お役立ちコラム

ゴミ屋敷片付け 害虫駆除

一人暮らしでゴキブリを退治できない!すぐできる対処法と出ない部屋作り

一人暮らしでゴキブリを退治できない!すぐできる対処法と出ない部屋作り

一人暮らしで頼る人がいない中、突然ゴキブリが室内に出てきてしまうと、恐怖と嫌悪感から動けなくなり退治することすらできません。だからといって、ゴキブリを見逃すといつまでも怯えなければならず、「自分でも退治できるような対処法はないか」「ゴキブリが出ない部屋にできないか」ともがく人も多いです。

一人暮らしでゴキブリが苦手でも、複数の退治方法や対策を知っておけば、もう必要以上にゴキブリを恐れることはありません。一人暮らしでもすぐにできる、ゴキブリ退治の具体的な対処法と、ゴキブリが出ない部屋の作り方を詳しく解説します。

一人暮らしでゴキブリを退治できない人の対処法

一人暮らしでゴキブリを退治できない人の対処法

ゴキブリが苦手な人が一人暮らしをしていると、実際にゴキブリが出ても退治することができず、どうしても体が固まって見逃しがちです。かといって、そのまま放置すればまた遭遇する可能性も高く、どうすればいいか悩み気持ちが焦ってしまいます。

一人暮らしでゴキブリが退治できない人は、自分以外の誰かやアイテムに頼る駆除方法が一番安心です。一人暮らしでゴキブリ退治を退治できず悩んだ時、おすすめの対処法を以下でご紹介しましょう。

部屋に出たゴキブリは知人や家族に頼む

一人暮らしの部屋にゴキブリが出た時は、友人や知人・家族といった、身近な人にゴキブリ退治を頼んでください。身近な人ならすぐに連絡をつけやすく、深夜近くでも比較的気軽に頼みやすいです。

すぐに来てもらえなくても、電話やメールなどで話をすれば恐怖心も薄れ、ゴキブリ駆除にも落ち着いて向き合えます。退治したゴキブリの処理まで可能な人に頼めれば、退治後の後始末までお願いできるので、自分で処理する心配もありません。

ブラックキャップ&毒餌で退治

連絡できそうな知人や家族がおらず、なんとか姿を見ずに自力で退治しなければならない人には、ブラックキャップと毒餌で対処するのがおすすめです。ブラックキャップや毒餌は、ゴキブリの駆除成分が入ったエサなので、食べたゴキブリは自動的に駆除されます。

直接薬剤をかけずに済むため、ゴキブリの姿を見ることはほとんどなく、設置して放置すればあとは何もする必要はありません。ただし、ゴキブリがどこで息絶えるかはわからないので、忘れた頃に死骸を見つけてびっくりする可能性はあります。

燻煙剤で隠れたゴキブリを退治

「一匹でも多くゴキブリを退治したい」「できれば隠れているゴキブリも駆除したい」という人は、燻煙タイプのゴキブリ駆除剤を使用してみましょう。燻煙剤なら、高熱で気化した薬剤を空気中に行き渡らせ、隠れたゴキブリまで駆除が可能です。

ただし、燻煙剤の効果はあくまでゴキブリ本体を駆除するだけなので、すでにゴキブリが卵を産みつけていた場合、燻煙後に新たなゴキブリが出て来てしまいます。燻煙剤で確実に駆除したい場合は、1回目から2〜3週間後を目安にもう一度使用し、孵化したゴキブリまで退治してください。

ゴキブリ駆除業者に依頼する

ゴキブリ退治を誰にも頼めず、どのような方法でもゴキブリ退治はできそうにないという人は、ゴキブリ駆除業者への依頼を検討します。ゴキブリ駆除業者は、ゴキブリのいそうな場所を狙って確実に退治してくれるので、自分で探したり駆除に手こずったりすることもありません。

