごとに異なるため、ルールを確認しながら適切に処分しましょう。可燃ゴミや資源ゴミは比較的頻繁に回収されますが、不燃ゴミや粗大ゴミは回収日が少なく、すぐには捨てられません。

自治体のゴミ出しでは「ゴミ袋3袋まで」「一辺30cm以上は粗大ゴミ」といったルールがあるため、大量に捨てる場合は、複数回に分けるか、回収業者へ依頼するのも一つの方法です。

ステップ5:掃除をする

ゴミを処分し終えたら、次に行うべきなのが部屋全体の掃除です。長期間放置されていた部屋は、ホコリや汚れが溜まり、カビや悪臭が発生していることが多いため、隅々まで清掃しましょう。

ゴミがなくなると「スッキリした」と感じるかもしれません。しかし、汚れを放置したままだと再び不衛生な環境に逆戻りします。掃除機をかけるだけでなく、拭き掃除や除菌まで行い、衛生的な環境を維持することが大切です。

ゴミ屋敷掃除のコツ、プロが教えます!

ゴミ屋敷を業者に掃除してもらうメリット・デメリット

ゴミ屋敷を業者に掃除してもらうメリット・デメリット

ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼すると、スムーズかつ確実に掃除を終えられます。専門知識を持ったスタッフが作業するため、害虫駆除や消毒など、自力では難しい部分まで徹底的に対応してもらえるのが大きなメリットです。

一方で、業者に依頼する際には費用がかかるため、料金や作業内容を事前に確認しておく必要があります。ここでは、ゴミ屋敷の掃除を業者に依頼するメリットとデメリットを詳しく解説します。

メリット

ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼するメリットは、以下の通りです。

  1. スムーズに片づけが完了する
  2. 消毒・掃除・害虫駆除にプロの手が入る
  3. ゴミ・不良品を回収してもらえる

1.スムーズに片付けが完了する

業者はゴミ屋敷の片付けに慣れているため、作業の手順が確立されており、迅速に片付けを進められます。特に、ゴミの分別や搬出は経験がないと手間取ることが多いですが、業者に任せれば効率よく仕分けをして適切な方法で処分してもらえます

また、大型家具や家電などの処分もスムーズに進められるため、手間をかけずに部屋を片付けられるのも大きな利点です。

2.消毒・掃除・害虫駆除をプロが対応

ゴミ屋敷には、悪臭やカビ、害虫の発生といった衛生的な問題がつきものです。自力で片付けたとしても、長期間溜まった汚れやカビは簡単には落とせず、悪臭や害虫が残る可能性があります。

しかし、業者に依頼すれば、専門的な消毒・害虫駆除・清掃を行い、徹底的に衛生環境を改善できます。特に、害虫が発生している場合、専用の薬剤や機材を使用して駆除するため、自力での対策よりも確実に害虫の発生を抑えられます

3.ゴミ・不用品をすべて回収してもらえる

自治体のゴミ収集では、一度に出せる量が限られているため、大量のゴミを捨てるには時間がかかります。業者にお願いすれば不用品の回収もまとめて対応してくれるため、一気に部屋を片付けられるのがメリットです。

また、自治体で処分が難しい家電リサイクル法の対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)も回収してもらえるため、処分方法を調べたり手続きをしたりする手間が省けます。

デメリット

ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼するデメリットには以下の2つがあります。

  1. 高額な費用がかかることがある
  2. 人目が気になる

1.高額な費用がかかることがある

ゴミ屋敷の片付け費用は、部屋の広さやゴミの量、作業内容によって大きく変動します。特に、害虫駆除や特殊清掃が必要な場合は料金が高額になることもあるため、事前にしっかり料金体系を確認しておきましょう。

さらに、悪質な業者による高額請求にも注意しなければなりません。見積もりの段階では低価格を提示し、作業後に追加料金を請求するケースがあります。複数の業者から見積もりを取り、費用の内訳を確認することが大切です。

2.人目が気になる

業者に依頼すると作業中にトラックが来たり、作業員が出入りしたりするため、近隣住民に気付かれる可能性があります

「ゴミ屋敷だったことを知られたくない」と感じる人にとっては、業者を利用することに抵抗があるかもしれません。ただ最近では、プライバシーに配慮したサービスを提供している業者もいます。周囲に知られたくない場合は、依頼する業者に相談してみるといいでしょう。

