お役立ちコラム

不用品回収・買取

白木位牌のお焚き上げ費用は?知っておきたいことや確認ポイントも解説

白木位牌のお焚き上げ費用は?知っておきたいことや確認ポイントも解説

葬儀や法要で見かける白木の位牌は「白木位牌」あるいは「仮位牌」と呼ばれ、四十九日法要までの期間に故人の魂を仮にお祀りするための位牌です。仏壇に納められる黒塗りの本位牌が完成するまでの間、白木位牌は大切な依代として安置されます。

四十九日を迎え、本位牌へと移行した後は、白木位牌を処分します。しかし、「いつ」「どのように」「どこへ依頼すべきか」といった判断に迷う方も多いでしょう。お焚き上げは、閉眼供養をし、寺社で焼納するのが通例とされており、宗教的なマナーにも注意が求められます。費用は「お布施」という形で支払う場合が多く、相場がわかりにくい点も不安の一因です。

そこで本記事では、白木位牌のお焚き上げにかかる費用について詳しく解説します。依頼先ごとの特徴、宗派による違いなど、知っておきたいポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

白木位牌のお焚き上げ前に知っておきたいこと

白木位牌のお焚き上げ前に知っておきたいこと

白木位牌とは、葬儀や法要の場で一時的に用いられる仮の位牌です。正式な塗り位牌「本位牌」は制作に日数を要するため、葬儀の急な日程に対応できないことが多く、代わりに用いられるのが白木位牌です。

材質には塗装を施していないヒノキや杉が用いられ、故人の戒名や俗名、命日などが墨で記されます。四十九日法要を終えると、白木位牌から本位牌へと魂を移す儀式が行われ、白木位牌は役目を終えます。

しかし、白木位牌は単なる木片ではなく、魂が込められているものです。そのため、処分前に「お性根抜き」または「閉眼供養」と呼ばれる儀式をするのが基本です。魂を抜くことで、位牌を単なる物に戻し、お焚き上げできる状態にします。

閉眼供養は、四十九日の法要を依頼した僧侶や菩提寺にお願いするのが一般的です。自宅や寺院で読経してもらい、その場で魂を抜くことで儀式は完了します。もし、菩提寺がない場合は、葬儀社や仏具店や僧侶派遣サービスを通じて依頼も可能です。

閉眼供養の費用は、3万円〜10万円が目安です。宗派や地域によって金額は前後しますが、読経をお願いする場合は「お布施」という形で僧侶に渡します。さらに、遠方から僧侶を招く場合は、「御車代」として5千円〜1万円程度を包むのが通例です。

「開眼供養」が行われていない場合には、白木位牌には魂が入っていないとされるため、閉眼供養を行わずにそのまま処分するケースもあります。

開眼供養とは~準備や流れについて解説~

白木位牌のお焚き上げ費用

白木位牌のお焚き上げ費用

白木位牌のお焚き上げにかかる費用は、依頼先によって異なります。葬儀社やお寺・仏壇店・専門業者・遺品整理業者など、選択肢はさまざまです。ここでは、それぞれの依頼先における費用の目安や特徴について解説します。

依頼先費用相場
葬儀会社3,300円〜(税込)
お寺0円〜30,000円
仏壇店・仏具店10,000〜30,000円
お焚き上げ専門業者3,300円〜
遺品整理業者5,000円〜10,000円

葬儀会社

白木位牌のお焚き上げを検討する際、身近で相談しやすいのが葬儀会社です。葬儀を依頼した会社であれば、遺族の事情や宗派についても把握しているため、スムーズに手配できます。多くの葬儀社では、葬儀後のアフターサポートとして、閉眼供養からお焚き上げまで一括で対応してくれるケースが一般的です。

最近では、高齢世帯や遠方に住むご遺族の増加を背景に「供養付きお焚き上げパック」などのセットプランを用意している会社も増えました。供養を含む宗教的儀式の段取りを自分で行う手間が省けるため、高齢の方や葬儀を初めて経験する家族にとっても安心です。

