お役立ちコラム

遺品整理・生前整理

写真のお焚き上げを自分でする方法。燃やすのは縁起が良い!?

家族の遺品整理の際に出てくる大量の写真やアルバム。 「整理したいけど、どのようにすれば良いか分からない」 「故人の想いが詰まっていてなかなか捨てられない」 と、処分に困ったことがある方も少なくありません。

そのような場合、日本でも古来から行われている物を火で燃やして天に返す「お焚き上げ」の儀式を行ってから処分することをおすすめします。 お焚き上げは神社やお寺で行うもの、というイメージがありますが、自宅でも簡単に自分で行うことができます。この記事では、写真のお焚き上げを自分で行う方法を解説すると共に、お焚き上げを自分で行うことが難しい場合の依頼先についてもご紹介していきます。 ぜひ、個人を偲びながら写真を整理される際の参考にしてください。

お焚き上げとは

写真のお焚き上げとは

お焚き上げとは、亡くなった方の想いがこもった品物やお札、お守りなど役目を終えたものを火で燃やす宗教儀式のことです。 日本では古来から物には魂が宿ると考えられてきました。 しかし、どんな物にもやがて終わりは来ます。 役目を果たし、終わりを迎えた物を火で燃やすことでけがれのない清い状態に戻し、天に返すのがお焚き上げなのです。

写真をお焚き上げする理由

写真をお焚き上げする理由

お焚き上げは必ずしなくてはいけないものではありません。 しかし、古くから目に見えないものを大切にする日本の文化には、お焚き上げに浄化や供養の意味がありました。以下の章では、浄化や供養の他にお焚き上げにはどのような効果や意味があるのか紹介していきます。

お焚き上げは故人への届けもの

お焚き上げは故人の所有していた物を亡くなった方へ届けると言われています。 棺に故人のお気に入りの物を入れるのもこのためです。 つまり、写真をお焚き上げするということは写真やその思い出を故人へ届けるという意味があるのです

近年、棺の中に入れる副葬品にはさまざまな規制が設けられています。多くの副葬品を棺の中に入れると多くの煙が発生し、近隣住民の迷惑になるなどの理由があるからです。

写真も1~2枚程度なら問題ありませんが、枚数が多くなると断られる可能性があります。また、火葬場によっては棺に副葬品を入れることを禁止しているところもあるので、そのような場合も個人に届けるという意味や思いも込めて、自分でお焚き上げしてください。

気持ちの整理をつけるため

故人の想いがこもったものを手元に置いておくと、故人を思い出して寂しさを感じたり、思い出に心が引っ張られなかなか前に進めなかったりすることがあるものです。 人生を前向きに歩んでいくためにも、過去の思い出や故人の持ち物に感謝して手放すことで気持ちが軽くなり、新たな一歩を踏み出しやすくなると言われています。

写真を見ることで故人を懐かしみ、一歩踏み出せる勇気をその写真からもらえると感じる場合は問題ありません。その場合はむしろお焚き上げをすると心の支えがなくなり、喪失感などが強くなる可能性があるので手元に残しておくことをおすすめします。

しかし何年経っても写真を見るたびに強い悲しみや寂しさが感じられる場合は、自分でお焚き上げをしてください。ただ写真すべてをお焚き上げしてしまうと、反対に喪失感が強くなるかもしれません。そのため、複数回にわたって行ったり少数枚だけ手元に残したりすることもおすすめです

お焚き上げの力で悪縁を切る

お焚き上げには浄化の力があるため、悪縁を切るとされています。 何かご自身に悪いことが起きた際には、その関連している物をお焚き上げすることで悪縁を切り、新たな良縁が結ばれていくでしょう。

お焚き上げで悪縁が断ち切れるという考えは、火が魔除けや浄化を意味しているからです。赤い炎で燃やすことで不浄が消え去り、運気などの巡りが良くなると考えられています。

また写真はさまざまな思いや念がこもりやすいとの考えもあり、これを浄化・魔除けを意味する火を用いてお焚き上げをすることで悪縁が断ち切られ、新たな良い縁が舞い込みやすくなるのです。

遺族の負担を減らせる

お葬式を執り行う際には、事前準備として遺影に使う写真を選ばなければなりません。遺影はお葬式が終わった後もお仏壇や自宅に飾るため、後世に残る写真と考える必要があります。そのため遺影に使用する写真選びは、慎重に行わなければならない作業のひとつです。

故人の写真が大量にあると、どれを遺影に使用すれば良いのかわからなくなることがあります。また遺影の写真がなかなか決まらず、他のお葬式の事前準備が遅れてしまうという話もないとは言えません。

