「ゴミ屋敷は孤独死が起こりやすいって本当?」
「実家がほぼゴミ屋敷。親の孤独死を避けるにはどうすれば?」
など、ゴミ屋敷に関するお悩みはありませんか。
ゴミ屋敷には危険がたくさん潜んでおり、死亡事故につながる条件がそろっています。さらに、ゴミ屋敷で孤独死が起きた場合には、通常の部屋に比べて清掃費用の高額化は避けられません……。
そこで今回は、ゴミ屋敷が死を招く理由や、孤独死を未然に防ぐ方法などを解説します。ゴミ屋敷に暮らす本人・家族ともに安心して生活できるよう、ぜひこの記事を参考にしてください。
<この記事で分かること>
- ゴミ屋敷は孤独死と隣り合わせ!? 孤独死しやすい条件とは
- 意外と知らない、孤独死したゴミ屋敷の片付け費用
- ゴミ屋敷の住人の命を救う3つの対策
目次
ゴミ屋敷での孤独死は起きやすい
現代の日本において、孤独死は非常に深刻な問題です。ゴミ屋敷に限定した孤独死者数の公的な統計データなどはまだ報告されていませんが、実際に弊社スタッフが孤独死現場の清掃にうかがうとかなりの高確率でゴミ屋敷・汚部屋状態のケースに遭遇します。
ここでは、日本における孤独死の現状とゴミ屋敷の危険性について解説します。
孤独死者数は年間約26,000件
孤独死は決して他人事ではなく、誰にでも起こりうる社会問題です。ニッセイ基礎研究所の2014年の報告よると、65歳以上の孤独死者数は年間で約26,000人にのぼると推定されています。近年では働き盛りや若年世代が孤独死するケースも増えているため、全年齢の症例数となると、さらに数が増えることは想像に難しくありません。
また、令和6年の国立社会保障・人口問題研究所による「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」によると、2050年には全世帯の44.3%にあたる2330万世帯が単身世帯になるとされ、孤独死リスクのさらなる上昇が懸念されています。
孤独死する人の特徴9つを解説!前兆から今すぐできる孤独死対策も
ゴミ屋敷は事故の危険が多い
ゴミ屋敷が死亡リスクを高める理由のひとつに、事故の多発が挙げられます。積み上がったゴミで足もとが不安定になり、転倒や骨折などの事故が起こりやすくなるのです。高齢者の場合は、転んだだけでも骨折などの大けがにつながる可能性が高く、そのまま寝たきりになってしまうケースも少なくありません。
また、ゴミが原因で火災が起こることもあります。ゴミの山に電気コードが埋もれてショートしたり、タバコの不始末から引火したりといった理由から火災につながりやすいのです。ゴミだらけの部屋ではすぐに燃え広がり、あっという間に火に包まれてしまいます。
ゴミ屋敷はただ散らかって不衛生だというだけでなく、危険だらけの場所と言えます。
ゴミ屋敷住人には孤独死の条件が揃っている
ゴミ屋敷に住む人々は、孤独死リスクを高める複数の要因を抱えていることが少なくありません。ここではなぜゴミ屋敷が孤独死につながりやすいのか、その背景にある条件をくわしく見ていきましょう。
一人暮らしで異変が起きても外から気づかれにくい
ゴミ屋敷に住む人の多くが一人暮らしであるため、異変が起きても誰かに気づいてもらいにくい状況と言えます。通常の住宅なら郵便物や新聞が溜まっているなどで近所の人が異変に気づくことがありますが、ゴミ屋敷は近所からも敬遠されがちなので気づきの機会が失われがちです。
また、孤独死が起きたときには遺体から強烈な死臭が発せられますが、ゴミ屋敷では特有の悪臭にまぎれてしまうおそれがあります。さらに、いっぱいのゴミで窓やドアがふさがれていれば、外から中の様子をうかがうことも困難です。これらの理由で緊急事態が見逃されてしまうと、万が一のときに誰からも助けてもらえず、死亡事故に至る危険があります。
貧困でゴミ屋敷から抜けられない
