コラムblog
物が多すぎて、片付けようにも片付けられないとお困りではないでしょうか。
また、捨てたいという気持ちはあるけど、どうしても物を増やしてしまって、結果的に汚部屋化してしまう方もいるでしょう。
そこでこの記事では、物が多い汚部屋に住んでいる方向けに、片付けのプロが汚部屋問題の解決策をご紹介します。
また、物が多いと汚部屋化しやすい理由や、どうしても片付けられないときの対策も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
そもそも、物が多いとなぜ汚部屋化してしまうのでしょうか。
じつは、汚部屋を生み出してしまうのは、物が多い場所に住む人の「性格」が大きく関わってきます。
まずは、物が多いとどのように汚部屋化してしまうのか、5つの理由をみていきましょう。
>>ゴミ屋敷にする人の性格とは?どんな性格の人がゴミ屋敷になりやすいかタイプ別の克服方法も解説
汚部屋を作ってしまう人に多いのは、使ったものをそのまま放置し、片付けなくなるという特徴です。
例えば、次のような経験をお持ちの方はいないでしょうか。
人によっては片付けを面倒に感じ、ちょっとした移動であっても、後回しにしてしまう人がいます。
多くの方は、ある程度ゴミが溜まってくると「片付けよう」という気持ちになり行動を起こしますが、中にはそのまま片付けをせず、汚部屋化してしまう人がいるのです。
物が多い部屋に住んでいると、必要な物・不要な物がすべて同じ空間にまとまっているため、目的の物が見つかりません。
中には、物が見つからないため新しいものを購入する、という人も多く、いつの間にか部屋が大量の荷物で埋まっていくのです。
また、物が増えた際に「要らないけど、捨てるのはもったいない」と考えて、そのまま溜め込んでしまう人も。
整理整頓ができていないと、知らず知らずのうちに汚部屋化が進んでしまうので注意してください。
物が多い部屋は歩くスペースが狭く、転びたくない、ぶつかりたくない、と移動に神経を使います。
その結果、ゴミを片付けたり、ゴミ出ししたりすることが面倒になり、少しずつゴミ屋敷化してしまうことも。
また、住人の性格に「後回し癖」があると、大量のゴミが溜まってしまい、捨てるに捨てられなくなってしまいます。
中でも、大型のゴミや粗大ごみは、捨てるためにお金がかかるのが特徴です。
よりゴミ出しするのが面倒に感じてしまう人がいるので、注意してください。
部屋の荷物が増えてくると、物を収納するスペースが減ってしまい、部屋のあちこちに荷物が山積みされてしまいます。
その影響もあり、部屋に荷物が増えてくると「キレイな部屋」というライン決めがあいまいになってしまうことも。
自分ではキレイだと思っていても、他の人からみると、全く片付いていない印象を受ける場合もあります。
物が増えるたびにライン決めがあいまいになりやすいので、無意識のうちに汚部屋化が進んでしまうかもしれません。
社会人になって一人暮らしを始めた方や、家族が親元を離れたため一人暮らしする必要ができたという人もいるでしょう。
このとき、一人暮らしという孤独を苦手に感じ、気持ちを落ち着けるために物を増やしてしまう人がいることをご存じでしょうか。
広い部屋に孤独を感じるため、大量の荷物で穴埋めする。
その結果、汚部屋化が進んでしまうのです。
逆に、すっきりした部屋に不安を感じてしまう人は、汚部屋予備軍の可能性があります。
ゴミ部屋問題は精神状態も影響するので、普段から気を付けておきましょう。
物が多い汚部屋の状況を改善するために、片付けしようと動き出す人もいるはずです。
ただし、いざ掃除を始めようとしても、ある問題が発生して途中で挫折してしまうかもしれません。
続いて、汚部屋の片付けを投げ出してしまいたくなる3つの問題をご紹介します。
片付けようにも片付けられない、その理由を見ていきましょう。