お焚き上げの方法は「合同供養」が中心です。他の遺族の位牌とまとめて供養を行う形式で、僧侶の読経のもと焼納されます。お焚き上げが完了すると、後日「供養之証」と呼ばれる証明書が発行されるため、供養したことへの安心感を得られます。

費用は葬儀社によって異なりますが、3,300円〜(税込)が目安です。郵送で位牌を送る場合の配送料や、立ち会いの有無・読経の内容によって追加料金が発生します。申込時に詳細を確認しましょう。

葬儀社に依頼すると、相談から供養完了までの流れがスムーズに進む点がメリットです。すでに葬儀を終えている場合でも、アフターサポートのみ受け付けている葬儀社もあります。「どこに頼めばよいかわからない」といった場合には、まずは葬儀社に相談してみるといいでしょう。

お寺

白木位牌のお焚き上げについて、正式な作法とされているのが、菩提寺や寺院に依頼する方法です。先祖代々の供養をお願いしている菩提寺がある場合は、初めに相談するのが礼儀とされています。

菩提寺では、まず閉眼供養として僧侶による読経が行われます。その後、白木位牌を引き取ってお焚き上げまで行ってくれるのが一般的です。

多くの寺院ではお焚き上げにかかる費用を別途請求せず、閉眼供養のお布施の中に含めて対応してくれます。そのため、実質的に「お焚き上げ費用が0円」で済むケースもあります。

ただし、すべての寺院が焼納に対応しているわけではありません。最近では環境保護への配慮や、住宅密集地における煙や臭いの問題などから、境内での焼却を控える寺院も増えています。こうした寺院では、提携先の焼却施設へ引き渡す対応をとっていることもあるため、事前に対応可否の確認が大切です。

なお、菩提寺がない方でも、対応してくれる寺院は存在します。檀家でなくても閉眼供養やお焚き上げを受け付けているところもあるため、地域の寺院に問い合わせてみるといいでしょう。

仏壇店・仏具店

白木位牌のお焚き上げは、仏壇店や仏具店に依頼することも可能です。近年は、仏壇や位牌の販売に加えて、供養や処分のサポートまで対応する店舗が増えています。そのため葬儀後の相談先として仏壇店や仏具店を利用するケースも多くなりました。

本位牌の新調を予定している場合には、白木位牌の処分についても一緒に相談できる点が利点です。買い替えと処分の手続きが一つの窓口で完結するため、段取りがわかりやすく、遺族の負担も軽減されます。

仏具店は宗教用具の専門店であるため、位牌や仏壇に関する知識が豊富です。宗派ごとの供養の違いや、処分時の注意点についても理解しており、相談すれば丁寧に教えてもらえます。また、処分の方法もきちんと把握されており、多くは提携している寺院での合同供養を通じてお焚き上げが可能です。

費用の目安は、1万円〜3万円が一般的です。位牌の回収・供養・焼納・供養証明書の発行までが含まれるケースが多く、内容に対して明朗な価格設定がされている点も安心です。ただし、注意点として、仏具店自体は閉眼供養を行っていないことがほとんどです。魂抜きが済んでいない位牌を処分する場合は、別途お寺や僧侶に閉眼供養を依頼する必要があります。

そのため、仏具店に依頼する場合は、まず「閉眼供養が済んでいるか」を確認し、まだの場合は事前に手配を済ませておくとスムーズです。仏具店で「閉眼供養は対応していない」と言われた場合も、提携する寺院を紹介してもらえることもあります。

お焚き上げ専門業者

最近では、白木位牌のお焚き上げを専門業者に依頼する方法も広く知られるようになってきました。インターネットや電話で手軽に申し込みができ、自宅から発送するだけで供養から焼納まで完了する便利なサービスです。菩提寺がない方や、離れた場所に住んでいて寺院に足を運ぶことが難しい方には、実用的かつ現実的な選択肢といえます。