業者に依頼する方法と流れ

業者に依頼する方法と流れ

ゴミ屋敷の掃除を業者に依頼する際は、事前に流れを把握し、スムーズに手続きを進められるようにしましょう。業者選びや見積もりの確認を怠ると、予想以上の費用がかかったり、作業内容に不満が残ったりすることもあります。

基本的な流れは、業者へ連絡→見積もり→契約→掃除→支払いの5ステップです。ここでは、業者に依頼する際の具体的な手順を解説します。

費用相場

ゴミ屋敷の清掃を業者に依頼する際、事前に費用相場を把握しておくことで、適正な料金で依頼できるか判断しやすくなります。相場を知らずに依頼してしまうと、高額な料金を請求されても妥当な金額か判断できません。以下に紹介する費用相場を参考に、適正価格で信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

部屋の広さ費用相場
1DK30,000円~
1LDK70,000円~
2DK90,000円~
2LDK120,000円~
3DK140,000円~
3LDK170,000円~
4LDK~210,000円~

ステップ1:業者に依頼の連絡を入れる

まずは、業者に連絡し、依頼の相談をします。Web申し込みや電話で対応している業者がほとんどです。

〈依頼時に確認しておくべきポイント〉

  • 作業希望日や時間帯の確認
  • 料金の大まかな目安
  • 対応サービスの範囲

この時点で、業者の対応が丁寧かどうかも判断材料にしましょう。不明点を質問した際に、はぐらかされたり、強引に契約を迫られたりする場合は注意が必要です。

ステップ2:見積りを出してもらう

次に、業者に現地訪問してもらい、見積もりを出してもらいます。見積もりでは、ゴミの量や作業時間、人員数を考慮して具体的な費用が決定されます。

〈見積もりの際に確認すること〉

  • 料金の内訳が明確か
  • 追加料金が発生する条件はあるか

複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較すると安心です。見積もりが無料の業者を選ぶと、費用の負担を抑えられます。

ステップ3:契約手続きをする

見積もりに納得できたら、正式に契約を結びます。契約前に、作業内容や料金に不明点がないか最終確認しましょう。

〈契約時の確認ポイント〉

  • 作業範囲は見積もり通りか
  • 支払い方法は現金・振込・クレジットカードのどれか

契約後は、原則としてキャンセルや変更が難しくなるため、納得した上でサインすることが大切です。

ステップ4:掃除をしてもらう

予約した日時に、業者が作業を開始します。作業時間は、部屋の広さやゴミの量によりますが、半日〜1日程度が一般的です。

〈作業中に確認しておくべきこと〉

  • 処分する物と残す物の確認
  • 貴重品や重要書類の保管を業者に伝える

作業中に家を空けても問題ない業者もありますが、立ち会い可能なら進捗を確認しながら進めると安心です。

ステップ5:料金を支払う

作業が完了したら、業者と最終確認を行い、料金を支払います。

〈支払い時に確認すること〉

  • 見積もり通りの金額か
  • 領収書を受け取る
  • 掃除の仕上がりを確認する

特に「見積もりと違う金額を請求された」「不備があったが後日対応してもらえなかった」といったトラブルには要注意です。支払いの前に、作業内容や金額に間違いがないかをしっかり確認し、トラブルを未然に防ぎましょう

再びゴミ屋敷にならないために

再びゴミ屋敷にならないために

ゴミ屋敷を片付けても、油断すると再びゴミが溜まり、元の状態に戻ってしまう可能性があります。部屋を綺麗に保つためには、普段の習慣を見直し、意識的に片付けを継続することが大切です。ここでは、ゴミ屋敷を再発させないための具体的な対策を紹介します。

定位置を決める

物の定位置が決まっていないと八方に物が散らかったり、使った物を適当に置いて片付けるのが面倒になったりと、ゴミ屋敷の原因になります。そのため、「どこに何を置くか」を明確に決めることが大切です。

例えば、リモコンは机の端、本は本棚、カギは玄関の近くといったように、それぞれの物の収納場所を決めておくことで、使った後に戻しやすくなり、散らかるのを防げます。定位置を決めることで「とりあえず置いておく」習慣をなくし、自然と片付いた状態を維持することが可能です。