ゴミ屋敷の住人には経済的に困窮している人が多く、貧困がゴミ屋敷状態から抜け出せない要因のひとつになっています。大量のゴミに埋もれた部屋を自分一人で片付けるのは現実的に難しく、かといって専門業者に依頼するゆとりもないため、状況が放置されがちです。
また、経済的な苦しさは精神面でも悪影響となり、ゴミ出しや整理整頓に取り組む気力まで奪ってしまいます。どんどんゴミが溜まって衛生状態が悪化しても、お金に余裕がなければ改善できず、最終的には孤独死に至るおそれがあります。
孤独死で最も多い死因は○○。共通する特徴と今すぐできる対策方法
セルフネグレクトの状態になっている
セルフネグレクトは自分の健康や生活を放置して必要なケアや医療を受けなくなる状態のことで、孤独死との深い関連が指摘されています。ゴミ屋敷の住人は、このセルフネグレクトに陥っているケースが多いです。
セルフネグレクトになると生きる意欲そのものが低下するので、食事を摂らずに栄養状態が悪くなったり、不調になっても病院に行かなくなったりします。部屋の片付けや衛生状態を保つことにも無関心で、ゴミが溜まっても放置してしまいます。
周囲の人が手助けしようとしても拒否するため、最終的には一人ぼっちで亡くなるリスクが高いです。セルフネグレクトは高齢者だけでなく若い世代にも広がっており、ゴミ屋敷と孤独死をつなぐ重要な要素になっています。
セルフネグレクトとゴミ屋敷には因果関係があった!セルフネグレクトのリスクと予防策
地域や社会からも孤立している
ゴミ屋敷の住人は、地域や社会から孤立していることが多いです。ゴミの異臭や害虫の発生、景観の悪化などで近隣トラブルが起こり、ご近所さんとの人間関係が悪くなってしまうためです。
ご近所の人とすれ違ってもあいさつを交わし合うことはなく、むしろ苦情を言われたり避けられたりするので、ゴミ屋敷の住人はどんどん心を閉ざしていきます。町内会の行事に参加することもなく、地域とのつながりがない状態では、異変が起きても気づいてもらえません。その結果、誰にも気づかれずに孤独死するリスクが高まります。
精神的な病気にも気が付きにくい
ゴミ屋敷に住む人が精神疾患を抱えているケースが少なくありません。しかし、本人に自覚がなかったり周囲が「そういう性格だ」と受け取ったりすると、異変が見過ごされて放置されがちです。たとえば、うつ病や認知症、強迫性障害などが原因で、ゴミ屋敷にしてしまう人がいます。
<ゴミ屋敷の原因になりうる精神疾患>
病名 | ゴミ屋敷化との関連 |
うつ病 | 意欲・集中力の低下で片付ける気になれない |
認知症 | 認知機能の低下でゴミを溜める ゴミ出しの日が分からない |
強迫性障害 | 細菌や汚れに恐怖を感じて片付けられない |
溜め込み症 | 物を捨てるのが怖くなって溜め込む |
こうした疾患が進行すると、生活機能の低下や社会的孤立を招き、やがては孤独死という深刻な結果につながる可能性もあります。早期の気づきと支援が重要です。
ゴミ屋敷の病気に名前はある?部屋を片付けられない原因となる病名を知って対策しよう
ゴミ屋敷になってから死亡するまでの流れ
ゴミ屋敷で死者が出るケースには、共通した経緯が見られることが少なくありません。そこで、家がゴミ屋敷化し始めてから死に至るまでの典型的な流れについて解説します。この流れを知っておくとまわりが早期に気づいて介入することができ、孤独死を避けることにつながります。
1.ゴミ出しができなくなる
ゴミ屋敷化するケースの多くでは、日常的なゴミ出しができなくなることがきっかけになっています。
<ゴミ出しできなくなる理由>
- 体力が落ちてゴミを運ぶのが大変
- 認知能力の低下で、ゴミとゴミ以外の判断が付かなくなる
- 意欲が落ち、ゴミを出す気力がわかなくなる
これらの理由が複数重なった場合には、たった一袋のゴミを外に出すことさえ負担に感じられてしまいます。たとえば、高齢で足腰が弱くなったり、うつ症状によって外出がめんどうになったりすると、いつの間にかゴミが家の中に溜まり始めます。「今度まとめて捨てれば良いか」と思っていても、次第にゴミの量が増えて手を付けられなくなるのです。