多くの専門業者では、提携している寺院と連携し、合同供養の形式で読経と焼納を実施しています。閉眼供養も合わせて行ってくれる業者も多いため、「魂抜きをしていないから依頼できないのでは」と心配する必要はありません。

申し込みの流れは、Webフォームや電話で依頼後、専用の送付キットが自宅に届きます。そこに白木位牌を梱包し、指定された返送方法で送り返せば、業者が提携寺院でお焚き上げを済ませてくれます。供養が完了すると、写真付きの報告書や「供養之証」といった証明書が自宅に郵送されるのが一般的です。

費用の相場は3,300円~と、他の選択肢に比べてリーズナブルです。料金は、位牌の種類や送付する箱のサイズ、個別供養の希望有無によって変動します。なかには、大きな仏壇や複数の遺品をまとめて送れるプランも用意されています。

一方で、宗教的な儀式に立ち会いたい方には不向きな面もあります。お焚き上げ専門業者では、原則として遺族が立ち会うことはできません。僧侶の読経の様子を直接確認できず、すべてお任せになる点は、人によって好みが分かれるところです。

お焚き上げの依頼先や費用の相場・場所別のメリット・デメリット

遺品整理業者

白木位牌のお焚き上げを検討する際、遺品整理業者に依頼するという選択肢もあります。故人の住まい全体を整理したい場合や、位牌の他にも供養・処分が必要な品がある場合におすすめの方法です。

遺品整理業者は、遺品の分別・回収・搬出から、不用品の処分までを一括して行います。仏壇や位牌など、宗教的に扱うべき品についても丁寧に対応してくれるため、何から始めてよいか分からない遺族にとって、心強い存在です。

遺品の供養は、提携する寺院でお焚き上げを行う形式が一般的です。希望すれば、写真付きの供養報告や「供養証明書」を送付してもらえる場合もあります。

費用については、整理する品目や部屋の広さによって異なります。目安としては、1部屋の整理+供養対応で3万円〜20万円が相場です。業者によっても費用は変動しますが、見積もりは無料で対応してもらえるところが多いので、まずは気軽に相談してみるといいでしょう。

依頼先を選ぶ際のポイントは、「遺品整理士」が在籍しているかどうかです。遺品整理士は、法律に基づいた遺品の処分方法や倫理的な配慮に関する知識を備えた専門家です。位牌や仏壇といったデリケートな品を扱う場面では、不用品回収業者との違いが明確に表れます。丁寧で誠実な対応を重視する場合は、資格の有無も確認しておくと安心です。

白木位牌のお焚き上げをする際に確認するポイント

白木位牌のお焚き上げをする際に確認するポイント

白木位牌の処分は、宗教的な作法や家族内の意向など、事前に確認しておくべきことがあります。処分のタイミングや方法を誤ると、思わぬトラブルや精神的なしこりを残しかねません。ここでは、お焚き上げを進める前に確認しておきたい2つのポイントについて解説します。

家族や親族との相談

白木位牌を処分する前には、家族や親族と事前に相談しておくことが重要です。位牌に対する思い入れは人それぞれで、年配の親族や信仰心の強い方にとって、白木位牌は単なる品物ではなく、故人の存在そのものと捉えられることもあります。そのため、独断で処分してしまうと、「勝手に捨てられた」と誤解され、親族間の関係にしこりを生む可能性もあります。

また、お焚き上げの方法についても意見が分かれがちです。合同供養か個別供養か、立ち会いの可否・どの寺院や業者に依頼するかといった選択には、価値観の違いが反映されます。そのため、事前にすり合わせておくことが大切です。誰もが納得できる方法を選ぶことで、後々の不満やトラブルを防げるでしょう。

相談のタイミングとしては、四十九日法要の準備段階がベストです。本位牌の準備とあわせて白木位牌の処分についても話題にすれば、自然な流れで共有できます。法要の場やLINEグループ、電話などを使い、意思を確認し合うだけでも十分です。