年中無休24時間対応の業者なら、深夜にゴキブリが出ても速やかに駆除を行うことが可能で、一晩中ゴキブリに怯えずに済みます。料金は必要ですが、いつまでもゴキブリ退治ができず怖い思いをするよりは、思い切ってゴキブリ駆除業者へ依頼した方が賢明です。

ゴキブリ退治に一番効くのは何?おすすめアイテムや注意点を解説

一人暮らしで逆効果になりうるゴキブリ退治

一人暮らしで逆効果になりうるゴキブリ退治

一人暮らしでゴキブリが出てしまった時、なんとか手元にあるもので退治しようと考える人は少なくありません。しかし、退治の仕方を間違ってしまうと、思わぬ二次被害を被ったり、退治した後に苦労したりする羽目になります。

一人暮らしでゴキブリ退治を行う場合は、実行した後のことまで考えた方法を取りましょう。一人暮らしの人が行なった場合、「やらなければよかった」と逆効果になりうるゴキブリ退治方法を詳しく解説します。

1. 殺虫スプレーで無理やり追いかける

一人暮らしでゴキブリが苦手な人には、殺虫スプレーで無理やり追いかけて退治する方法はおすすめできません。殺虫スプレーは、ゴキブリに直接吹きかけなければ効果が得られず、さらに薬剤が効くまでのロスタイムは必須です。

スプレーをかけられたゴキブリは当然逃げ出しますが、無理やり追いかけるとわずかな隙間に入り込んでしまい、スプレーが届きにくい場所まで逃げられる可能性も考えられます。見えない場所まで逃げ込まれてしまえば、ゴキブリが駆除できたかどうかも判断がつかないので、いつまでも不安を抱え続けなければなりません。

2. 勢いよく潰そうとする

一人暮らしで比較的ゴキブリが平気な人は、手近にあるものでゴキブリを勢いよく潰そうとしますが、これも基本的にはNGな退治方法です。ゴキブリは、言うなれば全身が病原菌の塊で、皮膚が弱い人は触れるだけでかぶれる可能性があります。

もしゴキブリを勢いよく潰した場合、体液が周辺に飛び散る確率がかなり高く、病原菌を周囲に撒き散らしかねません。さらに、潰れたゴキブリの処理や拭き掃除もやるとなれば、ゴキブリが平気な人でも後始末はめんどうです。

3. ゴキブリホイホイを仕掛ける

ゴキブリホイホイを仕掛けるのも、一人暮らしでゴキブリが苦手は人にはおすすめできない駆除方法です。ゴキブリホイホイは、最終的にはゴキブリが絶命するものの、基本的には捕獲器と考えなければなりません。

捕獲されたゴキブリは、当然ゴキブリホイホイから逃げ出そうともがき暴れるので、最悪の場合ゴキブリホイホイから飛び出すケースも考えられます。一人暮らしでは、家を空けている時間帯は室内が無人になるため、ゴキブリが逃げ出せば駆除は不可能に近いです。

ゴキブリホイホイは逆効果って本当?仕組みや正しい使い方を解説

一人暮らしでゴキブリ退治ができないなら侵入経路の対策を!

一人暮らしでゴキブリ退治ができないなら侵入経路の対策を!

一人暮らしでゴキブリ退治ができない場合は、まずはゴキブリが室内に入ってこないよう、侵入経路対策を行いましょう。思いつく限りの侵入経路を塞いでおけば、新たなゴキブリが室内に現れる確率も格段に減り、駆除した分だけゴキブリも室内からいなくなります。

また、侵入経路がないということは外へ逃げ出す可能性もないということなので、駆除効果を高めやすいです。一人暮らしでゴキブリに悩んでいる時にやっておくべき、ゴキブリの侵入経路対策を以下でご紹介します。

玄関やベランダの対策

玄関やベランダは、人間が日常的に出入りする場所であり、ゴキブリにとっても見逃せない侵入経路です。例えば、玄関ドアに郵便の受け口が付いていたり、ベランダに通じる窓に隙間があったりすると、ゴキブリは難なく室内へ入り込んでしまいます。