2.ゴミ屋敷状態に慣れる
ゴミ出しできなくなって部屋中がゴミだらけになってくると、住人はその状態になれてしまいます。最初は「なんとか片付けないと」と罪悪感やあせりを覚えますが、長く過ごしていくうちに見慣れてきて、片付けの必要性を感じなくなってしまうのです。
いつの間にかゴミの中で暮らすのが当たり前になり、ゴミの山をかき分けて移動したり、ゴミの上で寝たりすることに違和感がなくなります。また、空のペットボトルや食べ残しを放置しても気にしなくなり、悪臭や害虫が発生しても「生活の一部」として受け入れてしまいがちです。
3.ゴミ屋敷で病気や事故が起こる
ゴミ屋敷化が進行すると、健康被害や事故のリスクが急激に高まります。室内にカビやホコリが増えて呼吸器系の疾患にかかったり、食べ残しや腐敗物による感染症を発症したりすることもあります。
また、部屋のあちこちが物でふさがれて生活動線が圧迫されると、ゴミにつまずいて転んでしまうケースも少なくありません。高齢者の場合、たった一度の転倒で骨を折ったり寝たきりになったりする危険もあります。これらの病気や事故は、きちんと片付いた環境であれば防げるものがほとんどです。
4.異変に気づかれないまま死亡する
ゴミ屋敷に暮らす人の多くは、ご近所や家族との関係が途絶えて社会的に孤立している状態にあります。そのため、体調の急変や事故の際にも誰にも助けを求められず、異変に気づいてもらえないまま命を落とすケースが後を絶ちません。
ゴミ屋敷の住人は、「ゴミのことで文句を言われたくないから」とご近所や家族との関係性を断ってしまいがちです。その結果、周囲も住人を敬遠してしまい、発見が遅れるのです。実際に倒れてから数日、遅ければ数週間以上たってようやく発見されるという、悲惨な片付け事例も少なくありません。
ゴミ屋敷での死亡は片付け費用が高額になる
ゴミ屋敷の住人が亡くなると、遺族や大家が負担する片付け費用は通常よりも大幅に高くなります。ゴミが大量にあることで作業量が増え、必要な工程も複雑化するからです。
ゴミ屋敷での死亡は片付けだけでなく、復旧まで見据えた対策が欠かせません。具体的な費用の相場や、通常の孤独死との違いについて解説します。
遺品はほぼ買取対象外になる
孤独死の現場では遺品が体液や死臭で汚損されていることも多く、そもそも買取自体が難しいのが現実です。なかでもゴミ屋敷での孤独死となると、その状況はさらに深刻になります。
ゴミの山に埋もれた物品は長期間の汚れや腐敗臭が染み付いており、たとえ人気家電やブランド品でもリユース不可と判断されるケースが大半です。さらに、生ゴミや害虫、カビの影響で衛生状態が極めて悪いため、清掃業者が安全に触れないような状態になっていることもあります。
一般的な孤独死でも遺品買取は困難ですが、ゴミ屋敷での孤独死の場合には買取はほぼ絶望的です。その結果、片付け費用を相殺できる手段がなくなり、遺族が背負う経済的負担はさらに重くなるのです。
ゴミ屋敷の片付け費用が発生
ゴミ屋敷で住人が亡くなると、通常の孤独死とは別に膨大なゴミを処分するための片付け費用が発生します。片付け費用は部屋の広さやゴミの量で大きく異なりますが、目安は以下の通りです。
<ゴミ屋敷片付け費用の相場>
間取り | 費用相場 |
1R・1K | 3~8万円 |
1DK | 5~12万円 |
1LDK・2DK | 7~25万円 |
2LD・3DK | 12~40万円 |
3LDK~ | 17万円~ |
ゴミの量が多く天井まで積み上がっていると、100万円を超えるケースもあります。また、とくに未分別で生ゴミや危険物が混在している場合は、安全面への配慮からスタッフを増やして時間をかけた作業をしなければならず、さらに費用が跳ね上がります。
ゴミ屋敷では通常の部屋に比べて作業量が圧倒的に増えるので、費用が高額化しやすいのです。
