お役立ちコラム

不用品回収・買取

不用品回収、軽トラにはどのくらい積める?積み放題プランがお得なケースとは

不用品回収、軽トラにはどのくらい積める?積み放題プランがお得なケースとは

暑い夏。ぐちゃぐちゃな部屋はもう無理! という人もいるのではないでしょうか。
また、夏休みの帰省で、実家の片付けをする人もいるかもしれません。
大量のゴミや不用品を一気に処分するには、不用品回収業者に依頼するのが手軽ですが、気になるのは料金です。

そこでよく見かけるのが不用品回収業者の「軽トラ積み放題」プラン。
お得な気がしますが、軽トラにはどのくらい荷物が積めるのでしょうか?

不用品回収業者の「軽トラ積み放題」プラン

不用品回収業者の軽トラには、どのくらい積めるの?

不用品回収業者の軽トラには、どのくらい積めるの?

不用品回収には単品回収・積み放題の2種類のプランがあります。
処分したいモノは、どのくらいありますか?
少ない場合は単品回収、多いなら積み放題がお得になります。

1人暮らしなら軽トラでいいかな・・・と思いますが、実際にはどのくらいものが積めるのか気になりますね。
実際のところ、不用品回収の軽トラにはどのくらいの量の荷物が積めるのでしょうか。
軽トラの最大積載量や寸法は法律で決められており、最大積載量は最大350kg(2.5〜2.7平米)、最大積載寸法は長さ3.4m×幅1.48m×高さ2mで、これ以上大きいものや重いものは荷台に積むことができません。
では、軽トラのタイプ別に、どのくらいの量が積めるのかを見ていきましょう。

平ボディタイプ

このタイプの軽トラは、トラックの高さまでしか荷物が積めません。
積める荷物の目安はどのくらいでしょうか。

  • 電子レンジ
  • 炊飯器
  • カラーボックス
  • 布団
  • そのほか段ボール1箱くらい

と少なく、1人暮らしの人向きといえるでしょう。

平ボディタイプ・ベニヤ板あり

同じ平ボディタイプの軽トラでも、荷台にベニヤ板を立てることによって、荷物を縦に積むことができるようにしたものです。
そのため、最大積載量まで荷物を載せることが可能となります。
この場合、どのくらい荷物が積めるでしょうか。その目安は、

  • テレビ
  • 電子レンジ
  • 炊飯器
  • 2ドア冷蔵庫
  • 洗濯機
  • 布団
  • ベッド
  • ソファー
  • テーブル
  • 掃除機
  • そのほかダンボール2箱ほど

と、ぐっと増えます。

箱型

このタイプの軽トラは、もともと荷台に高さがあるため、最大積載量まで載せることができます。
どのくらい積めるかの目安は、ベニヤ板ありの平ボディタイプと同様です。

幌付き

こちらの軽トラも荷台に高さがあるため、最大積載量まで載せることができます。
どのくらい積めるかの目安は、ベニヤ板ありの平ボディタイプと同様です。
軽トラにどのくらいの量を積めるかのシミュレーションは、押入れに入る量を目安にするとよいでしょう。

不用品回収業者で使用する軽トラのタイプや積み方にもよりますが、一般的に、電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、テーブル、椅子、本棚程度は積めます。
荷物が多めの場合は、トラックのタイプを確認しましょう。

不用品回収、軽トラ積み放題プランのメリットとは?

不用品回収、軽トラ積み放題プランのメリットとは?

不用品回収業者の軽トラ積み放題プランを利用するメリットは何でしょうか。

不用品を手軽に一度で処分できる

不用品回収業者に依頼するメリットは、なんと言っても手軽さです。
いらないものは、ゴミでも不用品でも引き取ってもらえ、処分までしっかり行ってもらえるので安心です。
自治体の回収では、家電4品目を引き取ってもらえず、また、一度に出せる量も決まっているため、全てを処分するまでに時間がかかってしまうことがあります。

しかし、不用品回収業者なら、さまざまな種類の不用品を全て一度で処分できます。
また、トラックに積める範囲であれば、当日にモノが増えても引き取ってもらえます。

労力がかからない

ベッドやタンスなど大きい家具・重いものを処分したい場合、自治体の粗大ゴミに出そうとすると、自分で収集場所まで運ぶ必要があり、運搬が大変です。
しかし、不用品回収業者の軽トラ積み放題なら、不用品を運ぶ必要がなく、簡単に処分することができます。
特に、力の弱い女性や高齢者にはうれしいプランと言えるでしょう。

お得な料金

不用品回収業者の軽トラ積み放題は定額制なので、積めば積むほどお得ということになります。
自治体で粗大ゴミを処分すると、1つ1つの品目に対して料金がかかってしまいますが、不用品回収業者の定額プランなら予算内で全て片付けることができます。
ただし、その軽トラにどのくらい荷物が積めるのか、自分の出したいものが納まるのかを確認しましょう。

不用品回収、 軽トラ積み放題プランのデメリットとは?

不用品回収、 軽トラ積み放題プランのデメリットとは?