事前に写真のお焚き上げをしておけば枚数が少なくなり、遺族は遺影に使用する写真選びが容易になるでしょう

写真をお焚き上げする前にすること

写真をお焚き上げする前にすること

写真のお焚き上げは、単純に写真を燃やせば良いわけではありません。一度燃やしてしまうと二度と写真をもとに戻すことはできないので、行う前に事前準備を行ってください。

主な準備として、以下のようなものがあげられます。

  • 写真全体の量・枚数の把握
  • 写真の分類
  • デジタルデータ化

お焚き上げする前の各準備について解説するので、実際に行う前の参考にしてください。

写真全体の量を把握する

お焚き上げする写真の量や枚数を把握しましょう。大量の写真や量をお焚き上げする場合、煙が立ち込めて近隣住民に迷惑をかけることになる可能性があるからです。

写真はその素材から、大量に燃やすと煙がたくさん出ます。膨大な量の写真を自宅の庭などでお焚き上げすると立ち上る煙の量やその臭いで、近隣住民が驚くかもしれません。

数十枚程度なら近所の人たちが驚くほどの煙は出ないかもしれませんが、100枚以上になると想像以上に臭いや煙が出る可能性があります。近所に声掛けをしたり、複数回に分けてお焚き上げをしたりして工夫しましょう。

写真を分類する

写真の枚数や量の把握ができたら、次は写真の分類です。具体的には手元に残す写真と、お焚き上げをする写真に分けます

手元に残す写真はアルバムに保管しておくと良いでしょう。箱にまとめて放り込む方法では、後日写真を見る機会が減少する可能性が高いからです。アルバムに保存しておけば、親族が集まった際にアルバムのページをめくりながら思い出話に花を咲かせるといったこともしやすくなります。

お焚き上げする予定の写真は、アルバムなどを使用して丁寧に保管する必要はありません。箱にまとめて保管しておくと、お焚き上げをする際に一枚ずつ写真を手に取りながら執り行いやすいのでおすすめします。

デジタルデータ化する

写真の分類が完了したら、最後はデジタルデータ化です。写真は一度お焚き上げで燃やしてしまうと二度と元に戻せません。フィルムやネガがある場合は写真屋さんに持ち込めば、それをもとに現像してもらえます。しかし、そうではない場合は燃やしてから後悔しても遅く、悲しみや喪失感が強くなる可能性も考えられるので注意が必要です。

お焚き上げをする前に対象の写真はすべてデジタルデータ化しておくことをおすすめします。デジタルデータにしておけば保存場所に困ることはなく、いつでも手軽に写真の閲覧が可能です。

カメラ屋さんに持ち込めばDVD化してくれるサービスがあります。また、自分でデジカメやスマホのカメラ機能を使って写真を撮影してデジタルデータ化する方法もおすすめです。

自分で写真のお焚き上げをする方法

写真のお焚き上げを自分たちでする親子

神社やお寺に行かなくとも、自分で写真のお焚き上げをすることができます。
以下の章では、実際にどのように故人の写真を自分でお焚き上げするのか、ステップごとに解説していきます。

使う物を揃える

写真のお焚き上げを自分で行うために、まずは必要な物を準備します。必要なものは下記の4つです。

  • お焚き上げをする写真
  • 白い紙(白い布でも可)
  • 火をつけるためのライターまたはマッチ

なお、写真はアルバムに入っているものもあるかもしれませんが、自分でお焚き上げをする場合はアルバムから外して写真だけの状態にしておいてください。素材や大きさによって燃えにくい場合があり、お焚き上げに時間がかかる可能性があるからです。アルバムは保存しておく写真の保管用に使ってください。

白い紙で写真と塩を包む

白い紙の上にお焚き上げを行う写真と塩をのせ、紙で包みます

白い紙や布で包む際の写真の枚数は、特に決まっていません。枚数が少ない場合は、1~2枚ずつを塩とともに丁寧に包んでもさほどの手間にはならないでしょう。しかし枚数が多い場合は、塩と一緒に包むだけでもかなりの時間を必要とします。

白い紙や布を何枚くらい用意できるのかにもよるので、お焚き上げする際の時間なども考慮して塩と一緒に包んでください。

火をつけ、感謝して手を合わせる

白い紙で包んだ写真に火をつけます

たくさんの思い出をくださった故人に感謝をし、手を合わせます。

なお、お焚き上げは供養をするという意味で正式な儀式であることから、祭壇のようなものを用意しなければならないのかと思う人もいるでしょう。地面に直接置くと失礼に当たると考える人もいるからです。

写真をお焚き上げする際の祭壇等の有無については、特に決まりはありません。中には祭壇のようなものを用意できない人もいるため、そこまでこだわる必要はないでしょう。それよりも気持ちが大切なので、お焚き上げの際には感謝の気持ちをしっかり伝えてください。