部屋に大量の荷物やゴミが溜まっていると、どんなに片付けを頑張っても、ひとりの力では解決できない場合があります。
また、ゴミ部屋の片付けを自分のペースで行ってしまうと、なかなかゴミの量が減りません。
「今日はもう頑張ったから」「ゴミが多いと疲れるから、続きは明日やればいいか」と考えて、全く片付かない状況が続いてしまうのです。
せっかく片付けを始めても、大きく状況が変わらなければ、途中で片付けが嫌になってしまう人もいるので注意してください。
また、若い方なら問題ないかもしれませんが、加齢による体力の衰えがある場合には、物が多い部屋をスムーズに片付けできません。
高齢になるたびに片付けのハードルが増えてくるので、汚部屋掃除で挫折するする可能性が高まります。
片付けしない方がいざ片付けを開始しても、途中で飽きてしまったり、疲れてストレスをためたりと、片付けが途中で嫌になる場合もあります。
同じ作業の繰り返しや、荷物が多いこと、そして重い荷物を運ぶ疲れにイライラが募り、途中で片付けを諦めてしまうかもしれません。
片付けができる人は、普段から片付けの習慣があること、そして少量の片付けで終わるため、無理なく片付けられるのです。
いきなり大量のゴミ片付けようとしても、上手く片付けられない場合があるので、事前に片付けの計画を立てたうえで動き出すことをおすすめします。
片付けを始めるときには、捨てる物・捨てない物を決めて動き出す必要があります。
しかし、人によっては片付けの方法が分からない方や、何を捨てたらいいのか分からないとお悩みの方もいるでしょう。
「いつか使うから」「捨てると後悔するかも」と考えて汚部屋の状況を変えられず、途中で挫折してしまうことも。
また、ゴミ出しの知識や粗大ごみの対応が分からず動き出せない人もいます。
さまざまな動き出せない理由が影響して、結局片付けを始められず、汚部屋を維持してしまう人もいるので注意してください。
物が多いから捨てられない、片付けようにも片付かない、断捨離できない、とお悩みではないでしょうか。
じつは汚部屋の片付けができない人には「ある共通点」があるのです。
例えば、次のような性格、生活スタイル、感情を持っている人は、物が汚部屋を生み出しやすい傾向にあります。
汚部屋を作る理由は、人によって異なりますが、上記の点に当てはまる人は、いつの間にか部屋を散らかして汚部屋化させてしまう可能性もあります。
また、片付けを始めても途中で悩んでしまい、挫折するケースも多いので注意が必要です。
>>ゴミ屋敷の主は、なぜ捨てないのか。その心理や改善の方法とは
物が多いため、汚部屋を片付けられないとお困りの方も多いはずです。
では、どのようにして汚部屋問題を解決したらいいのでしょうか。
ここで大切なのは、片付けを始める前に解決策を理解しておくことです。
そこで、片付けのプロであるゴミ屋敷バスター七福神が、物が多い部屋をキレイにする5つの方法をご紹介します。
片付けを行う際は、事前に収納スペースの許容量を把握して動き出しましょう。
中には、あれもこれも保管して、収納スペースに収まらない量の荷物を残しておく人もいます。
ただし、大量の荷物があると、また汚部屋に戻ってしまう場合も。
よって、収納スペースに収まらない荷物はすべて捨てる考えでいることをおすすめします。
部屋に置くのは収納できるものだけ。
そう決めてから動き出せば、自然ときれいな部屋を生み出せます。
片付けを行う際には、思い切りも大切です。
捨てる・捨てないということに迷っているなら、一旦その迷いを捨てて「断捨離」してみてはいかがでしょうか。
片付けの中でも、物の処分には迷いがつきものです。
「もしかすると今後使うときが来るかも」「値段が張るから捨てるのはもったいない」と感じても、結局使わずに残してしまうことがほとんど。