不用品回収業者の軽トラ積み放題のデメリットとは何でしょうか。
それは、どのくらい不用品があるのか、また、トラックにどのくらいモノが積めるのかがカギになります。

料金が割高になる場合がある

処分したい不用品の量が少ないなら、単品回収を依頼した方が安く済む場合があります。
せっかく積み放題なのに、軽トラの荷台がスカスカではもったいないですね。
不用品回収業者の積み放題プランは、ある程度の量の荷物がある場合に利用するのがおすすめです。

追加料金が発生する場合がある

積み放題プランの場合、追加料金はなしのはず。
でも、実はプランの中に「階段費」や「家電リサイクル料金」が計上されていない場合があります。
見積もりの際に、料金の明細や、どの作業にどのくらい料金がかかるのかをしっかり確認し、納得した上で依頼しましょう。

不用品回収業者によって積載量が違う

使っているトラックによって、どのくらい荷物が積めるかは異なります。
その業者がどのようなトラックを使って、どのくらいの高さ・大きさのものを積むことができるのか、見積もり段階でしっかり確認しましょう。

不用品回収、軽トラ積み放題の料金体系は?

不用品回収、軽トラ積み放題の料金体系は?

不用品回収業者の積み放題プランは、いろいろな不用品を軽トラ1台分に載せられるだけ載せる、というものです。
しかし、料金は業者によって異なり、料金体系も違うので、依頼の際には以下の点を確認しましょう。

全てコミコミの場合

運搬作業から処分まで、不用品回収・処分に必要な費用が全て含まれています。
見積もりの内容と、実際に支払う料金にほとんど差が出ないため、安心です。
ただし、処分したい不用品が最大積載量を超えると追加料金が発生することもあるので、処分したいものの量がどのくらいか、また、サイズや高さを見積もりの時に必ず伝えましょう。

家電リサイクル料金が別途必要な場合

テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコンの「家電4品目」は、エコやリサイクルのため、処分に料金がかかります。
ほとんどの不用品回収業者では、この処分料金は別途支払う形となっていることが多いので、依頼の際に確認しましょう。
また、家電の処分にかかる費用がどのくらいかはメーカーによっても違うので注意が必要です。

基本料金とオプション料金の境目は?

作業にかかる料金を、別途請求する業者もあります。
不用品の搬出、梱包作業費、トラックの車両費、床や壁などの養生資材費などは基本プランに含まれていることが多いです。
しかし、エレベーターのない集合住宅での階段費、作業地までの出張費、エアコンの取り外しや大型家具の解体費などが含まれるかどうかは業者によって異なりますのでチェックが必要です。
基本料金とオプション料金の内容を把握して、できる限り追加料金の発生を防ぎましょう。

処分費用のみの場合も

不用品回収業者の中には、プラン料金=不用品の処分費という場合があるので注意が必要です。
不用品の搬出や、スタッフの人件費、車両費、養生費などを含まないプランを選んでしまうと、後から思わぬ請求をされることがあります。

あまりに安いプランは、このパターンである可能性が高いと考えられます。
安いからと飛びつかないで、どのくらいの作業が含まれているか、明細をしっかりチェックしましょう。

軽トラ積み放題は本当にお得?

不用品回収業者の積み放題がお得かどうかは、荷物の量と、トラックにどのくらいモノが積めるのかが最大のポイントになるでしょう。

①軽トラ積み放題プランの料金相場とは?

不用品回収の軽トラ積み放題プランの料金相場は、2万円〜5万円ほどと、業者によって開きがあります。
また、業者によってプラン内容も異なるため、基本料金だけではお得かどうかを判断するのは難しいと言えます。

積み放題の場合、スタッフの人数は1〜2名である場合がほとんどですが、スタッフが1人のみの場合は、依頼者が作業を手伝わなくてはならないこともあります。
どのくらいの人数で作業をしてもらえるかで、お得感も変わってくるでしょう。

②軽トラ積み放題プランが向いている人は?

大量の不用品がある人、いろいろな品目を一度で処分したい人、不用品の分別・梱包・運搬を全て依頼したい人は、積み放題プランがお得と言えます。
ただし、不用品回収業者によってプラン内容が違いますので、必ず見積もりの料金明細を確認しましょう。

その際、どんなトラックを使用し、どのくらい荷物が積めるのかを必ず確認するのもポイントです。
その上で複数の不用品回収業者から相見積もりをとり、比較するのがおすすめです。

まとめ

不用品回収の軽トラ積み放題は、とても便利なプランです。
しかし、場合によっては高くついてしまったり、不用品を積みきれないケースもあります。
不用品回収の積み放題を利用する際は、まず自分の荷物がどのくらいあるのかを把握し、どんな車を使用するのか、どのくらいの荷物が積めるのかを確認しましょう。

また、事前に複数の不用品回収業者から相見積もりを取り、どのくらいのサービスが含まれているか、その内容と料金が見合っているかを比較検討するのも大切です。
自分に合ったプランや不用品回収業者を見つけて、スムーズに不用品を処分しましょう。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
不用品回収、軽トラにはどのくらい積める?積み放題プランがお得なケースとは