孤独死の後始末。手続きや費用は誰が負担するの?流れや金額を公開
特殊清掃費用も必要になる
ゴミ屋敷で孤独死が起きると、特殊清掃が必要になるケースが大半です。特殊清掃とは、腐敗した遺体から飛び散った体液や血液の除去、死臭の脱臭処理、害虫駆除など、一般の清掃では対処できない作業のことです。
とくに、死後の発見が遅れると床や壁に体液が染み込んだり、部屋中に強烈な死臭が広がったりするので通常の掃除では対応できません。防護服を着用した専門スタッフがオゾン脱臭機などの特殊機材を用いて作業を行うため、数十万円もの費用を請求されるケースも見られます。
<特殊清掃の費用相場>
間取り | 費用相場 |
1K~1LDK | 3~20万円 |
2K~2LDK | 10~30万円 |
3K~3LDK | 20~40万円 |
4LDK以上 | 30~60万円 |
しかも、ゴミ屋敷は部屋全体の衛生状態が極めて悪く、脱臭や害虫駆除などの作業が膨大になりがちです。請求額も大きくなり、遺族の経済的負担が増すことになります。
合わせて読みたい
ハウスクリーニングやリフォームも必要に
ゴミ屋敷での死亡現場はゴミ撤去や特殊清掃だけでは住環境を元通りにすることはできず、ハウスクリーニングやリフォームも必要になる場合があります。たとえば、長年ゴミが放置された部屋の壁や床には、カビやシミが染み付いているケースが大半です。また、体液が染み込んでしまった床材は下地ごと取り替えなければ、完全に死臭を取り除くことはできません。
ゴミや遺体が部屋に深刻なダメージを残している場合、丁寧なハウスクリーニングやリフォームが不可欠です。修繕箇所や範囲により費用には幅が生じますが、家全体のリフォームとなると数百万円に及ぶ可能性が高いです。費用相場を表にまとめました。
<ハウスクリーニングの費用相場>
間取り | 費用相場 |
1R・1K | 1万5000円~2万5000円 |
1DK・2K | 2万8000円~3万2000円 |
1LDK・2DK | 4万円~4万5000円 |
2LDK・3DK | 5万円~5万3000円 |
3LDK~ | 6万円~ |
<リフォームの箇所別費用相場>
リフォーム箇所 | 費用相場 |
壁紙 | 4~15万円 |
床(6畳) | 8~30万円 |
台所 | 20~150万円 |
風呂 | 5~250万円 |
トイレ | 4~100万円 |
水道管、電気回線などの異常 | 要見積もり |
このように、ゴミ屋敷での死亡は片付けからリフォームまでの工程が必要となり、費用も手間もかかります。死後の負担の大きさを考えると、生前に予防策を取ることがいかに重要か分かります。
合わせて読みたい
ゴミ屋敷のハウスクリーニング、費用相場はどのくらい?間取り別に解説
ゴミ屋敷の住人を死亡させない!3つの対策
ゴミ屋敷で死亡事故を防ぐには、次の3つの対策が有効です。「大変そう……」「手間や費用がかかるからやりたくない」などと先送りにしがちですが、もし死亡事故が起きれば遺族に深刻な負担が生じることになります。
少しずつでも、今から対策を始めましょう。たとえ、すぐに家全体をきれいにできなくても、命を守ることにつながります。
1.ゴミを片付ける
ゴミそのものの撤去は、もっとも直接的な対処法と言えます。ゴミがなくなれば転倒事故や感染症、害虫被害などの健康リスクを大幅に減らすことができるからです。大量のゴミを住人が一人で処理するのは難しいので、家族や専門の片付け業者の力を借りるのが現実的です。
「業者に頼みたいけれど高額な出費は避けたい」という場合には、まずは自分たちだけでできる範囲のゴミを撤去し、自力では難しい部分のみ業者に頼むという方法もあります。業者への無料相談で、「費用をおさえたいので、自力で節約できる範囲を教えて欲しい」とアドバイスを求めてみましょう。3社程度に相談と現地見積もりを頼み、説明が分かりやすくて納得できる業者を選ぶと安心です。