心機一転の気持ちを持って、この機会に断捨離をスタートしてみてはいかがでしょうか。
汚部屋に長年使っていない物が多いのなら、この機会にすべて処分してみましょう。
重要な思い出の物をのぞき、数年間も使っていないものは全て捨ててください。
使わない物が多いと、また汚部屋化が進んでしまうため、とにかく捨てることが大切です。
「最近使ってないかも」「そういえば、こんな物もあったな」という荷物はすべて処分することをおすすめします。
汚部屋問題を解決するためには、計画的に片付けを行うことが大切です。
一度片付けたからといって、また同じことを繰り返せばあっという間に状況は元通り。
よって、物が多いお部屋を解消するためにも、事前に掃除する日を決めてみてはいかがでしょうか。
週に1回掃除する、ゴミの日の前日にゴミ袋をまとめる、という風にルールを決めて動き出せば、ゴミや物が溜まりにくい部屋作りが可能です。
片付けをすることと同時に、今後の買い物にも注意が必要です。
中でも、収拾癖や買い物癖がある人は、物の買いすぎに気を付けましょう。
汚部屋問題を解決したいなら、物が多い部屋を作らないために、事前に収納場所を決めて置き、そのエリア内に収まるものだけ買うようにしてください。
また、つい同じものを買ってしまったときには、古いものは迷わず捨てましょう。
同じものを買わず1つだけにすることが、キレイな部屋を維持するコツです。
物が多いため、自分の力だけでは解決できないとお悩みなら、汚部屋清掃のプロであるゴミ屋敷清掃業者に相談してみてはいかがでしょうか。
経験豊富なプロが丁寧に汚部屋の状態を元通りにしてくれます。
最後に、ゴミ屋敷清掃業者を利用する3つの魅力を見ていきましょう。
>>ゴミ部屋片付け業者の選び方!見るべきポイントや注意点まとめ
ゴミ屋敷清掃業者に汚部屋掃除を依頼すれば、物が多い部屋でもあっという間に片づけてくれます。
山積みになっていた荷物も片付けてくれるほか、重量物も対応。
ワンルームなどの部屋であれば、ものの数時間で元通りの状態にしてくれます。
丁寧な対応で片付けを進めてくれるので、体力的に片付けが難しいのなら、まずは相談してみましょう。
物が多い汚部屋は、生活ゴミや食べかすなどの影響で、フローリングや壁、水回りなどが汚れてしまう場合があります。
ゴミ屋敷清掃業者にかかれば、ゴミの片付けを行ってくれるだけではなく、ハウスクリーニングなど、汚部屋をキレイにするサービスが利用可能です。
汚れたフローリングや壁の掃除はもちろん、変色したシンクなども入居前の状態まで元通りにしてくれるので、片付けの依頼と合わせてハウスクリーニングを利用してみましょう。
>>部屋全体のハウスクリーニング、費用はどのくらい?コストを抑えるコツも解説
ゴミ屋敷清掃業者に依頼したいけど、予算に限界があるとお悩みなら、不用品買取に対応しているゴミ屋敷清掃業者を利用しましょう。
価値のある品を買取してくれることはもちろん、片付けの依頼額から差し引いてくれるため、予算を抑えつつ片付けを依頼できます。
また、費用を抑えるお得なサービスを実施している業者も多いので、比較検討をしつつお得なゴミ屋敷清掃業者を探してみてください。
物が多い汚部屋を片付けたいのなら、あらかじめ片付けのポイントを理解したうえで動き出すことが大切です。
ただ、人によっては頑張っても汚部屋問題を解決できない場合もあるでしょう。
そのような場合は、「ゴミ屋敷バスター七福神」にご相談ください。
前述した3つの魅力にすべて対応していることはもちろん、様々なご相談を承っています。
お気軽に汚部屋掃除についてご相談ください。
物が多い汚部屋問題を「ゴミ屋敷バスター 七福神」に相談してみる
\ SNSでシェアする /
※WEB限定割引はパッケージプランは対象外となります。
もっと見る▼
人気記事ランキング
人気タグ
※WEB限定割引はパッケージプランは対象外となります。