お役立ちコラム

不用品回収・買取

大量のペットボトル処分方法4選!ゴミ屋敷での放置は爆発の危険も!

大量のペットボトルの処分方法まとめ|次からため込まない為のポイントも解説

「飲み終わったペットボトルは、ラベルを剥がして中を洗って、キャップを分解して資源ごみとして捨てる」

このようにペットボトルを捨てるまでの一連の作業は結構面倒ですよね。

だからといって処分を後回しにしていると、どんどん溜まってきて気が付けば部屋がペットボトルで溢れていた、という事態になるかもしれません。

実はペットボトルの放置はゴミ屋敷化の第一歩になることをご存じでしょうか?

ここではゴミ屋敷とペットボトルの関連性、そしてペットボトルを放置するリスク、処分に関する注意点について解説します。

大量のペットボトルを処分する方法

大量のペットボトルを処分する方法

家庭やオフィスで大量のペットボトルが溜まると、処分に困ることがあります。少量であれば資源ごみの日に出せますが、大量の場合は一度に出せないこともあります。ここでは、大量のペットボトルを効率よく処分する方法について紹介します。

不用品回収業者を利用する

大量のペットボトルを迅速かつ手軽に処分したい場合は、不用品回収業者を利用する方法が便利です。特に、引っ越しや大掃除などで一度に大量のペットボトルが出る場合は、業者に依頼するとスムーズです。回収業者はペットボトルだけでなく、不用品全般をまとめて回収してくれるため、他の不用品も同時に処分できます

不用品回収業者を選ぶ際は、事前に料金体系を確認することが重要です。業者によっては、ペットボトルの量や回収場所によって料金が変動するため、見積もりを取ると安心です。また、悪質な業者に注意しましょう。許可を得ずに営業している業者は、不法投棄を行う場合があります。正規の許可を持つ業者であるかどうかを確認してから依頼しましょう。

業者に依頼する場合は、自宅まで回収に来てもらえるため、自分で運ぶ手間が省けます。特にペットボトルが大量にあると運搬が大変なので、手間と時間を省きたい人には便利な方法です。

スーパーの回収ボックスを利用する

身近なスーパーやドラッグストアなどでは、ペットボトルの回収ボックスを設置している店舗があります。この回収ボックスを利用することで、日常的にペットボトルを処分できます。少量であれば問題ありませんが、大量に処分する場合は一度に持ち込むのではなく、数回に分けると良いでしょう

回収ボックスを利用する際には、いくつかのルールがあります。例えば、ラベルを剥がし、キャップを外した状態で持ち込むことが基本です。回収ボックスには容量制限があるため、大量に持ち込むと他の利用者に迷惑をかける可能性がある点にも注意しましょう。

また、一部の店舗ではペットボトルの回収ポイント制度を導入しています。ペットボトルを持ち込むことでポイントが付与され、買い物時に割引として利用できるケースがあります。処分しながらお得に買い物ができるため、近くにこのような店舗がある場合は活用してみましょう。

自治体の資源ごみ収集で処分する

最も一般的な方法は、自治体が実施する資源ごみ収集に出すことです。家庭ごみと一緒に出せる場合もありますが、多くの自治体では資源ごみの日が決まっています。定期的に回収されるため、計画的に処分できます。

資源ごみとして出す際には、ペットボトルをしっかりと洗い、ラベルとキャップを外してから出す必要があります。自治体によっては、指定の透明または半透明の袋に入れて出すルールがあるため、事前に確認しましょう。

大量のペットボトルを出す場合は、一度にすべてを出せない可能性があります。自治体によっては「1回に出せる量」が制限されているため、事前に確認が必要です。出し切れない場合は、次回の収集日まで保管する必要があります。

また、一部の自治体では資源回収ステーションを設置しています。収集日以外でも持ち込める場合があるため、大量に処分したい場合には有効です。

自治体指定の施設に持ち込む

大量のペットボトルをまとめて処分したい場合は、自治体が運営するごみ処理施設に直接持ち込む方法もあります。ごみ処理場や清掃工場では、一般家庭からの資源ごみを受け付けています。

持ち込みには事前予約が必要な場合があるため、事前に確認しましょう。また、持ち込める時間や曜日が決まっているケースが多いため、施設のルールを把握することが重要です。

施設に持ち込む場合、ペットボトルの量に応じて料金がかかる場合があります。自治体によっては無料で受け付けているところもありますが、大量の場合は有料になることがあるため、事前に料金体系を確認しましょう。

自家用車で運搬する場合は、ペットボトルを袋にまとめ、運びやすい状態にしておくと効率的です。また、大量のペットボトルを運ぶ際は、車内でこぼれないように注意しましょう。

大量のペットボトルの処分で押さえておくべきポイント

大量のペットボトルの処分で押さえておくべきポイント3点

リスクを理解した上で、さっそく大量のペットボトルを処分しましょう。

とはいえ、大量のペットボトルを一度に処分することは簡単なことではありません。

大量のペットボトルを処分しようと決めたら、まずは正しい処分方法を確認してから取り掛かりましょう。

以下のポイントに注意して処分に取り掛かってください。

ペットボトルマークがあるか確認する

ペットボトルを処分する際は、まず容器に「PET」と表示されたリサイクルマークがあるかを確認しましょう。このマークは、日本で定められている「容器包装リサイクル法」に基づき、ペットボトルと認められたものに付けられています。