火が消えるまで見届け、処理する

お焚き上げをしている間は、その場所から離れてはいけません。火の粉がどこへ飛んでいくかわからないからです。お焚き上げをしている最中は火の粉が舞い上がることがあり、目を離しているすきに別の場所に飛び火する可能性があります。

風があまり吹いていない晴れた日にお焚き上げをすることが望ましいですが、それでも火の粉がどこまで飛んでいくかわからないので、行うときは必ず近くに水を入れたバケツなどを用意しておきましょう。

また、火が消えた後にはその場所に写真の灰が残ります。これらは放棄や塵取りを使って集めて処分してください。火が消えた直後はまだ熱が残っているので灰に水をかけて温度を下げ、ビニール袋に入れて燃えるゴミの日に出しましょう

自分で写真のお焚き上げをする際の注意点

自分で写真のお焚き上げをする際の注意点

簡単に自分で行うことができるお焚き上げですが、近年では消防法や道路交通法、各市区町村で制定される条例などによって、庭先での焚き火が禁止されている場合があります。 自分で写真のお焚き上げを行う際には必ず事前に確認しましょう

例えば京都市では廃棄物の野外焼却を禁止しており、違反すると5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金が科せられるので注意してください。

ただし例外となるケースも設けられており、薪や木くずの焼却や地域の行事として行うどんと焼きなどは対象外です。

このように規定が設けられていても、燃やすものによっては例外として認められるものもあります。お焚き上げする写真の枚数が多いなどの事情がある場合には、市役所などへ問い合わせをしてください。

写真のお焚き上げを自分で行うのが難しい場合には?

写真のお焚き上げを自分で行うのが難しい場合には?

お焚き上げしたい写真やアルバムが大量にあり、自分でお焚き上げを行うのが難しい場合には、神社やお寺、専門業者に依頼するのがおすすめです。 次の章では、具体的な依頼先や依頼方法を紹介します。

神社やお寺に依頼する

自分でアルバムや写真のお焚き上げを行うのが難しい場合には、神社やお寺に依頼しましょう。 しかし、全ての神社やお寺でお焚き上げができるわけではないので、依頼する前にメールや電話で確認することが大切です。 メールや電話で予約申し込みまでできるところがほとんどで、実際のお焚き上げを行う際にはその予約日までに自分でアルバムや写真を持ち込むか、郵送で届けます。

お焚き上げ専門業者に依頼する

家の近くにお焚き上げできる神社やお寺がなく、どこに連絡したら良いかわからないという場合には、お焚き上げの専門業者へ依頼するのがおすすめです。 お焚き上げ専用のBOXやレターサイズの箱を購入し、写真を自分で入れて送るだけなので、自宅から簡単に手配することが可能です。

片付け業者や不用品回収業者に依頼する

写真のお焚き上げを自分でする女性

清掃業者の中には、遺品の整理を依頼できる業者もあり、写真や思い出の品などの供養も提携先の神社仏閣で行うサービスを提供しているところもあります。 遺品の整理をしながら同時に掃除やゴミの処分、お焚き上げまで依頼したい場合にはおすすめです

大量の写真のお焚き上げ供養もゴミ屋敷バスター七福神にお任せください

サイトアイコン

写真の枚数が少ない場合は、自分でお焚き上げすることも容易です。しかし、枚数が多くなると写真の選定やお焚き上げに必要な白い布・紙や塩などを大量に準備しなければなりません。また自治体への確認も必要であり、写真の枚数や住んでいる地域によっては、自分でお焚き上げができないこともあるかもしれません。

大量の写真を自分でお焚き上げ供養する際には、さまざまな問題をクリアする必要があります。そのような際は、ゴミ屋敷バスター七福神をご利用ください。生前・遺品整理の一環として、供養も行っています。

お見積もり・ご相談は無料なので、お気軽にお問い合わせください

まとめ

写真のお焚き上げを自分でする方法のまとめ

この記事では、自分で写真のお焚き上げをする方法や自分でお焚き上げできない場合の対処法について説明してきました。 故人が残した写真を整理し、お焚き上げを通して手放していくということは家族にとってもその思い出に向き合い、新たな一歩を踏み出すきっかけにもなります。 まだ整理ができていない故人の写真をお持ちの方は、まずは処分するものと手元に残すものを仕分けるところから取り組んでみましょう。

また、アルバムや写真が大量にあり自分でお焚き上げを行うのが難しい場合には、神社やお寺、専門業者へ依頼するのも良いでしょう。 写真を整理することで心のゆとりにも繋がります。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
写真のお焚き上げを自分でする方法。燃やすのは縁起が良い!?