玄関ドアやベランダの窓に隙間テープを貼っておけば、ゴキブリは侵入しにくくなり室内で出くわす危険性もかなり低いです。さらに、ベランダに置かれた不用品やゴミ箱などを撤去すれば、ゴキブリを寄せ付ける心配もありません。

家に入れる前にダンボールや衣類をチェック

ベランダに置いてあったダンボールや、干していた洗濯物などの衣類を室内に入れる時、事前によくチェックしておくのも立派な侵入経路対策です。ゴキブリは、ダンボールや衣類の隙間に入り込むことが多く、外にあった衣類やダンボールは格好の隠れ場所になっています

ダンボールや衣類をチェックせずに入れた場合、隠れていたゴキブリを人間が招き入れているのと一緒なので、窓やドアの隙間対策をしても効果はありません。家に入れる前に、ゴキブリだけではなく卵が付いていないかもチェックしておけば、ゴキブリの侵入を阻止できるだけではなく、卵が孵化して大量発生する危険も回避できます。

ダンボールにゴキブリの卵が!駆除方法から寄せ付けない保管方法​​

観葉植物はない方がいい?

一人暮らしで少しでもゴキブリを見たくない人は、室内やベランダに観葉植物を置いてはいけません。観葉植物は、ゴキブリの隠れ場所・エサになる肥料・生きるために必要な水分が揃った、理想的な生息場所です。

室内の鉢植えはもちろんのこと、ベランダの鉢植えはさらに危険で、下手をすればゴキブリが大繁殖し、隣室にまで被害が出ることもあります。室内やベランダの観葉植物は癒しアイテムですが、一人暮らしでゴキブリにできるだけ遭遇したくないのなら、観葉植物はない方が無難です。

【1匹も見たくない】ゴキブリが出なくなる方法徹底対策

【一人暮らし必見】ゴキブリが出にくい部屋を作る

まとめ

一人暮らしでゴキブリが退治できない人におすすめなのが、ゴキブリが出にくい部屋作りです。最初からゴキブリが出にくい部屋なら、ゴキブリに遭遇しにくく駆除に奔走する必要もありません。

ゴキブリを寄せ付けない環境作りをして、快適な一人暮らしを実現しましょう。ゴキブリを退治できない一人暮らしの方必見の、ゴキブリが出にくい部屋作りで抑えるべきポイントを、以下で詳しくご紹介します。

ゴキブリの出にくい部屋に引越す

根本的な改善対策としておすすめなのは、最初からゴキブリが出にくい条件が整った部屋に引っ越すことです。ゴキブリは、最初から隙間があったり地面に近い場所にあったりする部屋に入り込む傾向があり、わざわざ入り込みにくい部屋に苦労してまで侵入しようとはしません。

つまり、ゴキブリが出にくい条件が揃った部屋に引っ越せば、自然にゴキブリの侵入対策になります。ゴキブリの出にくい部屋の、具体的な条件は以下の通りです。

  • 新築・築浅物件
  • アパートやマンションの三階以上の部屋
  • 建物の一階に食品を扱うお店が入っていない
  • 公園や自然などの近所ではない
  • 敷地内の共有部分(ゴミ捨て場や廊下など)がいつも綺麗
  • 郵便ポストが玄関の近くではない
  • 近隣がゴミ屋敷や汚部屋ではない

【一軒家】ゴキブリ対策で最強の方法とは?侵入を防ぐためにやるべきポイントも解説

生ゴミや食べ残し・飲み残しはすぐに片付ける

生ゴミや食べ残し・飲み残しをすぐに片付けるのも、ゴキブリの出にくい部屋にするための条件に挙げられます。人間の出した生ゴミや食べ残し・飲み残しは、ゴキブリにとって重要な栄養源です。

生ゴミや食べ残し・飲み残しを放置していると、ゴキブリは敏感に察知して室内に入り込んでしまいます。ゴキブリのエサになりそうな生ゴミや、食べ残し・飲み残しの飲食物をすぐ片付ければ、ゴキブリが積極的に寄り付くことはありません。