宗教的な注意事項

白木位牌をお焚き上げする際には、自分の宗教や宗派に沿った考え方を確認しておくことが大切です。宗教によって位牌の扱いや供養の方法が異なるため、誤った対応を避けるためにも基本的な違いを理解しておきましょう。

1.仏教

まず、仏教では白木位牌は四十九日までの仮の位牌とされ、法要後に本位牌へ魂を移したのち、お焚き上げを行うのが一般的です。僧侶による閉眼供養の読経を伴い、故人の魂を丁寧に送り出す儀式として寺院に依頼します。

2. 浄土真宗

浄土真宗では「故人は亡くなるとすぐに成仏する」という教義に基づき、位牌を必要としない考え方があります。ただし、白木位牌を葬儀などで一時的に使用した場合には、その後、お焚き上げによって処分するのが望ましいとされています。法名や法名軸は過去帳に写し取ったうえで、処分するのが通例です。

浄土真宗の仏壇処分方法とは?流れや注意点なども解説

3.神道

神道では位牌の風習はありませんが、神札や霊前灯など、故人に関わる神具が残されている場合には、扱い方に配慮が求められます。こうした神具は、神社に依頼してお焚き上げやお清めを行い、神霊を丁寧にお送りするのが正式な作法とされています。

4.キリスト教

キリスト教には位牌の概念は存在しませんが、十字架やロザリオなど、故人を偲ぶ品が残されることがあります。こうした宗教具の処分に迷った場合には、所属教会の司祭や牧師に相談し、処分してもらいます。

白木位牌をお焚き上げした後に必要なこと

白木位牌をお焚き上げした後に必要なこと

白木位牌をお焚き上げして役目を終えた後にも、忘れずに対応すべきことがあります。代表的なものが、後飾り祭壇の処分と本位牌の準備です。これらは四十九日法要の前後に重なることが多く、早めに段取りを確認しておくと安心です。

後祭り祭壇を処分

後飾り祭壇とは、火葬を終えた後、自宅に戻った遺骨を一時的に安置するための仮設祭壇です。四十九日法要までの間、焼香や手合わせができる場として、ご遺族や弔問客を迎える役割も担います。

基本的には忌明けである四十九日を過ぎたら撤去するのが通例です。処分方法としては、寺院に依頼して供養してもらう、葬儀社に引き取ってもらう、あるいは自治体のルールに従ってごみとして処分する方法があります。一般的な木製の祭壇であれば、お清めなどの宗教的な儀式は不要で、そのまま廃棄して問題ありません。

自宅に仏壇がない場合は、このタイミングで仏壇の購入を検討する必要があります。また、後飾り祭壇を初盆の祭壇として再利用できることもあるため、すぐに処分するのではなく、家族と相談して決めることをおすすめします。

本位牌を準備する

白木位牌は寺院や葬儀社が用意してくれる仮の位牌ですが、四十九日法要に向けて必要になるのが「本位牌」です。本位牌はご遺族自身が仏壇店などで購入し、法要当日までに用意しておくのが基本です。四十九日には、僧侶による入魂(開眼供養)を行い、白木位牌から本位牌へ魂を移す儀式が行われます。

本位牌の制作の流れは、店舗へ行って位牌の形や材質を選び、故人の戒名・没年月日・俗名など必要な文字情報を伝えるところから始まります。文字の書体やレイアウトも確認し、完成後に受け取る流れです。

業者によっては、完成まで2〜3週間かかることもあります。法要直前に慌てないよう、葬儀後できるだけ早く準備に取りかかりましょう。

白木位牌のお焚き上げの費用に関するよくある質問

白木位牌のお焚き上げの費用に関するよくある質問

白木位牌のお焚き上げを考える際、「費用はどれくらい?」「自分で処分できる?」「お布施は必要?」など、気になる点は多いものです。特に費用面は明確な基準がなく不安を感じる方も少なくありません。ここでは、お焚き上げにまつわる代表的な疑問についてお答えします。

自分で処分しても大丈夫でしょうか?