炭酸飲料やお茶、ミネラルウォーターなどの飲料ボトルにはほとんど表示されていますが、調味料のボトルや洗剤容器などは同じように見えても別素材の場合があります。この場合は、不燃ゴミやプラスチックゴミとして分類する必要があるため、処分前に必ず確認しましょう。

キャップ・ラベルの分別は必須

ペットボトルを捨てる際は、キャップとラベルを取り外すことが必須です。キャップとラベルはボトル本体と異なるプラスチック素材でできているため、分別が求められます。リサイクルの過程では素材ごとに処理方法が異なるため、分けずに出すとリサイクル効率が低下します。また、キャップには「ポリプロピレン」、ラベルには「ポリスチレン」が使われていることが多く、これらは自治体によってプラスチックゴミや可燃ゴミとして扱われる場合があります。正確に分別することで、資源として再活用しやすくなります。

さらに、ボトル本体は軽く水ですすいでから出すと良いでしょう。飲料の残りや汚れがあるとリサイクルの工程で手間がかかるため、きれいにしておくことで効率的な処理が可能になります。

ペットボトルの適切な処分は、資源の有効活用やゴミの削減につながります。日頃から分別ルールを守り、環境に配慮した行動を心がけましょう。

ゴミを分別しないとどうなる?バレる?罰金や違法性を解説

自治体では一度に捨てられるゴミの量が決まっている

ペットボトルを一度に処分したいと思っても、自治会での資源品の回収量は限られています

各自治会で違いはありますが、一般的には一回のゴミ出しに45Lのゴミ袋3袋分としているところが多いです。

もし規定の量を超えるゴミを処分したい場合は、

  • 直接処理場に持ち込む
  • 清掃センターに相談する

など、各自治体で対応が変わってくるので、事前に調べてから処分方法を検討しましょう。

中身は必ず空にして洗ってから捨てる

ペットボトルはリサイクルできる資源です。

資源として取り扱うためには中身を空にして洗ってから捨てなければいけません

油が付着したペットボトルやタバコの吸い殻が入っていたペットボトルなどは、中身を洗っても汚れが落ちないので可燃ごみとして捨てましょう。

【併せて読みたい記事】

ゴミのリサイクルはこんなに簡単!リサイクルできるゴミの種類と方法

尿が入っていたペットボトルは可燃ゴミ扱いになる

ペットボトルの処分方法は本来であれば洗って資源ごみとして出すことができますが、汚れたペットボトルはリサイクル処理できない為可燃ごみ扱いになります。

尿が入っていたペットボトルも、例え中身を洗ったとしても汚れたペットボトルに該当するため、可燃ごみとして出す必要があります。

ペットボトルに入った尿は必ずトイレに流す

ちなみに溜め込んだ尿は絶対にトイレで流しましょう

キッチンの排水溝や浴室など、トイレ以外に流すことは、

  • 排水溝や配管が痛む
  • 集合住宅なら上下階にも臭いが回る
  • 配管が詰まる

これらのトラブルの元になるので厳禁です。

バスター七福神のゴミ屋敷片付けサービス

ゴミ屋敷にはペットボトルが多い傾向にある

ペットボトルの処分方法

ゴミ屋敷化した部屋に上がると必ず目にする物、その一つにペットボトルが挙げられます。

ペットボトルは容器として優れていることから、今では日常生活になくてはならない存在です。

誰でもペットボトルに入った飲料を飲みますが、多くの人は飲み終わったらすぐに分別作業に入る、またはある程度溜まったら一気に分別作業をして処分しています。

しかしゴミ屋敷に住む住人にはそれらの作業ができない人が多いのです。

ゴミ屋敷にペットボトルが大量にある理由

ゴミ屋敷にペットボトルが大量にある理由

ゴミ屋敷に住む住人には何故ペットボトルを処分できずに溜め込む人が多いのでしょうか。

その理由について解説します。

飲みかけをそのまま放置

ゴミ屋敷で見られるペットボトルの特徴として、中身が残っている状態で放置されていることが多いです。

これは女性に多く見られる傾向ですが、飲みきれなくてそのまま置いていたものを放置すると、やがてペットボトルに残った中身が分離や変色などで変化して、なんとなく触りたくないなと思うようになります

そしてまた飲みきれずに残して中身が残ったペットボトルが増えていき、気が付けば数が増えていき、本格的に処分が面倒に感じてくるようになるのです。

トイレ代わりにしている

尿意を催してもトイレに行かずにペットボトルに排尿して放置する、という人が意外と多くいます

その理由としては、

  • トイレに行くまでの動線がゴミで溢れていて通れない
  • トイレが詰まったり故障したまま放置している
  • セルフネグレクトに陥っておりトイレに行くこと自体が面倒に感じる