水回りの水分を残さない

キッチンやお風呂場・洗面所などの水回りをチェックし、水分を残さないようにするのも重要なポイントです。ゴキブリは、わずかな水分があれば生き延びると言われており、水分が残っていると簡単に集まってしまいます。

水気のある場所はカビも繁殖しやすく、ゴキブリが「エサも水もある場所」と認識してしまえば、仲間を呼び寄せてコロニー(巣)を作りかねません。水回りを頻繁に拭き取り水気を残さないようにすると、カビも生えにくく水もないので、ゴキブリは自然に寄り付かなくなります。

ダンボールはすぐ処分する

ダンボールは溜め込まず、できるだけすぐ処分する癖をつけるのも、ゴキブリができにくい部屋作りでは欠かせない項目です。ダンボールは、でんぷん質の接着剤を使用し適度な温度と空間が保たれているため、ゴキブリにとってはエサにも住処にもなる万能な素材です。

「もしかしたら使うかもしれないから」「処分するのはもったいないから」と溜め込んでいると、ゴキブリを寄せ付けやすく産卵場所にもなってしまいます。一人暮らしの場合、収納スペースが限られているケースも多いので、快適に過ごすためにもゴキブリを出にくくするためにも、ダンボールはすぐ処分するのが正解です。

段ボールの捨て方、ガムテープでまとめたり、剥がさないのはOK?

汚部屋やゴミ屋敷はすぐに片付ける

自宅が汚部屋やゴミ屋敷だった場合、すぐに片付けるだけでもかなり効果的なゴキブリ対策になります。汚部屋がゴミ屋敷のほとんどは、不用品・捨てそびれたゴミの山・片付けきれずに散らかった持ち物が溢れていて、風通しも悪く薄暗い状態が多いです。

掃除もほとんどしていない室内は、ゴキブリの住処としても逃げ場所としても有能で、片付けないままゴキブリ対策してもほとんど効果はありません。思い切って不用品やゴミを処分し綺麗に掃除すれば、風通しも良くなって隠れる場所やエサがなくなり、ゴキブリを寄せ付けない部屋へ近づけることが可能になります。

ゴミ屋敷はゴキブリが大量発生する可能性大!その理由と駆除方法について解説

一人暮らしの汚部屋・ゴミ屋敷片付けはバスター七福神へお任せください

ゴミ屋敷バスター七福神

一人暮らしの汚部屋・ゴミ屋敷でゴキブリ退治に悩んでいる人は、ぜひゴミ屋敷バスター七福神へお任せください。七福神は、ゴミ屋敷の不用品回収からゴミの処分・清掃まで、片付けに関したあらゆる悩みを解決する専門業者です。

大量のゴミの処分はもちろんのこと、飲み残しで放置されたペットボトルも回収して綺麗にしますので、短時間で一気にゴキブリが出にくい部屋へと生まれ変わらせます。お急ぎの方は、相談窓口でお伝えいただければ最短即日でも対応可能なので、ぜひお気軽にご連絡ください。

まとめ

まとめ

一人暮らしでゴキブリ退治ができない人は、誰かに駆除をお願いしたり、なんとか見ないようにしながら退治したりするしか方法はありません。しかし、間違った対処法は逆にゴキブリの被害を拡大させてしまい、いつまでもゴキブリに悩まされる結果を招いてしまいます。

一人暮らしでゴキブリ問題を根本的に解決したい場合は、自宅をゴキブリが出にくい部屋へと改善するのも一つの方法です。特に、自宅が汚部屋やゴミ屋敷化している人は、室内をスッキリと片付けるだけでも効果を期待できます。一人暮らしを快適に過ごせるよう整えて、ゴキブリ退治をしなくても済む環境作りにチャレンジしましょう。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
一人暮らしでゴキブリを退治できない!すぐできる対処法と出ない部屋作り