白木位牌は、仏教において故人の魂が宿る「依代」とされていますが、閉眼供養を行えば、魂が抜かれたただの木板と見なされます。この儀式を済ませていれば、自分で処分することも可能です。

しかし、実際に自宅で焼却するとなると注意が必要です。庭で燃やす、いわゆる「野焼き」は多くの自治体で条例により制限されており、原則禁止されています。山奥や管理された私有地であっても、煙や臭いによる近隣への配慮が求められます。また、法律上は燃えるごみとして捨てることもできますが、宗教的なマナーの面から考えて、位牌を単にごみとして扱うことには抵抗を感じる方が多いのが実情です。

そうした事情をふまえると、仏教的な作法に則り、寺院やお焚き上げ専門業者に依頼する方法が適しているといえます。僧侶による読経や供養を通じて故人の魂を安らかに送り、安心感のある形で処分できるため、精神的な区切りもつきやすくなります。

白木位牌はずっと使えますか?

白木位牌は、葬儀の際に仮に用意される一時的な位牌です。本位牌が用意できるまでの間、四十九日法要まで使用されるのが一般的です。しかし「必ず本位牌に替えなければいけないのか」と疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。結論からいえば、白木位牌を使い続けることは禁止されているわけではありません

ただし、実際には長期使用に向いていないという問題があります。白木位牌は塗装のない柔らかい木材で作られており、湿気や乾燥に対して非常にデリケートです。時間の経過とともに木が反ったり、墨で書かれた戒名の文字が薄れたりと、見た目や保存状態に劣化が出やすい特徴があります。

また、位牌は故人の魂が宿るとされる存在です。長く丁寧に手を合わせていく対象であることを考えると、やはり耐久性があり、美しさを保てる本位牌に切り替える方が望ましいといえます。塗り仕上げの本位牌は防湿性にも優れており、何十年にもわたって保存できる設計です。

お布施も別に支払う必要がありますか?

お布施とは、僧侶に閉眼供養をお願いする際に感謝の気持ちを込めてお渡しする金銭です。決まった相場はないものの、一般的に3万円〜10万円で包むことが多く「できる範囲でのお気持ち」を示す形とされています。

多くの寺院では、閉眼供養を終えた白木位牌をそのまま預かり、お焚き上げまで一括して行ってくれます。この場合、お焚き上げにかかる費用は追加されることなく、最初に渡したお布施の中に含まれていると考えて問題ありません。

ただし、すべての寺院が同じ対応とは限らないので注意しましょう。お布施とは別にお焚き上げ料を請求されることもありますので、事前に「閉眼供養とお焚き上げが含まれているか」を確認しておくと安心です。

菩提寺とお付き合いがない、あるいは依頼先がないという方の場合には、お焚き上げ専門業者や遺品整理業者に依頼する方法もあります。これらの業者では、供養の料金が明示されているため、費用の見通しが立てやすいのがメリットです。

無料で処分できる場所はありますか?

白木位牌の費用をかけずに処分したい場合は、「どんど焼き」に持ち込むという方法があります。どんど焼きは、毎年1月15日前後に各地の神社や自治体で行われる伝統行事です。

この行事では、正月飾りや書き初めなどを焚き上げて、無病息災や家内安全を祈願します。神仏に関わるものを炎にくべることで清め、感謝の気持ちを込めて天に返すという意味も含まれています。そのため、白木位牌のような宗教的な品を処分する場として適しているといえるでしょう。

多くの会場では参加費が無料で、近隣住民であれば誰でも持ち込める場合がほとんどです。ただし、どんど焼きは開催される時期が限られており、タイミングを逃すとすぐには利用できません。また、燃やせる物の種類が決まっていて、白木位牌の持ち込みが可能かどうかは主催者の判断によります。

地域によっては、どんど焼きを実施していない場合もあります。お住まいの自治体や神社に問い合わせ、開催の有無や受付条件を確認してから準備を進めましょう。

位牌を無料で処分できる?処分の流れ・依頼先・注意点などを解説

浄土真宗で白木位牌がない場合にはどうしたら良いですか?

