コラムblog
「家の中に足の踏み場がないほどゴミが溢れている」
「悪臭や害虫が発生し、周囲に迷惑をかけている」
「家の外にまでゴミが山積みになっている」
もし、自分の部屋や親族の住まい、近隣住宅がこのようなゴミ屋敷と呼ばれる状態の場合、健康被害だけでなく、放火や倒壊の危険性があるため、早急な対応が必要です。
この記事では、このようなゴミ屋敷の掃除を自分で行うためのコツや自分で対処できない場合の方法などを詳しく解説していきます。
ゴミ屋敷とは、家の中がゴミで溢れ足の踏み場がない、家の中にも外にもゴミが山積みになっているような状態の家のことを言います。
ゴミ屋敷にも5つの段階があり、よくメディアで見かけるような家の敷地内から道路にまでゴミが溢れている家は、5段階中最も程度がひどい状態です。
ゴミ屋敷の状態を5段階で表すと以下のようになります。
- 全体的に部屋が汚れている
- 床がゴミで埋め尽くされ歩行が難しい
- ゴミの上で生活している
- 害虫やネズミ、悪臭が発生している
- 敷地の外にまでゴミが溢れている
状態が1や2程度でも、転倒や火災、衛生面のリスクがあるのは事実です。
そして、放っておくと悪化し、さらにそのリスクは深刻化していくため早めの処置することが重要です。
ゴミ屋敷を自分で掃除するには、相当な労力と時間がかかるため、掃除をする際の心構えや準備、仲間を集めるなどいくつかコツが必要です。
以下に具体的な掃除のコツをまとめました。
ゴミ屋敷の掃除を成功させるコツは、そもそもどのくらいの範囲であれば自分一人で掃除が可能なのかその目安を知り、掃除に必要なものや進め方を知った上で準備することです。
ゴミ屋敷を一軒丸ごと一人で掃除することはあまり現実的ではありません。
膨大な時間と労力が必要となるため、途中で挫折したり、中断したまま放置状態になってしまうこともあります。
一人で掃除する場合、その広さの目安はワンルームもしくは1K程度の広さと心得ましょう。
その程度の広さであれば物量を一目で確認することができるため、集中力を切らさず一人でも対処することができます。
また、水道が使える状態にあるかも大事なポイントの一つとなります。
掃除している最中もトイレに行ったり、洗面所で水を流したりと水を使う機会は少なくないため、洗面台やトイレなどの水は使えるか、事前に確認が必要です。
上記の一人で掃除できる範囲を参考に、もしそれ以上広い範囲を掃除するのであれば、一緒に掃除してくれる友人や知人、家族などに応援を頼みましょう。
掃除の分担や協力することで掃除時間を短縮できる他、一人だとなかなか進まず気が滅入ったり、イライラしたりしがちですが、仲間の存在が心の支えとなります。
ゴミ屋敷掃除を成功に導くためにも大事なコツは掃除の前に計画を立てておくことです。
仲間の応援を得られるのであれば、誰が何日間手伝いに来てくれるのかなどを考え、近所のゴミ回収日をゴールとしてどのような段取りで掃除を進めるのか計画を立てるのです。
集中力を切らさないためにも、できれば連続して作業を行うことが理想的ですが、他の作業者の都合が合わない、自分が遠方から通うためまとまった時間を取れない、などという場合には、作業できる日程を決め、事前に手伝ってくれる仲間にも連絡をしておきましょう。
ゴミ屋敷掃除を効率よく進めるためには、事前に掃除に必要な道具を用意しておく必要があります。
ゴミ屋敷掃除には以下のような道具が必要になります。
軍手、マスク、エプロン、大量のゴミ袋、新聞紙、ガムテープ、雑巾、掃除機、ほうき、バケツ、洗剤、殺虫スプレー、蚊取り線香、軽トラック
ゴミ屋敷に生ゴミが放置されている場合、ハエやゴキブリなどの害虫が発生している可能性もあるため、殺虫スプレーを用意しましょう。
また、蚊取り線香はゴミの悪臭を和らげたり、コバエを弱らせたりする効果もあるため、掃除を行っている間は焚いておくことをおすすめします。(ゴミへの引火にはご注意ください。)
軽トラックは、ゴミをまとめた後、ゴミ処理センターやゴミ収集所へ運ぶ際に必要となります。
軽トラックと運転できる人の確保を忘れないようにしましょう。
ゴミ屋敷を掃除する際、作業効率を上げるためのコツは動線を確保することです。
小さなゴミに目が行きがちですが、なるべく大きなものから片付けるようにしましょう。
もし、粗大ゴミがある場合などは、「回収日:〇月〇日」と、テープの上に書いて貼っておくと片付けの進捗が明確になり、作業がしやすくなります。
掃除をするのに時間がかかる大きな理由の一つはゴミの仕分けに迷うことです。
迷うほど時間は奪われ、体力も消耗していきます。
そんな時には、迷ったものは捨てるというルールを作るのがちょっとした作業のコツです。
もし、どうしても判断に迷う場合は、専用の段ボールを用意し、そこに入れて後でまとめて判断するようにしましょう。
スピードを落とさないためにも作業の手が止まらないことが重要です。
ゴミ屋敷掃除の際に大事なのは集中力を切らさないことです。
集中力を切らさないためにも掃除は部屋ごとに片付けるようにしましょう。
掃除計画を立てる際にも、今日はどの部屋を誰が掃除する、といったように部屋別に担当割りをすると責任感を感じ、掃除への意欲も高まります。
売却価値のある家電製品や家具はリサイクルショップなどへ販売すると現金化することが可能です。
ブランド品や製造から5年以内の家電製品などは特に高く売れる可能性があるので、一度捨てる前に確認してみましょう。
何部屋にもわたってゴミが広がっていたり、駐車場や庭にまでゴミが山積みになっていたりする場合には、自分一人で片付けようとせず、専門業者に依頼することをおすすめします。
その際、掃除費用を安く済ませるためのコツは、相見積もりを少なくとも3社は取ることです。
ただ値段が安いという理由で選ぶのでなく、掃除箇所や内容、金額を比較した上でご自分にあったゴミ屋敷清掃業者を選ぶようにしましょう。
この記事では、ゴミ屋敷掃除を自分で行う際のコツや、自分で掃除を行うことができない場合の対処法について解説してきました。
ゴミ屋敷一軒をすべて一人で掃除するには相当な時間と労力がかかるため、なるべく家族や友人に頼み、掃除を手伝ってもらうことが大切です。
また、計画表を作り集中力を切らさないよう作業を進めていくと良いでしょう。
近年、急速な核家族化や高齢化が進むと共に、その数が増えているゴミ屋敷ですが、大切なことはゴミ屋敷にならないうちに、少しずつゴミを出し掃除を行っていくことです。
けれども、もし体力の衰えや病気などの理由から一人で掃除を行うのが難しい場合には、悩まずに専門業者に相談してみましょう。