保留に仕分けたものも1ヶ月以内に再仕分けする

片付けの際、捨てるか迷って保留にしたものは、1ヶ月以内に再度仕分けしましょう。一度決めきれなかったものでも、一定期間経つと「結局使わなかった」「必要だと思っていたが、なくても困らなかった」といった判断ができます。

もし1ヶ月間使わなかった場合は、今後も使わない可能性が高いため、潔く手放すことがポイントです。決断を先延ばしにせず定期的に見直しをすることで、ゴミ屋敷になるリスクを減らせます。

床に物を置かない

床に物を置く癖があると、気づかないうちに物が増え、ゴミ屋敷の状態に戻る可能性が高くなります。特に、「脱いだ服をそのまま床に放置する」「読み終わった新聞や雑誌を積み重ねる」といった行動は要注意です。

スッキリとした状態の部屋を保つためには、床に直接物を置かない意識を持ち、使ったものはすぐに収納する習慣をつけることが大切です。ゴミはすぐにゴミ箱に捨て、服はクローゼットやタンスに収納し、決まった場所に片付けることを意識しましょう。

購入前に冷静期間を設ける

物が増え続ける原因の一つに、「買いすぎ」があります。例えば、セールや限定商品などの「お得感」に惹かれて衝動買いを続けてしまうと、実際には使わないものが増えてしまいます。

必要のない物を増やさないためには、購入前に冷静に考える時間を設けるのが効果的です。欲しいと思った瞬間に購入するのではなく、数日〜1週間ほど時間を置いてみましょう。その間に「本当に必要なものか?」「持っている物で代用できないか?」を考えることで、衝動的な購入を抑えられます。

こまめにゴミをまとめる

ゴミをこまめに処分することは、ゴミ屋敷を防ぐために欠かせない習慣です。ゴミが溜まると、まとめて捨てるのが面倒になり、そのまま放置してしまうことが多くなります。これが繰り返されると、気づいたときにはゴミが山積みになり、片付けるのが一層大変になってしまいます。

ゴミをため込まないためには、日々の意識が大切です。ゴミ箱をチェックし、ゴミが増えてきたら早めに処分することで、片付けの負担を軽減できます。特に、生ゴミは放置すると悪臭や害虫の発生につながるため、こまめに捨てましょう。

ゴミ屋敷を片付けるなら七福神にご相談ください

ゴミ屋敷バスター七福神

ゴミ屋敷の片付けでお困りの方は、ゴミ屋敷バスター七福神にお任せください。

長年放置してしまったゴミや、不用品が山積みになった部屋でも、専門スタッフが迅速かつ丁寧に対応し、清潔な空間を取り戻します。ワンルームなら14,900円〜対応可能で、どんな状態のゴミ屋敷でもご相談いただけます。

「ゴミの分別や片付けが大変で手をつけられない」「自分では処理できない量のゴミがある」とお悩みの方も安心です。七福神では、不用品の分別・処分から片付け作業、さらにハウスクリーニングまで一括対応が可能です。お部屋の状況に応じて、細かいご要望にも柔軟に対応いたします。


〈七福神の特徴〉

  • お見積もりご相談0円
  • 最短即日対応が可能
  • 追加料金なし

お問い合わせは、メール・LINEにて24時間365日していただけます。

お急ぎの方は、電話でのご連絡も可能です。(9:00~19:00)

見積もりだけ知りたい方も、お気軽にご連絡ください。

まとめ

まとめ

今回は、ゴミ屋敷の掃除方法について詳しく解説しました。ゴミ屋敷を片付けるには、自力で掃除する方法と業者に依頼する方法の2つがありますが、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

自力で片付ける場合は、作業の計画を立てて、可能であれば家族や知人の手を借りるのが有効です。しかし、大量のゴミがある場合や害虫・悪臭の問題がある場合は、プロに任せた方がスムーズに進むでしょう。専門業者に依頼すれば、分別・搬出・処分、ハウスクリーニングや消臭作業まで対応してもらえます。

七福神では、どんな状態のゴミ屋敷でも対応可能で、ワンルームなら14,900円~ご利用いただけます。最短即日でのお伺いが可能なため、お急ぎの方も安心です。ゴミ屋敷に関するお悩みがありましたら、ぜひ七福神にご相談ください。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
ゴミ屋敷の掃除方法は?業者に依頼する判断基準やメリット・デメリットなどを解説