浄土真宗では、他の仏教宗派とは異なり、位牌を用いる習慣が基本的にありません。教義上、「人は亡くなるとすぐに仏となる」とされているため、故人の魂が宿る依代としての位牌を必要としない考え方に基づいています。

代わりに用いられるのが「法名軸」や「過去帳」です。法名軸とは、故人の法名や没年月日が記された掛け軸で、仏壇の中に安置されます。過去帳は家系全体の法名や死亡年月日などを記録する帳面で、こちらも日常的に手を合わせる対象として扱われます。ただし、いずれも「魂が宿るもの」ではなく、あくまで記録や礼拝の対象という位置づけです。

そのため、白木位牌を使用していない場合には、処分にあたって閉眼供養を行う必要はありません。ただし、仏壇を移動したり、法名軸を整理したりする際には「遷座法要」という儀式を行うのが一般的です。これは、僧侶を自宅に招き、仏壇の前で読経をあげてもらい、仏さまに感謝と移動の報告を伝えるものです。

白木位牌のお焚き上げを依頼するなら七福神へ

ゴミ屋敷バスター七福神

白木位牌のお焚き上げを依頼するなら七福神へご相談ください。

七福神は、遺品整理の専門業者として、片付けからご供養までを一括で対応しています。ご実家やお部屋に残された遺品・不用品の仕分けや搬出作業はもちろん、探してほしいものがあれば、確認しながら丁寧に作業を進めます。処分だけでなく、保管・形見分けのお手伝いや、仏具・白木位牌のご供養までお任せいただけます

供養をご希望の方には、33,000円~(税込)提携の僧侶による読経付き供養が可能です。宗派や作法がわからない方でも、安心してお焚き上げまでお任せいただける体制を整えています。

〈七福神の特徴〉

  • お見積もりご相談0円
  • 最短即日対応が可能
  • 追加料金なし

お問い合わせは土日祝日も受け付けており、LINEやメールを使った簡単なご相談にも対応しています。まずは見積もりだけ知りたい方も、お気軽にご連絡ください。

七福神の遺品整理サービス

お焚き上げの依頼実績紹介

お焚き上げの依頼実績紹介
エリア埼玉県富士見市
建物戸建て
依頼内容不用品回収・お焚き上げ
費用43,000円(税込)

「仏壇の処分と供養をお願いしたい」とのお問い合わせを受け、不用品回収とお焚き上げを行いました。提携しているお寺のご住職様に読経を依頼し、供養のうえで仏壇を焼納し、七福神が残置品を回収し完了です。ご依頼者様からは「丁寧かつスムーズに進めてくれて安心した」とのお声をいただきました。

富士見市(埼玉県)N様 不用品回収とお焚き上げのご依頼

まとめ

まとめ

今回は、白木位牌のお焚き上げについて、処分の流れや費用、注意点まで詳しく解説しました。白木位牌は一時的なものとはいえ、故人の魂を宿す存在です。処分の際に「どこに頼めばいいのか」「費用はどのくらいかかるのか」と不安を感じる方も多いでしょう。

位牌の扱いは、宗派や家庭の信仰、故人への思いによって考え方が異なります。そのため、一律の正解はありませんが、大切なのは自分たちの状況や気持ちに合った方法を選ぶことです。依頼先によって供養の形式や費用は異なるため、疑問点は事前に確認し、納得したうえで依頼することが重要です。

白木位牌の供養や処分にお悩みの際は、七福神へご相談ください。遺品整理から供養まで一括対応し、即日対応・無料見積りも承っております。お問い合わせは24時間受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
白木位牌のお焚き上げ費用は?知っておきたいことや確認ポイントも解説