ゴミを撤去して部屋の状態をリセットすれば、本人の心にも変化が現れてセルフネグレクトや孤立の解消にもつながる可能性があります。片付けは単なる清掃ではなく、命を守る第一歩なのです。
2.ゴミ屋敷特有の精神症状を改善する
ゴミ屋敷化の背景にはうつ病や認知症、セルフネグレクト、溜め込み症などの精神的な問題が隠れていることが少なくありません。根本的な対策を目指すなら住人の精神症状に目を向けて、必要に応じて心療内科などを受診させましょう。
片付けができないのは「ただ怠けている」というわけではなく、精神疾患で思考や行動が制限されているケースがあります。この場合、住人を一方的に責め立てても解決しません。メンタルケアを通じて精神状態が安定すれば、片付けや社会との関わりへの意欲も生まれて孤独死のリスクを下げるにもつながります。
片付けられない人はどんな精神状態?ストレスや病気が関係していることも
3.見守りサービスを利用する
遠方に住んでいる、直接的な支援が難しいといった場合には見守りサービスを活用するのがおすすめです。見守りサービスとはスマホアプリや定期訪問などで異変の早期発見を目指す仕組みで、最近では自治体や民間企業がさまざまなサービスを提供しています。お住いの自治体で、利用できる見守りサービスがないか相談してみましょう。見守りサービスの例を表にまとめました。
<代表的な見守りサービス>
サービス名 | 運営 | 概要 |
高齢者見守り相談窓口設置事業 | 東京都内の区市町村 | 社会福祉士や相談員が電話相談や戸別訪問などを行う |
高齢者みまもりサービス「まもりこ」 | 合同会社ネコリコ | 冷蔵庫の開閉が途絶えると、家族のスマホアプリへ通知される |
ヤクルトレディ「愛の訪問活動」 | 株式会社ヤクルト | ヤクルトレディが一人暮らしの高齢者宅への商品宅配時に安否確認をする |
auみまもりGPS端末「あんしんウォッチャー」 | KDDI株式会社 | GPS端末が家族のスマホに連動する |
これらのサービスを導入すれば、万一体調が急変しても発見が遅れるリスクを大幅に減らせます。見守り体制が整っているという安心感から本人にも家族にも余裕ができるので、精神的な安定にもつながります。
ゴミ屋敷で死亡する前にゴミ屋敷バスター七福神にご相談ください
ゴミ屋敷での死亡事故が心配な方は、ゴミ屋敷バスター七福神にご相談ください! 年中無休の最短即日対応で、どんなゴミ屋敷も経験豊富なスタッフが迅速・丁寧に片付けます。
ゴミ屋敷での死亡事故の根本的な問題解決には、転倒や火災のリスクとなるゴミを撤去することが欠かせません。ゴミが天井まで届くような、足の踏み場のない部屋でも安心してお任せください。
弊社ではお客様の安全を第一に、部屋の状況を見極めながらスピーディかつ細やかな作業を徹底しています。ゴミが未分別の状態でもスタッフが回収後に法令に従って分別するので、お客様はただ任せるだけで大丈夫です。
ご相談・お見積もりを無料で承っています。孤独死や事故を未然に防ぐためにも、まずはお気軽に問い合わせください。
まとめ
ゴミ屋敷には転倒事故や火災、感染症など多くの危険が潜んでおり、住人が孤独死しやすい条件がそろっています。一人暮らしや経済的困窮、セルフネグレクト、社会的孤立、精神疾患などが複雑に絡み合い、異変があっても周囲が気づきにくいことが死亡リスクを高めているのです。
ゴミ屋敷での死後の片付けは、一般的な孤独死現場に比べて費用が高くなるのが特徴です。ゴミ屋敷で生じた遺品はリユース価値が低いため買取がほぼ期待できず、膨大なゴミの片付けや特殊清掃、リフォームなどが必要になるため高額化しやすいのです。
費用の負担は遺族にのしかかってくるため、死亡事故を未然に防ぐ対策が欠かせません。家族や業者の力を借りてゴミを撤去し、必要に応じて精神的なケアを行いましょう。見守りサービスを活用するのも有用です。無理なくできることから初めて、ゴミ屋敷の死亡リスクを減らしていきましょう。