こういった事情で、手が届くところにあるペットボトルで用を足して放置する、を繰り返して尿が入ったペットボトルが増えていくことがあります。

尿が入ったペットボトルのことを業界用語では「ションペット」「尿ション」などと呼ばれており、ゴミ屋敷・不用品回収業界としても解決が難しい案件だと言われているのです。

ゴミ屋敷の住人はどうやって生活している?ゴミ屋敷での暮らしとは

ゴミ屋敷にあるペットボトルを放置するリスク

大量のペットボトルの処分方法についてのまとめ

ゴミ屋敷になるほどのペットボトルの量は放置していると危険です。

ペットボトルを放置することでどのようなリスクがあるのかを解説します。

雑菌の繁殖

ペットボトルに直接口を付けて飲んだ場合、中身が残ったペットボトルを放置していると中で雑菌が繁殖するようになります

雑菌に触れた手指で食事をすれば雑菌が体内に入ることで食中毒や風邪の原因となるため、ゴミ屋敷に住む住人の中には体調不良の人が少なくありません。

特にミルクコーヒーや麦茶は雑菌が繁殖しやすい飲料です。

害虫の発生

ペットボトルに飲み残した飲料の匂いに釣られて害虫が寄ってくることがあります

特にコバエは食べ残しや飲み残しの匂いに敏感なので、そこにコバエが複数集まれば繁殖しやすくなり、蛆も部屋の中で大量発生するでしょう。

異臭の発生

中身が残ったペットボトルを放置することで、残った飲料がボトル内で

  • 腐る
  • カビが発生する
  • 発酵する

これらが原因で異臭を放つことがあります。

この異臭はキャップをしっかり閉じていたとしても意外と臭いが漏れるもので、意図せず部屋中に匂いが充満していくのです。

部屋に匂いがこもっていれば通気口や排気口に漏れ出ている可能性があるので、近隣住民も異臭に気が付くかもしれません。

爆発の可能性

飲みかけのペットボトルを放置していると容器が爆発するケースがあることをご存じでしょうか。

口を付けたペットボトルは唾液などを介して微生物がボトル内に混入します。

そこから、

  1. 微生物がペットボトルに残った飲料を栄養として取り入れるため繁殖する
  2. 微生物が増殖することでガスを発生させる
  3. 発生したガスが密閉したペットボトル内の圧力を高める
  4. 容器が圧力に耐え切れずに破裂する

このような流れでペットボトルが爆発する事故が数多く報告されています

夏場に多い事故ですが、冬場であっても暖房器具などの近くに置かれて温まっていれば爆発する可能性があるのです。

参照:東京都 暑くなる季節、ペットボトルの飲み残しに注意!

大量のペットボトル処分はゴミ屋敷バスター七福神にお任せください

ゴミ屋敷バスター七福神

ペットボトルで溢れたゴミ屋敷から脱出するためには、ゴミ屋敷専門の片付け業者に依頼することが最善の方法です。

ゴミ屋敷バスター七福神は全国でサービスを展開するゴミ屋敷片付け業者なので、大量のペットボトルによるゴミ屋敷化に困っている方の力になります。

以下は七福神がゴミ屋敷を片付けしている様子です。

【【ゴミ屋敷】ペットボトルで溢れた1Kの汚部屋片付け!|江東区編 #01】

洗っていない大量のペットボトルもそのままでOK

ゴミ屋敷バスター七福神では、洗っていない大量のペットボトルもそのままで回収いたします分別や清掃の手間は不要ですので、手軽にご依頼いただけます。ゴミが溜まりすぎて処分に困っている方や、片付ける時間がない方でも安心です。

経験豊富なスタッフが迅速かつ丁寧に作業を行い、ゴミ屋敷や汚部屋をスムーズに片付けます。ペットボトルや缶、瓶などが散乱している場合でも、すべてまとめて回収可能です。お客様のプライバシーにも配慮し、周囲に知られることなく作業いたします。

ご自宅や賃貸物件の退去時、遺品整理など、さまざまな場面で対応可能です。面倒なゴミ処分は七福神にお任せください。

ゴミ屋敷バスター七福神のゴミ屋敷清掃の基本料金

ゴミ屋敷バスター七福神の基本料金は以下になります。

特急料金、深夜料金、女性スタッフのリクエスト料金は一切掛かりませんので、お客様のご都合の良い日時をご要望ください。

間取り御料金・費用(税込)
1R/1K14,9000円〜
1LDK30,000円〜
2LDK60,000円〜
3LDK105,000円〜
4LDK165,000円〜

また、相談やお見積もりは無料で行っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

まとめ

部屋にペットボトルを溜め込むことはゴミ屋敷化に繋がる、ということを解説しました。

自身で解決することができる量であればいいのですが、自身の手にも負えないという場合は、大体心身が弱っていることが多いです。

そして大量のペットボトルを放置する事であらゆるリスクが出てきます。

まず心身の健康を保つためにもゴミ屋敷専門業者に依頼して完璧な片付けをしてもらうことをお勧めします

プロの清掃で清潔で快適な生活を手に入れましょう。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
大量のペットボトル処分方法4選!ゴミ屋敷での放置は爆発の危険も!